![]() |
||
| Home | Page1 | Page2 | Page3 | Page4 | Page5 | Page6 | Page7 | Page8 | Page9 |![]() |
||
Page4 | ||
バッテリーは、電動ウィンチやオーパイを使うので容量200A/h×2個を追加した。ネットで検索してノーブランドで@2万円台。セティバースの下に合板でベースを作って、内山さんにFRPで固定してもらって丁度収まった。別にセルモーター用が95A/hで、3バッテリー、3バンクにした。 プライマリーウィンチのリューマー3スピード2基を取りはずして、デッキにモーター用の穴を開け、HARKENの2スピード電動ウィンチ(B53.2)2基を取り付けた。配線関係は足立さんがしてくれた。最大2.5トンまで巻くらしい。高価な買い物だったが、クルー2人分ぐらいの仕事をする。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
電動ウィンチのモーター | ブレーカー | |
![]() |
![]() |
後日、BroomStickの増村さんにお願いして、4chの無線リモコンのキットを譲っていただいた(15,000円ぐらい)。 これで左右のウィンチ×2スピードをリモコンで操作できるようになった。 風上側の電動ウィンチにメインシートもセルフテーリングでセットしておくと、リーチングからクロスホールドへのバウアップが手中のリモコンだけで対応できる。 16ktぐらいの風速でバウアップしたとき「今、どうやってロープを巻いたのですか?」と女性ゲストに聞かれたことがある。 「良い質問だ。念力じゃ〜。」 |
リモコンの送受信機 | 右のプライマリーが電動。ハッチの上にボタン×2 | |
![]() |
![]() |
メインハリヤードもスナッチブロックを介して電動で巻ける。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ジブシート | メインシート | スピンシート |
![]() |
![]() |
ジブファーラーのコントロール・ロープ。 |
![]() |
![]() |
着岸(離岸)時にはフネの真横から1本だけラインを出して、このラインをウィンチで締めこむと、少々の風の中でもフェンダー2個(3個)でフネを支えることができる。 この状態にしておいてから前後の舫を取る(はずす)。 |
| Home | Page1 | Page2 | Page3 | Page4 | Page5 | Page6 | Page7 | Page8 | Page9 | |