![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●家で洗濯してスポーツクラブに行く。帰ってからテレビで早稲田×ワールドの試合を観戦。大田尾組の最後の試合になったわけだが、試合自体に関してはあまり特筆すべきところはない。ラグビーblogに感想を書くかどうかは思案中。夜は実家に帰って子守りの手伝い。
●昨年暮れに@niftyのココログでblogを開設したのはいいが、忙しいのでそのまま放置していた。来年度からDTP関連を本務校と非常勤の両方で本格的に教えることになったので、DTP関連の書籍を紹介したりゼミ・授業の感想などを書き込んだりするblogにすることにした。とりあえず書いてみたので、ゼミ受講生など関係者は必ず見るように。
●新blogを立ち上げるに当たって、amazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに加入した。これ以後、本やCD等を紹介する時はamazon.co.jpにリンクを張ることになりますのでおながいします(^^;。
●ところで、『みうらじゅん大図鑑!』(宣伝会議)、なかなか面白い(^^;。
●日本のテレビはオウム裁判でもちきりだが、アメリカ大統領選挙も世界情勢に少なからぬ影響を及ぼすという意味で重要だ。CNNではラリー・キング・ライヴの特番で民主党大統領候補4人の討論会を公開でやっていた。ケリーとエドワーズ以外の候補の人となりについて日本ではあまり紹介されないのでよくわからないのだが、シャープトン候補って結構面白い。討論会でも拍手喝采をたびたび浴びていた。何を言っていたかはよく聞き取れなかったのだが(をいをい)。
●午後から十文字の学会事務局で仕事。近くの郵便局に行って口座の住所・名義変更。
●「絹の淡雪」を食してみた。うん、なかなか(^-^)。
●午後から大学で本を読む。夜はびんでぃでマターリ(^-^)。帰りがけに某さんに会ったのでお話ししながら帰る。
●なぜか購買欲が亢進し、ネットで買いまくり。TVショッピングで売り出し中の低反発マットレス、ネットで検索したら安く売られていたので衝動買い(※TVショッピングで大々的に売り出している商品は、楽天市場などで検索すれば大抵TVよりも安く買える。TVを見てあわてて電話しない方が良い)。カルビーの「じゃがポックル」(北海道限定)、んまい。長崎・蘇州林の「麻花児(マファール)」以来の大ヒット。同時にマルちゃんの焼うどん弁当(これも北海道限定)も買ってみたが、これはあまりうまくなかった(^^;。あとユニクロで(以下略)
●びんでぃ→大学。紀要関連の仕事を少々。そのあと本を読んだ。帰宅していろいろやっているうちに大爆睡(^^;。
●午後から大学に行き、ある書類を提出。個人研究費報告書ならびに来年度の研究計画書も作成して提出。さらに物品購入稟議書も提出。コンピュータプラザのレイアウト変更について協議。きょうは仕事が非常にはかどった。研究は全然できなかったが(^^;。
●帰りがけにラーメンアカデミーに寄る。きょうでやっと5店目。あと1店で全店制覇となるが、同じ店でもメニューのバリエーションがあるので、もう少し通ってみたい(太るからやめれ)。
●夜は遅くまでびんでぃWebの更新。びんでぃファンは見てやってください。
●きょうの株価の下がり方は凄かった。某社の株は下がる前にうまく売り抜けたのだが、別の某社は売りの機会を逸してしまっている。まあ慌てることはないのだが。
●びんでぃ→大学。大学では雑用と会議。佐藤先生と食事して遅く帰る。
●英会話学校GabaのCMが面白い。いきなりブッシュのそっくりさんが出てきて、ミュージカルのように音楽にのって美しい声で「英会話をやるのなら断然グループレッスンですよ」と語りかける。しかし、「グループレッスンがいい理由」を説明しようとして絶句してしまう。最後に「(グループレッスンが)どうしても信じられないあなたにはGabaがありますよ」とというメッセージが表示される。既存の英会話学校の大半はグループレッスンを採用しているが、それに対して「マンツーマン英会話」を売りにして差別化を図っているGabaが、グループレッスン(と、それを採用している他の英会話学校)を手の込んだ方法でおちょくったハイレベルな作品だ。冒頭でブッシュのそっくりさんが「あなたたちは魚が好きでしょう、だったら英語ともうまくやれますよ」と歌うが、これはブッシュ(本物)のバカ発言の中でも特に有名な迷言「人間と魚は平和的に共存できる(I know the human being and fish can coexist peacefully.)」をふまえたもので、そのへんの事情を知っている人は爆笑できる。ちなみにブッシュは最近も絶好調で、昨年の10月には「いいかい、自由な国家は大量破壊兵器なんて開発しない(See, free nations do not develop weapons of mass destruction.)」(爆)と発言したそうだ。この人、ひょっとしてアメリカが核兵器を世界一たくさん保有していることを知らないんじゃ・・・。久しぶりに笑かしてもらった。ちなみにブッシズム(ブッシュ迷言集)についてはこちらを参照すべし。GabaのCMはこのページから閲覧できる(右上の「ON AIR」の部分をクリック)。見てみるがよろし。
●まだ頭痛が痛い(-_-;。
●洗濯してスポーツクラブに行って要らんもの捨てて家の中の整理。家の中にはまだ収納スペースがあるので、頭を使えばまだまだ整理できる。ラグビーマイクロソフトカップ決勝・東芝府中×NEC戦を最後の方だけちょっと見る。最後の攻防は見応えがあった。勝敗はわずかなディフェンス力の差が出たと思う。夜は実家に帰る。
●頭痛の位置が少し後ろにずれた(^^;。
●バーチャルサラウンドスピーカー(現在は生産終了)を持っているのだが、全然使わないので箱にしまうことにした。そのうち誰かに売却しようと思うが、それでスペースが少し空くため、テレビの脇のラックを整理した。ついでにテレビの後ろやラックの後ろを掃除。この一連の作業に数時間かかった(^^;。プレステ2とゲームキューブが仲良く並んだが、最近ゲームはさっぱりやってない。少しは遊んでやらないとな(^^;。
●J Sportsで早稲田×コカコーラ・ウェストジャパン、関東学院×釜石シーウェイブスの試合を観戦。早稲田は勝ちはしたが内容的には負けても仕方ない出来だった。久しぶりに胸バクバクの試合ではあったが(^^;。関東学院も完全に受けに回ってしまい、ピリッとしない内容だった。まあ試合間隔が空いたので仕方ないかな。恐らく次が最後の試合になるので、全力を出し切ってもらいたい。
●夜は引き続き業績書の作成など。
●午後から十文字で学会事務局の仕事。つつがなく終了。帰宅してから、本務校に提出するための個人調書・業績書を作成。様式が新しくなったので最初から作り直し。莫大な時間がかかった。結局終わらず。
●18日頃から軽い風邪の症状。最初はノドが痛くなりかけた。これはイソジンうがい薬とプロポリス液で撃退した。しかし次に胃が悪くなった(これは風邪ではないかも知れないが(^^;)。きょうは頭痛に悩まされた。大した頭痛ではないが、調子わるっ。
●午後から大学。公文俊平(編)『リーディングズ 情報社会』(NTT出版)を読んだ。情報社会関連の重要な論文や著書の一部を集めた分厚い本だが、当然ながら自分にとって面白い論文とそうでないのがあるわけで(^^;。一部はざっと読み飛ばした。昔はこの手の本でも全部読まないと気が済まなかったのだが、時間は有限なので、「読むべき本」とそうでない本を峻別するようになった。本に限らず「要らない情報を思い切って捨てる」ことは重要だ。一見簡単なようだが、実際にはなかなか難しい。「この情報はいつか使う機会があるのではないか」と思うと、捨てるのを躊躇してしまう。しかし捨てることによって必要な情報が整理されるという側面もある。このように考えると「捨てる」という行為も割と生産的な作業だと思うのだがどうか。
●夜はびんでぃで食事。つい話し込んで遅くなった。(●´ー`●)ノ
●びんでぃ→大学。大学では洋書を読んだが、あまりはかどらず。夜は三崎町の日大で学会の「企画委員会」に事務局として出席。学会発表・シンポジウム・ワークショップの内容についてひとつひとつ吟味するため時間がかかった。延々3時間半(^^;。終了後飲み。委員会で久しぶりに諸橋先生と会ったので、いろいろ話す。遅く帰る。
●自宅で食事をするときはなるべく玄米を食べるようにしている。白米は実家に帰った時や外食時で十分だ。牛乳の代わりに豆乳、白米の代わりに玄米、そして納豆。これ最強。
●注文していた吉野家の「牛丼の具」(けんちん汁とのセット)が届いた(^^)v。牛丼の具は、前に買ってあったやつと合わせて15個になった。2週間に1回程度の割合で食べていけば半年以上もつ(^^;。それまでに輸入再開してくれればいいが。・・・いや、上記の通りなるべく大豆食品でタンパク質を摂るようにしているのだが、別に肉は絶対に食べないというわけではなくて(何を言い訳しているんだ)。
●午後から大学に行く。きょうは前川徹・中野潔『サイバージャーナリズム論』(東京電機大学出版局)を読んだ。平成17年度(16年度ではないのでかなり先)から某大学の非常勤でそのものズバリ「サイバージャーナリズム論」という講義を担当することになっているので気合いを入れて読んだ(^^;。著者は技術的なことがよく「わかっている人」なので内容が具体的で納得できる。法律やジャーナリズム論との関連で問題になる主要な事例はほぼ押さえており、専門課程のゼミで輪読するのに最適な本であると言える。ただし講義のテキストにするのは少々難易度が高いかも知れない。というのは、この本の内容をちゃんと理解するためにはその背景についての解説が必要だ。それはゼミならできるが、講義の中でテキストの内容の背景説明をする時間的余裕はない。じ・・・自分でテキストを書くかな(^^;。とりあえずシラバスを考えよう。
●ネットとジャーナリズムとの関連で最も重要なのは、記事内容の信頼性・客観性をいかにして担保するかということだ。最近、ケリーの不倫疑惑が持ち上がった。この疑惑を伝えたのはネット上のニュースサイトだが、大手のマス・メディアはこの手の記事には慎重な態度を取っている。私の自宅では最近CNNを副音声(英語)にしてつけっぱなしにしているのだが、つい最近までこの話題は扱われなかった。やっときょう、噂の女性が疑惑を全面否定するコメントを発表したことがCNNで伝えられた。「噂が否定された」という軽い見出しだった。CNNによると、ネットでは女性スキャンダルの噂は他にもたくさん出ており、例えば「昔、ケリーとジェーン・フォンダが親密だった」(笑)という噂があった。その「証拠写真」までネットで流通したのだが、実はその写真はコラだったことが最近判明した。2ちゃんの例を出すまでもなく、ネットに書いてあることを真に受けて大騒ぎするのは愚かなことだ。大手のニュースメディアはみなクリントン・スキャンダルの「2匹目のドジョウ」を狙っているが、あまりギャンギャンやると大統領選挙の行方に少なからぬ影響を与える恐れがあるし、後で「実は根も葉もない噂でした」ということになればニュースメディアとしての声望を著しく損ねることになるので慎重にならざるを得ない。今回の噂は当事者が否定している以上、決定的な証拠が出てこない限りこのまま収束するだろう。とりあえずブッシュは相変わらず苦しい情勢だが、ケリーの躍進を見て一番「しまった!」と思っているのは他ならぬヒラリー(とゴア)だろうな。
●確定申告書をさっそく郵送した(^^)v。
●びんでぃ→大学。びんでぃ店主にチョコ貰った(^^)v。大学ではやっと落ち着いて本が読めるようになった。キャス・サンスティーン(石川幸憲訳)『インターネットは民主主義の敵か(原題:Republic.com)』(毎日新聞社)を読んだ。最近の自分の問題意識に近い内容を扱っていたので面白く読めた。著者曰く、この本の主題は民主主義、特に「討議型民主主義(deliberative democracy)」であるという。しかし実際読んでみると民主主義よりはインターネットに対する規制が中心的なアジェンダになっているように思えた。インターネットの自由を主張する論者の中には「言論表現の自由」を絶対視する者が多いが、ネットであろうとなかろうと、表現はある種の規制を受ける可能性がある。マスメディアも規制のおかげで守られている面がある。問題は規制の有無ではなく内容だ。よりよい民主主義を達成するため、ネットにもある種の規制を導入することを検討すべきだ。・・・それが著者の主張のキモだ。それはそれで良い。概ね賛成だ。でも、その規制ってアメリカだけで導入するんですか。例えば放送の「マスト・キャリー」ルールをネット上の党派性の強いWebサイトに適用するという案が提示されているが、アメリカ政府がカナダの市民団体Webに対してそういった規制を課することができるのだろうか。そのへんがちょっと気になった。あと、翻訳は全体的にわかりやすくて良好な内容だと思うが、専門用語の訳し方がちょっと微妙。例えばアメリカ憲法修正第一条を「ファースト・アメンドメント」と表記するのはどうかな。修正第一条という訳語が定着しているのでそれを使えばいいと思うが。まあ内容的にはとても参考になったのだけど。ともあれ、関連する内容の本をもう少し読み込んでみたい。
●午前中は洗濯など雑用。午後、スポーツクラブに行く。体重が増えていたのでショック。最近ストレスで食べ過ぎたかな。いつもより多めに運動した(^^;。夜は実家に行って子育ての手伝い。やっぱ大変だ。
●朝から上智大学で学会の「優秀論文賞選考委員会」に出席。お昼に終了したので帰宅。家でいろいろ仕事した。DTP関連の資料作成とか。学会Webの更新とか。
●メールソフトのARENAがいよいよ挙動不審になった。イライラして液晶ディスプレイを破壊しそうになった。販売・サポートが中止されたソフトなので、アップデータなどはない。もうだめぽ。でも今さら純正ソフトの「Mail」やEudoraを使う気にはなれんな。困ったものだ。(-_-;
●午後から十文字で学会事務局の仕事。割とはかどった。アルバイトのY君が4月から就職のためバイトを辞めることになり、新任の人と一緒に歓送迎会を行った。二次会まで行ってけっこう飲んだ。疲れた。
●荷物を取りに行く用事があったので十文字に行き、それから本務校へ。途中、松屋に寄って初めて「豚めし」を食してみた。これは・・・牛丼の代替食としてではなく、牛丼とは「全く別の食べ物」として考えればそれほど悪くない。大学では「卒業不可者の発表」があり、4年生がたくさん来ていた。卒業要件の124単位のうち120〜123単位まで取得している者は再試験が受けられるが、それ未満の者は卒業不可となる。ま、いろいろドラマがあったようで。それとは関係なく研究室で本を読み、何人かの人とそれぞれ別のアジェンダで相談。上首尾と不首尾が半々くらいだった。夜はびんでぃでマターリ(●´ー`●)ノ。
●Dreamweaver MX 2004(エデュケーション版)を購入。パッケージ内に紙のマニュアルはなし。CD-ROMがころんと入っているだけ。素晴らしい。インストールして立ち上げてみたところ、ファイルを開いたりしただけで連続して落ちまくり、度肝を抜かされた。素晴らしすぎる。その後、なぜか動作が安定した。Dreamweaverはこのバージョンからライセンス認証をするようになり、その関係で起動時にいちいちネットにアクセスする。それで完全に起動するのに時間がかかったらしい。その「完全に起動していない状態」で操作をしたから落ちたらしい(たぶん・・・)。でもそんなソフト、今まで見たことないぞ。わざわざMicrosoftとかAdobeの真似をしなくてもいいと思うが。
●メインマシンのデータをDVD-RAMに退避。けっこう時間がかかった。
●午後から実家に行って子守りの手伝い。子育てはパワーが要る。二人(双子)がかわりばんこに泣くし(^^;。慣れないこともあってへとへとに疲れた。帰宅してからイスでしばし爆睡。来年度にゼミや非常勤でDTPを教えるので、その資料を作成。InDesign CSを初めてまともに使ってみたが、右側のパレット関連が使いやすくなっており好感が持てる。一度だけ作業中に落ちたが、全体的に2.0よりはよっぽど動作が安定している。特に文書のPDF化は格段に速くなっている。InDesignはそのうちQuarkを抜くだろう。少なくとも私は学生にInDesignの方を薦める。
●ところで、肩こりが病的にひどくなっている。近いうちに治療に行こう。
●ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会。たまに爆笑できるネタがある(最近では「香港のリッキー・マーティン」とか)。これを見ると、本当にアメリカ人って(中略)。町山智浩『アメリカ横断TVガイド』(洋泉社)や、「町山智浩のUSAカニバケツ」(『サイゾー』で連載中)と併せて読むとさらに面白い。
●午後から大学。学生の身元を調べる用事があったので在学カードを閲覧。その作業で派生的に判明したのだが、秋学期にリテラシーで教えた学生の中に、私が出た高校の後輩がいた(^^;。まあ短大の時にも後輩はいたからそれほど驚嘆すべきことではないかも知れないが、わが母校も(以下略)。
●帰宅してから夜中までかかって確定申告書の作成。社会保険料の支払額が昨年より増えた関係で、最終的な税額は昨年より減少した。さて作業が終了してから気が付いたのだが、申告書の受付は来週からだった(^^;。もっとゆっくりやっても良かったのだ。まあ今年は3月になって慌てることもなくて良かったかなと。
●びんでぃ→大学。紀要関連の雑用。大学では某会議があるはずだったのだが、教授会が長引いたので先に失礼した。夜は都内の某クリニックに行く。帰宅してから本を爆読。
●吉野家は先月、冷凍「牛丼の具」の製造・販売を中止すると発表した。東京新聞Webによると、冷凍牛丼の売上高は年間40億円に達し、全体の約5%という。結構売れていたんだな。現在、ネットで販売されていた冷凍「牛丼の具」はどのショップを検索しても「売り切れ」か「販売休止」になっている。しかし、あるショップではまだ在庫(残りわずかと思われる)があり、販売されていた。ただし冷凍「けんちん汁」と抱き合わせ販売だ(けんちん汁10袋+牛丼10袋)。とりあえず、抱き合わせでもいいからと注文した。注文確認のメールが届いたので売買契約は成立したと考えられる。たぶん手に入ると思う。これで輸入再開まで大丈夫かな(^^;。
●入試の試験監督。特に問題なし。その後採点。少々問題あり(^^;。夜は実家に帰って子育ての手伝い。帰宅してから不要なものをどんどん捨てた。また少し家の中が整理された。
●クレジットカードが多すぎるので、少し整理することにした。とりあえず2枚解約。支払いを整理してからあと2枚解約したい。
●夕方から、学会の総務委員会に事務局として出席。昔と違って財政が苦しいので、いろいろ大変だ。四ツ谷で飲んで帰る。
●『ナショナル ジオグラフィック アーカイブ・ブックス 日本の100年』(日経ナショナル ジオグラフィック社)を読んでいる。この100年、欧米人が日本人をどのように見ていたか、その一端がわかって非常に興味深い。
●午後から十文字で学会事務局の仕事。帰りがけにラーメンアカデミーに寄る。えるびすの特製豚骨生粋麺を食す。いわゆる「家」系のこってり・どろどろ系豚骨スープ。こってり系が苦手な人は完食すると気持ちが悪くなるだろうと思われるが、私はこれ系の味は好みだったりする。最近食べた中ではかなりのヒット。家に帰ってから爆睡。
●このページ、面白い。2ちゃんねらのニュースソースにもなっているようだ。いまアメリカではジャネットの胸ポロリ事件で大騒ぎだそうだ。どーでもいいけど。
●このページも別の意味で面白い。同じ筆者のこのページも同様だ。
●一太郎2004、あまり期待はしていなかったが結構いい。花子は初めて買ってみた。これから試してみる。
●DVD『村上"ポンタ"秀一 ONE&ONLY〜Complete Drumming Methods〜』を購入して視聴中。まあポンタさんらしいな。見ているうちにまたドラムを叩きたくなったよ。ヤマハのサイレントドラムでも買うか(^^;。
●暴君ハバネロ、初めて買ってみた。ひとつまみ食べただけで汗が出てきた(^^;。強烈。でも止まらなくなって一袋全部食べてしまった。小さい袋で良かった。大きい袋だと食べ過ぎで胃が悪くなっただろう。
●午後から大学に行く。来年度から総合演習が始まるので、その準備など。紀要関係の仕事も少し。
●また新しいヘッドホンを購入。イイ!(・∀・) 先日は通販でヘッドホン型の耳栓(射撃の訓練の時にかぶるやつ)も買っているので、かぶりものが増えた。それぞれ目的があるが、面倒くさいので書くのはやめておく(^^;。
●午後から大学。入試の合否判定教授会に出席。出席してもあまり意味はなかった(^^;。終了後、昨日の採点結果をふまえて最終的な得点をExcelで算出。かなり妥当な結果になったと思う。夜はびんでぃでマターリ、マターリ。
●最近迷惑メールが異常に多くなってきた。迷惑メールの送信者は「アドレス収集ロボット」という、検索エンジンの巡回ロボットのようにリンクをたどってメールアドレスを収集する専用のソフトウェアを使ってメールアドレスを収集する。つまりWebページにメールアドレスを掲載していると、こうした収集ロボット(spambotなどと呼ばれる)にアドレスを収集されてしまう。これを防ぐ手段はいくつかあるのだが、一番簡単なのは「Webに掲載するメールアドレスはHTMLエンティティーにエンコードしてしまう」という方法だ。HTMLエンティティーとは、例えば「&」を「&」(実際は半角)で表記する方法だ(HTMLを書いたことがない人にはわからないと思うが、わからない人はわからなくてもいいです(^^;)。便利なことに、メールアドレスを入力するとHTMLエンティティーに変換したHTMLコードを出力してくれるWebもある(このページの一番下)。このたび、自分のWebについてこれをやってみた。これで迷惑メールが減るかどうかはわからないが、とりあえずできることはやっておく。とりあえずこのページの作者に感謝。
●『週刊アスキー』の今週号を読んで初めて知ったのだが、アメリカンフットボールでよく「○○ボウル」というのがあるが(先日は「スーパーボウル」があったので観戦した)、この「ボウル」は「ball」ではなく「bowl」なんだな。だから「ボール」と表記してはいけない(※ただしbowlのことを「ボール」と表記する場合もあるので、「スーパーボール」も一概に誤りとは言えない。同誌の「仮想報道」では堂々と「スーパーボール」と書いているし(^^;)。ひとつ勉強した(をいをい)。
●午後から大学に出て資料の整理。夕方から、TA・SA連と一緒にリテラシー最終作品の採点会。作品の場合は自分1人で見ると評価ポイントが偏ることがあるので(念のために言っておくが、「評価」そのものが偏るのではなく「評価の際に重視するポイント」が偏るという意味だ)、授業を指導したメンバー全員で多様な観点から採点することで客観性を担保するのが目的だ。しかし実際やってみるとだいたい同じ採点結果になったのだが(^^;。
●夜はみんなで西班牙市場(すぺいんいちば)で食事。隠れ家的に大切にしたい店なのでリンクは張らない(^^;。ここのパエヤ(パエリヤ)は本当に素晴らしい。ただひとつの不幸は、パエリヤの味を評価できるほどには舌が肥えていない者が(場所的に)多いということだろう。地元民で「西班牙市場は大してうまくない」と言っている人がいると聞く。信じられない(姉妹店の「すぺいん亭」と間違えているのかも知れないが)。この店が池袋や新宿にあったら連日満員になることは間違いない。でもこの店はこのままでいて欲しい(^^;。
●びんでぃ→大学。大学では採点や各種雑用。夜から2年ゼミの学生と飲み会。遅く帰る。
●マンション全体で防火設備の定期点検があった。これを期に掃除を敢行。洗濯して布団を干してからキッチン周りを掃除。通販生活で買ったオレンジエースはてきめんに汚れが落ちる。お薦め。換気扇・ガスレンジ付近がだいぶきれいになった。ついでにビン・カンを捨てる。掃除機をかけてから不要な雑誌・CD-ROMを大量に捨てる。部屋の中がだいぶ片づいた。
●USBフラッシュメモリを買い足した(買ったのはこれ)。以前から持っているやつはMac←→Win間のデータ交換に使い、新しく買ったものはWindows専用で使うことにする。なぜこういうことをするかというと、OS9までのMacはファイルを保存する際、リソースフォークとデータフォークを1つのファイルの中に収納していた。そのため拡張子を付けなくてもダブルクリックすればアプリが開くという便利な作りになっていた。しかしそれではWindowsとデータを交換する時に不具合が生ずることがあった。さらにOS XはUNIXベースなので、以前と同様のファイル管理はできなくなった。そこでOS Xではリソースフォークに相当する部分を不可視ファイルにして本体と別に保存するようになった。つまりある文書を保存するとファイルが2つできることになる。2つのうち1つは不可視ファイルなのでOS X上では見えないのだが、困ったことにWindows上では見えてしまう。MacOS XでUSBフラッシュメモリに保存した文書をWindowsで見ると、全部ファイル数が2倍になってしまい、非常に見にくい。さらにフォルダ情報を格納する「.DS_Store」というファイルまで見えてしまい、目障りなことこの上ない。それらのファイルをWindows上で消したとしても、またMacで読み込むと再度生成されてしまう。そこで「データ交換用」と「Windows専用」に分けた方が良いという結論に達したのだ。USBハブの調子が悪く、USBフラッシュメモリを挿すと動作が不安定になっていたことも理由のひとつだ。それにしても今回買ったのは512KBだが、同じ大きさで1GBの製品があるのには驚かされる。どうしたらあの中に1GBも入るのだろう。
●そんなわけで最近はちょっとしたデータはすべてUSBフラッシュメモリに保存するようになった。これはFDが不要になったことを意味する。きょうついにUSB接続でMacにつないでいたFDDを撤去した。ついでにFDもしまいこんだ。こうして旧メディアは駆逐されていく。
●昨年の11月に購入したVAIOノートにはNorton AntiVirusがプリインストールされていた。プリインストール版は有効期限が3ヶ月で、その後は更新手続きを取らなければならない。延長キー(1年間有効)の価格は3,500円(-_-;。一方、ソースネクストのウィルスセキュリティ2004は1,980円(1年間有効)。しかもこの製品はファイヤーウォール機能も備えており、NortonでいうとAntiVirus+Internet Securityに相当する。これで1,980円というのは革命的な価格設定だ。迷わず購入した。ちなみにNortonは削除した(^^;。使ってみたが、機能的にはNortonとほとんど遜色ない。ていうかNortonより使いやすいかも知れない。Webも非常にわかりやすく好感が持てる。Nortonはあれだ、延長キーをもっと安くしないと足下をすくわれるよ。
![]() |
トップページへ戻る |