![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●午後からぷらぷら歩いて買い物。さくらやとヨーカ堂と100円ショップに寄る。
●自宅のPowerMacはDVDを読み込むとハングしてしまうことがあって難儀していたのだが、「読み込みヘッドのレンズが汚れているかも知れない」と思って「DVDレンズクリーナー」を購入して試してみた。直った(^^;。それからどうもUSBハブの調子が悪いので新しいのを買ってみた。今のところ順調(^^;。さらにTechTool Pro 4が届いたのでマシンメンテナンス。快適な環境になったので、余勢を駆ってネットで買い物三昧(やめれ)。本とDVDとソフト等を注文した。
●昨年暮れに購入したDVD『ウルトラの揺り籠』を全部見た。貴重な資料と証言が満載。『Q』と『マン』に思い入れがある人は全員買うべき作品だ。
●午後は十文字の学会事務局で仕事。順調順調。
●夜は川越で4年生と飲み。楽しく語らった。ああ本当に4年はあっという間だったなあ。
●起きたら二日酔い。自分も虚無化した(笑)。遅い朝食をとった後、郵便局と銀行に行った。ついでに武蔵浦和駅前の「ラーメンアカデミー」に寄ってみた。平日のお昼前だったので空いていた。とりあえず「鹿まる」という店に入ってみた。とんこつ系+鰹だしのスープに、鹿児島の特産品を使った具。さすがに水準以上の味だったが、こぢんまりとまとまった印象で感動するほどの旨さではなかった。しかしながらこういうコンセプトの店は存続して欲しいと思うし、他の店にも興味を持ったので、時間をかけて全店制覇してみたい(^^;。
●買い物をして帰ったらイスで爆睡(^^;。結局大学には行かなかった。たまっていたDVDを見る。あっという間に時間が経過していく(-_-;。
●1限から簿記論の試験。試験時間120分。疲れた。午後は採点など。夕方に某さん来訪。相談を受ける。夜は虚無課(笑)の飲み会に参加。遅く帰る。まあとりあえず試験監督は終わった。あとは採点と、飲み会を3つやるだけだが(^^;。
●1限は基礎演習の試験。つつがなく終了。2限の2年ゼミは作品提出。まあまあの出来だった。午後から某会議。3時間半も議論して、脳みそが溶けて耳から垂れてきそうになった。くたくたになったので、帰りの電車で爆睡。明日も1限なので早く寝る。
●2限に本務校の試験監督。波乱は起きなかった。別の会場で波乱があったようだが。午後はいろいろな先生と意見交換。お昼にびんでぃに行けなかったので夜に行く。脳がとろけるかと思うほどマターリした。
●去年の11月に買ったノートパソコンの支払明細が今頃になって来た(;_;)。
●百ます計算に批判の声。あほか。いかにも日教組が言いそうなことだな。百ます計算はもちろん計算を速くするためにするのではなく、反復練習をさせることによって子供の集中力を高め、脳の発達に好影響を与えることが目的だ。日本の教育界には「反復して暗記させるだけの教育は良くない」という考え方が連綿としてある。しかし昔ながらの反復学習の良さは近年見直されつつある。齋藤孝は近年軽視されがちな「名文を声に出して読み、暗唱させる」ことの必要性を説く。いわゆる「陰山メソッド」は「読み・書き・計算」の反復学習の有用性を再発見した。これらは実際に効果をあげている。「訓練で計算に慣れることはできるが、計算の意味や、計算を使う場面を理解することにはつながらない」とか「百ますは考えることをさせないうえに、スピードがあればいいという偏った価値観を植え付ける」などといった意見は、百ます計算の本質を理解していない者の的外れで馬鹿馬鹿しい議論だ。反復学習で基礎学力を身につけなければ応用はあり得ないし、百ます計算は自分自身の記録を少しずつ伸ばしていくのが(目先の)目標であって、速さを他人と競争するのではない。仮に他人と競争したとして、それが何か? 日教組はどうも「競争=悪」と考えているようだ。これこそ「悪しき平等主義」だ。
●埼玉県で日教組の教研集会が開催されている関係で、朝から右翼の街宣車が国道17号を北上しながら口を極めて日教組を攻撃していた。行動右翼は決して支持しないが、日教組は攻撃されてしかるべきだと思う。日本の教育が崩壊したのは、半分はこいつらのせいだ。
●久しぶりにスポーツクラブに行って汗を流した。年末年始の暴飲暴食があったが、体重は微増で済んでいる(^^;。春休みはちょっと体重を落としたい。
●夜は実家に帰る。赤ん坊(しつこいようだが甥と姪)は火がついたように泣くようになった。子供を育てるのは大変だなあ。
●非常勤先の試験。つつがなく終了。美大なのでみんな試験慣れしていない。学生証忘れが非常に多いのは一体どういうことだろうか。
●帰宅後、『オー!マイキー4』と『フーコン・ファミリー』のDVDが届いたので見る。ワロタ。
●試験の採点をしていると珍解答にたびたび遭遇する。受験者の多くは友達からノートを借りて勉強している(と思われる)ため記憶が不正確ということもあるが、それ以前の問題ということもある。今回はこういうのがあった。
「クリントン共産主義政権は・・・」
ひええええ。のけぞった。クリントン政権って共産主義だったんだ。初めて知った。この人に関して言えば、他のところはよく書けていたのに、この記述さえなければねえ。
●このところ本務校の学生のレベルが年々低下していることに危機感を抱いていたのだが、実は本務校に限ったことではなく、全体的に大学生のレベルが低下しているのではないかと思うようになった。日本の教育は崩壊しつつある。日本の若者の姿から、10年後の日本社会の姿が見える。先行きは暗い。
●午後から十文字に行って学会の仕事。大過なく終了。家に帰ってDVDを見る。
●iblogのアポストロフィ問題。iblogを使っていて「何で右側がちゃんと表示されないのだろう」と思っていたが、そういうことだったのね。今頃になって気が付いた(^^;。また、公開時間の午前/午後が化ける問題。これも「何で文字が化けるんだろう」と思っていた(^^;。ここに書いてある通りにしたら直ったが、そうするとMacのメニューバーの右上に日本語の曜日が入ってしまってダサくなる。困ったなあ。
●きょう勉強したことは、猿と同じ土俵でケンカをしたら自分も猿になってしまうということだな。猿に交われば猿になるというか。ちょっと反省した。これからは猿から超然とした立場で臨まなければならない。すべて規則に則って処分すれば良いことだ。
●リテラシーは最終回。失格者以外は全員なんとか作品を提出した。問題は採点だが。とりあえず終わって良かった。TA/SA連とびんでぃで食事して帰る。
●1限は「国語力試験」。2限は引き続き制作。午後は雑用。帰ってからいろいろ買い物など。
●びんでぃ→大学。びんでぃはやけに混んでいた。大学ではいろいろ雑用。センター試験が終わったら大学の試験か。あー。
●センター試験の2日目。交通機関が平常通り動いて良かった。昨日よりは楽だったが疲れた。夜は実家に帰る。自宅に戻ってから洗濯や学会の仕事など。
●センター試験の1日目。8時半集合(;_;)。延々5コマも試験監督。終わったのは18時半(;_;)。疲れ果てたのでびんでぃに行ってマターリする。明日もセンター試験だが、雪が心配。つもらなければ良いが。
●大学選手権決勝は、予想から「当たらずとも遠からず」の結果となった。試合結果は残念だが仕方がない。来年は勝ってくれると信じている。期待しているよ。
●十文字の学会事務局に行って仕事。十文字もセンター試験の準備で大変そうだった。仕事が早く終わったので早めに帰る。
●CD『TVサイズ! 特撮ヒーロー主題歌大全 1966-1976』(コロムビア、COCX32361-62)を購入。TVサイズ(原則としてワンコーラスだけ)だが2枚組で100曲。すげーぞこれ。1クール(13回)しかもたなかった「魔神バンダー」とか、1クールももたずに12回で打ち切りになった「魔人ハンターミツルギ」などのマイナーな作品まで収録されている。個人的には「トリプルファイター」と「サンダーマスク」の主題歌が収録されているのがポイント高いのだが、それ以外も聴き所満載だ。例えば天知総子「怪獣王子の主題歌」はけっこう名曲かも(^^;。「宇宙猿人ゴリなのだ」は改めて聴いてみると笑える。子門真人はやっぱり歌うまいな〜。何だかカラオケ大会(特撮・アニソン縛り)をやりたくなってきた(^^;。
●村松恒平『[プロ編集者による]文章上達〈秘伝〉スクール弐 文章王』(メタ・ブレーン)を購入。メールマガジンの書籍化の第2弾。ライターを目指す学生は必ず買え。
●明日は雪。雪のセンター試験か。やだな〜。大学選手権決勝はどうなるのか。雨や雪のコンディションでは一般的に展開するチームには不利で、FWでゴリゴリ押すタイプのチームには有利だ。というわけでますます関東学院に有利な局面だが、あの「雪の早明戦」のようなドラマを期待してしまうのは行き過ぎだろうか。とりあえず録画予約しておいた。
●演習の授業を粛々と。
●帰って仕事しようとしたら、久々の大爆睡(^^;。
●リテラシーの授業を粛々と。
●DVD『早稲田ラグビー十年史 〜荒ぶる〜』を(深夜まで)見た。素晴らしい。
●粛々と基礎演習。「新宿から自転車で通学してみたら遅刻してしまった」という学生を説諭。うちの学生って(良く言えば)面白い。合間に非常勤先の試験の採点。うーむ(-_-;。教授会とセンター試験の打ち合わせ会。そのあと仕事しようと思ったが、研究室棟のネットが通じない状態になっていたこともあって煮詰まったので、びんでぃに避難してマターリする。帰ってから雑用。
●またゴミを大量に捨てた。さいたま市では、CD・ビデオ・カセットテープ・FDは「燃えるゴミ」に分類されている。手間が省けて良いが、なんか腑に落ちない。そのうちFDも大量に捨てることになるだろう。ところで、改めて見てみると自宅には昔の良質なCD-ROMソフトがけっこうある。研究室にまとめてライブラリ化してみようかと思う。また、これを閲覧するために古いマシン(特にオールドMac)が必要なので、古いマシンは捨てずに取っておくことが必要だと感じた。
●あしたは不要な書類をどんどん捨ててみよう(^^;。
●胃腸の調子が悪い中、学会関連の雑用を一日中やる。かなり進んだ。夜は実家に帰る。赤ちゃん(甥と姪)は1週間前に比べて少しずつ大きくなっている。私はこの1年で何か成長しただろうか。
●最近、人生においては「執着を捨てること」が重要だと思うようになった。実家から帰ってきて、急に家の中の「要らないもの」(だが今まで捨てられないでいたもの)を処分する気になった。とりあえずどんどん捨てる。思い切って捨てると気持ちいいね。明日も捨ててみよう(^^;。
●午後から鶴木先生宅で毎年恒例のお年始。帰ってきたら胃が悪いこともあり、極度の「何もしたくない病」に襲われる。夜中までうだうだしてから寝る。
●上智大で理事会の打ち合わせ&理事会。つつがなく終了。近くで少し飲んでから帰る。
●ヤコフォームの靴を買ってみた。ほぼ完璧な履き心地だが、親指の先が少し当たるのが気になる。交換してもらおうと思ったが、ひょっとしたら履いているうちに気にならなくなるかも知れない(靴は一回履いただけでは判断できかねるところがある)。しばらく使ってみることにする。
●破天荒のぎょうざをネットで購入して食してみた。んー、いまいち(^^;。
●極麺王をネットで購入して食してみた。うわっ、背脂ぎとぎと系(^^;。太りそう。初心者にはお勧めできない(笑)。
●某非常勤の試験。全体的に出来が悪くてがっかり。出題でウラをかきすぎたか。でもちゃんと試験範囲を明示したのだが。ところで1960年の大統領選挙で初めて「テレビ討論」が行われたのだが、この有名なテレビ討論をしたのが「ブッシュとレーニン」と書いている学生がいて衝撃を受けた。私は少々の「学生の無知」には驚かなくなっているが、久々のショックだった。「レーニン」はひょっとすると「レーガン」の間違い? それにしても間違いだし、レーニンがどういう人か知らないというのも問題だ。これが本務校であれば笑い話で済む。でもこの非常勤先は、本務校よりは偏差値が10近く高いはずだ。しかもこの学生は「現代社会学部」に所属しているのだ。さらに悪いことに、「ブッシュ」と書いた学生が2人もいた(-_-;。そもそも私は授業でケネディという人を学生がみんな知っているという前提で話をした。しかし学生はケネディという人もしらないし、アメリカの大統領と言えばブッシュしか知らないのだ。
●暗澹たる気持ちで十文字の学会事務局に行く。遅くまで翌日の理事会の準備。夜になって、学会事務センターから「9月分の新規入会の報告を(学会事務局に)送るのを忘れていました」とお詫びの電話が入る。頭を抱えた。おいおいおいおい。
●演習授業が終わった後、学生来訪。しばらく談笑。夕方には某先生来訪。基礎演習の運営方法について話し合う。
●CLIEを別の某先生に売却(^^;。
●Jammingというソフトがある。これ1つで様々な種類の辞書ソフトをまとめて検索できる。このたびのバージョンアップで、asahi press SENTENCE(Windows版しかない)のデータをMacで検索できるようになった。非常に便利。ただし今のところ忙しくてこのソフトを使う局面があまりないのだが(^^;。
●高校ラグビー決勝は予想通りの結果となった。啓光学園はこれまでの試合で反則が多かったので、大分舞鶴としてはPGで細かく点数を稼いで追いかけ、最後にワントライで逆転を狙うという戦い方が考えられた。しかしいいプレースキッカーがいなかったのでそのような戦い方はできなかった。正智深谷戦では舞鶴No.8のライン参加&縦突進が非常に効果的だったが、啓光はNo.8をマークして前半からよく止めていた。その時点で勝負ありだった。啓光は徹底してハイパントで攻めたが、あれだけ戦術が徹底されていると非常に有効だ。高校ラグビーでも戦術は非常に重要になってきた。全体的なレベルが向上してきたことの証左だろう。
●リテラシーでは全員の企画書を見る。あれだけ言っているのに、まだ企画の何たるかを理解しない者がいるな。同じことを10回くらい言わないといけないだろうな。帰宅してからまた大爆睡。
●久々に基礎演習。午後は教務関連の雑用。どんどん片づいた。夕方から学部のあり方会議。終了後、佐藤(信)先生と食事。帰ってから別の雑用。何ら生産性のない1日。
●びんでぃ→大学。研究室で授業の準備をしつつ高校ラグビー準決勝をテレビ観戦。第1試合では正智深谷が自滅。攻め込んではミス、守ってはミス、攻め込まれて焦って反則してますます攻め込まれる、という無惨な試合。正智深谷は相変わらずディフェンスがヘタで、これは同校の伝統と言って良い。とにかくタックルが全員腰高なのだ。最初のタックラーが外されすぎ。バックスで特にディフェンスがヘタな選手がいたが、高校生を責めるのは酷なので名指しはしないでおく。主将の寺廻やFBの朝見など高校ジャパン級の選手はいるが、基本的にこのチームはトンガの留学生がいなければベスト8に行けるかどうか程度の実力しかない(ディフェンスが良くないと全国レベルでは勝ち残れない)。この試合は気合いと集中力が高ければ勝てたと思うが、典型的な負けパターンにはまってしまった。そんなわけで大分舞鶴は強いと思うが、正智深谷が自滅してくれたので勝てたという面が大きい。優勝する実力はないと思う。ディフェンスがいいので啓光学園とやっても接戦になると思うが、総合力で啓光が一枚上か。ただ高校生は勢いがつくととんでもない力を出すことがあるので、決勝はどうなるかわからない。とりあえず楽しみにしておく。
●洗濯と一緒に、久しぶりに布団を干して掃除。あとは・・・何かやったっけ(^^;。
●びんでぃ店主が、ダンナと娘がインド・ネパールに行っていてヒマだというので一緒に初詣に行った。川越の喜多院は恐ろしく混雑していた。初詣を済ませた後、近くにある蕎麦屋の花万木(はなまき)に行く。この店の主人はびんでぃの常連客で、びんでぃWebと相互リンクを張っている。ここも異常に混んでいた。次に小江戸ブルワリーに電話をかけてみたら営業しているというので、タクシーで行って飲む。いろいろ話し、かなり勉強になった(^^;。夜は結局何もできず。
●午後からラグビー大学選手権プール3回戦をテレビ観戦。感想はblogに書いた。夜は実家に帰って育児の手伝い。
●遅く起きて実家に行く。姉夫婦の子育てを手伝いながらうだうだする。いったん自宅に帰って年賀状の返事を打ち出し、郵便局に出しに行く。夜はまた実家に。母親の妹(つまり私の叔母)も来て一緒に食事す。子供は突然死が怖い。息苦しくしているだけで心配になってしまう。夜遅くまでテレビを見てから帰る。仕事があまり進まない。
![]() |
トップページへ戻る |