トップ | 山あるき | 山の花 | 山の用具 | 雑記帳 |
No.84 鍋割山 |
鍋割山(1273m)は我が家を出てから4時間ほどで頂上に立つことができ、私にとって最も手軽に行ける山の一つです。天気予報に誘われて出かけましたが、3月末から4月はじめの気温との天気予報どおり、2月とは思えぬポカポカ陽気の中の山歩きでした。
天候 晴 同行 なし 所要時間 表丹沢県民の森駐車場(7.30) ←50分→ (8.20)ミズヒ沢(8.25) ←25分→ (8.50)後沢乗越(8.55) ←1時間15分→ (10.10)鍋割山で昼食(11.15) ←45分→ (12.00)後沢乗越(12.05) ←20分→ (12.25)ミズヒ沢(12.25) ←45分→ (13.10)表丹沢県民の森駐車場 山行概要 鍋割山に登るのは5回目になります。5回目ともなると、特に目新しいようなことはなくなります。のんびり登って、頂上でゆっくり昼食を取って下山しました。人気の山なので、人出はそれなりにあり、平日でしたがこの日は20人近い人達と山で行き交いました。 下山後、未だ一度も寄ったことがない鶴巻温泉の弘法の里湯に入って帰宅しました。 |
![]() |
表丹沢県民の森駐車場 道路はここまで舗装されている トイレや水道(飲めない)があり、ここの駐車場には5〜6台の車が止められる |
![]() |
![]() 朝通ったとき止まっていた車は1台だったが、帰りに通ったときは5台ほどの車が止まっていた 上の写真の表丹沢県民の森駐車場からここまで、徒歩20分ほど ここには登山届けを入れるポスト(写真右)が設置されている |
![]() |
ミズヒ沢 一般車は上の写真の二俣が終点だが、鍋割山荘の車はここまで入ってこれる ここには鍋割山荘で使用する飲み水入りのペットボトルが沢山積み上げられている |
![]() |
植林帯 ミズヒ沢から後沢乗越までは、植林帯の中を歩く 植林帯としては、明るい感じがする樹林の中を比較的緩やかな道が続く |
![]() |
後沢乗越 ここから鍋割山荘まで落葉樹林が続く ここの標高が約800mなので、鍋割山荘まではまだ約500m弱の上りがある 初夏の新緑の頃はここから緑のシャワーが続く |
![]() |
後沢乗越からしばらくの間続く比較的きつい登りが終わると、雨山と檜岳越しに富士山が眺められる ここから、登りは緩やかになる |
![]() |
鍋割山の登り 上の写真の富士山が見えるようになると、気持ちの良い道が鍋割山荘まで続く |
![]() |
鍋割山荘 私が着いたときは、荷揚げ直後と思われる小屋の主が一人休んでいた この日は、ここで1時間ほどかけて昼食をとり下山した |