2003年の地域の話題    

03/12/28 コクチョウが沼井公園に移動
 弦代公園のコクチョウが沼井公園に移動してきました。オナガガモやバン、オオバンと一緒に優雅に泳いでいます。


03/12/23 弦代公園にコクチョウ飛来
 弦代公園に2羽のコクチョウが飛んできました。どこかで餌付けされていたのか人間にとても慣れていて、すぐそばまで近づいてきます。このまま、棲みついてくれればいいですね。

03/12/20 「ふるさとの森」の落ち葉はき
 町(生活環境課)の呼びかけで、環境ボランティアによる「ふるさとの森」の落ち葉かきが行われました。強い北風の吹く寒い日でしたが、落ち葉を集めていると身体も心も温かくなりました。集められた落ち葉は、家庭菜園の堆肥原料として、希望する参加者に配られました。(町のトラックで配達サービス付き)
中学生のボランティア 私もお手伝い 温かいお茶で一休み

03/12/7 町内一斉清掃が行われました
 雨で延期になっていた鷲宮町の町内一斉清掃が行われました。私たちの住む桜田4丁目自治会では、8時30分に弦代公園に集合、全員で池の周囲を一周し空き缶などのゴミを拾い、その後、各地域に分かれ、道路沿いの植え込みの雑草取りや清掃を行いました。気持ちの良い汗を流しました。

03/12/6 利根川の歴史について学びました
 上内小学校ふれあいの部屋に、「利根川の歴史 源流から河口まで」( 日本図書刊行会)の著者、金井忠夫先生をお招きして、利根川の歴史について学びました。これは、わしみや自然保護ボランティア会と緑の調査隊の共催により開催されたもので、「鷲宮町内に残る砂丘は、鎌倉幕府が開かれたころから数百年の歳月をかけて築かれたが、壊すのは一日」という先生の言葉がとても印象に残りました。

03/11/2 JR東日本の「駅からハイキング」
 「鷲宮町民まつりとコスモスふれあいロードをめぐる」と題して、JR東日本が企画した駅からハイキングが開催されました。参加者は、東鷲宮駅で受け付けを済ませ、下記のコースを自由に散策しました。
 東鷲宮駅コスモスふれあいロード郷土資料館→鷲宮神社→町民まつり→コスモスふれあいロード→百観音温泉(入浴)→東鷲宮駅

03/11/1 パンジーの苗を植えました
 弦代公園の花壇に、ボランティアの子供達に手伝ってもらって、パンジーの苗を植えました。来年の春まで、公園を訪れる方々を楽しませてくれるでしょう。皆さんも、ぜひお越ください。

03/10/25 コスモスが満開
 葛西用水の水路沿いのコスモスが満開です。約5キロメートルにわたって、用水路の両岸に赤、白、ピンクの花が咲き乱れていました。10月25日(土)、26日(日)には、コスモスフェスタも開催され、たくさんの人でにぎわいました。あと2〜3週間は楽しめそうです。皆さんも、ぜひ一度ご覧ください。そのスケールの大きさに驚くことでしょう。
 場所は、JR宇都宮線「東鷲宮駅」から徒歩5分。JR東日本発行の小冊子「小さな旅」秋季版(無料、JR各駅に置いてあります。)でも紹介されています。地図もついていますので参考にしてください。

03/10/13 やっぱり変、今年の天気
 沼井公園を散歩していて、春の花、ヤマボウシが咲いているのを見つけました。サクラも咲いているし、庭ではヤマブキも咲いています。先日、NHKのニュースでも放送していましたが、京都の金閣寺では、数十年ぶりに、この季節にサクラが咲いたそうです。涼しい夏の後、急に暖かくなり、春と間違えたとのことです。

03/10/12 第49回町民体育祭
 第49回町民体育祭が開催されました。朝方まで降り続いた雨に、開催が危ぶまれましたが、約30分遅れて開催されました。我らが桜田4丁目は、地区対抗競技「ともだちの輪」で満点を取ったほか、各競技で大活躍しましたが、昨年に引き続き、総合優勝は逸しました.。来年ガンバリましょう。(下の写真をクリックすると大きな写真が見られます。)
4丁目名物応援団 紅白玉入5位入賞 紅白玉入出場選手の皆さん
区対抗リレーで先頭を走る アッ!転んだ 応援にも力が入る

03/10/11 サクラが咲いた
 沼井公園のテニスコート車道沿いに植えてある一本のサクラの木に、花が咲いていました。昨年も秋に花を咲かせましたが、今年は、もう1本、駐車場入り口にあるサクラの木にも花が咲いています。
(弦代公園でも2本のサクラに白い花が咲いているのを見つけました)

03/10/05 コスモスの花が咲き始めました
葛西用水の水路沿いに植えられたコスモスが咲き始めました。今年は距離が昨年の倍に伸びて、加須市川口の川口樋前橋から県道大宮(さいたま)栗橋線をくぐり久喜市境の玉屋橋までの約5キロメートル(総延長約10キロメートル)にわたって植えられています。10月25日(土)、26日(日)には、わしみやコスモスフェスタも開催されます。

03/09/28 ソバの花が満開
 ソバの花が満開です。鷲宮町のソバの栽培面積は約15haで、県内でも有数の栽培面積を誇っています。町内のそば屋さんで、鷲宮産の美味しいソバが食べられます。

03/08/2〜3 ニュータウン夏祭りが開催されました
 東鷲宮駅前のダイエー駐車場で、地域の自治会で組織する実行委員会の主催により、ニュータウン夏祭りが開催されました。

03/7/12 弦代公園に夏の花を植えました 
 弦代公園の花壇に、小中学生に手伝ってもらい、サルビアやマリーゴールドなど夏の花を植えました。

03/5/25 ゴミゼロ運動  
 今日は、「ゴミゼロの日」。町内一斉に清掃活動が行われました。弦代公園中央の藤棚周辺に全員が集合し、公園のゴミを拾ってから各担当ブロックに分かれて掃除をしました。。

03/5/24 ポピーが満開 
 葛西用水沿いの管理道で、今、ポピーが満開です。町役場前の新橋から学校給食センターまでの約900メートルにわたって、黄色いポピーが植えられています。昨秋のコスモスの2.5キロメートルには及びませんが、十分に楽しめます。ポピーが終わるとヒマワリ、そして秋には再びコスモスになるそうです

03/05/21 今年もカッコウがきました 
 今朝、今年初めてカッコウの鳴き声を聞きました。今年もカッコウがやって来たようです。                                       

03/5/5 弦代公園のバラが咲き始めました 
 弦代公園のバラの花が咲き始めました。小さなバラ園ですが、5月11日(日)の花まつりの頃にはたくさんの花を咲かせて、訪れる方々を楽しませてくれることでしょう。

03/4/20 アメリカハナミズキが満開 
 東鷲宮駅前東口の駅前通沿いに植えられているアメリカハナミズキが満開です。白とピンクの花が交互に植えられていてとてもきれいです。あと1〜2週間は楽しめそうです。

03/4/19 チューリップが咲きました 
 弦代公園の花壇にチューリップの花が咲いています。このチューリップは、昨年11月30日に、ボランティアの子供達が植えたものです。
 

03/4/10 JR東鷲宮駅東口街びらき 
 JR東鷲宮駅東口の工事が終了して、完成オープニングセレモニーが行われました。きれいに整備され信号も設置されましたが、ダイエーと銀行・郵便局をつなぐ横断歩道が閉鎖されるなど不便になったとの声も聞かれますが・・・・。

03/3/7 野鳥の月別観察記録を掲載しました
 沼井公園と弦代公園の周辺で観察できた野鳥の月別観察記録を掲載しました。「鷲宮町自然保護ボランティア会」の青柳さんが、毎日かかさずに観察した記録を表にしたものです。何月にどんな野鳥が観察できるか一目で分かります。バードウォチングの参考にしてください。

03/2/15 大中落川の川沿いにサクラの苗木を植えました
 大中落川沿い緑地帯に、サクラの苗木30本を植えました。苗木と言っても高さ3メートル、幹の太さ5センチもある立派なもの、今年の春には花が楽しめそうです。この植樹は、町と鷲宮町商工会青年部が取り組んでいる桜オーナー事業の一環として行われたものです。

03/1/18 珍しい鳥が観察できました
 「鷲宮自然保護ボランティア会」の主催の探鳥会(バードウオッチング)が開催されました。弦代公園で、猛禽類のチョウゲンボウの雄と雌が、仲良く並んで大きな柳の木の上に留まっている姿が観察できました。弦代公園の北側にある日本ビニール工業の換気扇カバーの中に巣を作っているそうです。

03/1/5 沼井公園氷結
 冬型の気圧配置が強まって日本海側は大雪。厳しい寒さに、沼井公園の調整池が一面氷結して、水鳥が氷の上を歩いていました。

03/1/2 一日遅れの初日の出

沼井公園にて
 元旦の天気予報は雪でしたが、幸い(?)ハズレて雪は降らなかったものの、空一面厚い雲に覆われ、初日の出を見ることは出来ませんでした。
 しかし、2日の朝は、夜間に降った雪で白く覆われていましたが、空は青く晴れ上がり、1日遅れの初日の出(?)を見ることができました。

03/1/1 鷲宮神社の神楽
 関東最古の大社といわれる鷲宮神社に初詣に行き、「鷲宮催馬楽神楽」(わしのみやさいばらかぐら)を見てきました。鷲宮神社に古くから伝わるこの神楽は、国の重要無形民俗文化財にも指定されており、鷲宮神社の本殿正面にある神楽殿で年6回 (1月1日、2月14日、4月10日、7月31日、10月10日、12月初酉の日)奏演されます。
 詳しくは、鷲宮町のホームページをご覧ください。

   2004〜5年    2002年    


<戻 る>