帯の仕立て「カクマ」が紹介されている本です!
![]() |
![]() |
2023年1/18発売 イースト・ブレスから10年前発売の本を 情報のアップデートをされて 「新版 召しませキモノ」 として刊行されました 「手ぬぐいと男物襦袢から作る帯」などの誂え方を載せてもらっています 改めて読んでも新鮮さがあります 漫画本なので読みやすいです |
2015年12/7発売 「七諸」No.44 「カクマ」オリジナルの 角出し枕帯を 「プチヒント集」で ご紹介頂きました。 |
||
![]() |
![]() |
2015年3/19 文具とカフェなど お店・グッズ情報 満載の一冊! マイ帯が出来るまで・・・と この本の為にお作りした 帯と当店を 紹介して頂いています。 |
![]() |
2014年9月1日 召しませキモノが台湾語に翻訳されて出版されました。 「キモノ女子 日本ゆるゆる旅」 ・・・みたいな意味だとか 私が紹介されたページの台湾語はこんな↓感じです 6月:水無月(みなずき)。。腰帯的魔法・角間慶子 |
|
![]() |
![]() |
H26.2.5に発行された 「月間アレコレ」VOL.103 「たのもう!お誂えお直し入門」 でリメイクした お客さまの帯がご紹介され 帯の仕立て専門 カクマの お店も紹介して頂きました。 「月間アレコレ」は 毎月5日発行 着物を着る目線で 作られている本です。 |
![]() |
河出書房新社から、H24.10.24に出版されました。 旧暦で楽しむ着物スタイル (簡単コーディネイトの秘密) さとうめぐみ著 手帳セラピスト・着物コンシェルジュ「さとうめぐみ」さんが 旧暦と日本の四季を大切にしながら、 自然と調和する秘密のコーディーネートを 個人的にコレクションされた300点以上の アンティク着物の中から 選りすぐりのスタイリングをご紹介されています。 帯屋として「かくま」を紹介しちぇ頂きました。 |
|
![]() |
![]() |
イースト・ブレスから H24.9.15に出版されました。 スタジオクゥ ひょさ&うにさ さんが キモノのコミックエッセイを 描かれました。 {召しませキモノ」 カクマの仕事を コミックで分かりやすく 描いて頂いています。 |
![]() |
世界文化社から H22.7月に出版されました。 自分でできるお直しや、自分で作る小物や帯が紹介されていて お仕立てをさせて頂いたのでお店を紹介して頂いています。 本の中では「布が歪んでいたため、使用する部分を湯のしにかけた という一文がありました」と書いて頂いていますが、 織がよろけ縞だったので縞を出来るだけまっすぐにしたかっので 少し歪んだ生地を地直ししたのですが、昔母が張り板に洗った 半物を貼り付けて糊ずけしていたので、きっとその時に生地目も 揃えていたのでしょうね・・・ 軽く脱水してから先にドライアイロンをした方がいいのかな? 私も一度ためしてみます。 |
|
叶D研新聞社から H18.5月下旬出版されました 季刊 Ki-mono 夏号の 和裁の広場の中で 私のお気に入りの 仕立て屋さんとして 「カクマ」を 紹介して頂きました。 |
叶D研新聞社から H19.5月下旬出版されました 季刊 きもの 夏号の 私のきもの遊び ”きもの大好き”掲示板で 「遊び心の帯」を作った事 を投稿しています。 |
二見書房から H19.10.18に出版されました。 「もめんと麻のおしゃれきもの」で今回は二部式仕立てにした アジアの帯を 載せて頂きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
淡公社から出版されている 「なごみ」H17.10月号の 「よみがえれ、昔のきもの」の連載の中で今回 「二部式帯で簡単着付け」 と題して カクマ式二部式自由結び帯 を紹介して頂いています。 |
河出書房新社から H17.12.20に出版されました。「君野倫子」さん諸書 の葉英生きもの図鑑の中の 作り帯で「カクマ式二部式 自由結び帯」を紹介して 頂いています。 |
河出書房新社から H18.5.17に出版されました。 「うきうきお出かけきもの術」 今回は着物術の第3弾で 着物を着て 街へ出よう! がテーマで今回「カクマ」は 仕事場風景を載せて頂いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
祥伝社から H14.8.8に主パンされた 遠藤瓔子さん著書の 「きものであそぼ」の中で オススメのお店として 「カクマ」を 紹介して頂きました。 |
伝社から H15.5.20に出版されました 「KIMONO姫」に 「カクマ」のHPを 紹介して頂いています。 |
河出書房新社から H16.6.22出版されました 「お悩み解決!着物術」に 色々な素材から作った帯や お仕立てに付いての アドバイスが載っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「帯は苦しい!」というイメージから「楽に結べる帯」をテーマにこの ホームページでは簡単に結ぶ事の出来る 二部式自由結び帯や文化帯(形に結んだ帯)を紹介しています。 |
||
トップで紹介する帯はあくまで参考例として紹介しています 特殊な仕立て屋さんではありません・・・笑 お仕立ては普通の帯が主流です お気軽に問い合わせして下さいね! |
||
色々な素材から作った帯はこれから着物を楽しんで頂く為にも ぜひ参考にして下さい。帯を切る事をためらっておられる方も 切る事によってより幅広く帯が使える事が分かって頂けるように これからも色々提案していきたいと思います。 |