おいでやす京都ボランティア情報はボランティアに携わってきたサイト管理者の情報発信のページ。ボランティアに興味ある方に、またボランティア活動を通じて知り合った方に、活動を知ってもらったり、楽しんでもらうサイトです。

hide(音楽隊totto)のオリジナル曲、コピー曲

 

サイト管理者の想い

MUSIC TRACK、totto2003 の名前で音楽(オリジナル・コピー)を公開しています。

おさかな天国、山口さんちのつとむ君、さっちゃん…など、子どもたちがずーと歌ってくれるような、子どもたちと一緒に歌えるような歌を作りたい。
子供やハンディのある人、お年寄りなどが、のびのびと安心できる世の中であって欲しい。
ここに紹介している歌の他にも、たくさんあります。よかったらご試聴下さい。

→MUSIC TRACK totto2003のページへ

MUSIC TRACKで公開している曲

さようなら チエちゃん

チエちゃんは、僕の住む町でで3人しかいないという難病の少女でした。
身体が不自由なので普段は自宅での寝たきりの生活でした。
時々家に遊びに行って、部屋にある動物のぬいぐるみなどを使って即興で物語を作って遊ぶとチエちゃんは喜んでくれました…

1.はるか向こうに見える 山を越えて川を越えて
大きな森のその向こう かわいいチエちゃんは住んでいた
2.ちえちゃんはいつも笑ってる ちえちゃんはいつも唄ってる
やさしい心のちえちゃん ららら…らららら 唄ってる

夢はいつか本当になる

京都駅からバスに乗り、西北に20分ほど走ったところに西院という場所がある。
そこに昔、小さな喫茶店があった。
何の変哲もない小さな喫茶店だったけど、入り口の段差には木で作った1mほどのスロープがついていた…

夢がいつか本当になればいいねと話していた
あのころの君と僕 昨日のことのようだね
悲しいこともあったし 辛いこともあったよ
でも君が いつもそばにいてくれたから

「雨の天使」

普通の子どもと重いハンディのある子どもの違いの一つは、例えば夏休み、普通の子はプールに行ったり、友だちと遊んだり、楽しい思い出がたくさんある。重いハンディのある子は家族や協力者の力を借りなければ、友だちにも会えない。毎日朝から晩までTVを友だちとして過ごす子どもも多い…

雨の日は嫌いさ 外に遊びに出られない
誰もいない部屋で 悲しげに歌う RADIO
雨の日は嫌いさ 部屋の隅のお人形
「お話ししましょう…」 話しかけても返事がない

じゅんこのゆめ

じゅんちゃんの詩をみて、歌にしようと決めた。彼女の家まで行って、歌に出来るように詩を書き足した。
1980年-1990頃は、車イスの人が外出するのも大変だった。
繁華街に行こうと、バス停で待っているとバスの運転手に叱られる。タクシ-に乗ろうとすると車イスを見ると素通りしていく…

つたいあるきでも あるいてみたい
そのうちトイレも じぶんでゆくねん
がっこうにいけたら ええやろなあ
ゴーゴーすんねん えいがもみるねん

心に歌を

むかし、お遊び感覚で作った歌です。落ち込んでいる人が少しでも元気になってくれればいいなあ・・・と、いう感じで詞も簡単に作りました。

苦しいときもつらいときも 君の心を励ますよ
淋しいときも悲しいときも 君の心を慰める
孤独じゃないよ 一人ぼっちでも…

ありふれた人生/ピアノバージョン

10代の頃、将来はなにか子どもたちの仕事がしたいと思っていた。でも、何をしたらいいのか、見つけられなかった。 子どもたちと遊ぶサークルに入り、人形劇の脚本を書いたり、キャンプに行ったり…、少年事件のニュースを見ると…

あたりまえの人生を ただあたりまえに
みんなと同じに 暮らしたい
どこにでもある ありふれた人生
今も昔もそのままに

ありふれた人生/ギターバージョン

重いハンディのある人達と友だちになろうというサークルに
入ったとき、多くの戸惑いを感じました。
例えば、ある人は手足が不自由で寝たきり、目は見えていない
だろう、耳も聞こえていないだろう、と聞かされました。
当然その人は人とコミュニケーションも取れない…

あたりまえの人生を ただあたりまえに
みんなと同じに 暮らしたい
どこにでもある ありふれた人生
今も昔もそのままに

魂を抜かれた子供たち

子ども達を取り巻く環境がどんどん悪くなる。
普通の子が突然切れて、人を殺したり。
戦後60年の繁栄とは何だろう。
経済的にはみんな裕福になったのかもしれないけれど、
豊かさと引き替えに、失った物も多い気がする…

魂を抜かれた子供たちが
今この世に溢れている 彷徨っている
魂を取りもどそうと子供たちは
喘いでいる 苦しんでいる 傷ついている

うちが死んでも…

この歌は家庭訪問をよくしていた頃に作った歌です。よく訪問させていただいていた人の中に「はるちゃん」と言う人がいました。僕が訪問する人の中には、しゃべれない人や、ごく片言しか発せられない人が多かったので、はるちゃんとは、会話が成り立つ数少ない訪問先?の一つでした…

うちが死んでも 泣かんといてや お母ちゃん
うちは毎日精一杯に生きてるんやし
幸せやと思っているで お母ちゃん
自分一人の力で何もでけへんし

親が子供を殺してるんやないかな

友人が家庭教師をしていた。
そのお家の母親は、子供の教育に一生懸命だったが、
子供は親の期待に応えようと思うものの…
友人が話す家庭教師の様子を聞いていてこんな歌が出来ました。

子供部屋に飾ってある千羽鶴 母さんが作ってくれた千羽鶴
子供はそれを指さして 母さんも一生懸命さと笑う
だから僕もガンバルんだと 元気よく
本を開いてみるが すぐに疲れた

『チューインガムひとつ』

町を歩いていて、本屋があるとちょっとのぞいてみる。
立ち読みはちょっとした楽しみの一つだ。
立ち読みしていて、話の中に入り込んでしまって、
涙を流したことが何度かある。とっても恥ずかしい。
だいぶ昔の話になるが、いつものように立ち読みしていて…

せんせい おこらんとって せんせい おこらんとってね
わたしものすごく わるいことした

わたし おみせやさんの チューインガム とってん
一年生の子とふたりで  チューインガム とってしもてん

『猫が死んだ』

朝起きてきて、いつものように朝刊を読みました。最初のページを読み終え、次のページをめくり、3ページ目の枠に囲まれたコラム記事に目がとまりました。それは戦後の四大公害病の一つと言われた水俣病に関する記事でした…

猫が死んだ 魚を食べて死んだ
狂い回って 狂い回って死んだ
汚れた海へ 飛び込んで死んだ

『熱烈歓迎 情熱教師』

昔、少年を巡る社会事件がいろいろ起こりました。
少年問題や教育問題に興味を持ちいろいろ本を読んだりしながら考えました。
教育をテーマにいくつかの歌を作りました。その中の一曲です。

1、校内暴力 責任回避
  見て見ぬふりする 無気力教師
  形式主義の 教育行政
  子供を型に はめたがり

『あんたの矛盾』

年金問題、尖閣諸島、レアメタル、普天間、政治資金問題、垂れ流しの赤字国債…、書いても書いてもきりがない。 国民の期待をしょって躍進した民主党、4年間は政権を手放さないと言っていたが、1年たったら、必死に政権にしがみついているだけ…

まじめな顔してウソ八百 自己宣伝はおこたらず
弱みを握れば骨までしゃぶり 甘い汁吸いコロコロと
税金使ってやりたい放題 その上汚職でガッポガッポ
3日やったら辞められぬとは よく言うものだね政治家さん

『Funky Cat』

250ccのバイクに乗っている。
風を受けて走るのは楽しい。
その楽しさをイメージして、ちょっと遊び心で作った歌です。

あの娘の名前は Funky Cat
くわえ煙草は Not so Heaby 
皮ジャン羽織って Rock'n Roll
今夜も飛ばすぜ Eight Beet 

『よういちくんのうた』

ハンディのある人と交流するようになって、最初にお家を訪問したのは、よういち君の所でした。
小学生だった彼は、おむつをして横たわり、僕たちの訪問を喜んでくれました。
野球が大好きだけど、手足が自由に動かないので…

ボクね 昨日野球をしたんだよ
走るのばっかりだったけど
とても 楽しかったよ

『FVソング -お祝いバージョン2-』

サークルで同期だったある女子学生は、僕に対してはいつもとげのある言葉を投げかけてきては、僕が腹を立ててムッとする顔を見ておもしろがっているような所があった。僕がどんな人間なのか、本性を確かめようとしていたのかもしれない−とも思う…

西田 東出 まん中川だ
これはなんと急な坂田
佐倉散る散る 伊勢いよく
昔 早田 唄口ずさみ 

『たけしへ -お祝いバージョン-』

タケシ君は大学卒業後、富士山の見える福祉施設に就職していきました。そこで、人生をともにする伴侶と出会い結婚。「誕生日に」・・・の中のエピソードでは、力になってあげられませんでしたが、そんなタケシ君のために歌を作って贈りました…

ページの上へ

京都から発信!
おいでやす京都

・ボランティアの心得
・ボランティアの起源
・ボランティア団体の紹介

サイト管理者hideのページ

・でてこいランド音楽隊のページ
・オリジナルのうたと詩
・MUSIC TRACK(外部サイト)
・京都でてこいランドについて
・フレンドリービジターについて

サイト管理者のプロフィール
名前 hide(音楽隊:totto)
出身 京都
京都府、京都市を中心にボランティア活動に従事。現在はNPO法人京都でてこいランドで音楽隊を立ち上げ、ギャラリーでミニコンサートをしたり、市内保育園で歌とパネルシアターを行うなどして活動しています。