チゴユリとその仲間

チゴユリ

チゴユリはユリ科の中でも最も小さな部類に属し、その可愛らしい姿を稚児(ちご)に見立てて名付けられた小さな可愛らしいユリで、カタクリ等、スプリングエフェメラル(春のかげろう)と呼ばれる雪解けの頃姿を現し樹木の葉が茂る頃はかなく消えてゆく花の一群が姿を消す頃、山野の木陰にうつむき加減に姿を現す。
ただし、ユリとは言っても球根は付けず、一般のユリとは別属である。( 「日本を代表するヤマユリ」  「オニユリとユリ根」 の項参照)
本州、四国に分布し、筆者の散歩道の途中にある観音山と呼ばれる標高97.5m、周囲1キロメートル程度の周囲の土地より僅か40m程度高いに過ぎない古墳程度の山に群生する。

麓の竜泉寺の寺社林になっている為、開発や乱獲から免れ、四季折々の貴重な花が咲くが、カタクリが終わり、チゴユリが咲き始めると、春も半ばを過ぎ、そろそろ夏の兆しが現れる頃である。( 「カタクリと観音山」 の項参照)

チゴユリ

チゴユリが咲く頃、山野にやはり小さな花を付ける近縁のユリ科の花が咲く。 ナルコユリとアマドコロとホウチャクソウである。

 ナルコユリ

 アマドコロ

 ホウチャクソウ

ナルコユリとアマドコロは外観上は全く同じで、区別する事は難しいが、ナルコユリの茎が丸いのに対し、アマドコロは茎が角張っている。
ナルコユリは花の様子を鳴子(田畑で鳥を追い払う為、板に打管を付けて音が出るようにしたもの)に見立てて名付けられ、アマドコロは根茎がオニドコロに似て甘いのでアマドコロの名がある( 「オニドコロと野老」 の項参照)。
アマドコロもナルコユリも山菜として食用になり、古来から強壮剤として有名な薬草である。

又、ホウチャクソウもアマドコロやナルコユリと同じような花を付けるが、オニドコロやナルコユリの花は花びらがくっついて筒状になっているのに対し、ホウチャクソウの花びらは一枚一枚離れている。 花の形が寺院の軒下に吊り下げられる宝鐸(ほうちゃく)に似ているのでホウチャクソウの名が有り、花後は可愛い実を付ける。
チゴユリ、オニドコロ、ナルコユリ、ホウチャクソウが春の山野に普通に見られるユリ科の小さな花々で、熊谷市の観音山や深谷市の最高峰の僅か330mの小さな里山である鐘撞堂山を散策すれば、総て見る事ができる。

次へ

最初のページへ戻る