トップ | 山あるき | 山の花 | 山の用具 | 雑記帳 |
No.125 御座山(おぐらさん) |
昨年、途中でバテてしまい、頂上までたどり着けなかった御座山(2112m)に登りました。今回は、特にこれということも無く頂上まで登ることができました。 日時 2009年(平成21年)9月6(日) 天候 晴 同行 なし 所要時間 白岩駐車場(8.45) ←40分→ (9.25)長者の森分岐(9.25) ←45分→ (10.10)見晴台(10.15) ←45分→ (11.00)前衛峰(11.00) ←50分→ (11.50)頂上で昼食(12.30) ←30分→ (13.00)前衛峰(13.05) ←25分→ (13.30)見晴台(13.35) ←25分→ (14.00)長者の森分岐(14.00) ←25分→ (14.25)白岩駐車場 山行概要
駐車場の白岩登山口から見ると登山道は薄暗い感じがしましたが、歩き始めるとそんなことは無く、ごく普通の感じの登山道です。樹林の中の登山道としては比較的緩い登りの道を、意識してゆっくり歩きました。いつものように30分に1回の休みを取り、再び歩き出したらすぐに長者の森分岐が現れました。休憩の時間には中途半端なので写真を写して素通りしました。汗かきの私は、最近、夏はカッターシャツを脱いで下着と夏用のベストだけで歩くことが多く、今日もその格好で歩いていましたが、すでに汗びっしょりです。長者の森分岐をすぎると道は少しダラダラ下り、そのあとも斜面をトラバースするような感じで、しばらく比較的フラットな道が続きます。やがてトラバースしていた斜面をジグザグに登りだし、石楠花の木が目に付くようになると目の前が開け、大きな岩が目に入りました。見晴台です。 ![]() 道の両側には石楠花が目立ち、しばらく緩やかな登りですが、やがて登りが急になってこれがひとしきり続き、緩やかになってきたと思ったら、小さな広場に出て目の前に三角点が現れました。三角点の先は下っており、ここが前衛峰のピークのようです。しかし、見晴らしは無く御座山方向を示す白い導標以外、何もありません。素通りして広場の先の下りの道を僅かに進むと前が開け、ここに前衛峰と記した標識が立っていました。 御座山の頂上が目の前にあり、ここからはまだだいぶ高いところにあります。しかもここからは、一度かなり下っており、未だ結構なアルバイトが残っています。目の前の標識には頂上までおよそ35分とありますが、ホントかなと思って歩き始めました。最初に幾つか岩を下り、樹林の中を下ってゆくと目の前にダケカンバの群落が現れ、その先で道は登りに変わっています。ここには下新井登山口方向を示す導標があり、示す方向に細い道が下へ下っていますが、あまり踏まれた感じの道ではありません。 ここから、最後の登りです。割合キツイ登りがしばらく続き、やがて道が緩やかになると、木立の中の避難小屋の前に着きました。小屋の中を見るのは後回しにして、そのまま避難小屋の先を右に折れると目の前が開け、岩場が現れました。これを越えるとすぐ先が御座山の頂上でした。頂上には先着した人が数人いて、休んだり、写真を写しています。私もこの中に混じって目の前の景色を楽しみました。写真をひとしきり写したあと、頂上から少し戻った岩場の上で、湯を沸かしていつものようにカップラーメンを作り、昼食にしました。今日は幸いなことに食欲があり、味も分かります。のんびり昼食を取り、下山しました。 この日山中では、10人ほどの人と会いました。日曜日だったので、もっと人が多いと思っていたので、意外でした。この山に登る交通の便が、マイカーしかないので、こんなものなのかもしれません。駐車場からの帰途、滝見の湯で風呂に入り、汗を流しました。頂上で会った人がここの相木そばが旨いと言っていたので、湯から上がった後注文して食べてみましたが、残念、外れでした。地元のそば粉を使用しているとのことで、ざるそばにして出てきましたが、そばの風味が感じられず、ぼそぼそして食感もよくありません。 |
![]() |
白岩登山口入口 手前の道路は県道124号線 左側が秩父方向、右側が小海方向 |
![]() |
キャベツ、レタス畑 上の写真の入口を入り、道路を進むとキャベツ畑の中へ出る キャベツ畑の中の道路はコンクリート舗装で、白岩登山口まで続いている 道路は狭くすれ違いは不可 |
![]() |
白岩登山口駐車場 入口の案内標識には3台とあるように、狭い駐車スペースである それでも、この日はここに4台、この駐車場の入口の道路脇に1台駐車した |
![]() |
白岩登山口 駐車場にある登山道入口は、なんとなく薄暗い感じがしている |
![]() |
長者の森分岐 昨年は、長者の森からここまで2時間近くかかったが、今回は白岩登山口から40分で着いた |
![]() |
長者の森の分岐近くの道 長者の森分岐を過ぎると道は少し下り気味になり、そのあとしばらく道は殆どフラットになる この少し先が、白岩コースで花が最も多い |
![]() |
見晴台 白岩登山コースで、見晴らしを得られるのは、頂上を除くとこの見晴台と前衛峰だけ ここの標識には、標高1750mとあるが地図上の位置からは標高1800mを越えている 因みに私のGPSは1820mと表示していた |
![]() |
石楠花 見晴台付近から頂上近くまで、石楠花が多い 但し、細長い葉芽ばかりで丸い花芽は確認できなかった |
![]() |
三角点 下から登ってきて、小さな広場に出たら広場に三角点が設置されていた 広場は潅木に囲まれていて見晴らしは無い 広場の先は下っているので、ここが前衛峰だと思ったら、前衛峰の表示は少し先にあった |
![]() |
![]() 上の写真の三角点から、ほんの僅か下ると前方が開け、御座山の頂上が眺められる ここに前衛峰と表示した標識が立っている |
![]() |
ここには下新井分岐がある 但し、下新井方向へ下っている道は、人が歩いた形跡が殆ど無い |
![]() |
御座山頂上への登り 少々キツイ登りがしばらく続く |
![]() |
![]() 比較的新しい作りで、中はきれいに片付けられていた 箒とノート、それにビニール傘1本以外、中には何も無かった |
![]() |
岩場 避難小屋の先を右折すると目の前が開け、岩場が正面に現れる 御座山の頂上はこの岩場を越えたところにある 岩場といってもたいしたものではなく、トレッキングポールでバランスをとりながら歩くことが出来る |
![]() |
御座山頂上 頂上には小さな石の祠が祀られている |
![]() |
御座山頂上からの眺め 八ヶ岳の好展望地とのことで、晴れていれば、周りの沢山の山が眺められると思われるが、生憎この日は皆雲やモヤの中 |