トップ | 山あるき | 山の花 | 山の用具 | 雑記帳 |
No.211 茂来山(もらいさん) |
小海町に泊ったのでこの地域で名前が知られている茂来山(1717.7m)に登りました。今回登ったコースは登山道も林道も荒れた感じがありません。私が良く登るオーバーユースの対策で傷だらけの丹沢とは対照的な山(コース)でした。 日時 2022年(令和4年)11月17日(木) 天候 晴れ後曇り 同行 なし 所要時間 駐車場(9.20) ←45分→ (10.05)登山口1.2kmの導標(10.05) ←55分→ (11.00)茂来山登山口(11.10) ←1時間→ (12.10)尾根(12.10) ←25分→ (12.35)茂来山頂上で昼食(13.30) ←10分→ (13.40)尾根(13.45) ←25分→ (14.10)茂来
山行概要 茂来山を登るルートの入口にある駐車場は、泊まっている旅館から近いので、起床も朝食もゆっくりして旅館を出ました。しかし駐車場を見つけるのにてこずり、予定よりだいぶ遅れて駐車場に着きました。 駐車場から茂来山の登山口まで林道を歩きます。歩き始めてすぐ八ヶ岳が眺められます。林道は舗装こそしていませんが、荒れておらず歩き易い道でした。駐車場から茂来山の登山口まで標高差は約270mあるので、あまり急いでバテないようにペースを落とすよう、意識して歩きました。駐車場から茂来山の登山口まで約1時間40分かかりましたが、茂来山の頂上までの登りの半分近くを既に登って疲労感を覚えなかったので気は楽でした。 茂来山の登山口を入ると途端に枯葉に埋もれそうな登山道に出くわしました。登山道は人があまり歩いていないようで、 ![]() 頂上に着いた時は12時を過ぎており、しかも頂上から見られる懐かしい山々に見惚れてしまい、想定外の時間を使ってしまいました。時間を使いすぎているので、昼食は林道に下ってからにしようと思ったのですが、急な下りは荷物を少なくした方が時間を稼げると思い、頂上でいつものように湯を沸かしてラーメンの昼食を作りました。 下りは道を外す心配が無くなったのでどんどん足が進み、茂来山の登山口にはあっという間に着いた気がしました。林道へ出てからはカラマツの枯葉の絨毯が敷かれたような道をのんびり下りました。駐車場は通信圏内だったので何時ものように現在地を家族へ送り、一日の山歩きを終え、今日泊る旅館に向かいました。 静かな山中で自分一人の世界に浸ることができ、「楽しかった」の一語に尽きる山歩きでした。 山歩きを再開して今回初めて二日連荘(昨日は茶臼山)で山を歩きました。二日ともあごを出さずに山を登り終えたので、体力や脚、腰は明神ヶ岳のときより少しましになったのかなと思えました。またこれも少しだけですが、山中で心に余裕を持って歩けたことも自分にとって嬉しいことでした。 花屋旅館 ![]() |
![]() |
駐車場 写真正面方向が茂来山方向、左方向が親沢集落方向 下の写真のゲートは茂来山方向に入ったところに設置されている 最初ここに着いたときはゲートがあることに気がつかず、駐車場を間違えたと思い、引き返した 結局登山用地図アプリで現在地をチェックして、ここが目的としていた駐車場であると確認した |
![]() |
ゲート![]() 小海町の茂来山登山パンフ(下図)には「常に閉まっている」と記載されている ゲートの脇に以下を表記した看板(右の写真)が設置されていた これより先は危険なため、関係車両以外の進入はご遠慮ください。(徒歩は可) 小海町役場 *下記登山口参照 |
![]() |
茂来山登山パンフ抜粋(小海町公式ホームページから入手) 茂来山登山パンフには下記が明記されている ゲートは常に閉まっています ゲートより先は徒歩です ゲートのデフォルメのやりすぎ!・・・これでゲートの有無を誤判断した 物干竿だったら間違えなかった? |
![]() |
林道からの眺め 林道を歩き始めてふと後ろをを振り返ると八ヶ岳が目の前に広がっていた |
![]() |
![]() 林道が分岐になっているところに設置されていた 駐車場から40分ほど歩くと現れた 駐車場の手前からずっと続いていたデザインの導標はこれが最後 |
![]() |
林道 カラマツ林の中を歩くことが多い 今は葉を落としているので林の中は明るい カラマツの落ち葉が道を覆っており、下りはクッションの上を歩く感じで疲れた脚に優しかった カラマツの紅葉が終わっていたのが残念 |
![]() |
![]() 登山口付近は林道が広げられて広場があり、広場の脇に右の看板が立っていた 登山者はここまで車で来ることを許されている? ・・・・・・・ホント? ゲートの看板を守ってここまで歩いて馬鹿をみたか!! *前述のゲート及び茂来山登山パンフ参照 |
![]() |
岩 登山道を割って入るように登山道の真ん中にでんと座っていた この辺は下草が登山道の中まで旺盛に侵入していて踏み跡が残っておらず道を失いやすい |
![]() |
尾根道 尾根に上がるとまた急坂が待っていた 歩く人が少ないのか、ルートができてからそう長くはないためか、その両方か、人の踏み跡はほとんど落ち葉に覆われている・・・・・つまり道がわからない 木に結ばれたリボン(写真白丸枠内)を目印にして登った |
![]() |
佐久穂町大日向方向への分岐![]() 左側というより中央の木の裏側が小海町親沢方面 ここまで来ると頂上は目と鼻の先 |
茂来山の頂上から南東方向の眺め 正面の凸凹のピークが御座山、その右に奥秩父連峰 |
![]() |
茂来山の頂上から南西方向の眺め 八ヶ岳とさらにその左の奥に甲斐駒 |
![]() |