「キタさんの楽園」


トップ 四国遍路旅 四国遍路逆打ち RUN日和2025 旧東海道を歩く 百名城めぐり そば作り

RUN日和2025

                                                                                                                                                                      
各種目の年別最高タイムと今年の目標タイム
年/種目 3km5km 10Km ハーフ
2015年 −  23分33秒−  −  
2016年 −  20分18秒42分45秒 −  
2017年 11分57秒19分41秒41分18秒 −  
2018年 11分35秒19分50秒41分24秒 −  
2019年 11分40秒19分55秒40分12秒 −  
2020年 11分19秒19分26秒38分44秒 1時間30分49秒
2021年 11分45秒20分01秒39分45秒 1時間32分37秒
2022年 11分55秒20分03秒43分28秒
2023年 11分57秒20分50秒42分39秒 1時間33分31秒
2024年 12分19秒21分20秒43分30秒 1時間36分58秒
2025年目標 12分00秒21分00秒43分00秒 1時間37分00秒

                  

できるかな?目指せ47都道府県マラソン大会年代別優勝(全国制覇)

        
                 
        

     

令和7年1月

月間走行距離目標 300km

実際の走行距離 322km

練習内容

     日〜金 ランニング 12〜20km 5分00秒〜6分00秒/km

     土 完全休養日  


       昨年末から腰痛に苦しめられ、まともな練習ができそうにありません。また、大会には2レース予定していますが、

       出場できるかどうかは未定です。まずは腰痛を完治させ今までと同じ練習ができるようになりことに専念します。

       昨年り後半に70歳になり、カテゴリーが70歳以上の部にエントリーできるようになりました。

       これで、優勝回数も増えると思います。まずは怪我・故障しないように気をつけます。


 

    12日(日) 第19回みのかもハーフマラソン出場(岐阜県美濃加茂市)

       10km 70歳以上の部 3位 47分15秒

         ラップ

          1km  4分00秒

          2km  4分51秒

          3km  4分44秒

          4km  5分02秒

          5km  4分14秒

          6km  4分33秒

          7km  5分16秒

          8km  5分45秒

          9km  5分12秒

         10km  4分54秒

     平均ラップ  4分51秒/km


       駐車場は東口ゲートに近くに止めることができました。受付・トイレなどに近くて便利でした。本当は美濃太田駅から

       シャトルバスを利用して会場に向かうつもりでしたが、控室が外の屋根付きのグランドなので寒さにやられてしまうと思い、

       車でいきました。スタート時間までは車で暖をとることができました。

       この大会は年代別のカテゴリーで70歳以上があり、最初は優勝を狙っていました。しかし、最近「貧血」が酷くなり

       まったくいい走りができない状態なので走り切れるか心配でした。

       結局は何とか踏ん張って3位に入賞することができました。しかし、これから「貧血」を直さないと上位入賞も無理です。

       「貧血」の原因はわかりません。主治医の話では「命に別状はないので、3か月の検査の時に精密検査をしましょう」と

       言われました。それまでは、鉄剤を服用して「貧血」の改善を目指します。スタートは坂の途中の中途半端なところからのでした。

       スタートは10:05でした。コースはアップダウンの多いコースで特にラスト3Kmくらいからのだらだら坂に完全にやられてしまいました。

       終始、まったく話にならない走りでした。目標とは程遠い結果になってしまいました。


                                  
案内書参加賞(スポーツタオル、ドリンク)
   
記録証賞状
   
入賞盾賞品
   

 

    19日(日) 東京赤羽マラソン10km(東京都北区)

       自治会の仕事が入ってしまい残念ながらDNS


令和7年2月

月間走行距離目標 300km

実際の走行距離 268km

練習内容

     日〜金 ランニング 12〜20km 5分00秒〜6分00秒/km

     土 完全休養日  


       只今、「貧血」の治療中です。最近、練習でもバテバテの走りが多くまだまだ「貧血」は改善されていない

       ようです。そのうえに左右のハムストリングのツッパリ感もなかなか治らず充分な練習ができていません。

       最近ではレースでも最初の1Kmの入りが4分20秒前後まで落ちてしまっています。半年くらい前は4分前後

       で走ったいたのに情けない状態です。「貧血」「加齢」の二重苦ですね。身体のあちこちにガタが来ています。

       でも負けずに頑張っていきます。


 

    2日(日) 第52回森町ロードレース出場(静岡県森町)

       5km 70歳以上の部 優勝 22分20秒

         ラップ

          1km  4分17秒

          2km  4分28秒

          3km  4分30秒

          4km  4分32秒

          5km  4分33秒

     平均ラップ  4分28秒/km


       会場の駐車場は指定されていて、約1Kmも離れている駐車場でした。雨も降っていたので、天竜浜名湖鉄道のパーク&ライド

       の利用者駐車場に止めて豊岡駅から電車に乗りました。約20分程で会場に近い森町病院前で下車しました。この駅は会場

       のすぐ近くにあります。下車したら、スタッフの人から天竜浜名湖鉄道利用者に配られるキーホルダーをもらいました。

       森町文化会館の2階にある男子用控室に入ったら、まだ数名の人しかいませんでした。自分の好きな前の方に場所を取りました。

       スタート時間まで大分時間があるので、のんびりと控室で過ごしました。8時10分過ぎからアップを開始しました。小雨が

       降っていたので、用意したカッパを着用してアップをしました。雨の中のレースは嫌だなと思っていましたが、スタートの9時40分

       には雨はほとんど止んでいました。このコースはほとんどアップダウンがなく走りやすいコースです。スタート直後から年代別の

       トップで終始譲ることなくゴールすることができました。しかし、タイムはまったく酷いものでした。2位との差はたったの19秒

       しかありませんでした。やはり「貧血」を直さなければ自分の目標とするタイムにはなりません。まずは治療第一です。

       入賞の賞品はレタス1箱(7個入り)でした。メダルとか盾よりもこのような食べるものがいいですね。


                                           
ゼッケンとパンフレット参加賞(スポーツタオル)
   
記録証賞状
   
入賞賞品(レタス1箱)高齢者賞(饅頭)
   
天浜線で配られたキーホルダー
 

 

    23日(日) 第19回ふかやシティハーフマラソン出場(静岡県森町)

       5km 70歳以上の部 3位 22分03秒

         ラップ

          1km  4分05秒

          2km  4分29秒

          3km  4分39秒

          4km  4分25秒

          5km  4分25秒

     平均ラップ  4分24秒/km


       会場のアリーナには結構早く着いたので、好きな場所をとることができました。ここは、暖房も効いているで早くついても苦になりません。

       この大会は年代別のカテゴリーで70歳以上の部があるので、優勝できると思いエントリーしましたが、何と70歳のレジェンドの小野さん

       がエントリーしているので、優勝は絶対に無理と思い上位入賞に切り替えてレースに臨みました。それでも、スタート直後は小野さんについて

       いこうと思いましたが、まったくついていけませんでした。やはり、全然実力が違いました。少し手前に2位になった斎藤さんが走っていたので、

       それに付いていこうと思い、3Km過ぎまでは何とか付いていけましたが、そのあとは離されるばかりでした。半年前の駒ヶ根マラソンでは、

       斎藤さんに1分以上の大差をつけて優勝したのですが、やはり「貧血」の影響は大きいようです。コースは平坦で走りやすく記録の出やすい

       コースでしたが、当日は風が強くて特に2Kmから3Kmにかけては完全に向かい風でなかなか前に進みませんでした。せっかく1Kmの出だしは

       4分そこそこで行けたので、目標を大幅に更新すると思いましたが、強い向かい風に負けてしまいました。せめて21分台で走りたかったです。


                                               
ゼッケンとパンフレット参加賞(トートバック)
   
記録証賞状
   
入賞メダル入賞賞品(バームクーヘン)
   
高年齢者賞遠来賞
   

 

令和7年3月

月間走行距離目標 300km

実際の走行距離 8km

練習内容

     日〜金 ランニング 12〜20km 5分00秒〜6分00秒/km

     土 完全休養日  


       貧血は大分よくなっているような気がします。来月に血液検査があるので、とりあえずは投薬治療に専念します。

       左右のハムストリングのツッパリ感はあまり感じなくなりましたが、その代わりに右足の大殿筋からハムストリング

       にかけての違和感と時々痛みを感じるようになりました。ストレッチをしっかりとやり治していきたいと思います。


    2日(日) 第32回藤枝マラソン出場(静岡県藤枝市)

       10km 70歳以上の部 途中棄権


 

       折り返し点で年代別でトップで走っていることを確認して今回も優勝と思ったところ、6Km手前で急に右足の大殿筋からハムストリングに

       酷い痛みが発症して走ることができず走りをストップしました。残念ながら初めての途中棄権になりました。


    8日(土)第45回武蔵陵マラソン大会(東京都八王子市)

 

       参加人数が少ないため大会中止


    16日(日) 第39回北下浦ふるさとマラソン(神奈川県横須賀市)

       右足の故障のためDNS


 

令和7年4月

月間走行距離目標 なし

練習内容

       3月上旬の大会に右足に坐骨神経痛が再発してから、ほとんどランをしていません。途中に試しに少しランをしましたが、

       まだまだ走れる状態ではありません。暫くはランは中止して、ウォーキングとロードバイクで身体を動かそうと思います。

       こんなに長い間走れない状態は、初めてです。何とか復活をとげたいと思います。


令和7年5月

月間走行距離目標 なし

実際の走行距離 210km

練習内容

     日〜金 ランニング 5〜10km 6分00秒〜6分30秒/km

     土 完全休養日  

       坐骨神経痛がなかなか完治しません。3,4月に比べれば多少はよくなっていますが、本格的なラン再開にはほど遠いです。

       それでも、ウォーキングやロードバイクで身体を動かしていこうと思います。5月にエントリーしていた2大会はDNSの

       予定です。早くラン再開ができることを祈るしかありません。


    11日(日) 第10回宿毛マラソン(高知県宿毛市)

       坐骨神経痛のためDNS


    18日(日) 第10回ふくしまシティマラソン(福島県福島市)

       坐骨神経痛のためDNS


令和7年6月

月間走行距離目標 300km

実際の走行距離  314km

練習内容

     日〜金 ランニング 12〜20km 5分30秒〜6分00秒/km

     土 完全休養日  

       坐骨神経痛はまだまだ完治していませんが、何とかラン再開をしました。とりあえずはスピードは問わずに距離を踏んで

       いきたいと思います。右足の状態は走り始めは何ともないのですが、距離が長くなるとやはりツッパリ感や違和感が出て

       きます。筋力、心肺機能も大分落ちています。もとに戻すのにやはり相当日数がかかると思いますが、秋までには何とか

       2月末までの状態に戻したいと思います。



 

    30日(日) 2025函館マラソン出場(北海道函館市)

       ハーフ 70歳以上の部 4位 1時間45分51秒

         スプリット               ラップ

          5km     23分53秒

         10km     48分26秒     24分17秒

         15km  1時間13分30秒     25分04秒

         20km  1時間39分50秒<     26分20秒

         ハーフ   1時間45分51秒

     平均ラップ  4分58秒/km


       3月の故障いらい約3か月ぶりの大会でした。故障のためまったくの練習不足で情けない結果でした。3月、4月は右足の痛みのためほとんど

       走ることができず、5月になって徐々に走り始めました。6月になっても距離を伸ばすと右足に痛みがでで故障は完治していません。そんななか

       参加したので、仕方ない結果かもしれません。ちなみに半年前に走ったハーフのタイムより約8分も遅いタイムでした。この夏場に向かって

       走行距離を伸ばしてそして故障も完治させたいと思います。レースでは徐々にペースが落ちていき最後は1Kmを6分もかかるくらいで相当に

       持久力が落ちている感じです。コースはほぼ平坦で走りやすい記録の出やすいコースです。駅からのシャトルバスも頻繁に出でいてストレスが

       ありませんでした。ただ、更衣室があまりにも狭く1万人以上いる大会とは思えないものでした。


                 
ゼッケンとパンフレット参加賞(タオル)
   
記録証
 

令和7年7月

月間走行距離目標 300km

実際の走行距離  362km

練習内容

     日〜金 ランニング 12〜20km 5分30秒〜6分00秒/km

     土 完全休養日  

       坐骨神経痛はほぼ完治して、今まで通りの距離を走ることができました。また、走る前の縄跳び、走った後の筋トレも

       実施することができました。練習もほぼ3月の故障以前の内容をこなすことができました。この調子で8月も順調に

       距離を伸ばして秋の大会に備えていきたいです。


 

令和7年8月

月間走行距離目標 300km

実際の走行距離  242km

練習内容

     日〜金 ランニング 12〜20km 5分30秒〜6分00秒/km

     土 完全休養日  

       前半は順調に練習をすることができましたが、中旬に草取りをしていて「ギックリ腰」になり後半はあまり走ることが

       できませんでした。結局、6月下旬の状態に戻ってしまいました。せっかくこの夏に距離を踏んで秋のレースにそなえよう

       としましたが、結局元の木阿弥です。がっかりですが、慌てずにゆっくりとまた練習を元通りにできるようにします。


令和7年9月

月間走行距離目標 300km

実際の走行距離  303km

練習内容

     日〜金 ランニング 12〜20km 5分10秒〜6分00秒/km

     土 完全休養日  

       「ギックリ腰」も大分回復して、ようやくスピードを出しての走りをすることができるようになりました。しかし、今度は

       右足の大殿筋とハムストリングにかけてと内転筋に違和感や痛みが出てきました。練習もごまかしながらの走りです。

       大会はできたらDNSはしたくないので、何とかストレッチ、マッサージをして練習をしていきたいと思います。


    23日(火) 第60回白鷹若鮎マラソン出場(山形県白鷹町)

       10km 70歳以上の部 3位 45分41秒

         ラップ

          1km  4分32秒

          2km  4分38秒

          3km  4分27秒

          4km  4分27秒

          5km  4分31秒

          6km  4分33秒

          7km  4分40秒

          8km  4分38秒

          9km  4分27秒

         10km  4分40秒

     平均ラップ  4分31秒/km


       

       ホテルから大会駐車場からシャトルバスを利用して会場に向かいました。到着してから控室の体育館に行きとりあえず場所を確保

       しました。空いているかと思ったら結構混んでいました。8時過ぎからアップを開始しましたが腰全体と右のハムストリングに痛み

       がありました。さらに喉に痛みが、少し風邪ぎみです。昨日の新幹線の寒さが原因です。何で新幹線の設定温度は低いのでしょう。

       ということで、心身ともに絶不調で走るテンションがまったくありません。今までの大会で最悪のスタートを切りました。

       それでも最初の1Kmを目標の4分30秒を少しオーバーするくらいのタイムだったので、少しはテンションが上がり何とか3位の

       上位に食い込むことができました。しかし、本当に最悪のレースでした。

       コース自体はアップダウンはあまりなく、全体的には平坦で走りやすく記録のでるコースだと思います。


                                       
ゼッケン参加賞(Tシャツ)
   
記録証賞状
   
入賞メダル賞品
   
特別賞(県外出場者)クッキー
 

    28日(日) 第10回よこてシティマラソン出場(山形県白鷹町)

       10km 70歳以上の部 3位 45分25秒

         ラップ

          1km  4分21秒

          2km  4分20秒

          3km  4分24秒

          4km  4分38秒

          5km  4分31秒

          6km  4分44秒

          7km  4分39秒

          8km  4分31秒

          9km  4分40秒

         10km  4分32秒

     平均ラップ  4分32秒/km


       大曲のホテルから奥羽本線で約15分乗車して、横手駅に7時5分に到着しました。駅から大会会場の横手体育館までは徒歩で

       向かいました。まずは受付をして、参加賞とプログラムを受け取り控室に行きました。男子控室は混んでいると思ったら意外と

       すいていました。今日のレースのスタート時間は8時30分なので、すぐにアップを開始しました。結局、プログラムを見る

       時間がなく、誰が参加しているかまったくわかりませんでした。コースは多少のアップダウンがありましたが、ほぼ平坦で

       記録の出やすいコースでした。前半までは目標の45分を切るタイムでしたが、後半にスピードダウンしてしまって、25秒ほど

       オーバーしてしまいました。今の実力はこんなところです。GPSウォッチのガーミンの予想タイムとほぼ同じでした。

       もう少し練習を見直して、後半のスピードダウンを防ぐとともにスピードをもっと上げられる練習をしていきたいと思います。


                           
ゼッケン参加賞(Tシャツ)
   
記録証賞状
   
入賞賞品(ぶどうジュース)
 

令和7年10月

月間走行距離目標 300km

練習内容

     日〜金 ランニング 12〜20km 5分10秒〜6分00秒/km

     土 完全休養日  

       ようやく右足の状態も小康状態で、何とか練習・レースでも走ることができるようになりました。完全復活では

       ありませんが、いい方向には向かっている気がします。今月からジョッギングの後に流し(100m×5)を取り入れる

       練習を追加しました。このところ加齢によるスピード低下が目立ち、少しでも遅らせるために始めました。


    5日(日) 第23回弘前・白神アップルマラソン出場(青森県弘前市)

       5km 70歳以上の部 優勝 21分15秒

         ラップ

          1km  3分58秒

          2km  4分19秒

          3km  4分13秒

          4km  4分21秒

          5km  4分22秒

     平均ラップ  4分15秒/km


       ホテルからは徒歩で会場に向かいました。3、5、10Kmの選手の更衣室の笹森体育館で時間が早いので少し休憩をとりました。その後

       8時30分過ぎから、近くの弘前城公園でアップを開始しました。腰全体と右足のハムストリングにかけて違和感があったので、

       ロキソニンテープを貼ってレースに臨むことにしました。目標は最悪でも3位入賞を目指していました。スタートしてから暫くすると

       マークしていた青森県の天間さんの姿が前方に見えたので、つかず離れずの距離で4Km過ぎまでついていきました。そして、最後の

       力を振り絞ってラストスパートをかけ、見事振り切りトップでゴールすることができました。競り合いに弱い私ですが、やはり追いかける

       立場の人の方が少し有利なようです。コース自体は往路で下りが1か所、復路で上りが1か所であとはフラットなコースでした。

       中盤にもう少し頑張れば、20分台も夢ではなかったです。


                                
ゼッケン・プログラム参加賞(タオルなど)
   
完走証賞状
   
賞品(お米)
 

    13日(月) 第18回森下広一杯八頭町マラソン出場(鳥取県八頭町)

       3km 70歳以上の部 2位 12分34秒

         ラップ

          1km  4分05秒

          2km  4分08秒

          3km  4分21秒

     平均ラップ  4分11秒/km


       ホテルを自動車で7時に出発して大会会場の駐車場に約30分ほどでつきました。その後シャトルバスで会場に向かいました。乗っていたのは

       ほんの数分ですぐに大会会場に着きました。まだまだ足腰の状態は良くないので、ロキソニンテープを貼ってレースに臨みました。控室の体育館

       にはまだあまり人はいなくて、いつものように隅の方に場所を確保しました。コースはほぼ平坦で走りやすかったです。ただし、3Kmで折り返しが

       2回もありました。スタートしてから、すぐに1位の田中さんに離されましたが、何とか10mくらいの距離で何とかついていきました。

       しかし、ラスト1Kmから自分のペースが落ちてしまい、どんどんと離されてしまいました。結局ゴールでは10秒近く離されてしまいました。

       タイム的には自分の目標に近かったのですが、もう少し持久力をつける必要があります。


                                
ゼッケン・プログラム参加賞(タオルなど)
   
完走証賞状
   
入賞メダル
 

今後のレース予定

令和7年11月 8日(土)   しらかわ郷里マラソン(福島県白河市) 5km出場

令和7年11月23日(日)   小松島逆風マラソン(徳島県小松島市) ハーフ出場


ページ上に戻る