切らずに作る文化帯(袋帯)
帯を切るという事に抵抗を感じている方は切らずに文化帯にした帯がお勧めです。
結ぶ事に慣れてきたらまた解いていつでも元通りの帯になります。
お仕立てを頼まれる時には帯が一体化していますので着物を着て、前板をしたら
上からの胴のサイズが必要になります。
胴が独立した文化帯と違って微調整が出来ませんのでポイント柄が上手く前に来る
ように仕立てるには大事な事です。
帯を元通りに戻すには反時計回りで出る関東柄が出るようにすます。 背の高い方には前帯えお広くしますので折り跡が1本の帯になっても 同じように使える為です。 |
|
![]() |
![]() |
帯によっては前帯の柄が時計回り(関東柄)がいい時もあります。 その場合は胴の出方を反対にして柄を優先に仕立てます。 |
|
![]() |
![]() |
切らずに文化帯(袋帯)の結び方 お太鼓の山に帯揚げで帯枕を通し体を少し前かがみにして 帯を背負います。帯枕をしっかりと結びます。 帯揚げは前で仮結びしておきます。 |
|
![]() |
![]() |
前帯を脇からお太鼓の下へ通すます帯についている紐を前で結び帯の中へしまい込みます。 | |
![]() |
![]() |
帯締めを通して帯揚げを整えて出来上がりです。 | |
![]() ![]() ![]() |
|
結び方で使用したのは関西柄が出るタイプを使いました。 切らずに作る前帯は時計回りにまわすのが 関東柄(1本の帯の場合は反時計回りで出る柄になります)です 切らずに作る場合は前帯のまわし方が逆になりますのでご注意下さい。 |