トップ | 四国遍路旅 | 四国遍路逆打ち | RUN日和2025 | 旧東海道を歩く | 百名城めぐり | そば作り |
東海道はほんとうは大阪までの57次だったことを知っていますか。江戸末期の幕府の街道調査の文献にも明記されている。
4次は伏見、淀、枚方、守口の宿場です。
なぜ53次になったかは色々な説があるが、歌川広重の浮世絵の「東海道五拾三次」の影響であるという説が有力みたいです。
ほんとうは1回で日本橋から三条大橋まで歩きたいのだか、何回かに分けて歩いてみたいと思います。。
1日目 9月20日(土) 曇りのち雨
日本橋 8:15出発
道路元標 | 日本橋 |
![]() |
![]() |
第一宿 品川宿 10:30
品川宿道標 | 品川宿交流館 |
![]() |
![]() |
第二宿 川崎宿 14:00
川崎宿本陣跡 | 川崎宿交流館 |
![]() |
![]() |
第三宿 神奈川宿 17:00
生麦事件説明板 | 神奈川宿説明板 |
![]() |
![]() |
本日の歩いた距離 33.3km
日本橋で、これから日光街道を歩く人としばし、東海道について話しました。
赤穂浪士が眠っている泉岳寺に立ち寄りお参りをしました。
また、旅の安全を祈願するため川崎大師に立ち寄りお参りしました。
道標があまりないので、何度か旧東海道の道を見失い余分な寄り道をしてしまった。
第一日目から雨に降られてしまい、疲れました。
2日目 9月21日(日) 晴
第四宿 保土ヶ谷宿 7:00
本陣跡 | 旅籠跡 |
![]() |
![]() |
第五宿 戸塚宿 9:20
本陣跡 | 脇本陣跡 |
![]() |
![]() |
第六宿 藤沢宿 11:40
遊行寺 | 義経首荒井戸 |
![]() |
![]() |
旧東海道の権太坂は結構急勾配で大変でした。
一遍上人が開いた遊行寺でお参りをしました。
源義経の首荒井戸に立ち寄ってみました。
本日は晴天で歩いていても、大変爽快です。
本日の歩いた距離 30.2km
歩いた距離の合計 63.5km
3日目 9月22日(月) 晴
第七宿 平塚宿 8:30
脇本陣跡 | 本陣跡 |
![]() |
![]() |
第八宿 大磯宿 10:30
本陣跡 | 問屋場跡 |
![]() |
![]() |
第九宿 小田原宿 15:00
小田原宿道標 | 小田原なりわい交流館 |
![]() |
![]() |
怪談「番町皿屋敷」の主人公として有名なお菊塚に立ち寄りお参りする。
小田原なりわい交流館では、管理をしている人と色々と東海道について話しました。
また、丁寧にお茶を出してくれて疲れをとることができました。
昨日までの疲れが出て、大変な一日でした。特に足にきてきつかった。
本日の歩いた距離 26.8km
歩いた距離の合計 90.3km
4日目 9月23日(火) 晴
第十宿 箱根宿 11:30
箱根峠 | 箱根関所 |
![]() |
![]() |
第十一宿 三島宿 16:00
世古本陣跡 | 樋口本陣跡 |
![]() |
![]() |
北条早雲の菩提寺の早雲寺に立ち寄り、お参りをしました。
箱根峠越えは結構きつかったです。
静岡県に入ったら道標がしっかりしていて迷うことはなかった。
4日目なので、足の裏が痛くてきつかった。
本日の歩いた距離 32.9km
歩いた距離の合計 123.2km
5日目 11月1日(土) 曇り時々雨
第十二宿 沼津宿 9:00
高田本陣跡 | 清水本陣跡 |
![]() |
![]() |
第十三宿 原宿 11:00
本陣跡 | 西木戸跡 |
![]() |
![]() |
第十四宿 吉原宿 14:30
吉原宿道標 | 左富士神社 |
![]() |
![]() |
天気予報では大雨だったが、小雨程度だったので予定通り歩くことができました。
東海道を歩く前に、三島大社に願掛けをした効果が現れたのかも
晴れていれば、吉原宿の手前で左富士(東海道から眺める富士山は右側なのだか、ここだけは左側に見える)
を見ることができたので、あいにくの雨で雲に隠れてしまい、眺めることができませんでした。
残念です
本日の歩いた距離 27.9km
歩いた距離の合計 151.1km
6日目 11月2日(日) 曇り
第十五宿 蒲原宿 10:00
蒲原宿道標 | 蒲原宿の案内板 |
![]() |
![]() |
第十六宿 由比宿 11:00
由比本陣公園 | 由比正雪の生家 |
![]() |
![]() |
第十七宿 興津宿 14:00
西本陣跡 | 興津宿の案内板 |
![]() |
![]() |
広重美術館に立ち寄り、東海道五十三次の浮世絵などを鑑賞しました。
東海道の難所さった峠(ここから眺める富士山の景色は定番の撮影スポット)では、
あいにくの雨雲のため富士山を眺めることはできませんでした。
さった峠を越えて興津側に下ったところが、おおきな墓地の真ん中に出たことには、
驚いてしまいました。夕暮れ時などだったら少々気味が悪いと思いました。
本日の歩いた距離 28.9km
歩いた距離の合計 180km
7日目 11月15日(土) 晴
第十八宿 江尻宿 7:50
江尻宿の道標 | 江尻宿の案内板 |
![]() |
![]() |
第十九宿 府中宿 10:30
府中宿の道標 | 西郷隆盛・山岡鉄舟会見の史跡碑 |
![]() |
![]() |
第二十宿 丸子宿 11:30
丸子宿の道標 | とろろ汁の丁字屋 |
![]() |
![]() |
第二十一宿 岡部宿 13:50
岡部宿の道標 | 柏屋 |
![]() |
![]() |
第二十二宿 藤枝宿 15:30
下本陣跡 | 上本陣跡 |
![]() |
![]() |
JR清水駅から同じ旧東海道を歩いている人としばらくの間、話しながら一緒に歩きました。
その人は昨日さった峠を歩いてとても富士山の景色がすばらしかったといっていました。
宇津ノ谷峠も道に迷うことなく超えることができました。案内板がいたるところにあり助かりました。
岡部宿では、柏屋歴史資料館に立ち寄り、見学をしました。
売店にムカゴ(やまいもの実)があったので、二袋購入しました。
これを塩茹でにするととてもおいしいです。
本日の歩いた距離 35.9km
歩いた距離の合計 215.9km
8日目 11月23日(土) 晴
第二十三宿 島田宿 9:00
本陣跡 | 大井神社 |
![]() |
![]() |
第二十四宿 金谷宿 10:20
川越し場跡 | 佐塚屋本陣跡 |
![]() |
![]() |
第二十五宿 日坂宿 12:00
夜泣き石 | 黒田屋脇本陣跡 |
![]() |
![]() |
第二十六宿 掛川宿 14:00
七曲り案内板 | 掛川城大手門 |
![]() |
![]() |
大井神社に立ち寄り、旅の安全を祈願しました。
大井川川越遺跡に立ち寄り、昔の大井川の渡しの大変さを知りました。
菊川坂の石畳は結構急勾配できつかったです。
小夜の中山の夜泣き石付近で、小学生が大きな声で「こんちには」と挨拶をしてくれたのには驚きました。
日坂宿では、宿場の案内板や表示板がたくさんあり大変びっくりしました。
本日の歩いた距離 28.7km
歩いた距離の合計 244.6km
9日目 12月6日(土) 晴
第二十七宿 袋井宿 14:00
袋井宿道標 | 袋井宿案内板 |
![]() |
![]() |
第二十八宿 見付宿 15:00
見付宿石碑 | 本陣跡 |
![]() |
![]() |
午前中、用事があったので今日は午後からのウォークというかジョギングになりました。
20km程あるので、歩いていると日が暮れてしまうので、初めて旧東海道ををジョギングしました。
今日のコースは、袋井・磐田の地元なので、地図を見なくてもほとんど迷わずに走ることができました。
本日のゴールは自宅でした。
本日の歩いた距離 20.7km
歩いた距離の合計 265.3km
10日目 12月13日(土) 晴
第二十九宿 浜松宿 7:45
佐藤本陣跡 | 杉浦本陣跡 |
![]() |
![]() |
第三十宿 舞阪宿 10:00
松並木 | 脇本陣 |
![]() |
![]() |
第三十一宿 新居宿 10:30
旅籠紀伊国屋 | 棒鼻跡 |
![]() |
![]() |
第三十二宿 白須賀宿 12:00
白須賀宿道標 | 潮見坂 |
![]() |
![]() |
第三十三宿 二川宿 13:30
二川本陣 | 本陣案内板 |
![]() |
![]() |
今日はこのウォークで最長の約40kmを歩く長丁場でした。
舞阪宿では、旧東海道では唯一の現存する脇本陣に立ち寄りました。
新居宿では、国指定特別史跡の新居関所に立ち寄りました。
二川宿では、二川宿本陣資料館に立ち寄りました。
旧東海道では、現存する本陣は由比・二川・草津の3つしかありません。そのうちの一つです。
愛知県に入ると急に道標がすくなくなり、旧東海道に対する相違を実感しました。
本日の歩いた距離 39.7km
歩いた距離の合計 305km
11日目 12月21日(日) 曇り
第三十四宿 吉田宿 8:20
![]() |
![]() |
第三十五宿 御油宿 10:50
![]() |
![]() |
第三十六宿 赤坂宿 11:20
![]() |
![]() |
第三十七宿 藤川宿 13:40
![]() |
![]() |
第三十八宿 岡崎宿 15:10
![]() |
![]() |
このウォークでは、しばらく晴天が続いていましたが、本日は残念ながら曇り空でした。
途中の潮見坂では、何とか太平洋の雄大な景色を見ることができました。
風人者の「ホントに歩く東海道」の地図は舞阪宿までしか、出版されていません。
そのため、本日は最初からスマフォでグーグルマップを見ながらのウォークでした。
やはり、ディジタルの地図よりアナログの地図の方がわかりやすいし、使いやすいです。
本日の歩いた距離 38.6km
歩いた距離の合計 343.6km
12日目 12月23日(火) 曇り
第三十九宿 池鯉鮒宿 10:00
池鯉鮒宿道標 | 本陣跡 |
![]() |
![]() |
第四十宿 鳴海宿 13:00
宿場町 | 高札場 |
![]() |
![]() |
第四十一宿 宮宿 15:00
七里の渡し跡 | 渡し公園 |
![]() |
![]() |
「池鯉鮒」という文字を読めますか。初めてこの地名を知りました。
旧仮名遣いで「ちりふ」と読みます。現在の知立です。
本日は、名古屋の熱田神宮に立ち寄るつもりでしたが、結構道に迷い時間がなく立ち寄ることができませんでした。
なぜ、愛知県は道標や道案内がこんなにないのか不思議です。
今、旧東海道をは歩くことが流行っているので、ぜひ整備してほしいですね。
途中、織田信長で有名な豊明市の「桶狭間古戦場」に立ち寄りました。
実は、「桶狭古戦場」はもう一つ名古屋市にもあります。
今、どちらが本物かというバトルを展開しているみたいです。
この宮宿から桑名宿までは、「七里の渡し」で船で京都に向かったとのことです。
現在は、定期便はなく年に数回観光目的で桑名までの船便があるそうです。
ということで、海は歩けないので、桑名宿までは列車でワープします。
本日の歩いた距離 36.6km
歩いた距離の合計 380.2km
13日目 12月26日(金) 晴
第四十二宿 桑名宿 9:30
大塚本陣跡 | 七里の渡し案内板 |
![]() |
![]() |
第四十三宿 四日市宿 12:00
東海道案内板 | 民家に表示してある案内板 |
![]() |
![]() |
第四十四宿 石薬師宿 14:30
石薬師宿道標 | 小澤本陣跡 |
![]() |
![]() |
三重県に入ったら、愛知県とは違い道標や案内板がいたる所にあり、大変助かりました。
特に、四日市は道々に旧東海道の表示がしてあり、地図がなくても迷わずに歩くことができました。
石部宿では、「旧東海道をあるいているんですか。」とおばさんに声をかけられ、しばし談笑をしました。
人情味が熱いと思いました。
本日の歩いた距離 31.2km
歩いた距離の合計 411.4km
14日目 12月27日(土) 晴
第四十五宿 庄野宿 7:50
![]() |
![]() |
第四十六宿 亀山宿 9:30
![]() |
![]() |
第四十七宿 関宿 10:40
![]() |
![]() |
第四十八宿 坂下宿 12:00
![]() |
![]() |
本日は、鈴鹿峠の手前の「坂下宿」までのウォークです。
坂下宿までいったら、JR関駅まで戻らないと家に帰れないので、同じ道を引き返すのも大変なので、バスを利用しました。
しかし、そのバスが日に数本しかなく12時までに「坂下宿」のバス停に到着しないと乗れないので、ところどころで
ジョギングをしました。大きなバックを背負ってのジョギングは結構疲れました。
関宿では、薬局前を通りかかったときに、店主に声をかけられ、ここでもしばし談笑をしました。
本日の歩いた距離 23.4km
歩いた距離の合計 434.8km
15日目 1月5日(月) 晴のち曇り
第四十九宿 土山宿 12:50
![]() |
![]() |
第五十宿 水口宿 15:20
![]() |
![]() |
今日は、旧東海道の最後の難所の鈴鹿峠越えです。しかも最悪、前日の雪で辺り一面は雪化粧でした。
土山宿に入ったら、ほとんど雪はありませんでした。
水口宿では、道路で遊んでいた小学生が元気に「こんちらは」と挨拶をしてくれたのにはビックリしました。
当然、こちらも大きな声で「こんにちは、今日も寒いね」と返事をしました。
本日の歩いた距離 21.9km
歩いた距離の合計 456.7km
16日目 1月6日(火) 雨
第五十一宿 石部宿 11:00
![]() |
![]() |
第五十二宿 草津宿 14:00
草津本陣 | 交流館 |
![]() |
![]() |
今日は、このウォークで初めての本格的な雨の中のウォークになりました。
雨のため、途中道標をつい見逃してしまい完全に道に迷ってしまいました。
最悪の状態です。30分以上ウロウロしてしまいました。スマフォのGPSで何とか旧東海道に戻ることができました。
たぶん、スマフォを持っていなかったら完全に戻ることはできなかったと思います。
カッパを着ていても、長時間雨に降られていたので、衣服が濡れてしまったり、くつに雨が浸み込んだりして最悪でした。
本日の歩いた距離 24km
歩いた距離の合計 480.7km
17日目 3月21日(土) 晴
第五十三宿 大津宿 13:00
五十三次ゴール 京都三条大橋 15:30
三条大橋 | 旧大橋の石柱 |
![]() |
![]() |
ついに本日、旧東海道を完歩することができしまた。
暖かく、晴れていて最高の天気でした。
ほんとうにゴールにふさわしい天気です。
約半年間かけてついにゴールしました。
次の目標は四国八十八箇所の巡礼の歩きです。
本日の歩いた距離 25km
歩いた距離の合計 505.7km
念願の「七里の渡し」の渡し船に乗ることができました
江戸から東海道を宮宿(名古屋市熱田)まで来ると、次の桑名宿までは海上七里を船で渡っていました。これを「七里の渡し」といいました。
定期航路はなく、名古屋のNPO法人の「堀川まちネット」の東海道七里の渡し船旅に応募してようやく実現することができました。
桑名(住吉神社南側船着場)から熱田(宮:七里の渡し跡:宮の渡し公園)までの船旅でした。
今日は天気も良く風もほとんどなく、絶好の船旅です。
受付は9時で少し時間があったので、桑名城跡を散策しました。
桑名は徳川四天王の本多忠勝によって築城された城です。現在は石垣と堀が残るのみです。
本多忠勝像 | 乗船券 |
![]() |
![]() |
9時に受付をして、いよいよ乗船です。
受付の様子 | 今日乗る船 |
![]() |
![]() |
9時30分になり、いよいよ出港です。
桑名を出港 | 揖斐川に架かる伊勢湾岸自動車道 |
![]() |
![]() |
10時過ぎに揖斐川からいよいよ伊勢湾に入り10時50分ごろ名古屋港に入りました。
伊勢湾からのナガシマスーパランド | 名古屋港の入り口 |
![]() |
![]() |
名古屋港に入り、約1時間くらいの港クルージングの開始です。
ボーイング787の機体の一部を積載した船 | 中電新名古屋火力発電所 |
![]() |
![]() |
名古屋湾に架かる伊勢湾岸自動車道 |
![]() |
いよいよ船旅の目的地の宮の宿の港に12時過ぎに到着です。
宮の宿の渡し公園 | 七里の渡しの石碑 |
![]() |
![]() |
約2時間半の船旅でしたが、楽しかったです。
昔は、この航路を約4時間ほどかけて船旅をしたそうです。
これで、旧東海道五十三次の完歩です。