ベンサム
Jeremy Bentham(1748-1832)


功利主義(Utilitarianism)を理論化したのは、ベンサムである。(その後、J.S.ミルやシジウックSidgwick によって更に発展した。)
『道徳と立法の諸原理序説』(1789)
から、そのアウトラインを見ておこう。

T)快楽主義( hedonism)

ベンサムは、快楽主義の立場から出発する。快楽主義とは、「善=快」という立場だが、エピクロスの消極的な快楽主義と違って、大きければ大きい程よい、というのが近代の快楽主義である。ベンサムは言う。
「快楽を生む全てのものは、それが生む明白な快楽に比例して、善である。」
「自然は人類を、快楽と苦痛という、二つの主権者の支配下に置いた。われわれに何をするべきかを指示し、われわれが何をするかを決定するのは、ただこの二つだけである。」

従って、「快楽の増大と苦痛の減少」が、全ての道徳と立法の原理である。
ベンサムはこれを「快楽の量化(=数値化)し計算する」という方法で算定しようとする。

ちなみに、行為の動機、すなわちベンサムが「制裁(sanction)」と呼ぶものには、次の四つがある。
1)物理的制裁
2)政治的制裁
3)道徳的制裁
4)宗教的制裁

U)快楽計算(hedonic calculus)

A) 快楽の種類の分類;単純な快楽
1)感覚の快楽
2)富の快楽
3)熟練の快楽
4)親睦の快楽
5)名声の快楽
6)権力の快楽
7)敬虔の快楽
8)慈愛の快楽
9)悪意の快楽
10)記憶の快楽
11)想像の快楽
12)期待の快楽
13)連想に基づく快楽
14)解放の快楽

これらは更に、個々の感覚に分類される。例えば、感覚の快楽は、更に、1)味覚の快楽、2)酔う快楽、3)嗅覚の快楽、4)触覚の快楽、5)聴覚の快楽、6)視覚の快楽、7)性的感覚の快楽、8)健康の快楽、9)好奇心の快、に分類される。
(また、単純な苦痛に関しても、1)欠乏の苦痛、2)感覚の苦痛、3)不器用の苦痛、4)敵意の苦痛、5)悪名の苦痛、6)記憶の苦痛、7)慈愛の苦痛、8)悪意の苦痛、9)記憶の苦痛、10)想像の苦痛、11)期待の苦痛、12)連想に基づく苦痛、に分類される。)
一見奇妙に思われるかもしれないが、こうして感覚の種類を分類することは、近代の思考の枠内では、珍しくない。それどころか、むしろオーソドックスな方法である。デカルト(及びその後継者スピノザ)は、情念を幾何学的に分類する試みを行っていたし、ロック(そして功利主義の先駆者であるヒューム)は、複合観念を単純観念に分割し分類するという企てを試行していた。ベンサムはそれらを更に推し進めて、個々の感覚を数量化しようとする。

B) 個々の快楽および苦痛の測定
1)強さ (intensity)
2)長さ (duration)
3)確かさ (certainty)
4)近さ (proximity=propinquity)

(個々の快楽の計算基準は以上だが、『序説』には、以下、他との関係に関して更に、5)多産性、6)純粋さ、7)範囲(他への影響)、という三つが挙げられている。更にまた、健康とか、性別、年齢、道徳的傾向とか宗教とか、快楽を感じる個人の状態なども考慮されるが、煩雑なので省略。)

C) 快楽の総計
個人が享受する快楽の量×個人の数
=全体としての社会の快楽の総計
=「幸福」(happiness)

V)功利主義(Utilitarianism)

1 全ての個人を平等に一単位として扱う。
「何人も一と数え、一以上には数えない。」
全体の快楽の総量の増加=善
2 結果として「幸福」の総量を増やす行為は善であり、「幸福」の総量を減ずる行為は悪である。
「最大多数の最大幸福( the greatest happiness of the greatest number)」=「功利性の原理( the principle of utility)」
3 立法者の任務は国家における幸福の総量を出来るだけ増加すること。
快楽そのものを与えることは出来ないから、快楽そのものではなく、快楽の手段(=貨幣)を人々に与えることになる。
「貨幣は苦痛や快楽の量を測る手段である。」

功利主義の特徴は、
(1)先ず第一に、(例えば神の掟や王の命令や先祖からの習慣といった)外から押し付けられた既成の道徳を拒否する、という点にある。
新しい道徳を、カントは人間理性によって決定しようとしたが、功利主義は、人間の感覚を一切の価値判断の基準に据える。
そうすることによって功利主義は、人間の内面(特に個人の感覚)から、何が善いことであり、正しいことであるかを決定しようとする。
ベンサムは「快楽と苦痛」という快楽主義の立場を採用したが、それが功利主義にとって不可欠だという訳ではない。
(2)次に、功利主義は、ある行為の意味を、それが人間全体(社会)に与える結果によって判定しようとする(結果主義)。
ここには、外なる権威を否定する人間中心の価値観(ヒューマニズム)と、行為の結果に関する人間の判断に基づいて全てを決定しようとする経験主義がある。
(3)そして最後に、功利主義は、全体主義の立場をとる。それは自分(や自分の属する集団)の利益だけを特別扱いする(個人や集団の)利己主義に反対する説である。
功利主義には、明らかな欠陥がいろいろある。だからといって、その存在価値を否定することはできない。

功利主義の問題点
功利主義に関して、誰もが思いつく問題点は、先ず、
(1)単純に「快楽=善」と考えてよいのか、
(2)「快楽計算」は可能か、
という素朴な疑問だろう。
(多くの現代の功利主義者は、快苦主義を放棄して、「選好功利主義」の立場をとる。)
次に、功利主義に関して、よく問題にされるのは、
(3)「〜である」という事実から、「〜すべきである」という規範を、引き出すことは出来ないという論点である。
事実として各人が快楽と苦痛という自然法則に従って行為しているのなら、「最大多数の最大幸福」を目指すべきであると言っても、何の意味もないことになる。
(これは、功利主義の先駆者である、ヒュームが出している論点。一般には「自然主義的誤謬」と呼ばれる。)
更に、功利主義は、しばしば、常識に反する結論を導き出すことがある。
(4)例えば、感覚が善悪の判断の基準になるのなら、人間以外の、感覚を持つ動物の快苦も、快楽計算の対象になるはずである。そうすれば、功利主義によれば、人間が、豚や牛を殺すことは、場合によっては、悪であることになる。(→動物解放論
(5)また、一人が不幸になっても、10人がそれ以上に幸福になれば、全体としての幸福の量は増加するから、善であることになる。この幸福の配分の問題は功利主義の最大の弱点だろう。(→生き残るための抽選
(6)また、結果が善ければ、それでいいのかという問題もある。単純な結果オーライという考え方では、正義感とか個人の権利とか、何か大事なものが無視されているのではないか、という疑念が残る。
(7)それに、そもそも「結果」とは何かという大きな問題もある。どこまでが「結果」かということだ。カオス理論では、中国で蝶々が羽ばたくとアメリカでハリケーンが起こる、という。現実は「複雑系」である。ある行為の結果は単純ではない。
(6と7については→規則功利主義

W)刑罰

功利主義によれば、正しい行為の目的は「全体の幸福の増加」である。従って、犯人が逮捕された後に「目には目を」式の報復や刑罰を与えることは、犯人に苦痛をもたらすだけならば、明らかに「悪」であることになる。
これに対しては、二つの反論が考えられる。
1)刑罰が存在することによって犯罪が防止されるので、犯人が処罰によって蒙る苦痛より多くの幸福が結果として生じてくる。
2)刑務所は、犯罪者の社会復帰のためのリハビリ施設であり、処罰より治療を目的とすることによって、全体の幸福が増加する。


付録1
Excerpts from:
An Introduction to the
Principles of Morals and Legislation (1789)

Chapter I : Of The Principle Of Utility.

I. Nature has placed mankind under the governance of two sovereign masters, pain and pleasure. It is for them alone to point out what we ought to do, as well as to determine what we shall do. On the one hand the standard of right and wrong, on the other the chain of causes and effects, are fastened to their throne. They govern us in all we do, in all we say, in all we think: every effort we can make to throw off our subjection, will serve but to demonstrate and confirm it. In words a man may pretend to abjure their empire: but in reality he will remain subject to it all the while. The principle of utility recognises this subjection, and assumes it for the foundation of that system, the object of which is to rear the fabric of felicity by the hands of reason and of law. Systems which attempt to question it, deal in sounds instead of sense, in caprice instead of reason, in darkness instead of light. But enough of metaphor and declamation: it is not by such means that moral science is to be improved.
自然は人類を、快楽と苦痛という、二つの主権者の支配下に置いた。われわれに何をするべきかを指示し、われわれが何をするかを決定するのは、ただこの二つだけである。一方では善と悪の基準が、他方では原因と結果の連鎖が、この王座に結ばれている。われわれが行う全てのことにおいて、われわれが言い、われわれが考える全てのことにおいて、快楽と苦痛という二つがわれわれを支配している。こうした隷属から逃れようとしてわれわれが行う一切の努力は、かえってその隷属が事実であることを証明し確証するだけである。口ではこの帝国から逃れるふりをしても、実際は相変わらずそれに隷属したままである。功利性の原理は、この隷属を承認する。そしてこれを、理性と法によって至福の建物を打ち立てることを目的とする体系の基礎に据える。

II. The principle of utility is the foundation of the present work: it will be proper therefore at the outset to give an explicit and determinate account of what is meant by it. By the principle of utility is meant that principle which approves or disapproves of every action whatsoever, according to the tendency which it appears to have to augment or diminish the happiness of the party whose interest is in question: or, what is the same thing in other words, to promote or to oppose that happiness. I say of every action whatsoever; and therefore not, only of every action of a private individual, but of every measure of government.

III. By utility is meant that property in any object, whereby it tends to produce benefit, advantage, pleasure, good, or happiness, (all this in the present case comes to the same thing) or (what comes again to the same thing) to prevent the happening of mischief, pain, evil, or unhappiness to the party whose interest is considered: if that party be the community in general, then the happiness of the community: if a particular individual, then the happiness of that individual.

IV. The interest of the community is one of the most general expressions that can occur in the phraseology of morals: no wonder that the meaning of it is often lost. When it has meaning, it is this. The community is a fictitious body, composed of the individual persons who are considered as constituting as it were its members. The interest of the community then is, what? -- the sum of the interests of the several members who compose it.

V. It is in vain to talk of the interest of the community, without understanding what is the interest of the individual.
A thing is said to promote the interest, or to be for the interest, of an individual, when it tends to add to the sum total of his pleasures: or, what comes to the same thing, to diminish the sum total of his pains. VI. An action then may be said to be conformable to the principle of utility, or, for shortness sake, to utility, (meaning with respect to the community at large) when the tendency it has to augment the happiness of the community is greater than any it has to diminish it.

VII. A measure of government (which is but a particular kind of action, performed by a particular person or persons) may be said to be conformable to or dictated by the principle of utility, when in like manner the tendency which it has to augment the happiness of the community is greater than any which it has to diminish it.

VIII. When an action, or in particular a measure of government, is supposed by a man to be conformable to the principle of utility, it may be convenient, for the purposes of discourse, to imagine a kind of law or dictate, called a law or dictate of utility: and to speak of the action in question, as being conformable to such law or dictate.

IX. A man may be said to be a partizan of the principle of utility, when the approbation or disapprobation he annexes to any action, or to any measure, is determined by and proportioned to the tendency which he conceives it to have to augment or to diminish the happiness of the community: or in other words, to its conformity or unconformity to the laws or dictates of utility.

X. Of an action that is conformable to the principle of utility one may always say either that it is one that ought to be done, or at least that it is not one that ought not to be done. One may say also, that it is right it should be done; at least that it is not wrong it should be done: that it is a right action; at least that it is not a wrong action. When thus interpreted, the words ought, and right and wrong and others of that stamp, have a meaning: when otherwise, they have none.


Chapter IV : Value Of A Lot Of Pleasure Or Pain, How To Be Measured.

I. Pleasures then, and the avoidance of pains, are the ends which the legislator has in view: it behoves him therefore to understand their value. Pleasures and pains are the instruments he has to work with: it behoves him therefore to understand their force, which is again, in other words, their value.

II. To a person considered by himself, the value of a pleasure or pain considered by itself, will be greater or less, according to the four following circumstances:
1. Its intensity.
2. Its duration.
3. Its certainty or uncertainty.
4. Its propinquity or remoteness.

III. These are the circumstances which are to be considered in estimating a pleasure or a pain considered each of them by itself. But when the value of any pleasure or pain is considered for the purpose of estimating the tendency of any act by which it is produced, there are two other circumstances to be taken into the account; these are,
5. Its fecundity or the chance it has of being followed by, sensations of the same kind: that is, pleasures, if it be a pleasure: pains, if it be a pain.
6. Its purity or the chance it has of not being followed by, sensations of the opposite kind: that is, pains, if it be a pleasure: pleasures, if it be a pain.
These two last, however, are in strictness scarcely to be deemed properties of the pleasure or the pain itself; they are not, therefore, in strictness to be taken into the account of the value of that pleasure or that pain. They are in strictness to be deemed properties only of the act, or other event, by which such pleasure or pain has been produced; and accordingly are only to be taken into the account of the tendency of such act or such event.

IV. To a number of persons, with reference to each of whom the value of a pleasure or a pain is considered, it will be greater or less, according to seven circumstances: to wit, the six preceding ones; viz.
1. Its intensity.
2. Its duration.
3. Its certainty or uncertainty.
4. Its propinquity or remoteness.
5. Its fecundity.
6. Its purity.
And one other; to wit:
7. Its extent; that is, the number of persons to whom it extends; or (in other words) who are affected by it.

V. To take an exact account then of the general tendency of any act, by which the interests of a community are affected, proceed as follows. Begin with any one person of those whose interests seem most immediately to be affected by it: and take an account,
1. Of the value of each distinguishable pleasure which appears to be produced by it in the first instance.
2. Of the value of each pain which appears to be produced by it in the first instance.
3. Of the value of each pleasure which appears to be produced by it after the first. This constitutes the fecundity of the first pleasure and the impurit of the first pain.
4. Of the value of each pain which appears to be produced by it after the first. This constitutes the fecundity of the first pain, and the impurity of the first pleasure.
5. Sum up all the values of all the pleasures on the one side, and those of all the pains on the other. The balance, if it be on the side of pleasure, will give the good tendency of the act upon the whole, with respect to the interests of that individual person; if on the side of pain, the bad tendency of it upon the whole.
6. Take an account of the number of persons whose interests appear to be concerned; and repeat the above process with respect to each. Sum up the numbers expressive of the degrees of good tendency, which the act has, with respect to each individual, in regard to whom the tendency of it is good upon the whole: do this again with respect to each individual, in regard to whom the tendency of it is good upon the whole: do this again with respect to each individual, in regard to whom the tendency of it is bad upon the whole. Take the balance; which, if on the side of pleasure, will give the general good tendency of the act, with respect to the total number or community of individuals concerned; if on the side of pain, the general evil tendency, with respect to the same community.


付録2
清水幾太郎『倫理学ノート』より
 ここで、バウムガルトが全文を発表したベンサムの原稿に戻ることにしよう。「快楽を生むすべての物は、それが生む明白な快楽に比例して、善である。苦痛を生むことが明らかでない限り、それが生むと見られるすべての快楽は、明白と考えるべきである。このことは、これに反対する一切の偏見および一切の美辞麗句にも拘らず、永遠に真理でなければならぬ。……ニュートンの自然法則にしても、ユークリッドの公理にしても、これ以上に明確ということはない。」 こうして、ベンサムは、快楽および苦痛の測定について語り始める。しかし、差当って、二つの注意が必要になる。第一に、快楽について言えることは、そのまま、苦痛についても言えるのであるから、快楽について語れば十分である。第二に、『道徳および立法の原理』によって知られるように、快楽の価値の大小は、有名な四つの条件によって左右される。四つの条件は、強さ(intensity)、長さ(duration)、近さ(proximity)、確さ(certainty)である。
 先ず、強さという条件について考えれば、快楽が次第に減って行くと、やがて、人間は、いかなる快楽も感じられない無差別状態に達する。これが快楽の量のリミットである。このリミットに近いところに、辛うじて快楽として知ることが出来る、極めて弱い快楽がある。この最も微弱な快楽の持つ強さは、1として表わされる。原稿の欄外に、ベンサムは書いている。「こういう強さは、日常の経験のうちにある。」 反対の方向に、快楽の強さが次第に増して行くと、快楽の量は、例えば、2になり、3になり、5になるが、この場合は、どこまで進んでも、人間はリミットに達することはない。
 同様に、長さという条件について考えれば、時間の最小部分は瞬間であって、一瞬間より短い快楽は、存在することが出来ない。「こういう快楽の長さは、日常の経験のうちにある。」 強さの場合と同じように、一瞬間の快楽を1とし、長さを増して行くと、それは、2になり、3になり、5になるであろうが、どこまで行っても、人間はリミットに到達することはない。
 ところが、近さという条件になると、事情は少し変ってくる。最初に、最大量が現れる。それは、現在である。何人にとっても、現在の快楽よりも近い快楽はないであろう。現在の快楽より価値のある快楽はないであろう。「現在の快楽というのは、日常の経験のうちにある。」 快楽の強さおよび長さは、これを限りなく大きくすることが出来るのに反して、近さにおいてはこれを減らすことが出来るだけである。現在の快楽が1であるとすれば、他の快楽は、例えば、一瞬間の後に、二瞬間の後に、一日後に、一年後に享受される快楽である。時間は限りなく大きくなり、近さは限りなく小さくなる。いや、限りなく、と言うべきではない。個人について言えば、彼の寿命が自からリミットになるであろう。しかし、諸個人の集合としての社会について言えば、話はまた違って来る。
 最後に、確さという条件が現れる。この条件は、近さという条件に似ているところがある。なぜなら、最大の確さ、すなわち、絶対的な確さは、現在の快楽にしかないであろうから。人間が現に享受している快楽以外の快楽は、程度の差こそあれ、すべて不確実な快楽である。そして不確実性のリミットはどこにも存在しない。
 強さにおいては、最も微弱な快楽が1であり、長さにおいては、一瞬間の快楽が1であるから、それより大きい強さおよび長さは、すべて整数によって表わされる。これに対して、近さと確さとにおいては、現在が1であるから、それより小さい近さおよび確さは、すべて分数によって表される。
 右の四つの条件を考慮することによって、個人が享受する快楽の価値を規定することが出来る。ベンサムにとって、社会は、こういう個人の集合である。いかに多くの人々が、この社会観を批判して来たことであろうか。しかし何(いず)れにせよ、彼にとって、社会は、多くの個人の集合である。この個人は、最も微弱な快楽を1とする或る強さの快楽を、また、一瞬間の快楽を1とする或る長さの快楽を、また、現在の快楽を1とする或る近さおよび或る確さの快楽を追求し享受するところの人間である。彼の生活は、微分化された快楽のアトムによって隅々まで満たされている。こうした個人の集合が社会であってみれば、社会そのものも、微分化された快楽のアトムの集合であるほかない。全体としての社会の快楽は、それに含まれる一個人の快楽の量に個人の数を乗じたものに等しい。そして、社会全体の快楽の場合は、これを「幸福」と呼ぶ方が適切であろう、とベンサムは考える。


→J.S.ミルのページへ移動する
→現代の功利主義
→資料集の頁に戻る

→村の広場に戻る