![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●昼過ぎからぷらぷら歩いて駅前の某家電量販店や100円ショップに行ったりしたが、収穫はなし。本とボールペンだけ買って帰る。
●ある写真が見あたらない。捨てたはずはないのだが、どこに置いたのかすっかり忘れた。夜中までそのことでずっと悩む(-_-;。
●大雨の中、非常勤。学生の中に異常にそわそわして、あっちを向いたりこっちを向いたりしている者がいる。しかし授業を聴いていないかというとそういうわけではなく、一応ノートはとっているようだ。いわゆる多動性障害の学生かと思うが、それが気になってしょうがない。割と調子は良かったが、後味が悪かった。また雨の中を歩いて帰る。帰りがけに十文字の学会事務局に寄って仕事する。夜は引き続き仕事。また爆睡しそうになったので早く寝た。
●某非常勤の試験を1月9日(金)にやることになったのだが、ある学生から「その日は成人式のため実家に帰るので追試をやってくれないか」と言われた。非常に不愉快。百歩譲って成人式のために実家に帰るのは良しとしよう。しかし何で平日に帰るのか。試験前の一番大切な時期だろう。試験日を変更したのは大学の都合であって私の責任ではない。それをあたかも私のせいであるかのように申し立てるとは失礼だ。学生は勉強するのが本分であって(以下略)
●その不愉快を引きずったまま次の非常勤に。こちらは割と調子が良かった。今回が最後の授業で来週が試験だ。大石先生に誘われて食事をしてから帰る。
●演習の授業をやっていると自分自身の理解不足が明らかになるので、もっと精進しなければいけないという気になる(をいをい)。終了後、試験問題の作成。いろいろ頭をひねる。
●某有名大学の先生から非常勤の依頼が来た。しかし先日別の大学の非常勤を「多忙」を理由に辞職したばかりなので、そこの先生から「お前、オレの所は辞めるのに**大学は引き受けるのか」とか言われると困るので断った。実際問題、これ以上非常勤を増やしたら体を壊してしまう。やっぱり少しは研究したいのだ(^^;。
●リテラシーは作業が終わらない学生がいたので1時間半延長。TA・SAと学生作品の採点会を実施する予定だったが来週に回してびんでぃで食事。びんでぃはなぜか昼も夜も空いていた。こんな日もあるのかと。
●コレガのUSB−パラレル変換ケーブルを購入。新しく買ったVAIOノートとPostScriptプリンタ(OKI ML903PS II +F)を接続。出力に成功。これでポートリプリケータを買う必要がなくなった。コレガはエラい(^^;。
●ジャストシステムの「共同通信社 記者ハンドブック辞書 for ATOK16」を購入。入力した言葉が一般的な表現ではない(または不適切な表現)場合に『記者ハンドブック』のガイドラインに沿って表記の書き換え候補を表示してくれる。割と便利。しかもハイブリッド版なのが嬉しい(^^;。何だかんだ言って、WindowsとMacで同じように使えるIMはATOKだけだ。ことえりも進化したようだが、まだまだATOKは手放せない。
●1年・2年ゼミをマターリと。午後からどんどん雑用。かなりはかどった。
●修理に出していたMONDAINEの懐中時計は修理費用がかなりかかることが判明したので廃棄してもらった。このたび新しい懐中時計を買った。MONDAINEのデザインは本当に素晴らしい。割と値が張ったが、時計とマウスには妥協しないのが私の性分だ(^^;。しかし買った途端、今度は電波時計のウォッチが欲しくなった(やめれ)。いろいろ物色。
●このところずっと雑用していたら、研究への渇望が心の奥底から沸き上がってきた(ああ珍しい)。夜中に専門書を読む。ああもっと読みたひ。
●新しいVAIOを買ったので、古いVAIOは売ることにした。某買い取り業者の提携ショップが地元にあったのでそこに持って行ったのだが、担当者が休みだった上に店長が買い取り業務の内容をまったく理解しておらず、大変な目に遭った。きょうの教訓は「買い取ってもらうマシンは代理店などを通さず、直接送れ」ということだな。ところでEPSONのインクジェットプリンタとCANONのスキャナが余ったが、誰か買う人はいないかな(^^;。
●というわけできょうはMacのメンテナンスをして、blogに書き込みをし、郵便局に行き、ノートパソコンを売りに出し、お歳暮の手配をし、資料の整理やゴミ捨て、などの雑用をどんどんやった。これだけで1日終わってしまった。無駄な時間を過ごしたわけではないのだが。
●このたびEPSONの複合機(PM-A850)を買ったのだが、これは非常に便利だ。スキャナとコピーとプリンタが一体になっているので、省スペースになる。そのうえ各種メモリーカードのカードリーダーとしても使えるので、本体からUSB延長コードを介して接続していたメモリースティックリーダーが要らなくなった。スキャナの分も含めてUSBポートが空いてすっきりした。「My EPSON」の会員になると「カラリオ年賀」というソフトが無料でダウンロードできて至れり尽くせりだ。
●突然、ある種のDVDソフトを挿入するとハングするようになった。最初はシステムの問題化と思ってノートンをかけたりしていろいろ調べてみたが改善しない。外付けのドライブだと正常に読み込むので、どうやらハードウェアの問題のようだ。これは厄介だな。でも音楽用のCDは何の問題もなく読み込めるのだが。
●某メールマガジンの記事の受け売りなのだが、amazon.co.jpで今「週刊わたしのおにいちゃん」(第1号〜第5号)が売上げ上位を占めている。これが『バカの壁』よりも売れているのだ。さらにトップは「萌える英単語もえたん」・・・(T_T)。恐るべしおたくパワー。世も末だ。
●武蔵美の非常勤。調子はまあまあだが、阪神大震災ネタはもう古いので今年度限りでやめよう(^^;。
●帰宅してから関東学院×法政、ワールドカップ決勝のイングランド×オーストラリア戦を連続観戦。やはりFWが強いのは有利だなと。雑感は後でblogに書く予定。またまたイスで大爆睡(^^;。
●某非常勤。調子は割と良かった。三田祭のため慶應の非常勤はお休みだったので、十文字の学会事務局に行き、ずんずん仕事する。
●ビールは好きだが、飲むと眠くなってしまうので家ではほとんど飲まない。そこでノンアルコールビールをよく飲む。タカラのバービカン、サントリーのファインブリュー、サッポロのスーパークリア、キリンのモルトスカッシュを一通り試してみたが、最近満を持して発売された(と思われる)アサヒのポイントワンがこの中では一番旨いと思う。自分的には今後ポイントワンを中心に買っていこうかと。
●マルチメディア論演習の後、引き続き雑用など。
●BOSEのQuiet Comfort2を購入。素晴らしい。さすがボーズ。
●来年度非常勤の委嘱状や、シラバス作成のお願いが続々と届いている。さらに非常勤の期末試験の問題作成をしなければならない。本務校の中間試験の採点もある。授業で提出させた作品や、総合演習の選抜試験の課題も見なければならない。学会関連でも仕事がある。リテラシーの授業の前後にそうした雑用を次々に片づけた。遅く帰り、「イングランド×フランス」の一戦を見ながら食事。終わってからまた雑用。そのうち、またもイスで3時近くまで大爆睡(もうやめれ)。
●1限は基礎演習Iの中間試験。2限は来年度総合演習の選抜試験。昼休みに同試験の面接。15時から「学部のあり方会議」。戻って雑用。疲れた。家に帰ってから録画してあった「ニュージーランド×オーストラリア」戦を観戦。それが終わってからさらに雑用しようとしたら、朝の3時過ぎまでイスで大爆睡(^^;。
●午前中は打ち合わせと、会場の下見。八戸大学は山の中にあるため、学会自体は市民会館、市役所の会議室、商工会議所の会議室を使う。それぞれ見て回る。研究発表会やワークショップ、総会や理事会の場所を協議。さらにJTBを呼んで会員の輸送・宿泊の相談。大変有意義かつ濃密な時間を過ごした(が疲れた)。最後に漁港の近くの回転寿司で食事。地元でも有名な店らしく、店の前に並んだ場合の待ち時間表示があり、土日には大混雑するであろうことがうかがい知れた。実際ネタがどれも素晴らしく、幸せな気分になった。先生方と一緒に新幹線で帰る。とにかく疲れた。明日は1限なのだが。
●朝早く起きてまた温泉につかる。ああ〜。朝食後、みんなより先に旅館を後にした。学会の下見のために八戸に行かなければならない。また吾妻線に揺られて高崎に行き、高崎からさらに新幹線で大宮まで戻り、大宮からまた新幹線で八戸に向かった。新幹線が八戸まで順延したのは昨年の12月のことであった。秋田や新庄と同様、新幹線のためにリニューアルされた駅舎は美しかったが、他の新駅舎と似たような造りになっていて味気ない思いがした。八戸線で本八戸まで行き、そこからホテルまで歩いた。
●同行の先生と落ち合った後、近くの商工会議所に向かう。八戸大学のサテライトオフィスが商工会議所のビルに入っているので、そこでまず打ち合わせ。ここで名刺を切らせていることに気が付いた。これが今回の出張の最大のチョンボであった。これ以後、人と会うたびに「すいません名刺を切らせてまして」と言い続けなければならなかった。それから車でサテライトミーティングの候補地を回った。夜は八戸大学の学長に招待されて食事。しこたま飲む。八戸は漁港なので海のものが美味。イカ刺とホヤがうまかった。特にホヤは東京近辺で食べるものとは全然違う。少し食べ過ぎたが、さらに2次会。八戸市街の夜は3℃。さぶっ。森鴎外の『渋江抽斎』によると、抽斎はふだん酒を飲まなかったが、八戸に勤務した時に晩酌するようになったという。わかるような気がした。ホテルに戻って早めに寝たが、あまり眠れず。
●武蔵美の非常勤でデジタルテレビの話をした。しゃべりまくった。理解されたかどうかは知らぬ。
●8月にインドに行ったメンバーで温泉に行くことになっていた。急いで武蔵浦和まで戻り、その後大宮に出て新幹線に乗る。高崎から吾妻線に揺られること1時間半。「川原湯温泉」にやっと到着したのは16時頃だった。電車から見える大看板に書いてあった宣伝文句。「ダムに沈む川原湯温泉」(^^;。6〜8年後をめどにダムに沈むらしい。駅から歩いて宿に行く。宿では温泉につかった後、みんなで遅くまで飲んで騒ぐ。酒が入ったせいか、寝ている間にねぼけて障子を蹴倒した(^^;。
●非常勤を2つ。調子はいまいち。
●ああ、買ったよ。買った瞬間に旧機種になったけど。ちょっと重いけどなかなかいいよ。
●マルチメディア論演習を粛々とやったあと雑用。卒業生からアルバイトの紹介があったので、学生を1人紹介。夜は9月のパーティーの慰労会。帰ってから授業の準備。ああ。
●ブックオフに送った本/ビデオ/CD、だいぶ買いたたかれた(^^;。まあしょうがないか。
●リテラシーはDoGAの作品を提出させた。来週から六角大王に入る。いよいよ佳境というか。
●木曜日の夜から月曜日の夜まで忙しいので、当面の仕事はすべて済ませておかなければならない。来週の火曜日は総合演習(3年次)の統一選抜試験があるので、試験問題を作っておかなければならない。リテラシーの授業が終わった後、20時過ぎまで作業。
●総合演習で私のゼミを希望する者は当然このページを読んでいるだろうから書いておくが、18日の2限に実技試験、昼休みに面接を行う。実技試験の会場はS120。ノートパソコン、FDD、FD(提出用)、LANケーブル(LANが内蔵されていない機種の場合はLANカードも)を必ず持参すること。実技試験ではWordの文書を作成してもらう。
●VAIOノートExtreme、やられた・・・(T_T)。しくしくしく。発表のタイミングが悪すぎる。もっと早く言ってくれよ。でも2週間前にこれが発表されていたとしても買わなかったと思う(高いので)。2年後の買い換えの時に買おう(^^;。
●基礎演習IIの希望のとりまとめをずっとやった。基礎演習も総合演習もちょうどいい人数が集まった。これ以上増えなければいいのだが(^^;。
●森鴎外の『渋江抽斎』(岩波文庫)を読み始めた。やけに面白い。
●びんでぃ→大学。びんでぃで店主と選挙の話で盛り上がった。
●個人的に注目していた候補者の動向を見てみよう。埼玉7区(川越市など)では小宮山泰子がついに当選した。彼女は小宮山重四郎(元郵政大臣)の娘で元々自民党の県議であった。しかし彼女が国政選挙に打って出た時、同じ選挙区には中野清がいたため自民党の公認を受けられなかった。そのため彼女は自由党に鞍替えしたものの、前回の選挙では中野に敗れている。今回自由党が民主党と合併したため、民主党から立候補したのだ。彼女は父親の地盤を引き継いでいる関係上、民主党から出るのは不利ではないかと思っていたのだが、元々の自民・自由党支持層に加えて無党派の民主党支持者を取り込むことに成功したようだ。つまり「合併効果」が良い方向に働いたと言っていいだろう。なぜ彼女に注目していたかというと、私は彼女と同い年なのだ。あまり意味はないが(^^;。
●山崎拓が落選した。あれだけの変態ぶりを暴露されては仕方なかろうと思う。山崎本人は「政界引退はしない」と言っているようだが、問題は山崎派を今後どうするかだ。旧加藤派との合併が取り沙汰されているが、もしそうなった場合、加藤紘一がどう出るかが、個人的にもっとも注目しているところだ。加藤は復党したようだが、加藤派の復活はあるのか。小泉としては山崎に代わる「風除け」が必要なので加藤を取り立てるかも知れない。仮に加藤派が復活した場合、堀内派の議員の中には「加藤の乱」の時に野中に脅されて仕方なく鞍替えした者もいるだろうから、堀内派から「離反」して加藤派に戻る者も出てこよう。そうすれば「抵抗勢力」の頭目である古賀(実質的に堀内派を仕切っている)に打撃を与えることができる。逆に小泉はこれまでも山崎派・旧加藤派を優遇してきたので、加藤派の勢力拡大は小泉自身の党内基盤強化につながる。一石三鳥だ。しかし「加藤の乱」以降、加藤は党内で「裏切り者」と見られている。「復権」に関しては森派を中心に強硬な反対論が出るだろう。そう簡単にはいかない。今後の展開としては、そのへんが一番面白い。
●保守新党が自民党に合流するのはある程度予想できたことだが、海部俊樹はどうするんだろうなあ。いぢめられるんじゃないかなあ(^^;。
●社民党は北朝鮮と仲良くしすぎていたのが致命傷となったが、それ以前に社会民主系の勢力が衰退したのは村山富市のせいだと思っている。彼が社民勢力衰退へのレールを敷いたと言ってもいい。どーでもいいけど。
●ところで大学ラグビーでは明治が筑波に負けてしまった。これは予想していなかった。筑波が強くなったのか明治が弱くなったのか・・・。これで対抗戦の予想順位は早稲田、帝京、筑波、明治、慶應となった。明治4位か。実力差は関係ないとは言え、早明戦はちときついかも。
●大学説明会があり、模擬授業を行ってあとは面接。選挙があるので早めに帰る。帰宅してから選挙に行く。今回は選挙と同時に最高裁判所判事の国民審査が行われるので、事前に公報をちゃんと読んだのだが、最近の最高裁では思想に関わるような裁判が行われなくなってきており、判事の誰もが妥当な司法判断を行っているように見える。今回は全員信任した。
●帰ってからブックオフに売る本を段ボールに詰めてコンビニから配送。そしてラグビーワールドカップ準々決勝2試合を観戦。今週は忙しくなりそうなので金・土の授業の準備。そのままイスで大爆睡(^^;。
●武蔵美の非常勤は学園祭の関連でお休みだったので、午前中新宿に出た。ヨドバシカメラ時計館に行って懐中時計の電池を交換してもらおうとしたのだが、その際、「本来ならあるはずのリュウズが取れている」ことが判明。いつどこで取れたか不明。いままで全然気づかなかったのは不覚。私は一瞬「買った時から無かった」と思ったが、よく考えてみればそんなはずもなし。結局時計は修理のため預けることになった。しかしリュウズが取れてしまうなんてことはあるのかなあ。
●次にノートパソコンを物色。迷ったときには実機を触ってキーボードを打ってみて決めなければならない。それでVAIOノートとIBMのノートを交互にいぢって比べてみた。両方一長一短があるのだが、意は決した。しかしそこでは買わず。次にオーディオ売り場に行ってヘッドフォンを物色。オーディオテクニカのヘッドフォンが個人的に気に入ったが、やはり買わず。ところで、ヨドバシカメラマルチメディア総合館では地上波デジタルの開始をにらみ、液晶テレビ・ホームシアター・デジタルチューナー系の専用フロアを設けていた。かなり充実していたが、別に買う気はないので見なかった(^^;。
●ヨドバシカメラだけでなくビックカメラにも行ってきた。ヨドバシより安いものもあった。年賀状シーズンを前に大量仕入れしてあったエプソンの複合機に、ちょっと心が動いた(^^;。
●そうこうしているうちにノドが乾いてきたので、久しぶりに献血をした(^^;。知らない人のために言っておくと、献血するとジュースやコーヒー等が自由に飲めるのだ。記念品もくれる(今回はボールペンと歯ブラシとキズバンをもらった)。コレステロール値などの検査もしてくれる。麻薬とか不純異性交遊をしていない健康な学生はみんな献血せよ。私はもう10回以上やっている。
●帰ってきてから大学ラグビー1試合とワールドカップラグビー準々決勝2試合を連続観戦。その間に、あれれ、何だかネットで「購入」ボタンを2回くらい押したような気がするのだが、よく覚えていない(^^;。何だったんだろう、はは。
●『通販生活』で讃岐うどんを購入。さっそくぶっかけで食してみた。んまい。
●非常勤を粛々と。調子はいまいち。調子が悪くてもうまく話せるようにしないと。
●マルチメディア論演習は受講者が1人であるが、割ときちっとやっている。
●科研費の申請書を仕上げないといけないので、十文字の学会事務局に行って夜8時まで仕事。割とはかどった。帰宅してからも作業し、申請書はほぼ完成。そのあと授業の準備。ああ疲れた。
●リテラシーの授業を休んだのに、大学には来ていた不届きな学生がいる(基礎演習の希望登録カードを提出していた)。しばいたろか。
●学会にはあまり予算がないので、学会誌を発行するためには科研費の出版助成金をもらわなければならない。その申請書を書き始めたが、かなり大変。気が遠くなりそう。
●IBMのノートPCは本当に素晴らしいが、高い。ソニーのVAIOノートはコストパフォーマンスに優れているが、何となく飽きた。悩ましいなー。
●少し前に『週刊アスキー』で後藤弘茂氏が書いていたのだが、SF業界でよく用いられる題材として「炭素系生物(サンダー)と珪素系生物(デカンダー)」というのがある。我々が普通考える「生物」は炭素系生物のことだ。炭素系生物は酸素を吸い水を飲み有機物を食べるが、珪素系生物はフッ素を吸いメタンを飲みアンモニアを食べる。珪素系生物は代謝が遅く、炭素系生物から見れば石のように見えるため、両者が対話するのは事実上不可能である。炭素はごくありふれた元素で宇宙中にあまねく存在するため、ほとんどの生物は炭素系であると思われるが、宇宙は広いから珪素系生物も存在するかも知れない。
●この題材はこれまでSF小説等で「繰り返し取り上げられてきた」そうなのだが、マンガでは手塚治虫の『サンダーマスク』があるという。サンダーとデカンダーの抗争を描いた作品だ。面白そうだったのでネットで購入して読んでみた。面白い。でも手塚らしくラストはもの悲しい話。私は『サンダーマスク』はテレビの特撮ヒーロー物で知っているだけだった。こんな高尚な話だとは思わなかったよ。「サンダー」というのは雷のことだとばかり思っていた(^^;。ただし、著者のあとがきによるとこの話は「テレビの企画の方が先で、雑誌はそれにしたがってかいたもの」だという。手塚治虫はたとえお子様向けの企画でも仕事は何でも引き受ける性分の人だったらしいのだが、この手の作品でもこれだけのクォリティで描けるのはさすがというほかない。話は変わるが手塚治虫の絵柄をパクって最低漫画を描いてしまった田中圭一『神罰』も相当凄いが。
●学園祭ではいろんな人が遊びに来たそうだ。行ってみれば良かった・・・ような気もする(^^;。
●机や床に本が積み上がり、部屋の中が魔窟状態になってきた。そろそろ収拾がつかなくなりそうなのでブックオフに売ることにした。私は本をたくさん買うが「要らない本」は買わないので50冊も集めるのは難しいかなと思ったが、少し未練がある本も思い切って捨てる決心をすると、あっという間に段ボールがいっぱいになった(^^;。人生で大切なことは執着を捨てることだと思ったりなんかして。ついでに不要なビデオやCD、DVDも内容を確認のうえ段ボールに入れた。そして本棚を整理した。だいぶすっきりしたが、机や床に積み上がっている本がすべて整理されたわけではない(^^;。研究室の本も大量処分してみるかな。ていうかもっと本読めよ。
●その合間に洗濯をし、ラグビー明治×慶應戦を観戦。あまりちゃんと見ていないのでblogではなくこっちに書くが、この2校はここ数年実力が拮抗しているので面白い。ただ今年は明治の方が格上で、実力通りの試合展開となった。慶應はようやくベストメンバーが揃ったが、今となってはなかなかキツい。すでに筑波に負けており、帝京に勝つのは難しいと思われるので、大学選手権出場のためにはプレーオフを経ないといけない情勢になってきた。一方明治の方も帝京と実力が互角と思われる。明治×帝京戦はかなりの接戦になるだろう。早稲田から見れば、対抗戦グループで一番怖いのは帝京だと思われ。大学選手権では関東学院、早稲田、法政、帝京が軸になる(昨シーズンと同じか)だろう。とりあえず早稲田は次の帝京戦がひとつのヤマだな。
●午後からスポーツクラブに行く。疲れて家で爆睡。夜はラグビー観戦。新しいノートパソコンを買いたいのだが、あまり金がないので下取りを計画。物色中にイスで爆睡。何だか逃避行動ばかりしている。
●武蔵美が芸術祭のためお休み。家でうだうだする。ラグビーワールドカップを3試合観戦。あとは本を読んだりして。
![]() |
トップページへ戻る |