日本の歴史認識南京事件第1章 概要 / 1.5 事件後と事件の原因

1.5 事件後と事件の原因

図表1.6 事件後と事件の原因

事件後と事件の原因

(1) 事件後の動き

軍紀引締め策の実施

{ 1938年1月、南京に慰安所を設置。近代戦史に珍しい慰安婦随伴の日本軍という姿は、南京事件がきっかけになって確立されたといえる。…
民間人や投降した捕虜への暴行、一般市民・婦女への暴行や掠奪などを戒める「従軍兵士の心得」を作製し、1938年夏までに全軍に配布した。}秦:「南京事件」,P236・P239

事件後、松井司令官は召集解除となり、新たに設置された中支那派遣軍の司令官には畑俊六大将が就任した。大本営は当分の間作戦を休止することにしたが、4月になると徐州作戦、8月には漢口作戦を展開し日本軍は拠点の制圧に成功した。しかし、戦争は終結せずゲリラ戦を駆使する中国軍に悩まされてドロ沼化していった。

蒋介石を対手(あいて)とせず

1937年11月頃から、ドイツの駐中国大使トラウトマンを通して中国側との和平交渉を実施してきたが、南京攻略により決裂、1938年1月近衛首相は「蒋介石を対手とせず」という声明を発表、これにより交渉相手を失ってドロ沼の戦争に突入していく。 そしてこのドロ沼化が太平洋戦争の原因になった。

東京裁判

戦後開かれた極東国際軍事裁判(通称「東京裁判」1948年11月4日判決)では、A級戦犯7人が絞首刑になったが、そのうちの一人が松井石根大将であった。松井大将は攻略軍の最高司令官としての監督責任を問われた。これに先立って行われたB,C級戦犯を裁く南京軍事法廷では第6師団長の谷寿夫中将、田中軍吉中隊長、百人斬り競争を実施したとされる向井少尉と野田少尉の計4名が死刑に処された。

日中国交回復

{ 中国は第二次大戦終結後、100万を越える敗戦の日本兵と在留邦人にあえて報復せず、故国への引き上げを許した。昭和47年(1972年)の日中国交回復に際し、日本側が予期していた賠償も要求しなかった。}(秦:「南京事件」,P244)

(2) 事件の原因

一般に、大きな事件・事故の原因は複数あり、それらが複雑にからみあっている。南京事件もその例にもれず、たくさんの原因があげられる。そのなかには日本側だけでなく、中国側の問題も含まれている。
以下は、松井司令官ら当時の関係者が残した記録や戦後になって中間派、史実派の研究者らが指摘した事件の原因を筆者なりに分類・整理したものである。(詳しくは8.2節を参照)

直接・間接原因 … 捕虜殺害や市民暴行に直接又は間接的に作用した原因

・軍紀頽廃; 年配の予後備兵の増加や不法な徴発、強姦に甘い刑法などにより、将兵の志気やモラルが低下していた。

・作戦計画の不備; 不明確な作戦目的、兵站を軽視し徴発に依存した進軍、憲兵不足、占領後の政策不備、など。軍紀頽廃や作戦計画の不備には命令無視の急激な進軍も影響しているとみられる。

・捕虜侮蔑思想; 捕虜取扱い方針なし、捕虜への侮蔑思想が捕虜殺害に作用した。

・中国人の侮蔑・憎悪; 上海戦の悪戦苦闘や中国軍のゲリラ戦術、あるいは日露戦争の勝利による優越感が中国人への憎悪を増幅させた。

・中国軍の撤退戦略; 中国軍は司令官がさっさと逃走してしまい、残された将兵らの統率がとれなくなった。

日本軍の特質註15-1

日本軍が抱えていた次のような特質が上記原因の背景にあった。

・精神主義; 合理性より情緒や空気が支配した戦略策定、狭くて進化のない戦略オプション、学習の軽視、など

・皇軍意識と独善性; 天皇直轄の軍隊であることが醸成した独善性、上層部からの圧迫を自分より下層に順次移譲していく"圧迫の移譲"

・属人的組織; 根回しと腹のすり合わせによる意思決定、エリートコースを歩んだ人間による幕僚統制、下剋上を許容した風土、結果よりやる気を重視した人事評価

・変化への対応力欠如; 安定しすぎた組織、異端を排除する独善性と 閉鎖性、情報の知識化と蓄積に消極的

日本軍の特質は悪い方向だけに作用するのではなく、良い方向に作用することも少なくない。例えば、戦後の日本発展に寄与した次のような特性もある。

・下位組織の自律的な環境適応が可能

・定型化されないあいまいな情報をうまく伝達・処理できる

・人々を動機づけ大きな心理的エネルギーを引き出すことができる


1.5 節の注釈

註15-1 日本軍の体質

この部分は、戸部良一他:「失敗の本質 日本軍の組織論的研究」 による。(詳しくは8.3節を参照)