2002年の地域の話題    

02/12/27 古紙の価格が、また上がりました
 6月に続き、古紙の業者引取価格が上がりました。6月に、古新聞が−1円/kgから0円/kgに上がりましたが、12月から2.5円/kgもいただけることになりました。ダンボールも今までは1キログラム1円を払って引き取ってもらっていましたが、お金を払わなくても引き取ってもらえるようになりました。おかげ様で、12月の資源回収は10,349円も収入を上げることができましたました。


02/11/30 チューリップの球根を植えました 
 弦代公園の花壇のパンジーの間に、チューリップの球根を植えました。地元の小中学生約30人がボランティアで手伝ってくれました。春には、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。

  

02/11/16 パンジーを植えました 
 大中落環境保全会が、大中落川沿いの緑地帯に並べてあるポットに、パンジーの苗を植えました。武蔵野銀行から交付された「公益むさしのみどりの基金」で購入した揚水ポンプの試運転も行いました。


02/11/16 探鳥会が開催されました 
  「鷲宮自然保護ボランティア会」の主催で、探鳥会(バードウオッチング)が開催されました。朝8時、沼井公園の観鳥デッキ前に集合して、約2時間ほど沼井公園と弦代公園で野鳥を観察しました。約30種類もの野鳥が確認できました。カワセミを始めて見て感激しました。来年の3月まで、毎月第3土曜日に開催するそうです。


02/11/2 花を植え替えました 
 弦代公園の花壇のパンジーを植えました。地元の小中学生にもボランティア参加を呼びかけたところ、急な話にもかかわらず、20人以上の小中学生が参加してくれました。まだ、小さい苗ですが、これから大きくなって来年5月頃まで公園を訪れる人々を楽しませてくれることでしょう。


02/10/27 コスモスが満開 
 町役場の上流約300メートルから大宮(さいたま)栗橋線までの約2.4キロメートルの間、葛西用水路の両側の管理道にコスモスが植えられていて、白、赤、ピンクの花の長い帯となっています。
 今、満開ですが、あと2〜3週間は楽しめそうです。皆さんも、出かけてみませんか。


02/10/13 町民運動会 
 秋晴れの空の下、第48回町民運動会が、町役場に隣接する運動広場で開催されました。紅白玉入れや50メートル競走などのほか、4種目の区対抗競技が行われました。我が桜田4丁目は、昭和58年の初参加以来、毎年、優勝や上位入賞を果たしてきましたが、残念ながら今年は上位入賞を逸してしまいました。
優勝旗奪回を目指して、来年はがんばりましょう。


02/10/1 「強い台風21号」被害はありませんでしたか?
 戦後最大級と言われた「強い台風21号」、来たと思ったら、「アッ」という間に去って行ってしまいました。首都圏を通過し、各地に大きな被害をもたらしたものの、鷲宮町にはそれほど被害もなく、まずは一安心。
 それにしても、今日の宇都宮線、朝の人身事故と夜の台風による倒木のために大幅に遅れ、通勤者にとっては地獄の一日でした。


02/09/21 地域ボランティア手帳をご存じですか?  
 「地域ボランティア手帳」は、小中学生をはじめとする青少年が、自ら進んで地域のボランティア活動に参加できるようにと、鷲宮町の生涯学習推進本部が作成したものです。
 この手帳は、町の小中学生には学校を通じて全員に配布されました。このほか、高校生などの青少年で手帳の配布を希望する方は、町の生涯学習課に行けばもらえます。


02/09/20 秋なのにサクラが咲いた? 
 沼井公園のテニスコート車道沿いの植え込みにある一本の桜の木に、花が咲いていました。品種はよく分かりませんが、9月に咲く桜は聞いたことがありません。今年の夏の異常気象のせいで、桜まで狂ってしまたのか・・・・・?
 葉が、虫に食われたのかほとんど残っていないので、春と間違えて咲いたようです。さて、来年の春はどうなるのでしょうか。


02/09/20 鷲宮町議会9月定例会閉会 
 鷲宮町議会の9月定例会が、9月5日(木)から20日(金)の日程で開催されました。


02/08/19〜23 ラジオ体操 
 夏休み恒例のラジオ体操が、桜田4丁目自治会と桜田小学校PTA保護者会の主催で、弦代公園の中央藤棚広場で行われました。
 ニュータウンができた当時は、たくさんの子供達で広場がいっぱいになりましたが、今は20〜30人だけ。私たちの街も、高齢化が深刻です。


02/08/3〜4 東鷲宮ニュータウン夏祭り
 東鷲宮ニュータウンの夏祭りが、駅前のダイエー駐車場で開催されました。この夏祭りは、地域の自治会で組織する実行委員会が主催し、ダイエー東鷲宮店や地元商店会の後援で開催されたものです。
 東鷲宮ニュータウンが誕生した昭和57年に開催して以来、今年でちょうど20回を迎え、地域の行事として定着しています。


02/07/27 古新聞の価格が上がりました
 古新聞とダンボールの業者買取価格が上がりました・・・・。
 とは言っても、6月は古新聞1キログラムにつき1円を支払いましたが、今月はお金を払わずに引き取ってもらえました。 すなわち、業者の買取価格が、
−1円/kgから0円/kgに上がったのです。ダンボールも−2円/kgから−1円/kgに上がりました。

 「損をしてまでも、なぜ資源回収をするのか?」・・・・・・ですって。
 ゴミとして出せば焼却場で燃やされ、炭酸ガスになり、地球温暖化にもつながりますが、資源として回収すれば再利用されます。また、古新聞とダンボールについては、町から
5円/kgの奨励金も交付されます。

 従って、今月はダンボールを引き取ってもらうために750円を支払いましたが、後日、5円/kg×4,900kg(新聞,ダンボール)=24,500円の奨励金が町から交付され、花の苗などを購入するための資金となります。

 この奨励金、平成13年度までは7円/kgでしたが、財政難のため平成14年度から5円/kgに引き下げられました。栗原昭文会長の試算では、町の焼却場で燃やせば人件費などを含めて30円/kgくらいの経費がかかるそうです。奨励金を引き上げてとはいいませんが、せめて据え置いていただければと思います。


02/07/20 大中落川の花の植えかえ
 大中落環境保全会が、大中落川沿いの緑地帯に置いてあるポットの花を植え替えました。


02/07/06 7月から資源回収の時間が早くなります 
 7月の資源回収から、作業開始時間を8時に繰り上げることになりました。夏を迎え、炎天下での作業を避けるために繰り上げたものです。皆様の御理解と御協力を御願いします。


02/06/30 「臭気問題住民説明会」が開催されました
 私たちは、この地区に入居して以来、隣接する工業団地から排出される悪臭に苦しんできました。桜田4丁目の自治会では、悪臭問題の解決に向けて、臭気対策委員会を設け、町や工業団地の皆さんと、定期的に話し合いを続けています。
 今日は、鷲宮工業団地事業協同組合会議室で、「臭気問題住民説明会」が開催され、事業者側から、来年5月までに新たな脱臭装置を整備する計画が示されました。
 消費者や地域の住民をないがしろにした企業は、最近の食品業界の産地の偽装問題等でも明らかなように、必ず
社会的に淘汰されます。
 改善計画が確実に実行され、一日も早く悪臭問題が解決することを期待したいものです。


02/06/23 ヤマモモの実が熟しました 
 弦代公園と沼井公園に植えられているヤマモモの実が熟しました。まだ食べたことのない方、赤く熟した実を一つ、口に中に入れてみてください。甘酸っぱくて、なんとなく懐かしい味がします。


02/06/15 花の植え替え 
 弦代公園の花壇の花を植え替えました。途中から雨が降りだしましたが、たくさんの会員の参加で、ベコニア、サルビア、マリーゴールドなどの苗を植えることができました。是非、ご覧ください。


02/06/01 駅前自転車置場
 東鷲宮駅東口に、有料の自転車駐輪場がオープンして今日でちょうど2ヶ月。この駐輪場は、町が提供した土地に、財団法人自転車駐車場整備センターが3億2千万年の経費をかけて施設を建築し、管理しています。15年後には、町に無償で譲渡されるとのことです。
  ※利用料金(1カ月)   
   1階 2500円     2階 一般2200円・学生1800円

02/05/27 カッコウの声
 今朝、ここ数年聞かれなかったカッコウの鳴き声を聞きました。棲みついてくれればいいですね。

02/05/26 ゴミゼロ運動
 今日は「ゴミゼロ運動」。各地域で住民参加の清掃活動が行われました。


   2004〜5年   2003年    

<戻 る>