05/11/27(日) 地域一斉清掃が行われました | ![]() |
朝8時30分から、鷲宮町の町内一斉清掃が行われました。各自治会ごとにゴミを拾い、落ち葉を掃きました。 スポーツ少年団の子ども達や、大中落川環境保全会、わしみや自然保護ボランティア会の方々は、沼井公園でゴミ拾いをするとともに、剪定した小枝などを片づけました。 |
05/11/26(土) 弦代公園の花を植えかえました | ![]() |
弦代公園の花壇に、パンジー、葉ボタン、ノースポール、ナデシコ、ジュリアン等の苗を植えました。パンジー以外の苗は小さく、まだ花は咲いていませんが、お正月頃には咲き始めると思います。「香日向山の会」の皆様、お楽しみに。 |
05/10/9 町民運動会は雨のため中止になりました |
10月9日(日)、雨天の場合は16日(日)に予定されていた第51回町民運動会は、両日とも雨のため、昨年に続いて中止になりました。 |
05/8/22(月)〜26(金) 桜田4丁目自治会ラジオ体操 |
つるしろ公園藤棚前の広場で、朝6時30分から桜田4丁目自治会主催のラジオ体操が開催されました。 |
05/8/6(土)〜7(日) 東鷲宮ニュータウン夏まつりが開催されました | ![]() |
ダイエー東鷲宮店の駐車場で、東鷲宮ニュータウンの自治会で組織する実行委員主催の、東鷲宮ニュータウン夏まつりが開催されました。 今年は、櫓(やぐら)は建てられませんでしたが、地域で活動する団体の模擬店がたくさん出店され、多くの子どもたちで賑わいました。 |
04/04/11 第22回鷲宮町コミュニティ祭り | ||||
鷲宮町役場駐車場と隣接する広場、中央公民館を中心に、「第22回鷲宮町コミュニティ祭り」が開催されました。『弦代公園の自然と環境を守る会』では、「環境・リサイクルコーナー」の染め物コーナーを担当し、『大中落川環境保全会』では、自家製の竹炭と木(竹)酢液を無料で配りました。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
染め物コーナー | 竹炭、木(竹)酢液の無料配布 | 野外ステージ |
04/10/10 第50回鷲宮町町民運動会雨のため中止 |
10月3日、雨天の場合は10日に予定されていた第50回町民体育大会は、両日とも雨天のため中止となりました。 |
04/09/19 合併の是非に関する住民投票 |
鷲宮町と久喜市、幸手市の3市町合併の住民投票が行われました。鷲宮町と幸手市は賛成が過半を占めましたが、久喜市は反対のほうが多く、当初の予想に反して(?)否決され、合併協議会は解散することになりました。 |
04/08/28 稲刈りが始まりました(鷲宮町西大輪) | ![]() |
||
稲刈りが始まりました。記録的な暑い夏でしたが稲の生育は順調で、平年に比べて5〜6日早いようですが、今年一番の大型という台風16号の行方が気になりますね。 ところで、埼玉県が開発した米の新品種「彩のかがやき」をご存じですか。味はコシヒカリと同じくらい美味しく、病気や害虫に強いので農薬をあまり使わなくても育てられるそうです。早く食べてみたいですね。 |
04/08/21 オニバスの大きな葉と小さな花(北川辺町) | ||||
北川辺町で、オニバスが赤紫色の小さな花を咲かせています。このオニバス、埼玉県ではとっくに絶滅したと思われていましたが、平成元年、田んぼの中の水路で自生しているのが、約40年ぶりに発見されました。工事で泥が掘り返され、地中に眠っていた種子が目を覚ましたと言われています。現在は、北川辺町が保護池を作り「オニバスの里」として大切に管理しており、毎年、夏になると、直径1メートルを超える大きなトゲのある葉に似合わない小さな花を咲かせます。見頃は9月の上旬まで。午前中が良いようです。我が町の「デンジソウ(田字草)」も、鷲宮町が保護してくれれば良いのですが・・・・・。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
04/08/6(土)〜7(日) 東鷲宮ニュータウン夏まつりが開催されました |
ダイエー東鷲宮店の駐車場で、東鷲宮ニュータウンの自治会で組織する実行委員が主催する、夏祭りが開催されました。 |
04/07/31 ホテイアオイの花が見頃です(大利根町) | ![]() |
||
大利根町にある道の駅「農業創生センター」周辺の田圃で、ホテイアオイの花が見頃です。「農業創生センター」には、農産物直売所があり、地元で採れた新鮮な野菜や花、特産品なども販売しています。お腹がすいたら食事もできます。 場所は、主要地方道加須北川辺線沿の利根川を渡る橋の手前です。 |
|||
04/07/03 ヒマワリが咲いてます | ||||
葛西用水沿いのコスモスふれあいロードにヒマワリが咲いています。上古川橋(川越栗橋線)から下新井橋(さいたま栗橋線)の約1キロメートル両岸)に、約36万本の、ヒマワリの大きな花が、暑い夏の日差しを受けて金色に輝いています。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
04/06/26 新しい花を植えました | ![]() |
||
弦代公園の花壇に、新しい花を植えました。マリーゴールド、紫サルビア、日々草など、、黄色、赤、白、ピンクと色とりどりの花が、公園を散歩する方達を楽しませてくれるでしょう。皆さんも是非お楽しみください。 | |||
04/06/19 権現堂堤のアジサイが見頃です(幸手市) | ||||
幸手市の権現堂といえばサクラの名所として知られていますが、今は、アジサイが満開です。このアジサイ、地域の住民の方達が、少しづつ植えていったそうですが、現在では、60種類5,000本にもなっています。先週、NHKテレビでも紹介されました。7月4日(日)まで「あじさい祭り」も開かれています。出かけてみませんか。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
04/05/29 ポピーが満開 | ![]() |
||
葛西用水の水路沿いの管理道、ポピー満開です。昨年は黄色一色でしたが、今年は赤、白、ピンクと色とりどりの花が咲いています。 秋のコスモスの時にはたくさんの人出でにぎわいますが、暑いせいか散歩する人も少なく、ゆっくりと楽しめます。 |
04/05/1 桜田小学校「丸池」のかいぼり | ||||
「わしみや自然保護ボランティア会」では、桜田小学校の正門を入り左側にある「丸池」の『かいぼり』を行いました。直径5メートほどの小さな池ですが、水生植物を植え自然環境を再現したこの池には、魚やトンボの幼虫のヤゴなど、たくさんの水生生物が棲んでいました。 しかし、誰かがブラックバスを放流し、メダカやタナゴは全滅してしまいました。外来魚の侵入が、いかに生態系を破壊するかを証明してくれました。 『かいぼり』は、このブラックバスを捕まえるために行iったものです。約1時間の悪戦苦闘の末、ようやく体長20センチほどのブラックバスを捕獲しました。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
かいぼり開始 | ブラックバス捕獲 | 水草を沼井公園にi移植 |
04/04/11 第22回鷲宮町コミュニティ祭り | ||||
鷲宮町役場駐車場と隣接する広場、中央公民館を中心に、「第22回鷲宮町コミュニティ祭り」が開催されました。『弦代公園の自然と環境を守る会』では、「環境・リサイクルコーナー」の染め物コーナーを担当し、『大中落川環境保全会』では、自家製の竹炭と木(竹)酢液を無料で配りました。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
染め物コーナー | 竹炭、木(竹)酢液の無料配布 | 野外ステージ |
04/02/21 三菱農機で農機具の展示会 | ![]() |
||
東コミニティーセンターの近くにある三菱農機で、農業用機械の展示会が開催されました。埼玉県はもとより、山梨、長野、神奈川など、関東各地からたくさんの方々が観光バスを連ねて鷲宮町にやってきました。会場内では大型の農業用機械の他、植木ばさみや作業用手袋なども販売していました。田植機やコンバインなどの農業用機械は、ほとんどが乗用車並みの価格。1台1200万円もするトラクターもありました。農家の方も大変ですね。 |
04/01/10 コクチョウは飛び立ちました | ![]() |
||
沼井公園にいた2羽のコクチョウですが、1月6日の朝から姿が見えなくなりました。年末年始を弦代公園と沼井公園ですごして、どこかへ飛び立っていきました。また来てくれるといいですね。 |
04/01/02 鷲宮神社へ初詣で | ||
鷲宮神社へ初詣に行って来ました。鷲宮神社は関東最古といわれる古い神社で、小さな割には、毎年、たくさんの方々が初詣に訪れます。私たちが行ったのは、2日の午後2時過ぎでしたが、境内には人があふれ、お参りするまで15分ぐらい並びました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
並んで順番を待つ | やっと本殿の前へ | 杜の中ある八幡神社 |
04/01/01 2004年の初日の出 | ![]() |
||
新しい年を迎えました。前日の天気予報では、「雲が多く初日の出はみれないかも」とのことでしたが、明け方は雲一つ無い良い天気で、初日の出を見ることが出来ました。 |