「キタさんの楽園」

     
トップ 四国遍路旅四国遍路逆打ち RUN日和2025 旧東海道を歩く 百名城めぐり そば作り

四国遍路逆打ち

逆打ちとは四国八十八ヶ所巡礼で、香川県さぬき市の第88番札所大窪寺を出発して四国を左回りに、徳島県鳴門市の第1番札所霊山寺(りょうぜんじ)へと巡ることを

いいます。うるう年に逆打ちをすると巡礼3回分の御利益があるといわれています。

平安時代の豪農衛門三郎が空海に会うため20回、順打ちで辿ったが会えず、うるう年で丙申の年に逆に巡り21回目にしてようやく会えたという言い伝え

があります。これが逆打ちの始まりです。今年(平成28年)は衛門三郎が空海に会えた閏年かつ60年に1度の丙申の年です。10月11日から逆打ち巡りをします。

今回の四国遍路逆打ちの旅は光明トラベルの「四国八十八ヶ所逆打ち全周と高野山巡り」のツアーで行くことにしました。前泊を含めて10月10日(月)から11日泊11日の旅です。


予定

10月10日(月)

自宅―徳島市

阿波観光ホテルに宿泊


10月11日(火)

宿(7:20)―(88)大窪寺―(87)長尾寺―(86)志度寺―(85)八栗寺(ケーブルカー)―昼食―(84)屋島寺―(83)一宮寺―(82)根香寺―(81)白峰寺―宿(17:20)

休暇村讃岐五色台に宿泊


10月12日(水)

宿(7:20)―(80)国分寺―(79)天皇寺―(78)郷照寺―(77)道隆寺―(76)金倉寺―昼食―(75)善通寺―(74)甲山寺―(73)出釈迦寺―(72)曼荼羅寺―(71)弥谷寺―宿(17:00)

善通寺宿坊いろは会館に宿泊


10月13日(木)

宿(7:20)―(70)本山寺―(69)観音寺・(68)神恵院―(67)大興寺 ―(66)雲辺寺(ロープウェイ)―昼食―(65)三角寺― (64)前神寺―(63)吉祥寺―(62)宝寿寺―(61)香園寺―宿(17:30)

京屋旅館支店に宿泊


10月14日(金)

宿(7:20)―(60)横峰寺(マイクロバス)―(59)国分寺―(58)仙遊寺―(57)栄福寺―(56)泰山寺―昼食―(55)南光坊―(54)延命寺― (53)円明寺―(52)太山寺―(51)石手寺―宿(17:30)

道後温泉ホテル古湧園に宿泊


10月15日(土)

宿(7:20)―(50)繁多寺―(49)浄土寺―(48)西林寺―(47)八坂寺―(46)浄瑠璃寺―(45)岩屋寺―昼食―(44)大宝寺―(43)明石寺―宿(18:00)

宇和島第一ホテルに宿泊


10月16日(日)

宿(7:20)―(42)仏木寺―(41)龍光寺―(40)観自在寺―(39)延光寺―昼食―(38)金剛福寺―(37)岩本寺―宿(18:00)

三陽荘に宿泊


10月17日(月)

宿(7:20)―(36)青龍寺―(35)清瀧寺(タクシー)―(34)種間寺―(33)雪蹊寺―昼食―(32)禅師峰寺―(31)竹林寺―(30)善楽寺―(29)国分寺―(28)大日寺―宿(17:00)

高知黒潮ホテルに宿泊


10月18日(火)

宿(7:20)―(27)神峯寺(タクシー)―(26)金剛頂寺―(25)津照寺―昼食―(24)最御崎寺―御厨人窟―(23)薬王寺―(22)平等寺―(21)太龍寺(ロープウェイ)―宿(17:50)

道の宿そわかに宿泊


10月19日(水)

宿(6:50)―(20)鶴林寺―(19)立江寺―(18)恩山寺―(17)井戸寺―昼食―(16)観音寺―(15)国分寺―(14)常楽寺―(13)大日寺― (12)焼山寺(マイクロバス)―(11)藤井寺―宿(18:00)

旅館八幡に宿泊


10月20日(木)

宿(6:50)―(10)切幡寺(タクシー)―(9)法輪寺―(8)熊谷寺―(7)十楽寺―(6)安楽寺―(5)地蔵寺―(4)大日寺―(3)金泉寺―昼食―(2)極楽寺―(1)霊山寺―鳴門IC=泉南IC―高野山―宿(18:00)

高野山宿坊密厳院に宿泊


10月21日(金)

宿(8:00)―刈萱堂―奥の院―金剛峰寺―檀上伽藍―霊宝館―昼食―高野山駅―自宅



前泊で10月10日(月)の18時までに徳島の阿波観光ホテルに集合のツアーです。

朝9時20分頃自宅を出発して、浜松駅から新幹線で新大阪駅まで行きました。

大阪駅の高速バスターミナルから徳島行13:00の高速バスに乗り徳島駅には15:45に到着しました。

16時頃にチュックインして、ツアーの受付を済ませました。

     
阿波観光ホテル夕食


第1日目 10月11日(火) 曇り時々晴れ

朝食 6:45 バイキング

出発 7:45

大型観光バス(座席は指定)に乗り、いよいよ四国遍路逆打ちの旅の出発です。

 
11日間乗車するバス

第88番札所 大窪寺  8:51〜9:45

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第87番札所 長尾寺  10:20〜10:50

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第86番札所 志度寺  11:05〜11:38

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

昼食 11:56〜12:30  うどん本陣山田屋

 
うどん天ぷら定食

第85番札所 八栗寺  12:35〜13:30

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第84番札所 屋島寺  13:58〜14:35

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第83番札所 一宮寺  15:17〜15:46

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第82番札所 根香寺  16:28〜17:08

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

本日の宿泊施設 休暇村讃岐五色台 17:23到着

 
休暇村讃岐五色台

大窪寺では、ツアー全体の記念写真を撮りました。また、お遍路の店のに立ち寄り少し休憩をしました。

八栗寺へはバスを降りてからケーブルカーを利用しました。

鹿児島から来た人が風邪でダウンして一日バスの中で過ごしていました。しかし、ホテルに着くころには

回復していました。本日は初日のためか非常に疲れました。

今日は予定より1ケ寺少なく7ケ寺を廻りました。そのため、明日は11ケ寺で忙しくなりそうです。


第2日目 10月12日(水) 晴れ

朝食 6:50 バイキング

出発 7:42

第81番札所 白峯寺  8:26〜9:05

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第80番札所 国分寺  9:33〜10:07

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第79番札所 天皇寺  10:19〜10:55

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第78番札所 郷照寺  11:10〜11:50

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第77番札所 道隆寺  12:06〜12:36

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第76番札所 金倉寺  12:45〜13:10

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

昼食 13:22〜13:50  善通寺いろは会館

 

第75番札所 善通寺  14:00〜14:25

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第74番札所 甲山寺  14:29〜14:50

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第73番札所 出釈迦寺  14:58〜15:24

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第72番札所 曼荼羅寺  15:28〜15:53

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第71番札所 弥谷寺  16:05〜17:15

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

本日の宿泊施設 善通寺宿坊いろは会館 17:33到着

 
善通寺宿坊いろは会館

白峯寺への道路が通行止めなので迂回したので、約30分ほど余計に移動時間がかかりました。

また、途中で普通車が邪魔をしてバスが反転できず時間がかかったが何とか脱出することができました。

72番札所曼荼羅寺で他人の金剛杖と自分の金剛杖を間違えてしまい、人騒がせをして迷惑をかけてしまいました。

今日は全体的に時間がないのせいか読経の速度が早かったです。

今日は部屋にテレビはありませんでした。


第3日目 10月13日(木) 曇り

朝のお勤め 6:00〜7:10

読経と貫主の説法、その後1人ずつお参りして、戒壇巡りをしました。

朝食 7:15 和食

 

8:00 貫主とともに記念写真を撮りました。

 

出発 8:08

第70番札所 本山寺  8:38〜9:18

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第69番札所 観音寺  9:33〜10:14

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第68番札所 神恵院  9:29〜10:14

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第67番札所 大興寺  10:37〜11:10

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第66番札所 雲辺寺  11:29〜12:28

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

昼食 12:32〜13:00  雲辺寺ロープウェイサービスセンター

 

第65番札所 三角寺  13:41〜14:28

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第64番札所 前神寺  15:25〜15:52

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第63番札所 吉祥寺  15:59〜16:22

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第62番札所 宝寿寺  16:26〜16:42

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第61番札所 香園寺  16:47〜17:15

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

    
本堂と大師堂が一緒になった大聖堂

本日の宿泊施設 京屋旅館支店 17:40到着

 
京屋旅館支店

夕食 18:40

本山寺では納経所での時間がかかり、約10分ほど待ちました。

69番観音寺と68番神恵院は同じ敷地にあるので、移動時間はありませんでした。

66番雲辺寺へはロープウェイを利用しました。所要時間は約7分ほどでした。前回とは違い

景色も見ることができました。

 
雲辺寺ロープウェイ

65番三角寺では、手前で工事中のためバスを降りて約900m程坂道を歩きました。帰りは駐車場まで

バスが来ていました。

65番三角寺から時間がないせいか、読経の速度が早くなりました。

京屋旅館は遍路宿でした。今日の夕食と風呂は車で2.3分ほどの所に移動しました。

明日の横峯寺登山バスはこの宿舎の前にバス停があります。


第4日目 10月14日(金) 曇り時々晴れ

朝食 6:10 和食

 

出発 6:57

第60番札所 横峯寺  6:57〜8:30

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第59番札所 国分寺  9:18〜9:45

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第58番札所 仙遊寺  10:06〜10:37

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第57番札所 栄福寺  10:45〜11:23

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第56番札所 泰山寺  11:33〜11:59

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第55番札所 南光坊  12:13〜12:32

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

昼食 12:45〜13:17  今治国際ホテル22F

 

第54番札所 延命寺  13:33〜14:02

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第53番札所 円明寺  15:02〜15:27

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第52番札所 太山寺  15:34〜16:13

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第51番札所 石手寺  16:46〜17:20

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

本日の宿泊施設 道後温泉ホテル古湧園 17:30到着

 
ホテル古湧園

夕食 18:50 1F孔雀

京屋旅館の前からマイクロバスに乗り、約20分間で横峯寺の駐車場に着きました。

駐車場から寺は離れていて結構歩きました。

今日の昼食に立ち寄った今治国際ホテルは昨年のツアーで宿泊した場所でした。

今日の宿泊場所のホテル古湧園は夕食が良かったです。写真を撮るのを忘れしまいました。

夕食の後、繁華街を散歩しました。


第5日目 10月15日(土) 晴れのち曇り

朝食 6:40 バイキング

出発 7:33

第50番札所 繁多寺  7:44〜8:13

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第49番札所 浄土寺  8:20〜8:50

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第48番札所 西林寺  8:57〜9:22

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第47番札所 八坂寺  9:35〜10:17

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第46番札所 浄瑠璃寺  10:18〜10:48

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第45番札所 岩屋寺  11:42〜13:15

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

昼食 13:20〜13:52  国民宿舎古岩屋荘レストラン

 

第44番札所 大宝寺  14:07〜14:50

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第43番札所 明石寺  16:39〜17:10

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

本日の宿泊施設 宇和島第一ホテル 17:50到着

 
宇和島第一ホテル

夕食 18:50 2F宴会場

 
夕食

ツアー2名が都合により宇和島駅にてお別れをしました。

岩屋寺は駐車場から結構距離があり、約10分ほどかかりました。

また、本堂の傍には穴禅譲と呼ばれる岩窟があり、暗闇の中に入ると独鈷の冷水やかなえる不動明などが祀られていました。

本堂右の梯子を上がったところにある仙人窟にも上ってみました。


第6日目 10月16日(日) 曇りのち雨

朝食 6:10 1Fレストラン バイキング

出発 6:59

第42番札所 仏木寺  7:19〜7:45

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第41番札所 龍光寺  7:51〜8:22

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第40番札所 観自在寺  9:25〜10:04

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第39番札所 延光寺  10:43〜11:20

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

昼食 11:45〜12:25  サンリバー四万十いちもん家 かつおたたき定食


第38番札所 金剛福寺  13:24〜14:08

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第37番札所 岩本寺  16:14〜16:48

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

本日の宿泊施設 山陽荘 17:53到着

 
山陽荘

夕食 18:50


延光寺では、読経中に雨が降ってきたがその後は雨が上がりました。

岩本寺に向かう途中にまた雨が降り始め、読経中も雨がひどく降りました。、

昼食のサンリバー四万十であゆの焼き干しを購入しました。


第7日目 10月17日(月) 晴れ

朝食 6:30 1F会場

 
朝食

出発 7:20

第36番札所 青龍寺  7:23〜7:53

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第35番札所 清瀧寺  8:24〜9:08

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第34番札所 種間寺  9:46〜10:12

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第33番札所 雪蹊寺  10:26〜10:52

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第32番札所 禅師峰寺  11:18〜11:51

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

昼食 12:02〜12:50  ドライブレストランかつお船

 
昼食

第31番札所 竹林寺  13:12〜13:47

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第30番札所 善楽寺  14:09〜14:35

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第29番札所 国分寺  14:53〜15:23

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第28番札所 大日寺  15:49〜16:33

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

本日の宿泊施設 高知黒潮ホテル 16:42到着

 
高知黒潮ホテル

夕食 18:40  1Fレストランカラーズ

 
夕食

朝方は雨が降っていたが、その後は晴天になり日差しが熱いくらいでした。

青龍寺へは宿のマイクロバスで送迎してもらいました。

清瀧寺ではマルナカスーパー駐車場でタクシーに乗り換えました。乗車時間は約5分でした。

禅師峰寺は高所にあり太平洋が一望でき、大変景色がきれいでした。

大日寺では奥の院に立ち寄りました。


第8日目 10月18日(火) 曇りのち時々晴れ

朝食 6:10 1Fレストランカラーズ

 
朝食

出発 7:20

第27番札所 神峯寺  7:46〜9:06

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第26番札所 金剛頂寺  9:48〜10:19

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第25番札所 津照寺  10:34〜11:07

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第24番札所 最御崎寺  11:21〜11:56

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

昼食 12:04〜12:40  ホテル明星レストラン

 
カツカレー

第23番札所 薬王寺  14:08〜14:48

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第22番札所 平等寺  15:13〜15:54

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第21番札所 太龍寺  16:20〜15:15

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

本日の宿泊施設 道の宿そわか 17:18到着

 
道の宿わそか

夕食 18:40  1F食堂

 
夕食

神峯寺へはタクシーに乗り換え約10分間ほど乗車しました。

金剛頂寺では、日差しがあり大変暑かったです。

昼食のカツカレーはいまいちでした。かつは薄くてカレールーも少なかったです。

室戸岬にある弘法大師伝説の残る海蝕洞である御厨人窟を車中から眺めました。

 
御厨人窟

平等寺では、副住職が一緒に読経をして説法をしてもらいました。

太龍寺はロープウェイを利用しました。

 
夕食

本日の宿はロープウェイの目の前にありました。


第9日目 10月19日(水) 曇りのち時々小雨

朝食 6:20 1F食堂 和食

出発 7:00

第20番札所 鶴林寺  7:46〜8:32

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第19番札所 立江寺  9:12〜9:37

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第18番札所 恩山寺  9:50〜10:20

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第17番札所 井戸寺  11:02〜11:27

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

昼食 11:27〜11:54  バス車中で弁当

 
ふくながの弁当

第16番札所 観音寺  12:01〜12:36

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第15番札所 国分寺  12:40〜13:11

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第14番札所 常楽寺  13:14〜13:51

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第13番札所 大日寺  13:59〜14:23

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第12番札所 焼山寺  15:00〜16:04

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第11番札所 藤井寺  16:55〜17:20

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

本日の宿泊施設 旅館八幡 17:45到着

 
旅館八幡

夕食 18:40  1F

 
夕食

今日は10ケ寺と多く回るのでなぜか読経が早かったです。

観音寺では、納経所が混んでいたせいか6分程遅れてきました。

大日寺でお接待ですだちをいただきました。

焼山寺へはマイクロバスに乗り換え、約15分程かかりました。

最後の藤井寺では納経所が間に合わず御朱印がもらえませんでした。

明日の朝一番で添乗員の方がもらいに行くそうです。

夕食の時にツアーの参加者の中で10月誕生日の人の誕生祝を全員でしました。

その時におすそ分けでショートケーキをいただきました。

 
ケーキ

ここの旅館は最悪でした。風呂場の脱衣所はきたなく、便所は和式で大が2つしかありませんでした。

部屋の掃除も行き届いていなくて隅にはごみがあり、テーブルも汚れていました。

2度と泊まりたくないです。


第10日目 10月10日(木) 曇りのち時々晴れ

朝食 6:20 うどん亭八幡

いったん旅館の外に出で隣のうどん店の店舗で食事をとりました。

     
うどん亭八幡朝食

出発 6:56

第10番札所 切幡寺  7:02〜7:44

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第9番札所 法輪寺  7:55〜8:19

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第8番札所 熊谷寺  8:27〜9:00

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第7番札所 十楽寺  9:07〜9:33

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第6番札所 安楽寺  9:36〜10:07

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第5番札所 地蔵寺  10:17〜10:40

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第4番札所 大日寺  10:46〜11:12

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第3番札所 金泉寺  11:23〜11:50

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

第2番札所 極楽寺  11:58〜12:22

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

昼食 12:27〜12:57  極楽寺宿坊食堂

 
昼食

第1番札所 霊山寺  13:00〜13:42

     
白黒御影と閏年記念散華ご朱印

     
本堂大師堂

これで、四国八十八箇所の霊場のすべての札所を廻ることができ結願証を頂くことができました。

大窪寺とは違い、少し貧弱な感じがします。

結願証

 
結願証

本日の宿泊施設 高野山宿坊厳密院 17:45到着

夕食 18:45  1F広間

 
夕食

今日も10ケ寺と多く回るのでなぜか読経が早かったです。

切畑寺へは、タクシーに乗り換え約4分ほどで到着しました。

十楽寺では、前に団体がいたので大師堂からお参りしてこの寺で前の団体より早く読経が終わりました。

一番霊山寺で、ツアーで2名の方とお別れしました。

鳴門ICから高速を利用して高野山まで向かいました。

途中、あわじSAで四国の最後のお土産を購入しました。

宿坊の枕は高くてそして固いので眠れず差布団を半分に折って枕代わりにしてようやく眠りにつけました。

トイレは様式でしたが、シャワートレイではありませんでした。


第11日目 10月11日(金) 曇り

朝のお勤め 6:30

朝食 7:00 1F広間

   
朝食

出発前に各自で刈萱堂(宿坊の隣)を見学しました。

   
刈萱堂

出発 7:55

中の橋駐車場に到着して、いよいよ高野山ツアーガイドのもとにお参りです。

奥の院・金剛峰寺・壇上伽藍・霊宝館  8:10〜11:40

     
奥の院金剛峰寺>

     
壇上伽藍霊宝館

昼食 11:50〜12:40

 
昼食

三鈷の松の周囲に落ちた松葉を、昨年は全然見つけることができませんでしたが幸運にも拾うこと(結構たくさん落ちていました)ができました。

この三鈷の松の松葉は財布にいれておくと、幸福になれるとか、お金が貯まるとかいわれています。

 
三鈷の松の松葉

ツアーの皆さんとお別れして、13:04発の高野山のケーブルカーに乗り、極楽橋で南海電鉄に乗り換え

新今宮駅からJRを利用して新大阪駅まで行きました。

新大阪駅から新幹線に乗りましたが、鳥取地震の影響で浜松駅には約15分程遅れて到着しました。

自宅に18:20頃に到着して、無事に四国遍路逆打ちの旅は終了しました。

四国遍路逆打ち旅の記念に自宅に、高野山で購入した「高野槇」を自宅に植えました。

 
高野槇

ページ上に戻る