日本の歴史認識南京事件第4章 南京事件のあらまし / 4.4 安全区の掃蕩 / 4.4.1 安全区の掃蕩

4.4 安全区の掃蕩

城内に取り残された敗残兵は、軍服を脱ぎ捨て便衣(市民の服)に着替えて、安全区に潜んだ。その数は6千とも1万とも言われている。日本軍は治安確保のためにこの敗残兵を摘出し、下関などに連行して処刑した。担当したのは金沢第9師団歩7連隊である。敗残兵の摘出は12月14日から本格的に開始され17日の入城式を控えた16日がピークとなったが、敗残兵の摘出や処刑は城内にいた安全区国際委員会の外国人や外国新聞記者に目撃され、アメリカの新聞などで報道された。

図表4.4 安全区の掃蕩

 …/nk/Nfg404.webp を表示できません。 Webp対応のブラウザをご使用ください。    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

※ 各派評価 それぞれの事件が不法な事件かどうかについての各派の評価
史: 史実派(笠原氏) 中: 中間派(秦、板倉、偕行社) 否: 否定派(東中野氏)
〇:不法又はそれに準じる
△:研究者により異なる
-:合法又は調査対象外

4.4.1 安全区の掃蕩

(1) 城内掃蕩命令

12月13日、第9師団の第6旅団は城内掃蕩命令と掃蕩要領を下達したが、その要点は次のようなものであった註441-1。 安全区の掃蕩を担当したのは第6旅団の歩兵第7連隊である。

検挙・監禁した敗残兵を収容する体制が存在しない状態であり、怪しい者や青壮年はすべて処刑せよ、と解釈されてもおかしくない命令であった。

(2) 便衣兵摘出の様子

安全区の便衣兵を摘出する様子を日本兵の日記から紹介する。最初は歩7連隊第1中隊の水谷荘一等兵の日記である。(「南京戦史資料集」,P501-P502)

13日 … 引き続いて市内の残敵掃蕩に移る。市内といっても大都市南京、ほんの一部分の取り付いた附近の小範囲に過ぎないが、夥しい若者を狩り出してくる。色々の角度から調べて、敵の軍人らしい者21名を残し、後は全部放免する。

14日 … 昨日に続き、今日も市内の残敵掃蕩に当り、若い男子の殆どの、大勢の人員が狩り出されて来る。靴擦れのある者、面タコのある者、きわめて姿勢の良い者、目付きの鋭い者、等よく検討して残した。昨日の21名と共に射殺する。

15日 … 広い道路はぎっしり路面を覆い尽くして、逃走の際脱ぎ捨てられたものの如く、支那軍の軍装で埋め尽くされていた。弾薬等も多数放置され散乱してはいたが、兵器の類はその割合に少なく感じられた。行けども行けども、何処歩いても衣服は道路を埋め尽くし、これを踏みつけては歩き通した。よくもこんなに大量の軍服を脱ぎ捨てたものだ。

16日 … 目につく殆どの若者は狩り出される。子供の電車遊びの要領で、縄の輪の中に収容し、四周を着剣した兵隊が取り巻いて連行して来る。各中隊とも何百名も狩り出して来るが、第一中隊は目立って少ない方だった。それでも百数十名を引き立てて来る。その直ぐ後に続いて、家族であろう母や妻らしい者が大勢泣いて放免を頼みに来る。市民と認められる者は直ぐ帰して、36名を銃殺する。皆必死に泣いて助命を乞うが致し方もない。真実は判らないが、哀れな犠牲者が多少含まれているとしても、致し方のないことだという。

次は、同じ歩7第2中隊の井家(いのいえ)又一上等兵の日記である。(「南京戦史資料集」,P475-P476)

15日 … 道路では早くも店を張っている。食料品がおもであり、散髪を大道でやっているのやら、立って喰っているの、家屋やら大道には人の鈴成りであり、40余名の敗残兵を突殺してしまふ。 … 敗残兵の脱捨て衣服が到るところに捨てられている。外人の家屋に9人の敗残兵が入っていて避難民9名居住宅と堂々と掲げてあるのも笑止の至りである。

16日 … 若い奴を335名を捕えて来る。避難民の中から敗残兵らしき奴を皆連れ来るのである。全くこの中には家族も居るであろうに。全く此を連れ出すのに只々泣くので困る。手にすがる、体にすがる全く困った。・・・ 揚子江付近にこの敗残兵335名を連れて他の兵が射殺に行った。…

(3) 国際委員会の申し入れ

12月13日、安全区国際委員会(以下、"国際委員会"と略す)のラーベ委員長らは、日本軍と出会った後、安全区内にいた中国兵数百名を武装解除して安全区内の建物に収容した。12月14日及び15日の文書でこれら中国兵への寛大な処置を求めている。

{ 昨日午後、多数の中国兵が市内北部に追いつめられた時、不測の事態が発生しました。… 私どもはこれらの兵士全員を武装解除し、安全区内の建物に収容しました。これらの人々が望んでいる平穏な市民生活に戻れるよう、貴軍の慈悲深い許可をお願いします。… }(「安全地帯の記録」,P139 <国際委員会第1号文書(12月14日)>)

{ 13日に中国軍兵士数百名が北側境界から安全区に入って来て、私どもに助けを求めました。国際委員会は兵士たちに保護できないとはっきりと言いました。しかし、私どもは兵士たちがもし日本軍に対する一切の抵抗を止めて武器を捨てるなら、日本軍は温情ある扱いをするであろうと思うと言いました。…
国際委員会は兵士と確認された者たちを、法的資格を満たした戦争捕虜であると完全に認めるものです。しかし、それらの武装解除された兵士の取扱いにおいて、国際委員会は日本軍が一般市民を巻き込むことのないよう最善の注意を払われるよう希望します。さらに、捕虜にかんして認められている戦争法規にしたがい、また人道上の理由から寛大な処置をこれらの元兵士にとられるよう希望します。}(同上,P144-P145 国際委員会第4号文書(12月15日) )

国際委員会は敗残兵の掃蕩について、12月17日の9号文書で警官が連行されたことなどへの抗議、18日には司法部事件(4.1.4項)への抗議を行っており、18日の第10号文書では、{ 今はこの地帯に武装解除された中国兵のグループはまったくいないと確実に保障することができます。貴国の捜索隊が彼らの全部を多くの民間人と道連れに連行しつくしたのです。}(同上,P165) と述べている。

「南京戦史」は国際委員会の対応に不満を述べている。

{ … 敗走した中国兵が安全区に遁入し、安全区の中立性が犯され、便衣を着用した敗残兵と一般市民が混淆してその後の掃蕩を著しく困難にしたことが悲劇の因ともなった。…
国際法にもとづく捕虜とするためには、国際委員会としては、積極的に中国兵を集めて武装解除を確認し、日本軍に投降の意思表示をさせる必要があるが、そのような統制力はなく、またその努力をした形跡も認められない。日本軍は中国敗残兵(便衣兵)に対する掃蕩戦として行動した。}(「南京戦史」,P329-P330)

国際委員会の使命は難民の保護であり、敗残兵の救済ではないが、いきがかかり上、敗残兵に武装解除をすすめてしまったことが問題をややこしくした。しかし、もし国際委員会が何もせず、敗残兵が抵抗したら、掃蕩に時間がかかるだけでなく、難民や日本兵にも多数の犠牲が出た可能性がある。日本軍が敗残兵を処刑せずに捕虜として収容していれば、国際委員会も協力したであろう。

(4) 敗残兵の殺害(日本人の証言)

摘出された敗残兵は少人数の場合は近くの空地や池、河などで銃殺又は刺殺されたようだが、人数が多い場合は下関周辺に連行されて処刑された。処刑の模様を隠すつもりはなかったのか、多くの人が目撃している。まずは、野戦郵便長佐々木元勝氏の12月16日の日記の一部である。

{ 南京で俘虜は4万2千とか。揚子江河岸からの帰り、続々と夥しい行列をなして兵に連れられて行く、苦力の大群(俘虜)は3組あり、警戒の兵にトラックの窓から聞くと、皆殺してしまうのだと答えた。便衣に変装して避難しているのを、一網打尽にされたので、日の丸の腕章をつけたのが多く、15,6歳の給仕みたいのもいた。月が蒼白くのぼり、此宵一夜の命の俘虜の群れは、歴史的悲劇には違いない。…
碼頭の局に行った運転手の兵等が、大部遅くなってからドヤドヤ帰ってきたが、碼頭で2千名の俘虜を銃殺したという話。手を縛り、河に追い込み銃で射ち殺す。逃げようとするのは機関銃でやる。3人4人づつ追い立て、刺しても斬っても御自由というわけで、運転手の兵も15名は撃ったという。}(「証言による南京戦史(9)」,P10)

海軍の従軍画家である住谷磐根氏は処刑を間近で見ている。

{ 若い中尉(名前は忘れた)が、家宝の銘刀を軍刀に仕込んだのを握って「今晩一つ試してみたいのです。未だ一度も使っていないから」と力んで士官室を出て行かれた。夕食がすんで大分たってからである。
私も中尉に従って士官室を出て舷門を降り、下関碼頭を左の方へ行って、江岸の鉄の垣根(手すりの低い柵)のところへ行った。道路の右側に捕虜が5人ずつ縛られて、ずっと遠くまで並んでいるようだが、夜の暗がりでよく見極められない。陸軍の兵士が、その5人を鉄の垣根のところへ連れ出し、江に面して手すりに向こう向きに並ばせては、後ろから銃剣で突き刺すのである。その様子は、とてもまともには見ていられない。海軍中尉も、この様子を見て「とても後ろから斬りとばすことはできない」とやめてしまった。私が懐中電灯で照らすので「その電灯は離れないと返り血を浴びる」と陸軍兵に言われたので、これを潮時に中尉と二人で安宅に帰った。夕方、暗いなかを陸軍兵に連れられてきた中国人捕虜の数は約千人足らずと見た。}(「証言による南京戦史(10)」,P32)

※安宅; 住谷氏が乗船していた日本海軍の軍艦

(5) 敗残兵の殺害(外国人の記録)

12月15日、海軍に撃沈されたパナイ号の乗員を救助したアメリカの砲艦「オアフ号」が南京の下関埠頭に着いた。日本大使館は南京に残っていたアメリカ人全員を安全のため、この船で上海に送りたいと申し出た。新聞記者は南京陥落の記事を送るため、この船に乗船した。ニューヨーク・タイムズのダーディン記者は、オアフ号に乗船する際、敗残兵の殺害を見て次のような記事を送っている。

{ 上海行きの船に乗船する間際に、記者はバンド【埠頭】で200人の男性が処刑されるのを目撃した。殺害時間は10分であった。処刑者は壁を背にして並ばされ、射殺された。それからピストルを手にした大勢の日本兵はぐでぐでになった死体の上を無頓着に踏みつけて、ひくひくと動くものがあれば弾を打ち込んだ。この身の毛もよだつ仕事をしている陸軍の兵隊は、バンドに停泊している軍艦から海軍兵を呼び寄せて、この光景を見物させた。… }(「南京事件資料集Ⅰ」,P418 <12月18日ニューヨーク・タイムズ>)

「シカゴ・デイリー・ニューズ」のスティール記者も同様の記事を書いている。

{ 南京を離れるとき、われわれ一行が最後に目撃したものは、河岸近くの城壁を背にして300人の中国人の一群を整然と処刑している光景であった。そこにはすでに膝がうずまるほど死体が積まれていた。}(「南京事件資料集Ⅰ」,P466 <12月15日 シカゴ・デイリー・ニューズ>)

(6) 16日の徹底的掃蕩

17日の入城式には上海派遣軍司令官の朝香宮も参加する。皇族にもしものことがあってはならぬ、と歩7連隊は次のような命令を出して安全区の徹底的な掃蕩を指示した。

{1. 本15日迄捕獲したる俘虜を調査せし所に依れは殆と下士官兵のみにて将校は認められさる情況なり …

 2. 連隊は明16日全力を難民区に指向し徹底的に敗残兵を捕捉殲滅せんとす 憲兵隊は連隊に協力する筈

 3. 各大隊は明16日早朝より其担任する掃蕩地区内の掃蕩特に難民地区掃蕩を実行すへし …

 4. 【以下省略】 }(「南京戦史資料集」,P622)

歩7連隊は戦車第1中隊などの応援も得て、文字通り全力をあげて掃蕩にあたった。その成果を歩7連隊長の伊佐大佐は、16日の日記に「3日間にわたる掃蕩にて約6500を厳重処分す」と記している。


4.4.1項の註釈

註441-1 第6旅団の城内掃蕩要領(12月13日午前10時発令) 「南京戦史資料集」,P550-P551

南京城内の掃蕩要領

(1) 城内の残敵を掃蕩す

(2) 掃蕩に関しては入城に関する注意事項を厳守す 但し、敵の抵抗する地帯は此の限に非す

(3) 敵の抵抗せる場合に於ける家屋の焼却には特別の注意を払ひ 却て部隊の交通を遮断するか如き事無き様注意す … 遁走する敵は、大部分便衣に化せるものと判断せらるるを以って其の疑ある者は悉く之を検挙し、適宜の位置に監禁す

(4)  (以下略)

掃蕩実施に関する注意

(1) 軍司令官注意事項を一兵に至る迄徹底せしめたる上、掃蕩を実施すへし

(2) 外国権益の建物を敵が之を利用しある場合の外立入を厳禁す 重要なる箇所には歩哨を配置すへし

(3) 掃蕩隊は残敵掃蕩を任とし、必ず将校(准尉を含む)の指揮する部隊をもって実施し、下士官以下各個の行動を絶対に禁ずる

(4) 青壮年は凡て敗残兵又は便衣兵と見做し、凡て之を逮捕監禁すへし  青壮年以外の敵意なき支那人民、特に老幼婦女に対しては、寛容之に接し、彼等をして皇軍の威風に敬仰せしむへし

(5)  (以下略)