<長崎方言集>
◆◆◆ か(かずむ) 〜 こ(こんね) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
長崎弁 | あ(あーた) 〜 い(いんま) |
う(うち) 〜 お(おる) | |
さ(さかとんぼ) 〜 そ(そん) | |
た(だい) 〜 の(のぼすんなよ) | |
は(はがいい) 〜 ほ(ほめく) | |
ま(まおなき) 〜 わ(わるもん)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
がっばい | さよなら |
かつれ | ガツガツ食べる |
がぶ | 沢山 |
がまじゃ | 沢山 |
がらす | 怒られる |
がんにゃ | 不器用な人 |
がんば | ふぐ |
きため | 島原北部 |
きなめ | ゴキブリ |
ぎゃーけんちーた | 風邪引いた |
きゃーこしける | かじかむ |
きゃーなえた | 疲れた |
きゃーなえる | ひどく疲れる |
ぎゃーなか | 頑固だ |
きんなか | 黄色 |
ぐーばみる | 業を見る/苦労する |
ぐうらしい | 可哀想 |
くたはれ | 来て下さい |
こっぺのわるか | きまりが悪い |
こみんか | 小さい |
こんかな | 来て下さい |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かずむ | 嗅ぐ | 熊本/佐賀/鳥取/宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
がね | 蟹 | 鹿児島/熊本 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かます | 吹っ掛ける | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
かき混ぜる | 青森/秋田/北海道/宮城/山形 | |
はめ込む | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 屁を「かます」 |
||
「屁を吹っ掛ける」という意味だが、青森/秋田/北海道/宮城/山形で同じ言葉を使うと、「屁を、かき混ぜる」という意味になり、かき混ぜて、どうするのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
がまだす | 頑張る | 熊本/佐賀/福岡 |
精を出す | 熊本/佐賀/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
からう | 背負う | 鹿児島/熊本/佐賀/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
からか | 辛い | 鹿児島/熊本/福岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
しょっぱい | 熊本 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
がらるっ | 叱られる | 鹿児島/佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
がられる | 怒られる | 鹿児島/宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きつい | 疲れた | 福岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
生意気 | 富山 | |
強い | 福井/富山 | |
おふざけ方言注意ポイント ジム行ったら、「きつい」 |
||
「ジム行ったら、疲れた」という意味だが、富山/福井で同じ言葉を使うと、「ジム行ったら、強い」という意味になり、体を鍛えて強そうに見えるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きつかー | 疲れたー | 熊本/福岡 |
大変辛い | 熊本/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぎっちょ | 左利き | 大分/鹿児島/新潟/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きびしょ | 急須 | 群馬/埼玉/富山/長野/新潟/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きびる | 結ぶ | 鹿児島/熊本/福岡/山口 |
縛る | 鹿児島/熊本/福岡/山口 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
惜しむ | 香川 | |
おふざけ方言注意ポイント 古新聞を「きびる」 |
||
「古新聞を縛る」という意味だが、香川で同じ言葉を使うと、「古新聞を惜しむ」という意味になり、古新聞なのに捨てたくないのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くっぞこ | 舌平目 | 熊本/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くらすっ | 殴る | 熊本/佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くるっ | 与える | 鹿児島/佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぐるり | 周囲 | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
げさっか | 下品だ | 佐賀/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
けんけん | 片足跳び | 鹿児島 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
先が尖った状態 | 石川 | |
トゲトゲしく | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 池の先まで、「けんけん」 |
||
「池の先まで、片足跳び」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「池の先まで、トゲトゲしく」という意味になり、池の先に行くまで危険な道になっているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こい | コレ | 鹿児島/佐賀 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
疲れた | 青森 | |
おふざけ方言注意ポイント 「こい」、面白い |
||
「これ、面白い」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「疲れた、面白い」という意味になり、息継ぎ出来ないぐらい笑いすぎたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こえる | 太る | 大分/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こまか | 小さい | 鹿児島/佐賀/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こんね | 来なさい | 鹿児島/福岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
こんにちは | 石川 | |
この家 | 兵庫 | |
おふざけ方言注意ポイント 遊びに「こんね」 |
||
「遊びに来なさい」という意味だが、兵庫で同じ言葉を使うと、「遊びに、この家」という意味になり、家の中で遊ぶのかと思われるので注意しましょう |
都道府県 | ページ |
長崎弁 | あ(あーた) 〜 い(いんま) |
う(うち) 〜 お(おる) | |
さ(さかとんぼ) 〜 そ(そん) | |
た(だい) 〜 の(のぼすんなよ) | |
は(はがいい) 〜 ほ(ほめく) | |
ま(まおなき) 〜 わ(わるもん)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
長崎県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
南の島 | 47コマ | 38秒 |
![]() |
日本むかしハナシ | 59コマ | 34秒 |
![]() |
日本(九州?)むかしハナシ) | 97コマ | 62秒 |
![]() |
カクテル (三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
69コマ | 34秒 |
![]() |
節分 (三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
22コマ | 27秒 |