<長崎方言集>
◆◆◆ あ(あーた) 〜 い(いんま) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
長崎弁 | う(うち) 〜 お(おる) |
か(かずむ) 〜 こ(こんね) | |
さ(さかとんぼ) 〜 そ(そん) | |
た(だい) 〜 の(のぼすんなよ) | |
は(はがいい) 〜 ほ(ほめく) | |
ま(まおなき) 〜 わ(わるもん)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
あいばの | さよなら |
あいや | あれ? |
あかちょかべ | あーかんべ |
あったらか | 惜しい |
あっばい | さよなら |
あばの | さよなら |
あまるな | 暴れるな |
あもじょ | お化け |
あもよ | お化け |
あんなんは | あの人は |
あんもんか | ある訳がない |
いたらん | 余計な事 |
いっちょく | 放っておく |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あーた | あなた | 佐賀/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あいたぁーっす | あっ痛いっ | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あいもこいも | あれもこれも | 鹿児島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あが | あなた | 大分/福岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
私 | 和歌山 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あが」が好き |
||
「あなたが好き」という意味だが、和歌山で同じ言葉を使うと、「私が好き」という意味になり、自分の事を好きになる事は大切な事と思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あかか | 赤い | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あがん | あの様な | 佐賀/島根 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あげん | あの様な | 鹿児島/島根/福岡/三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あご | トビウオ | 鳥取 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あせがる | 急がせる | 福岡 |
慌てる | 福岡 | |
急ぐ | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あたし | 私 | 岐阜/東京/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あっか | 赤い | 三重 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ありますか? | 鹿児島 | |
駄目 | 三重 | |
違う | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 「タコ、あっか」 |
||
「タコ、赤い」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと「タコありますか?」という意味になり、茹でダコや生のタコ、いろんなタコを出されるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あつか | 熱い | 福岡 |
暑い | 福岡 | |
厚い | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あっちゃん | あっちへ | 大分/鹿児島/熊本/宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あっと | あるのですか? | 鹿児島 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
仏様 | 秋田 | |
仏壇 | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント お盆に線香あっと? |
||
「お盆に線香あるのですか?」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「お盆に線香 仏壇?」という意味になり、だから何?と言われる可能性があるのに注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あど | 踵 | 大分/熊本 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
すでに | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント この技は、「あど」落とし |
||
「この技は、踵落とし」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「この技は、すでに落とし」という意味になり、技の名前を言う前に、何かを落とす技なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あぶなか | 危ない | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あまか | 甘い | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あまめ | ゴキブリ | 三重/宮崎/鹿児島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いいだしっぺ | 最初に言い出した人 | 茨城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いかん | 行かない | 愛知/香川/鹿児島/愛媛 |
駄目 | 愛知/香川/鹿児島/愛媛 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いげ | トゲ | 鹿児島/佐賀 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
行け | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 「いげ」、刺さる |
||
「トゲ、刺さる」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「行け、刺さる」という意味になり、ココに居たら、何かに刺さるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いけん | 駄目です | 愛媛/大分/島根/鳥取/広島/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いごく | 動く | 愛知/大分/神奈川/熊本/佐賀/新潟/兵庫/広島/福岡/北海道/三重/山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いじ | すごく | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
勇気 | 沖縄 | |
怒り | 沖縄 | |
おふざけ方言注意ポイント 「いじ」狂う |
||
「すごく狂う」という意味だが、沖縄で使うと「怒り狂う」という意味になり、少し違った意味になるので注意しましょう。 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いたか | 痛い | 鹿児島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いっちょ | 一つ | 熊本/福岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
銀杏の実 | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント イチゴが「いっちょ」 |
||
「イチゴが一つ」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「イチゴが銀杏の実」という意味になり、どんな食べ物なのか興味が沸くので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いっちょん | 全然 | 大分/鹿児島/熊本/佐賀/福岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
言ってるの | 山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 「いっちょん」、楽しくない |
||
「全然、楽しくない」という意味だが、山口で同じ言葉を使うと、「言ってるの、楽しくない」という意味になり、楽しくない事を宣言しているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いやしか | 食べ物に汚い | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いら | 小さいクラゲ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ウロコ | 大分 | |
クラゲ | 鹿児島 | |
毛虫 | 佐賀 | |
おふざけ方言注意ポイント 「いら」に刺された |
||
「小さいクラゲに刺された」という意味だが、大分で同じ言葉を使うと、「ウロコに刺された」という意味になり、どんなウロコに刺されたのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いらん | 入らない | 香川/島根/鳥取 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
必要ない | 鳥取 | |
余計な | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント パソコン、「いらん」 |
||
「パソコン、入らない」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「パソコン、余計な」という意味になり、パソコンに何か余計な物が付いているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いんま | 今のうち | 福岡 |
都道府県 | ページ |
長崎弁 | う(うち) 〜 お(おる) |
か(かずむ) 〜 こ(こんね) | |
さ(さかとんぼ) 〜 そ(そん) | |
た(だい) 〜 の(のぼすんなよ) | |
は(はがいい) 〜 ほ(ほめく) | |
ま(まおなき) 〜 わ(わるもん)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
長崎県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
南の島 | 47コマ | 38秒 |
![]() |
日本むかしハナシ | 59コマ | 34秒 |
![]() |
日本(九州?)むかしハナシ) | 97コマ | 62秒 |
![]() |
カクテル (三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
69コマ | 34秒 |
![]() |
節分 (三重、長崎、宮崎、鹿児島共通方言) |
22コマ | 27秒 |