10/6/9 桜田小学校に緑のカーテン 桜田小学校サポータークラブの皆さんが、1年生の教室の窓の外に、緑のカーテンを作るためのネットを張りました。ゴーヤの苗は子供たちが植えます。早く伸びて夏の暑い日差しを遮ってくれればいいですね。子供たちの環境教育にもなるし、少しでも地球温暖化を防ぐのに役立てくれればいいですね。 |
![]() |
10/5/15 古代米の田植え わしのみや自然保護ボランティア会の皆さんが中心になって、古代米の田植えを行いました。近くの休耕地をお借りして今年で3回目の田植えになります。もちろん手上です。昨年からは、大豆(在来種の「借金なし」、「行田在来」ほか)の栽培も始めました。今年は、大豆はもちろん麹まで手作りして味噌をつくる予定です。 田植えが終わった後、デンジソウ(田字草)移植地の草取りを行いました。デンジソウは、雑草の下でたくましく育っていました。 |
![]() |
![]() |
慣れない手つきで田植 | 草取り |
10/3/23 新久喜市誕生
久喜市・菖蒲町・栗橋町・鷲宮町の1市3町が合併し、新たな久喜市がが誕生しました。今まで住所を書くのに「埼玉県北葛飾郡鷲宮町桜田・・・・」と大変長く、かつ画数が多く難しい字がたくさんあって苦労していましたが、「久喜市桜田・・・・」と簡単になりましたが、鷲宮という字がなくなるのは少しさみしい気もします。せっかくラキ☆スタで全国に知られるようになったのに。
09/11/22 ヒマワリの花が満開 秋なのに、今年もヒマワリが咲きました。8月にヒマワリを収穫してから、2回目の種をまき、それが見事に開花しました。もちろん種を収穫することはできませんが、道行く人々の目を楽しませてくれます。 |
![]() |
09/11/21 バードウォチングが始まりました わしのみや自然保護ボランティア会主催によるバードウォチングが始まりました。沼井公園を中心に野鳥を観察して歩きます。来年3月までの毎月第3土曜日、どなたでも参加できます。朝8時に沼井公園の野鳥観察デッキ前にお集まりください。途中参加、途中帰宅も自由です。お気軽に参加してください。 |
![]() |
09/11/14 公園整備工事 沼井公園と弦代公園の整備工事が進んでいます。これは、今まで設置されていた木製遊具が老朽化したために行われているもので、沼井公園には子供用の遊具(左)、弦代公園には大人用の健康スポーツ促進遊具(右)が設置されることになりました。地域に住む子供たちが少なくなり高齢化が進む中で、健康スポーツ遊具の設置は良いアイデアだと思います。12月上旬には完成が予定されていますが、今から楽しみです。 |
![]() |
![]() |
09/10/11 町民運動会 鷲宮町の町民運動会が開催されました。常勝「桜田四丁目」軍団も、高齢化が進みリレー選手を集めるのに一苦労。ついに優勝どころか入賞も逸してしまいました。来年3月に、久喜市、菖蒲町、栗橋町と合併されるため、最後の町民運動会となりました。残念。 |
![]() |
08/11/15 バードウォチングが始まりました わしのみや自然保護ボランティア会主催によるバードウォチングが始まりました。沼井公園を中心に野鳥を観察して歩きます。オナガガモやハシビロガモなど多くのカモ類に交じってバンの姿も観察できます。バードウォチングは来年3月までの毎月第3土曜日に開催されます。参加を希望される方は、朝8時に沼井公園の野鳥観察デッキ前にお集まりください。時間が遅れての途中参加も歓迎します。 |
![]() |
08/10/23 ケーヨーデーツー東鷲宮店オープン |
![]() |
||
ケーヨーデーツー東鷲宮店が開店しました。今まで、釘一本買うののにも幸手市のジョイフル本田か、鷲宮町のカンセキしかなかったので、私にとっては待望のホームセンターが近くにできました。パンジーの3号鉢が48円という安さもあってたくさんの買い物客で賑わいました。今後、ベルクやセキ薬局、セキ薬局などが次々と開店します。 |
08/10/21 桜田小学校開校100周年 |
|||
桜田小学校が、開校100周年をえ、記念式典が開催されました。明治41年、(1908年)10月21日。当時、桜田村に3つあった学校が統合されて桜田尋常小学校が生まれました。以来、10月21日は桜田小学校の開校記念日されています。100周年を迎えた今年は、本多鷲宮町長を始めたくさんの来賓をお迎えして、小学校の体育館で記念式典が挙行されまました。式典終了後、会場を東コミニティーセンターに移して祝賀会が行われました。このほか、記念誌の作成や寄付金による防犯カメラ、すべり台、屋外時計の設置など、たくさんの記念事業が行われました。 |
08/10/18 わしみコスモスフェスタ2008 |
![]() |
||
10月18〜19日の2日間、町役場周辺を会場に「わしみやコスモスフェスタ2008」が開催されました。町役場へ続く葛西用水路沿いの遊歩道には、6キロメートル(両岸合わせて約12キロメートル)にわたって色とりどりのコスモスが咲いています。18日は東武鉄道「南栗橋駅」からの駅から、19日はJR「東鷲宮駅」からハイキングも企画され、各地から訪れたたくさんの人々で終日にぎわいました。フェスタは終わりましたが、コスモスの花は11月上旬まで楽しめます。皆様も出かけてみませんか。 |
08/9/13 水フォーラム2008 大宮ソニックシティー小ホールで、「水フォーラム2008」が開催されました。NPO法人「東京湾と荒川・利根川・多摩川を結ぶ水フォーラム」が主催、環境省や埼玉県や区市町村のほか、各地域で環境保全活動を行っている団体多数が後援、鷲宮町や町内で環境保全活動を行っている大中落環境保全会も後援しました。午前中、荒川の源流にある三峰神社の宮司、中山高嶺氏の講演があり、午後は各地域で活動している団体による3分間リレートークが行われました。 ソニックシティーに隣接する「鐘塚公園」では「みどりの街なみ創出フェア」も開催され、たくさんの人で賑わいました。 |
![]() |
![]() |
||
水フォーラム2008 | みどりの街なみ創出フェア |
08/9/13 沼井公園の剪定 |
![]() |
||
わしのみや自然保護ボランティア会が、沼井公園の伸びすぎた枝の剪定や樹木に覆いかぶさっているクズの除去作業を行いました。わしのみや自然保護ボランティア会では毎週水曜日に定例活動を行っていますが、会員の参加が多い土曜日にも樹木の選定や草刈りなどを行っています。汚い格好をしていますが、浮浪者ではありません。ボランティア活動ですので怖がらずに励ましの声をかけてください。 |
08/8/30 桜田小学校の机の天板交換 |
![]() |
||
夏休みも明日で終わり。明後日からは2学期が始まります。新学期を新しい机で勉強してもらうため、桜田小学校の先生方とわしのみや自然保護ボランティア会、桜田小学校地区協力委員が協力して机の天板を新品と交換しました。スチールでできたフレームから傷だらけの古い天板を外し、新品の天板をネジで固定します。以前にも交換したようで、ネジ山がつぶれた机も多く苦労しましたが、なんとか午前中に100脚の机の天板を交換することができました新しくなった机は、小学校生活も残り少なくなった6年生に優先して使ってもらうそうです。 |
08/8/27 大中落川の水辺の生き物調査 |
![]() |
||
大中落環境保全会では、大中落川とその周辺で水辺の生き物調査を行いました。昨年同様、たくさんのメダカが確認できたほか、大きなコイが泳いでいるのも見つかりました。毎年、夏の間は農業用水が流れ水量も多いため、たくさんの生き物が確認できますが、秋になると農業用水がなくなり、百観音温泉の排水や家庭雑排水しか水源がなく悪臭漂う川になってしまいます。一年通して水を流していただけるといいですね。 |
08/8/16 ひまわりを収穫 | |||
7月25日に発生した雷雨の被害で収穫できるか心配していましたが、無事に収穫することができました。お盆の最中にもかかわらず有志の皆さんや、鷲宮町、埼玉県農林総合研究センターなど多くのの方々に手伝っていただきました。暑くなる前に始めようということで朝7時に開始しましたが、コンバインが使用できず手作業で収穫したため、気温35度を超える炎天下の中、12時過ぎまでかかりました。ようやく収穫が終わってホッとしたのも束の間、町の農業センターに運び天日乾燥施設(ガラス温室)の中に広げる作業があり、すべてが終了したのは午後3時。油を搾る前に汗を搾りきりました。皆さま、お疲れ様でした。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鎌で鼻の部分だけ収穫 | コンテナに詰めて運搬 | 乾燥施設の中に並べます | お疲れ様でした |
08/8/13 沼井公園の草刈り |
![]() |
||
お盆の休みを利用して、わしのみや自然保護ボランティア会と鷲宮町の都市整備課の職員が協力して、沼井公園の草刈りをしました。わしのみや自然保護ボランティア会では、定期的に沼井公園や弦代公園の草刈りや枝打ちを行っています。汚い恰好をしていますが不審者ではありません。作業をしているところを見かけたら「ご苦労様」と声をかけてください。 |
08/7/25 ヒマワリが雷雨で被害 |
![]() |
||
鷲宮町東大和の約50アールの遊休農地に、 地域活性化グループ「アクティボン22」のメンバーや有志の方々がヒマワリの種を播き、約25,000本が咲き誇っていましたが、7月25日の雷雨で大きな被害を受けました。このヒマワリ、埼玉県農林総合研究センターに指導していただき、遊休農地を活用して油糧用ヒマワリの栽培試験をしていたもので、8月中旬ころに収穫してヒマワリ油にする予定でしたが、回復するか心配です。 |
![]() |
管理者の私的な事情により、ホームページの更新がしばらくできませんでした。お詫び申し上げます。 |
07/7/16 新潟県中越沖地震発生 |
||
九州や四国の各地に大きな被害を及ぼした大型の台風4号、関東地方への直撃が心配されましたが、太平洋上にそれるて安心していたところ、7月16日の午前10時過ぎ、大きな地震がありました。震源地は新潟県の上中越沖60キロメートル、震源の深さは17キロメートル、地震の規模はマグニチュード6.8と推定されています。 この地震で、10名の方が亡くなり、2000人近くの方が怪我をされました。また、東京電力の柏崎原子力発電所が大きな被害を受け、改めて無数の断層が地中に潜む日本列島の怖さを思い知らされました。 |
07/7/9 地域活性化グループ「アクティボン22」が鷲宮町にAEDを寄付 |
||
地域活性化グループ「アクティボン22」が、鷲宮町にAED(自動体外式除細動器)を寄付しました。「アクティボン22」は、東大輪本田地区の活性化を目的に活動している団体で、休耕田を活用したコスモスの栽培、公道沿のカンナ等の栽培、子供会への協力、十日町市赤倉集落との交流など多彩な活動を行っています。資金活動の一環として地域から出るアルミ缶の回収活動も行っており、アルミ缶の販売代金を貯めてAEDを購入して鷲宮町に寄付したものです。寄付されたAEDは東鷲宮小学校に設置されることになっています。 |
07/4/15 トマト黄化葉巻病に注意 家庭菜園の季節となり、ホームセンターにも野菜の苗が並び始めました。 ところで皆さん、トマト黄化葉巻病をご存じですか。トマト黄化葉巻病はウィルスが原因で起こる病気で、日本では平成8年に初めて発生が確認されてから急速に全国に拡大し、トマトを生産している農家に大きな被害を与えています。埼玉県でも平成17年に発生が確認されました。 トマトがこの病気にかかると、先端の葉が葉巻症状となり黄色くなって成長が止まり、花が咲いても実が付かなくなります。この病気はタバココナジラミが媒介します。病気にかかったトマトの汁をタバココナジラミが吸うと、病原となるトマト黄化葉巻ウィルス(TYLCV)がタバココナジラミの体内に入り、このタバココナジラミが他のトマトを吸汁することによって、病気が次から次へと感染していきます。 家庭菜園で栽培しているトマトが感染源にならないように、症状が出たら直ちに抜き取り、土中に埋めて処分しましょう。 |
![]() |
|||
![]() |
07/4/14 鷲宮東小学校の丸池をビオトープ | |||
わしのみや自然保護ボランティア会では、東鷲宮小学校にあるひょうたん池をたくさんの生物が棲めるビオトープの池にするために、水を浄化する微生物がたくさん生息する自然の川砂をひょうたん池に入れる手伝いをしました。川砂の効果が現れる2週間後が楽しみです。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
近くの川で砂を採取 | バケツで軽トラに | 川砂を入れる前のゴミすくい | 川砂を均等にならします |
07/4/7 コンクリート製の車止めを設置 | ![]() |
![]() |
|||
盗まれたステンレス製の車止めの代わるに、コンクリート製の車止めが設置されました。苦しい財政の中で町としては余分な支出となりました。最終的には、私たち町民の負担になります。しかし、なぜ金属盗の犯人が捕まらないのでしょうか。盗んだ金属類はどこかに売らなければお金になりません。買う業者は限られていると思いますが・・・・・? |
07/3/21 桜田小学校の丸池を掃除 | ![]() |
|||
わしのみや自然保護ボランティア会では、桜田小学校の卒業式を2日後に控え、小学校の正門入り口のところにある丸池の掃除をしました。枯れたままになっていたヨシの茎や藻などを取りもぞきました。池の底の砂の中で、カラス貝が立派に育っていました。直径5メートル程度の小さな池ですが、タナゴも繁殖しています。この次はホタルの繁殖を計画しています。 |
07/3/4 金属製品の盗難あいつぐ | |||
火の見やぐらの半鐘(茨城県)や滑り台(栗橋町)など各地で金属製品の盗難があいついでいますが、鷲宮町でもたくさんの金属製品が盗まれています。2月上旬に沼井公園入り口の車止めが盗まれたのをはじめ、住宅街の中の車止めまで盗まれています。一日も早い犯人逮捕が待たれます。不審者を見つけたらすぐに警察に通報を。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車止代わりのポリタンク | 盗まれた車止(同型) | 住宅街の車止めまで被害 | 盗まれた後の穴 |
07/3/3 沼井公園の植え込み剪定 |
![]() |
||
わしのみや自然保護ボランティア会が、沼井公園の植え込みの剪定を行っています。町の予算が逼迫する中、公園まで管理が行き届かないようで、樹木も植え込み伸び放題になっています。景観が悪いばかりでなく、防犯上も問題です。このため鷲宮ボランティア会では、一昨年から沼井公園とつるしろ公園の剪定を行っており、今後も剪定のボランティアを続けることにしています。 |
07/3/2 鴻巣びっくりひな祭り |
![]() |
||
人形の町として知られている鴻巣市。駅のホームにたくさんの青竹が立てられ、可愛らしいおひな様が飾ってありました。改札を出ると正面に5段飾りが展示してあり、「ひなあられ」と白酒を無料サービスしてくれます。商店街には、洋品店や文具店、食料品店・・・・どの店にもおひな様が飾ってあり、町をあげて「人形の町鴻巣」をピーアールする姿が感じられました。2月5日から3月3日まで「鴻巣びっくりひな祭り」を開催していました。 |
07/2/19 桜の開花 早いか遅いか |
||
記録的な暖冬で、今年は桜が咲くのが早い・・・。今日の読売新聞夕刊によると、桜の開花を促進するためには「休眠打破」と呼ばれる一定の寒さが必要だそうです。 そういえば、昨年は冬の寒さが厳しいのにもかかわらず気象庁は「桜の開花は平年よりも早い」と予想し、見事に的中しました。日本気象協会では、1月29日に「12月末に強い寒気が南下したため、休眠打破が進んだ」として、いち早く「平年より早い」と予想したそうですが、さて結果はどうなるでしょうか。 |
07/2/12 「ふるさとの森」の落ち葉かき |
![]() |
||
わしのみや自然保護ボランティア会が中心になって、町に寄付された「ふるさとの森」の落ち葉かきを行いました。既に、一度落ち葉かきをした後なので少ししかないだろうと思い、落ち葉を入れる袋を6袋しか持っていかなかったので、アッという間に一杯になってしまいました。この落ち葉は、堆肥にして家庭菜園の肥料にします。 |
07/2/7 記録的な暖冬 |
||
まだ2月だというのに、昨日の気温は16℃を超える暖かさ。日本海側は雪不足でオープンできないスキー場もあり、札幌では雨が降って雪祭りの雪像が溶け始めたとか。世界各地でも異常気象が発生していますが、地球の温暖化が原因といわれています。 12月と1月の2ヶ月間の東京の平均気温は8.55℃。平年の5.35℃と比べて3度以上も高く、気象庁の130年の観測史上最高を記録しました。このまま温暖化が進むと、2100年には関東地方の年間平均気温が6℃も上がるという予測もあります。平均気温が1℃上がれば鹿児島市、4℃上がればフィリピンのマニラとほぼ同じ気温になります。 本州にはスキー場がなくなり、みかんの産地も北上、新潟県ではおいしいコシヒカリが作れなくなるとか。そういえば我が家の庭に植えた温州みかん、10年前は皮も厚くあまり甘くありませんでしたが、最近はとっても美味しいみかんがなります。 |
07/1/27 古新聞の価格が1キログラム4円に・・・! |
||
古新聞の業者引取価格が、3円/kgから4円/kgに上がりました。中国の需要が旺盛で古紙相場が上がったのが原因です。5年前の平成14年(2002年)5月は、古新聞−(マイナス)1円/kg、ダンボール−(マイナス)2円/kg、つまり業者に引き取ってもらうために古新聞は1円、ダンボールは2円を支払っていました。 なお、現在、最も単価が高いのはアルミ缶の110円/kgです。 |
07/1/22 熊谷女子高卒業生が芥川賞受賞 |
||
1月16日に、史上7番目の若さで芥川賞の受賞が決まった「ひとり日和(びより)」の作者、青山七恵(23)さんは、妻沼町(現:熊谷市)生まれで熊谷女子高の卒業生です。「もったいない」のキャッチフレーズを掲げ、新幹線の新駅建設凍結を公約に滋賀県知事に当選した嘉田由紀子さんも熊谷女子高のOGです。 1月21日に開催された第74回埼玉県駅伝の一般・女子の部では、熊谷女子高が初優勝し、昨年まで15年続けて優勝していた埼玉栄高校の16連覇を阻みました。熊谷女子高ガンバッテいます。 |
07/1/20 バードウォチング |
![]() |
![]() |
||
寒い朝でしたが、わしのみや自然保護ボランティア会主催のバードウォチングが開催されました。今年は、例年に比べて水鳥の飛来が少なく、カモ類はコガモ、マガモ、オナガガモなど数種類しか見ることができませんでしたが、ウソ、アカハラ、メジロ、カワセミなどの野鳥を観察することができました。弦代公園では、ヤナギの木の上の方に止まって周りを見回しているチョウゲンボウ(写真右)も観察できました。 次回の観察会は、2月17日(第3土曜日)に開催されます。皆様も一緒に野鳥を観察しましょう。 集合場所:沼井公園観鳥デッキ 集合時間:午前8時 |
06/12/27 観測史上最高の記録的な大雨 |
||
12月26日から27 日にかけて降った大雨、熊谷市の地方気象台では26日の降水量137.0 oを観測し、12月の降水量としては1897 年の統計開始以降110年の歴史の中で、これまで最高だった1968 年12月5日の72.5 oを大きく更新しました。県内の田畑の多くが冠水し、芽が出たばかりの小麦など農作物への被害が心配されています |
06/10/8 町民体育祭で桜田4丁目が準優勝 |
|||||||||
|
06/10/1 彼岸花が満開 |
![]() |
||||||
|
06/08/19 鷲宮ボランティア会が剪定 | ![]() |
||||||
|
06/08/05(土)〜6(日) 東鷲宮ニュータウン夏まつり | ![]() |
||||||
|
06/06/25 権現堂(幸手市)のアジサイ | ![]() |
||||||
|
06/06/04 ポピーが満開 | ![]() |
||||||
|
06/06/04 ゴミゼロ清掃活動 | ![]() |
||||||
|
06/04/8 権現堂(幸手市)の桜が満開 | ||
幸手市の権現堂堤の桜が満開です。黄色の菜の花も満開。たくさんの人出で賑わいました。それにしても露天で買う缶ビール高いですね。お花見には、弁当を忘れても缶ビールを忘れずに・・・・・・。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
06/04/08 沼井公園のヤナギ枝落とし | ![]() |
||||||
|
06/03/25 桜が咲きました | ![]() |
||
沼井公園東側の大中落川沿いに植えられた桜が開花しました。この桜は、エドヒガンザクラで、ソメイヨシノに比べ早く咲きます。今年は、冬の寒さが厳しいのにもかかわらず気象庁は「桜の開花は平年よりも早い」と予想しましたが、民間の気象予報会社は「平年よりも遅い」と予想、結果が楽しみでしたが、気象庁に軍配が上がったようです。 |
06/03/19 柳が芽吹きました | ![]() |
||
寒い冬も終わり、沼井公園の柳の木も芽吹き始めました。、公園の水鳥も北国に帰り、めっきり少なくなりました。今日は、午後から台風のような強い風が吹き荒れました。 |
06/01/22 大雪が降りました | ![]() |
||
今日は、大学入試のセンター試験が行われる日ですが、昨日の朝から降り出した雪が一日中降り続き一面の雪景色。東京では何年ぶりの大雪とか。受験生の皆さん、雪にも負けず頑張ってください。 |
06/01/8 寒い冬に公園の池も凍りました | ![]() |
||
日本海側は大雪、太平洋側は寒さが厳しい今年の冬。沼井公園も、何度も凍り付き、水鳥が氷の遊んでいました。水鳥は、寝ている間に凍り付いてしまうことはないのでしょうか? |
06/01/3 やっと見られた初日の出 | ![]() |
||
今年の正月は天気が悪く、三が日最終日にやっと見ることができました。今年の冬は寒さが厳しく、一面に凍りついた沼井公園の氷に朝日が反射して輝いていました。 |
06/01/2 鷲宮神社へ初詣 | ![]() |
||
2年ぶりに鷲宮神社へ初詣に行きました。2日の午後2時過ぎでしたが、例年だと境内には人があふれていますが、今年は天気が悪かったせいか閑散としていました。しかし、道路には神社の駐車場が空くのを待つ車の長い列ができていました。 |
2004〜5年 2003年 2002年