トップ | 山あるき | 山の花 | 山の用具 | 雑記帳 |
No.152 鍋割山 |
今回は久しぶりに、休日の鍋割山(1273m)に登りました。人気の鍋割山荘は多くの人で賑わっていました。 日時 2012年(平成24年)2月4日(土) 天候 晴 同行 なし 所要時間 表丹沢県民の森駐車場(7.10) ←25分→ (7.35)二俣(7.35) ←25分→ (8.00)ミズヒ沢(8.05) ←30分→ (8.35)後沢乗越(8.40) ←1時間35分→ (10.15)鍋割山荘(11.40) ←1時間5分→ (12.45)後沢乗越(12.45) ←20分→ (13.05)ミズヒ沢(13.05) ←25分→ (13.30)二俣(13.30) ←20分→ (13.50)表丹沢県民の森駐車場 山行概要
駐車場に車を置いて、いつもの歩きなれた道を、頂上に向かい、頂上で、前回の山行に続いて鍋焼きうどんを頼み、うどんを食べながらのんびり時間を過ごして、帰宅しました。 鍋割山には昨年10月に登っているので、約4ヶ月ぶりになります。この4ヶ月で鍋割山荘に関連したことが2つ変わっていました。鍋割山荘の飲料水用のペットボトルの集積場がもとのミズヒ沢に戻っていたことが一つ目です。二つ目は、この山荘の名物の鍋焼きうどんが980円から1000円に値上げされていたことです。 これ以上のコースの説明は以下を参照してください。
|
![]() |
表丹沢県民の森駐車場 到着した時は5〜6台分の区割りスペースは一杯だった この駐車場近くの林道には駐車スペースが沢山ある |
![]() |
二俣 西山林道を使うと大倉からここまで車で入ってこれる この日ここに駐車していた車は1台 この先の勘七ノ沢を渡ったところで一般車は通行止め |
![]() |
![]() 前回歩いた時は本沢の手前に鍋割山荘の車が止められていたが、この日は以前の場所に戻っていた ペットボトルの集積場も以前の場所に戻っていた 以前はこのペットボトルを運んでいたが、今は止めている |
![]() |
鍋割山の登り 後沢乗越を過ぎると、頂上の鍋割山荘まで、結構きつい登りが続く 因みに後沢乗越から鍋割山頂上までの標高差は460m |
![]() |
![]() 二俣付近から、目に付くようになる 下から順番に番号が付けられており、10が最後 ここから山頂までは、まだきつい登りが待っている |
![]() |
雪道 上の写真の案内標識を過ぎると雪道になった ただし、雪は殆ど解けてしまっているので、簡易アイゼンなどの必要性は感じない |
![]() |
鍋割山荘 私が着いた時、外の休憩用ベンチには誰もいなかったが、鍋焼きうどんを注文するため、山荘の中へ入ったら10人近い人がストーブを囲んで、休んだ入り鍋焼きうどんを食べたりしていた その後、外もどんどん人が増え、下山する時は休憩用のベンチはすべて人で埋まっていた |
![]() |
鍋割山稜 鍋割山荘の裏の鍋割山稜へ出てみると一面の雪だった |