2009.5.15〜17   JPS絵画切手部会主催  於 切手の博物館
絵画切手部会展'09 小型印 申請図今年の小型印は、藤島武二原画・近代日本美術シリーズ「黒扇」です。
今年は「黒扇」が描かれてからちょうど100年。
毎年「切手になった名画の女性の頭部」をモチーフにしていますが、とてもよい記念になりました。

油絵を線画にするのは、とても難しく、何度も描き直し、かなりの枚数を描きました。これでよいというところまでは到底いかないのですが、申請の〆切りがありますので、ペンを置きました。

                   2009.3.14記

1980年発行 近代日本美術シリーズ「黒扇」。
絵画切手部会展'09 フレーム切手
封筒用に80円大型フレーム切手を発注しました。
絵画切手部会展’09 フレーム切手絵画切手部会展’09 フレーム切手 フレーム切手が届きました。
先週の金曜日に「3営業日後の発送」とメールが来たので、水曜日発送の木曜日着だろうと思っていましたが1日早く、1週間で到着です。

今回はかなり色が濃くなっている印象です。2009.4.22
絵画切手部会展'09 記念カバー
絵をクリックすると切手と消印が大きく見られます。
フレーム切手を注文するときに描いた絵です。
小型印がモノクロで、しかも細い線は出ないので大変苦労した後なので、色を使って楽しく描きました。スキャンとプリントを繰り返すたび、色が濃くなるので淡目に描いています。
原画が油絵なのである程度しっかり描いた絵のカードも作っておきたいと思いました。
が、くどくなると消印が映えないので、絵を寄せて描きました。消印は切手の左側に押すつもりでしたが、「絵画切手」の文字がつぶれてしまうので、下に押印してみました。
晩年の藤島武二
藤島武二の画集に載っていた晩年の写真には、後に「黒扇」の絵が置いてありました。インタビューのときに出してきたものなのか、ずっと手元に置いていたのだろうかといろいろ想像しましたが、彼にとって大切な絵であることは間違いありません。
皆さんの力作の詰まった作品CDは1枚1000円(送料200円)にて販売されています。
ご注文はお早めに。<(_ _)>
  2008.5.9〜11
  2007.5.25〜27
  2006.5.19〜21
絵画切手部会展'052005.10.14〜16
2004.10.22〜24
2003.9.19〜21


トップページへ戻ります。