おいでやす京都ボランティア情報はボランティアに携わってきたサイト管理者の情報発信のページ。ボランティアに興味ある方に、またボランティア活動を通じて知り合った方に、活動を知ってもらったり、楽しんでもらうサイトです。

NPO法人京都でてこいランド創生期の活動

 

京都でてこいランド

  • 1992年〜1995年
  • 1996年〜1998年

京都でてこいランドについて のページに戻る

京都でてこいランド作ろう会

京都でてこいランドは喫茶アーティーチョークのママの理想から始まりました。アーティーチョークという喫茶店を中心に次第に賛同者の協力が集まり、会となり、バザーを開き、それは次第に形になっていきました。1992年は神鳥さんが全国ボランティア研究集会で長崎でてこいランドを訪れ、その後、京都にもでてこいランドをと構想を練り始めた年です。

1992年12月 クリスマス

クリスマス クリスマス ゲーム ミイラ男 サンタ ゲーム ミイラになる

1993年11月 長崎でてこいランドツアー

1993年4月賛同者が集まり、発起人の打合せが開かれました。会の名前は「でてこいランドつくろう会」に。この年の11月に長崎でてこいランドツアーが開かれました(参加20名)

でてこい でてこい でてこい でてこい

1994年夏/農作業スタート 1995年野菜を作ろう会発足 秋/鉄骨プレハブ整地

1994年この年、組織体制が確立していきます。(パンフレットやオリジナルグッズの完成、発売など)建設予定地では農業がスタートしました
1995年にはいると「野菜をつくろう会」が発足し、プレハブ建設のための整地が始まりました。

夏のでてこい記念写真 農業 畑 川で 畑 農地で でてこい でてこいランドで 整地 鉄骨 鉄骨 でてこい でてこい

ページの上へ

京都から発信!
おいでやす京都

・ボランティアの心得
・ボランティアの起源
・ボランティア団体の紹介

サイト管理者hideのページ

・でてこいランド音楽隊のページ
・オリジナルのうたと詩
・MUSIC TRACK(外部サイト)
・京都でてこいランドについて
・フレンドリービジターについて

サイト管理者のプロフィール
名前 hide(音楽隊:totto)
出身 京都
京都府、京都市を中心にボランティア活動に従事。現在はNPO法人京都でてこいランドで音楽隊を立ち上げ、ギャラリーでミニコンサートをしたり、市内保育園で歌とパネルシアターを行うなどして活動しています。