<山口方言集>
◆◆◆ あ(あいだ) 〜 お(おる) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
山口弁 | か(かく) 〜 こ(ごんごんちー) |
さ(さい) 〜 そ(そんとな) | |
た(たいぎい) 〜 と(とんのす) | |
な(なおす) 〜 の(のんの) | |
は(はーてなー) 〜 ほ(ほんま) | |
ま(まいひに) 〜 わ(われ)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
あいたのう | 痛い |
あげーな | あのような |
あたまわるいの | 頭痛がするのですか? |
あぬいて | 上を向いて |
あねーいんさんすな | そんな事言わないで |
あのそ | あれ |
ありゃーせん | ありません |
ありゃーねぇ | あのねぇ |
いいさんな | そんなに言わなくても |
いいやのう | そうじゃないでしょう |
いきさん | 行きなさい |
いきんさんな | 行くな |
いびしなぁー | 汚い |
いびしない | 見苦しい |
いらく | 乾く |
いらばれる | 乾いて変質する |
いろう | 触る |
いんや | いいえ |
うちゃぁ | 私 |
ええころ | いい加減 |
えーころはちべー | いい加減に |
おいでませ | いらっしゃいませ |
おいでませのんた | ようこそいらっしゃいませ |
おうちゃぁ | アシスト |
おーおだ | すごい |
おおくじをくる | ひどく叱られる |
おごうさぁー | 奥さん |
おごうま | 奥様 |
おだん | 私 |
おっちゃいます | いらっしゃいます |
おとどい | 兄弟 |
おはようございました | おはようございます |
おはようござんした | おはようございます |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あいだ | 飽きた | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
平日 | 群馬 | |
おふざけ方言注意ポイント 仕事は、「あいだ」 |
||
「仕事は、飽きた」という意味だが、群馬で同じ言葉を使うと、「仕事は、平日」という意味になり、そうですか週末は、ゆっくり休んで下さい。と言われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あずる | 手こずる | 徳島/広島 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
もがく | 岡山 | |
滑る | 北海道 | |
困る | 香川 | |
悩む | 香川 | |
おふざけ方言注意ポイント 近所付き合いに「あずる」 |
||
「近所付き合いに手こずる」という意味だが、北海道で同じ言葉を使うと、「近所付き合いに滑る」という意味になり、近所の人に、寒いギャグを言ったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あまい | 緩い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
菓子 | 奈良 | |
おふざけ方言注意ポイント ズボンが「あまい」 |
||
「ズボンが緩い」という意味だが、奈良で同じ言葉を使うと、「ズボンが菓子」という意味になり、食べたくない菓子だと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんた | あなた | 大分/鹿児島/岐阜/京都/佐賀/北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんなぁ | あの人は | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あのね | 大分/鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あんなぁ」、芸人 |
||
「あの人は、芸人」という意味だが、大分/鹿児島で同じ言葉を使うと、「あのね、芸人」という意味になり、芸人がどうしたのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いかい | 大きい | 静岡/島根/福井 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
錨(イカリ) | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「いかい」米粒 |
||
「大きい米粒」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「錨(イカリ)米粒」という意味になり、錨(イカリ)の形をした新種の米なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いがく | 茹でる | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いぎ | 魚の小骨 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
駅 | 茨城 | |
往き | 茨城 | |
息 | 茨城 | |
意気 | 茨城 | |
空気 | 茨城 | |
生き | 茨城 | |
益 | 茨城 | |
おふざけ方言注意ポイント 「いぎ」が喉に刺さる |
||
「魚の小骨が喉に刺さる」という意味だが、茨城で同じ言葉を使うと、「息が喉に刺さる」という意味になり、喉に刺さる息って、どんな息なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いきしな | 行く途中 | 京都/広島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いけん | 駄目です | 愛媛/大分/島根/鳥取/長崎/広島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いっそ | 全然 | - |
まったく | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
いつでも | 宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 「いっそ」、知らない |
||
「まったく、知らない」という意味だが、宮城で同じ言葉を使うと、「いつでも、知らない」という意味になり、知っていても知らない振りをしている様に思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いっちょん | 言ってるの | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
全然 | 大分/鹿児島/熊本/佐賀/長崎/福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 馬鹿な事、「いっちょん」 |
||
「馬鹿な事、言ってるの」という意味だが、大分/鹿児島/熊本/佐賀/長崎/福岡で同じ言葉を使うと、「馬鹿な事、全然」という意味になり、全然、馬鹿な事では無い事を言っていると思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いぬる | 去る | 広島 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
帰る | 愛媛/大分/岡山/高知/広島/三重/宮崎 | |
行く | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 夏が「いぬる」 |
||
「夏が去る」という意味だが、愛媛/大分/岡山/高知/広島/三重/宮崎で同じ言葉を使うと、「夏が帰る」という意味になり、どこへ帰るの?南の島なのかな?と詩人ぽく思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いびしい | 気持ち悪い | 大分 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いらう | 触る | 愛媛/岡山/京都/奈良/兵庫/広島/三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うめる | お湯を水で薄める | 秋田/静岡/三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うるさい | 鬱陶しい | 高知 |
気持ち悪い | 高知 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うんにゃ | いいえ | 鹿児島/熊本/佐賀/長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ええ | 良い | 大阪/香川/岐阜 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
遠慮する | 香川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えずい | 賢い | 鹿児島 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
つらい | 高知 | |
酷い | 高知 | |
おふざけ方言注意ポイント 「えずい」週末 |
||
「つらい週末」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「賢い週末」という意味になり、週末に、頭が良い行動をするのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えっと | 沢山 | 島根/鳥取/広島 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
長い間 | 岐阜/徳島 | |
最も | 島根 | |
久しく | 島根 | |
おふざけ方言注意ポイント 「えっと」話す |
||
「沢山話す」という意味だが、岐阜/徳島で同じ言葉を使うと、「長い間話す」という意味になり、何日も話続けたのかな?と思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えどる | なぞる | 香川/高知 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
絵の修正 | 福岡 | |
模写 | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 指先で、「えどる」 |
||
「指先で、なぞる」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「指先で、絵の修正」という意味になり、道具を使わずに、指で絵の修正する達人なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えぶ | チリトリ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
荷札 | 岡山 | |
付箋 | 岡山 | |
おふざけ方言注意ポイント 「えぶ」でゴミを取る |
||
「チリトリでゴミを取る」という意味だが、岡山で同じ言葉を使うと、「付箋でゴミを取る」という意味になり、付箋紙の接着部分を使って、ペタペタとゴミを取る所を想像してしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えらい | 疲れた | 福井/静岡/愛知/大阪/鳥取/岡山 |
ツライ | 長野/山梨/静岡/三重/島根/香川 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
すごく | 宮城/山梨/滋賀/京都/大阪/奈良 | |
大変 | 山梨/静岡/愛知/大阪/奈良/島根/岡山 | |
おふざけ方言注意ポイント 山登りは、「えらい」 |
||
山登りは疲れたという意味だが、宮城、山梨、滋賀、京都、大阪、奈良で使うと、山登りは、すごくという意味になり、どこが凄いのか伝わりにくいので注意が必要です |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おごる | 増える | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
じゃれる | 大分 | |
叱る | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 蟻が「おごる」 |
||
「蟻が増える」という意味だが、大分で同じ言葉を使うと、「蟻がじゃれる」という意味になり、蟻がじゃれている所を見たくなるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おせ | 大人 | 愛媛/鹿児島/鳥取 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
遅い | 鹿児島 | |
重石 | 北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おせ」が説教する |
||
「大人が説教する」という意味だが、北海道で同じ言葉を使うと、「重石が説教する」という意味になり、どんな重石なのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おる | 居る | 石川/熊本/鳥取/長崎/長野 |
都道府県 | ページ |
山口弁 | か(かく) 〜 こ(ごんごんちー) |
さ(さい) 〜 そ(そんとな) | |
た(たいぎい) 〜 と(とんのす) | |
な(なおす) 〜 の(のんの) | |
は(はーてなー) 〜 ほ(ほんま) | |
ま(まいひに) 〜 わ(われ)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
山口県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
強盗 (福井/静岡/愛知/大阪/鳥取/岡山/山口共通方言) |
73コマ | 79秒 |
![]() |
むかしばなし(ももだろう) | 170コマ | 62秒 |