![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●びんでぃ→大学。大学ではリテラシーの授業。きょうからHTMLに入ったのだが、ごくごく基本的なところを教えるのはあまり身が入らない。Wordの基本に身が入らないのと同じか。重要なところではあるけれど。夜まで雑用しながらうだうだして帰る。
●スーダンという国がひどいことになっている。フセイン政権下のイラクより桁違いにひどい。このことについては前から気になっていたが、ようやくアメリカのTIME誌やCNNで報道するようになった。とりあえず全員、この記事を読め。アメリカがイラクを攻撃した理由の一つに「イラクを民主化するため」というのがあった。その論法なら直ちにスーダンに介入しなければならないが、アメリカは及び腰だ。なぜならスーダンには石油がないからだ。イラク攻撃は結局のところ、すべて石油のためだったということがこのことからもわかる。そもそもブッシュ家は石油成金で、アメリカ人がどんどんガソリンを使ってくれればウハウハ儲かるのだ。わかりやすすぎだ。それにしても日本のマスメディアはなぜスーダンの惨状をほとんど報道しないのか。ほとんど犯罪に近い。
●散髪してから大学に行った。大学では本を読んだ。午後から共同研究会の会議、そして情報ネットワーク委員会。研究者でも教育者でもなくパソコンのこともよく知らない人と情報教育の話をするのは疲れる。もう疲れて雑用する気がなくなったので早めに帰る。家でイスに座ったまま核爆睡。
●びんでぃ→大学。少しだけお店の仕事を手伝った。一日一善(^^;。大学では各種雑用。ずんずん進む。しかし全部終わらず、明日に持ち越し。
●ここに来てついに株が来た。待っていた甲斐があったというか。でも気を付けないと。どっかの某元理事長のように株の仕手戦で大損しちゃうような資金力はないが、信用取引なんかに手を出したら身の破滅だ(もちろんそれで儲けている人もいるが、自分はそういうのには向いてない)。要はヤマっ気を出して大儲けしようと思わないことだ。年金がおよそ当てにならないので老後の資金作りにやっているのだから、手堅くいかないと。
●遅く起きた。学会Webの更新をした後、洗濯をしながらラグビーのテストマッチ・オーストラリア×イングランドをテレビ観戦。オーストラリアの爆勝。イングランド重傷だな。疲れもあるが、ワールドカップの優勝国とはとても思えん。ディフェンスが破綻している。まあ秋の巻き返しに期待だな。
●午後はず〜っと原稿の最後のツメ。図表作成。夜は実家に帰った後、引き続き原稿の続き。やっと終わって速攻でメール送信。あー終わった終わった終わった。
●でも大学関連の雑用は全然終わっていないのであった(;_;)。
●暑苦しくて午前5時頃起きた。仕方がないのでメールなど読む。しかしその後、急速に気温が下がった。北から冷たい空気が流れ込んできたらしい。朝5時より6時の方が涼しいというのは珍しい。しかし睡眠不足でいまいち調子悪し。
●午前中から上智大学で学会理事会の打ち合わせ(非常勤は休講)。午後は理事会。欠席者が多かったが、概ね順調に終了。理事会のためラグビー観戦はムリだと思っていたが、よく考えてみたら四ツ谷から秩父宮ラグビー場までは近いので、理事会が終わってから駆けつければ間に合う。というわけでタクシーで秩父宮まで直行。早稲田×関東学院のオープン戦を観戦(感想はblogの方に書いた)。オープン戦としては破格なほど客が入っていたが、割といい席で観戦できた。昨年度の主将の大田尾が彼女連れて来ていたのが微笑ましかった(^^;。
●帰宅してから学会関連の雑用をしようとしたら、突然激しい睡魔に襲われて2時まで大爆睡。
●十文字の非常勤。だいたい教科書が終了。次は企画書か。午後から学会事務局の仕事。それとは別にさる雑誌社の人が師匠を訪ねてきていて、その人と支障と私の3人で北朝霞で飲むはめになった。ちょっと深酒。あうー。原稿を仕上げるヒマがない。
●びんでぃ→大学。3限マルチメディア論。履修者実質5人(+就職活動中1名)で安定した。4限総合演習。5限まで長引いた。課題を提出させたが、ちょっとゼミを甘く見ている者がいたので強力に説諭した。あとは本人達次第だが。昨日もそうだったが、授業の後はぐったりして仕事する気になれない。3時限ぶっ通しだとなおさらだ。遅く帰って原稿。そして爆睡。
●NHKのBS-hiでやっていた「列島縦断鉄道12000kmの旅」が全行程を終了した。最後はあっさり終わったものの、なかなか感動的であった。私が感心するのは「よくぞこの企画を考えついた」ということであり、この番組は「企画の勝利」と言える。BSデジタル放送は元々予算がないのでアイデア勝負のところがあったが、低予算でもアイデア次第でこれだけの番組が作れるのだ。地上デジタル放送はほとんどサイマル放送(アナログとデジタルの内容が同じ)状態なので私はあまり魅力を感じない。逆に最近BSデジタルの面白さにハマっている。地上波テレビの下品なバラエティ番組に慣れている人はつまらないと思うかも知れないが。
●だから野球には興味ないんだってば。1リーグ制にしたいんだったらそうすれば。それよりラグビーの日本代表は今度イタリアと対戦するぞ。クリケットの日本代表も韓国代表と対戦するぞ。みんなで応援しよう。
●だーかーらー、人質が殺されたのは元を正せばブッシュのせいなんだってば。
●びんでぃ→大学。大学ではリテラシーの授業。調子はまあまあ。
●ペプシブルーを初めて飲んでみた。・・・あっまあ(-_-;。甘過ぎ。
●コカコーラC2を初めて飲んでみた。・・・うーん、ダイエットコークとコカコーラの中間(^^;。商品コンセプトとして、位置づけが曖昧なような気がするが。ダイエットコークをなくすのなら話はわかるが。
●1限基礎演習。2限以降はずっと原稿。かなり進んだ。あともう少し。
●お昼に某会合があったようだが、私には関係ない。原稿でそれどころではない。なんちゃって(笑)。
●買った途端に値が下がり、売った途端に値上がりするのが、株(;_;)。
●びんでぃ→大学。いつものように授業の準備。夜は都内の某クリニックに行く。帰宅してからはうだうだ。
●原稿、原稿、合間に洗濯。原稿、原稿、合間にDVD(をいをい)。原稿、原稿、合間に昼寝(^^;。原稿(以下略)
●午前中は某非常勤。また二日酔いで体調悪し。授業は無難にまとめた。帰ってから生活関連の雑用をいろいろと。断続的に昼寝。雑用って何でこんなに時間がかかるんだろう。あっと言う間に深夜になってしまった。自堕落の極み。
●十文字の非常勤。こちらも次回で教科書が終わるな。あとは企画書だが。
●午後から学会事務局の仕事。かなりはかどった。
●学会会長らと一緒にタクシーで武蔵野大学に行き、学会秋季大会の下見。こちらも有意義だった。夜は吉祥寺で飲み。遅く帰ってから授業の準備。
●びんでぃ→大学。結局、今週は3日で4回もびんでぃに行ってしまったなあ。
●3限マルチメディア論。調子はまあまあ。4限総合演習。InDesignの教科書が終わった。割と順調に行ったと思う。18時から20時過ぎまで情報ネットワーク委員会。ということで何も雑用はできず。眠い。眠すぎる。
●某通販で新しい敷き布団(マットレス)を買った。なかなかいい(^^;。
●びんでぃ→大学。授業の準備の後、リテラシーの授業。この授業では、こちらの説明を全然聞いておらずノートも取っていない者がいるということが判明した。それでも友達に依存して教えて貰えば課題はこなすことができる。しかしそれではまったく実力はつかない。恐らく期末試験でこのへんの問題を出されたら全く対応できないだろう。WordとExcelは違う。Wordは何も勉強しなくても何となくできてしまうが、Excelはちゃんと復習して理解しないと1問もできない可能性がある。これに対する対処は2つ。ひとつはその学生だけ前に座らせて、友達に依存することができないようにすること。2つ目はそのまま依存させて、試験で痛い目に遭わせることだ。私は断然後者を採る。最近「自己責任」がトレンドになっているし、授業態度の悪い者は下のクラスに落とすべきだからだ。
●さてそれはさておき、終了後にTA・SAと一緒にびんでぃで食事。ついでに修理したパソコンを持って行った。いろいろ話ができた。帰宅してから原稿原稿(^^;。
●びんでぃは開いていた。
●店主に訊くと、身内の不幸があったため休業していたという。亡くなった方にはびんでぃで1〜2回お会いしたことがある。心からご冥福をお祈りしたい。
●午後にいくつかの会議に出席。その後びんでぃ店主の家のパソコンを修理する作業。CD-ROMドライブとHDDを換装。手持ちのパーツでできてしまった。次にWinXPのインストール。合間に基礎演習の小テストの採点など。またまた遅く帰る。
●どんなに眠くても、毎日少しずつ原稿を書こう(^^;。
●きょうはのどかな日和だった。すがすがしい天気で電車も人が少なく快適だった。すべてが順調だった・・・びんでぃの前に来るまでは。そう、びんでぃは臨時休業している。店主のケータイに電話しても出てくれない。後でTAに聞いてみたら、土曜日から休業していたという。これは尋常な事態ではない。
●どのような理由があるにせよ、びんでぃの休業は私の精神状態を不安定にした。しかしこれは「フラフラしてないで、もっとビシッと仕事せんかい」という神のお告げかも知れぬ。大学ではずっと授業の準備をした。はかどったが、雑用は全部終わらなかった。時間が経つのが何と早いことよ。帰宅してから原稿を書いた。割とはかどった。でも先は長いかも知れぬ。
●当面、状況がはっきりしない中で他人のことをあれこれ心配して思い悩んでも仕方がない。気をしっかり持って強く生きないと。
●いよいよ本格的に原稿の追い込みだ・・・と思ったが、その準備作業に時間がかかるわけで(-_-;。午前中は遅く起きたこともあり、うだうだする。午後は洗濯、掃除、資料の整理。疲れたのでちょっと昼寝。夜は実家に行って食事。帰ってきてから、関連の本を読む。それでようやく着手したのが深夜になってから。割とはかどった。早ければ今週中には仕上げたい。
●6月26日(土)の早稲田×関東学院戦の前売りチケットを(何も考えずに)購入したのだが、よく考えてみたらこの日は学会の理事会があって、事務局として出席しなければならない。(-_-;。鬱。チケットは知り合いの先生にあげようかと思う。
●某非常勤。調子はいまいち。ていうか集中力がいまいちだった。帰りがけに忘れ物を取りに十文字へ。忘れ物はあった。良かった(^^;。
●プレステ2のソフト『塊魂』と『ウルトラマン』を買っていたのだが、試みにちょっとやってみた。塊魂は面白いが、グリグリ転がしているうちに酔って気持ち悪くなってしまった。転がすのは10分程度が限度かと。また後者の方については、私は格闘系のゲーム(格ゲー)はやったことがないので、かなり苦労した。自分がこんなに格ゲーがヘタだとは思わなかった。新たな自分を発見(笑)。反射神経が必要なゲームはダメだなやっぱり。
●ところでテレビモニターはソニー製を使っているのだが、最近のソニーのテレビにはプレステ専用の「AVマルチ」端子がついている。わざわざ専用ケーブルを買ってつないでみたのだが、すげーきれい(^^;。いったんコレを経験してしまうと、プレステを普通のテレビにつなげなくなってしまう(^^;。
●夜はラグビー・NZ対イングランドの試合をテレビ観戦。感想はblogの方に書いた。きょうはたくさん歩いたので少々疲れた。眠い。眠すぎる。
●十文字の非常勤。調子は良かった。進度について行けている者とそうでない者の差がいよいよはっきりしてきた。ただし成績評価は進度だけで決まるものではない。企画書の出来も重要だ。先週休講だったので課題として企画書を書かせてきたのだが、なかなかきびちいな。まあこういうのはもちっと時間をかけて指導しないとな。
●午後は学会事務局の仕事。春季大会の残務処理はほぼ終了。前日、大学の研究室に忘れ物をしてきたので、新座から川越に向かう。せっかくだからロヂャースに寄って買い物もした(^^;。研究室ではせっかくだからDVDを見たりして(何をやってるんだ)。
●で帰宅して資料を整理していたら、また十文字に忘れ物をしてきたことに気が付いて・・・(T_T)。脳が老化?(T_T)。フテ寝。
●びんでぃ→大学。3限マルチメディア論の授業。調子は悪かった。4限総合演習。
●夜は某さんたちと一緒にぽんぽこ亭に行く。好みの問題ではあるが、川越のうなぎ屋ではここが一番好きだなあ。帰っていろいろやっているうちに爆睡(^^;。
●びんでぃ→大学。大学ではリテラシーの授業。調子はまあまあ。遅く帰って食事して雑用しているうちにイスで大爆睡。
●WindowsでInDesignを使っていると、時々不可解な現象に遭遇することがある。例えばOpenTypeの「小塚ゴシック」は半角の「¥」マークを表示しようとすると半角のバックスラッシュ(「\」)が表示されてしまう。OpenTypeフォントはUnicodeの文字テーブルを使っている(らしい)のだが、WindowsではUnicodeの文字テーブルをシフトJISの文字テーブルにうまく変換できないらしいのだ(文字コードについてはあまり詳しくないので詳細は不明)。結局別のフォントを使わざるを得ず、非常に面倒。それから授業でInDesignを教えていると、原因不明の不可解なトラブルを目の当たりにする。それも一度や二度ではない。これは学生に質問されてもわからないし対処法もわからない。恐らくこれらのトラブルはマシンかWindowsの問題なのだろうと思う。こうして考えると、やはりDTPはMacでやるのが正解で、Windowsでできるからと言って安易にWindows-DTPに移行しない方がよいと思う。
●1限基礎演習。図書館ツアーを実施。それからいろいろ雑用。午後は教授会に出席してあげた。こう書くと一見偉そうだが、助教授・専任講師は教授会の正式メンバーではなく議決権もない。位置づけとしてはオブザーバーであり、教授会に出席する義務はない。助教授・専任講師は教授会への出席を「要請」されているので出てあげているだけである。だから若手教員は教授会をシラっとした目で見ている。当然のことだと思う。職位によって教員を差別するのは間違いだ。
●すでに公になっているので書くが、その教授会で大学運営本部長・副本部長など理事3人の解任を要求する署名運動の開始が提案された。このことについてのコメントは差し控える。しかし一般論として言うと、例えば三菱自動車を今後どのように再建していったらいいかを考えた場合、過去の負の遺産は一掃しなければならないだろう。当時の責任者の処分は当然だが、かつて権力者の「暴走」を許した取り巻き連中も同罪であり、経営陣を総取り替えするくらいの気持ちでやらなければならない。また、権力者に取り入ってやたらでかい顔をしている「不逞の輩」もこの際一掃すべきだろう。
●原稿の方はいよいよお尻に火がついてきた(^^;。
●疲れが取れない。午前中はうだうだ。午後大学に行く。あまりに疲れていたのでタクシーを使ってしまった。大学では授業の準備。今週1週間分の準備が終了。帰りがけにびんでぃに寄ってぐったり。少し回復した。帰宅してから洗濯など。早く寝るつもりだったが、いろいろやっているうちに遅くなる。鬱。
●学会2日目。午前中はシンポジウム、午後はワークショップ。14時半頃から徐々に撤収作業。残務処理も意外に早く終わった。今回は主催校である八戸大学のスタッフが優秀で、こちらが特に指示する必要がないほどシステマティックに運営してくれた。八戸大学総合研究所の皆さんに感謝。そして八戸大学の学生にも感謝。学会終了後、八戸大学学長主催のささやかな打ち上げ。中座して新幹線で帰る。昨日の時点で峠は越したので、体力的にそれほどキツくはなかった。しかし通常の体調に戻るまでは時間がかかりそうだ。
●学会にはたくさんの人が集まるので、ヘンな人も結構来てしまう。一般市民のヘンな人とか、つまらないことで怒り出す学会員とか、やたら偉そうな人とか。差し障りがあるのであまり詳しくは書けないが、某有名高偏差値大学の教授で学会の**までやっている人が、いい歳こいて世間一般の常識では考えられないほど幼稚なことを言ってゴネたりするのを見たり聞いたりして諸行無常の気分になった。幼稚なことでゴネる人は大抵自分をエラいと思っているので、自分の思い通りにならないと怒るのである。私は学会の**というのは学会員のために自分を犠牲にして下働きする献身的な仕事だと思っているのだが、この人はどうも勘違いしているようだ。残念ながら、こういう世間一般の常識からかけ離れた精神の人はどの大学にも必ずいる。そういう人は一度うちの大学で教えてみるといい。学会の**だって言ったって学生は誰も尊敬してくれないし、そんなことを自慢しようものなら「ハァ?」とか「偉そうにすんな」とか言われるだけだ(そういう体験を一度してみないとわからないだろう)。真面目な学生でも「学会の**って何ですか?」状態だ。つまり人間性が伴わないとうちの学生はついてこないのだ。当たり前のことだが、人間的なレベルは有名かどうかとか、経歴とか地位などとは全く関係がない。川越の某大学は職位によって教員を差別しているが、それは旧態依然とした間違った考え方だ。高い地位にいる者だって馬鹿はいる。そういう人はもっと謙虚になるべきだが、残念なことに(以下略)
●学会大会1日目。事務局は朝8時集合。会場は大学ではなく市民会館なので、前日までにできる準備が限られる。受付開始直前になって慌ただしく受付の設営。その後ずっと受付のそばで苦情処理。お昼から総会→理事会に出席。理事会がつまらないことでもめて疲れ倍増。また受付に戻って仕事。夕方から懇親会。終了後に飲み。また遅く帰る。ああああ。あああああああ。
●学会大会臨時本部となっている、八戸大学総合研究所で待機。お昼に近くの中華料理店で食事した後、おみやげを買いにタクシーで魚市場隣のショッピングモール「八食センター」へ。土産物を買い込んだ後、回転寿司で少しだけ食べる。さていよいよ夕方から会場の設営。受付のリハーサル。研究所に戻って雑用。今日も作業終了は20時過ぎ。疲れた。眠い。例によって飲み。遅く帰る。もうだめぽ。
●あわただしく準備して出かける。大宮から新幹線で八戸へ。本八戸の八戸大学総合研究所で学会の準備作業。資料をガンガン読み合わせして、文書を打ち出して、また読み合わせして、雑用して、打合せ。疲れた。八戸大学の事務方や学生たちは実によく働いてくれる。本番はたぶん大丈夫だろう。夜は例によって飲み。八戸は海のものがおいしい。少々食べ過ぎた。体重が・・・(;_;)。
●3限にマクロ経済学の試験監督の手伝いをしてブチ切れ。一番の問題は教室にたくさんいるチンピラなのだが、最も基本的な受験作法を基礎演習や掲示で伝達しない大学側や、チンピラをちゃんと人間としてしつけない教員の側にも責任がある。「13時〜」というのは13時から試験を開始するという意味であって13時集合という意味ではない。13時に試験を開始する場合は10分前に教室に来て座っていなければならない。その原則が(実は教員の間にも)確立されていない。また、試験場では試験監督の指示に従わなければならないという当然至極のことが奴らに認識されていない。これは今まで奴らをさんざん甘やかしてきた教務委員会や学生委員会の責任でもあるし、試験前にちゃんと受験作法を徹底させない学務課の責任でもある。こんどの教授会でちょっと暴れてやろうかと思うし、教務委員会に直接乗り込んで改善を強く求めていくつもりである。
●4限はリテラシーの試験。自分が作問した試験は平均点がだいたい70点前後で、標準偏差(点数のバラつきの程度)が大きいのが理想だ。その意味で、今回はほぼ理想的な結果となった。昨年より問題を簡単にするなどの調整(ゲームで言えば「ゲームバランスの調整」)が非常にうまくいったと思う。全体的な感想でいうと、普段の授業の時に友達同士で固まって座り、課題をやる時にも友達に依存している者は極端に成績が悪かった。それは当然のことだと思う。自分の力でやらないと技能は身に付かないのだ。次回から「友達同士でつるんで座るのを禁止」ということにしようかと思う。
●きょうはびんでぃ→大学→びんでぃ(^^;。帰ってから出張の準備で深夜まであれこれ作業す。
●午前中に十文字の学会事務局に行って準備作業。ほぼ完璧・・・かな? 午後は大学に行き、メディア紀要委員会。つつがなく終了。その後、いろいろ雑用。夜は某先生主催の日本酒研究会(笑)。ちょっと飲み過ぎた。帰宅したら、amazon.co.ukで注文していたクリケットのDVDが届いていたので、さっそく見る。感想はこちら。
●学会事務局に怪しいメールが届いた。このページの紹介なのだが、「Nicholas Berg首切りビデオはアブグレイブ刑務所で撮影された」という内容だ。・・・ま、ネットには虚実入り乱れているわけで、これを真に受けて大騒ぎするのは愚かなことだ(でも面白かったのでリンクを張ってしまった(^^;)。それからこんなページもある。繰り返すが、こんな内容を真に受けてはいけない。でも面白いな、不謹慎だけど。
![]() |
トップページへ戻る |