TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ 。     

TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE .

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 た 』

 No.0230。

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)        

□  

〇 たい  太陰太陽暦

             (たいいんたいようれき)。 《暦》。

          (= 太陽太陰暦)。

          (太陰暦)。

             THE LUNISOLAR CALENDAR.

          ● 日本の旧暦(きゅうれき) 

          ● 日本では、太陰太陽暦を紀元

          (後)690年頃から1872年(明治

          5年)まで、使用した。

             ● 太陰暦の1つ。

             ● 純粋太陰暦を補正した暦。

             ● 太陰暦(=陰暦)には、 純粋太陰暦  

                         と、 太陰太陽暦 がある。

             ● 太陰太陽暦は、 太陰暦の1つで、純

             粋太陰暦を補正した暦である。

              太陰暦の、太陰太陽暦は、純粋太陰

             暦を基にして、 閏月(うるうづき)を挿入し

             て、 暦と実際の季節とのずれを補正した

             暦 である。

              太陰暦の、太陰太陽暦は、純粋太陰

             暦を基にして、 閏月(うるうづき)を挿入し

             て、 暦と実際の季節とのずれを補正した

             暦 である。

              太陰太陽暦 は、約2、3年に1回(度)、

             閏 月(うるうづき)1ヶ月を加えて、年13か

             月にする暦である。

              太陰太陽暦は、 日本の旧暦(きゅう

             れき)(= 前近代日本の暦) である。

               日本では、 太陰太陽暦を(紀元後)

             690年頃から1872年(明治5年)まで、

             使用した。             

              純粋太陰暦は、 朔望月(さくぼうげつ、

             月の満ち欠けの1周期)に基づいた暦であ

             る。 

                「純粋太陰暦の暦」 (1年約354日、

             1ヶ月約29.5日X12ヶ月) と、 「実際の

             季節」 (1年=365.2422日(実際の1太

             陽年)) とは、 1年で約11日ずれる。

             ● 太陰太陽暦は、 純粋太陰暦に、19年

             に7回、約2、3年に1回(度)、閏月(うるう

              づき)1ヶ月(29日または30日)を加えて

             (挿入して)、年13か月にして、 「純粋太

             陰暦の暦」 と 「実際の季節」 とのずれ

             を調整した、太陰暦 である。

              日本では、 太陰太陽暦を、(紀元後)

             690年頃から1872年(明治5年)まで、使

             用した。

          (⇒ 陰太陽暦 天文学辞典)。

          (⇒ 太陰暦純粋太陰暦)。

 

 

□ 日本史 辞典 の 「た」 基本見出し語

  の先頭ページへ 。        

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「た」 基本見出し語

  の 先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ta

 

#lunisolarcalendar

 

■ 太陰太陽暦 (旧暦) 

     (たいいんたいようれき、(きゅうれき))。

 

■ 太陰太陽暦 (旧暦)。

■ 名称 : 太陰太陽暦 (たいいんたいようれき)。 

● 英名 : the Lunisolar Calendar。

● 別名 : 太陽太陰暦、 旧暦 (きゅうれき、

  太陽暦に対して)。

 太陰暦 (たいいんれき、 陰暦、広義) (純粋太陰暦 と

   太陰太陽暦) の1つ。

■ 日本の使用時期 : 古代から近世まで。

● 日本では、飛鳥白鳳時代の690年頃から明治時代初期

  の1872年(明治5年)まで、 使用された。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 太陰太陽暦 とは、 純粋太陰暦(純太陰暦)を 基にして、 

  「閏 月」(うるうづき)を挿入して、 暦と実際の季節とのず

  れを補正した暦 である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 太陰暦は、月の動きで計算された暦であり、 太陰暦

  (=陰暦)には、 太陰太陽暦 (英:THE LUNISOLAR

  CALENDAR) と 純粋太陰暦 (英:THE PURELY 

     LUNAR CALENDAR)  がある。 

      太陰暦の太陰太陽暦では、暦と実際の季節との

  ずれを調整するため、2,3年に一度、1年を13カ月と

  する年があり、その年は閏月(うるうづき)・1カ月を追加

  する。

 

■ 日本の、太陽暦の採用。

    明治新政府(近代日本政府)は、  太陰太陽暦(旧暦)

  の明治5年(1872年)12月2日の翌 日(12月3日)を、 

  太陽暦(新暦)の明治 6年(1873年)1月1日 とした。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 太陰太陽暦とは、 1朔望月 (さくぼうづき、月

  の満ち欠けの周期) と、 1太陽年 (たいよう

  ねん、太陽の回帰年) を構成要素とする暦で

  ある。

 

■ 日本では、 太陰太陽暦は、 古代日本の飛鳥

  白鳳時代の690年頃から 近代日本の明治時

  代初期の1872年まで、使用された。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 太陰太陽暦の別名は、太陽太陰暦 である。

■ 太陰太陽暦は、 太陰暦の1つで、 純粋太陰

  を補正した暦 である。

■ 太陰暦(=陰暦)には、純粋太陰暦 と 太陰太

  陽暦 がある。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 太陰太陽暦は、 日本の旧暦(きゅうれき) で

  ある。

■ 日本では、 太陰太陽暦を、(紀元後)690年

  頃から1872年(明治5年)まで、使用した。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 「うるう月」。

■ 太陰暦の、太陰太陽暦は、 純粋太陰暦 を基に

  して、 閏月(うるうづき)を挿入して、 暦と実際の

  季節とのずれを補正した暦 である。

■ 太陰太陽暦 は、 約2、3年に1回(度)、 閏月

  1ヶ月を加えて、 年13か月にする暦である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 純粋太陰暦 では、 朔望月(さくぼうげつ、月の

  満ち欠けの1周期)に基づいた暦で、 「純粋太陰

  暦の暦」(1年約354日、1ヶ月約29.5日X12ヶ

  月) と、「実際の季節」(1年=365.2422日(実

  際の1太陽年)) とが、 1年で約11日ずれる。

■ 太陰太陽暦は、 純粋太陰暦に19年に7回 (度)、

  約2、3年に1回(度)、閏月1ヶ月(29日または

  30日)を加えて(挿入して)、 年13か月にして、

  「純粋太陰暦の暦」と「実際の季節」とのずれを調

  整した、太陰暦 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 「大の月」と「小の月」。

■ 大の月(だいのつき)とは、 日本の旧暦(太陰

  太陽暦)で、 月末が30日の月間である。

■ 小の月(しょうのつき)とは、 日本の旧暦(太陰

  太陽暦)で、月末が29日の月間である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 太陰太陽暦(たいいんたいようれき)では、月間

  は、平均約29.5日である。

    前近代日本の、紀元(後)7世紀頃から18

  72年(明治5年)まで、太陰太陽暦が使用され、

  それが日本の旧暦である。

    日本の旧暦(太陰太陽暦)では、 月末が30

  日の月間の「大の月」(だいのつき) と、月末が

  29日の月間の「小の月」(しょうのつき)があっ

  た。 

     為政者が、どの月間を、「大の月」、「小の

  月」にするか決めていた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 太陰暦(たいいんれき)には、 純粋太陰暦(純

  太陰暦)(じゅんすいたいいんれき)  と 太陰

  太陽暦 (たいいんたいようれき) がある。

    太陰暦は、 狭義では、純粋太陰暦(純太陰

  暦)を意味し、 広義では、純粋太陰暦(純太陰

  暦)と太陰太陽暦を意味する。

 

■ 新暦とは、一般的に、現行西暦の太陽暦の

  グレゴリオ暦を意味する。

■ 旧暦とは、一般的に、太陽暦のユリウス暦

  太陰暦の純粋太陰暦や太陰太陽暦 などを

  意味する。

    但し、アジア・アフリカの一部では、純粋

  太陰暦のイスラム暦が現在でも、使われて

  いる。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 純粋太陰暦は、朔望月に基づいた暦で、1年

  が約354日 (1か月平均約29.5日(約29

  日12時間)X12か月) となり、 太陽暦の1

  年に比べて、年11日ほど短くなる。

    朔望月(さくぼうげつ、英:Synodic Month

  (s))とは、 の満ち欠けの1周期で、 満月か

  ら満月までの期間、 新月から満月を経て次の

  新月までの期間 で、 1か月平均約29.5日

  (約29日12時間)) である。

    太陰太陽暦では、 純粋太陰暦で11日ほど

  のずれが3年で約1か月となるので、 約3年に

  1回、余分な1か月、即ち、閏月(うるうづき)を

  暦に挿入して、暦と実際の季節とのずれを解消

  した。

     閏月の挿入の有無が 純粋太陰暦 (閏月

  のない暦) と 太陰太陽暦 (閏月のある暦) 

  との違いである。

 

■ 太陰太陽暦とは、 生活の中でわかりやすい、

  月の満ち欠けによる1ヶ月と、 農耕に不可欠

  な1太陽年とをうまくかみ合わせ、 季節と毎

  年の日付ができるだけ一致するようにつくられ

  た暦 である。

● 日本の太陰太陽暦は、 基本的には、1ヶ月

  を29日(小の月) と 30日(大の月)として、

  1年を約354日とし、 不足する約11日を調

  整するために、 2〜3年に一度、正確には

  19年に7回、 閏月(うるうづき)という月を暦

  に挿入するものである。

 ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 江戸時代に、小の月と大の月を示すカラー・

  カレンダーから出現した浮世絵。

    日本の太陰太陽暦(旧暦)では、 江戸時

  代には、 小の月(1ヶ月が29日) と 大の

  月(1ヶ月が30日) を、 江戸幕府が、毎年

  どの月にするか決めていた。 そして、 江戸

  時代に、小の月と大の月を示した、多色刷り

  の絵暦(えごよみ)(カラー・カレンダー)がつ

  くられ人気をよび、 更に、 絵暦が発展して、

  各種の浮世絵(うきよえ)が出現した。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 太陰太陽暦 は、日本では、太陽暦に移行し

  た1873年(明治6年)より前に日本で使用さ

  れた暦で、 古代日本の飛鳥白鳳時代から近

  代日本の明治初期まで、 (紀元後)690年

  頃から1872年(明治5年)まで、 日本で使

  用された。

 

■ 太陰太陽暦 は、 日本では、推古(すいこ)天

  皇の治世の頃から使用されていた (中国の太

  陰太陽暦の元嘉暦(げんかれき)) と言われ、

  正式に暦が採用された記録があるのは、 持統

  (じとう)天皇の治世の690年頃 (中国の太陰

  太陽暦の儀鳳暦(ぎほうれき)) である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 太陽暦(新暦)への切り替え。

■ 1873年(明治6年)1月1日の、新暦(太陽

  )の切り替え。

    明治新政府(近代日本政府)の暦の切り

  替え実施により、 日本の太陰太陽暦(旧暦)

  の明治5年(1872年)12月2日の翌日(18

  72年12月3日) が、 日本の太陽暦(新暦、

  西暦)の明治6年(1873年) 1月1日 となっ

  た。

 

■ 日本の太陽暦の採用

■ 明治新政府 (近代日本政府) は、1872年

  (明治5年)〜1873年(明治6年)に、 従来

  の太陰太陽暦 (旧暦、太陰暦、太陰太陽暦の

  天保暦) をやめて、 太陽暦 (新暦、太陽暦の

  グレゴリオ暦、現行西暦) を採用した。

● 日本は、 1873年(明治6年)1月1日から、 

  太陽暦  (新暦、太陽暦のグレゴリオ暦、現行

  西暦) を採用した。 それより前は、太陰太陽

  暦 (旧暦、太陰暦、太陰太陽暦の天保暦))を

  使用していた。

    明治新政府(近代日本政府)は、 太陰太陽

  暦の、明治5年(1872年)12月2日の翌日

  (1872年12月3日) を、 太陽暦の、明治6

  年(1873年)1月1日 とした。

 

■ 太陰太陽暦の別名は、太陽太陰暦 (たいよう

  たいいんれき)、 旧暦 (きゅうれき、太陽暦に

  対して)、 太陰暦 (たいいんれき、陰暦、広義) 

  である。

   英名は、THE LUNISOLAR CALENDAR

  である。.

 

■ 純粋太陰暦では、平年は、 実際の1太陽年

  (365.2422日) に 比べて、「年約11日」短

  くなる 。

    そこで、純粋太陰暦の暦と実際の季節のず

  れをなくすため(補正するため)、太陰太陽暦

  が使われた。

    太陰太陽暦 では、 純粋太陰暦に 約3年

  に一度、余分な1か月の「閏 月」(うるうづき)が

  入れられる。 

    約3年に一度、1年が13か月になる。 

  (例) 1年に、 6月と閏6月のように、2つの同

  じ月が存在する。

 ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 閏月(うるうづき) とは、 太陰太陽暦におい

  て、暦と実際の季節とがずれるのを防ぐため

  に挿入される月のことである。

● 太陰太陽暦では、 純粋太陰暦による12か月

  は平均354日で、 太陽暦の1年に比べて約

  11日ほど短い。 このずれは、11日X3か月=

  33日ということで、 3年間で1か月分程(ほど)

  になる。 そこで、約3年に1度、1年のどこかに

  1か月を挿入して、13か月とし、暦と実際の季

  節とのずれをなるべく少なくする。 この挿入さ

  れる月を閏月(うるうづき) という。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 太陰太陽暦 においては、約3年に一度、 余

  分な1か月の「閏月(うるうづき)」が入れられる。

● 太陰太陽暦 では、 約3年に一度、 ある月を

  2回繰り返し、1年が13か月になる。

(例) 1年に、6月と閏6月のように、2つの同じ月 

 が存在する。

 

■ 太陰太陽暦 では、 普段の平年は、 実際の

  1太陽年365.2422日に比べて、 年「約11

  日」短くなる。

 

■ 太陽暦のグレゴリオ暦 (新暦、現行西暦) で

  は、 普段の平年 は、 実際の1太陽年

  365.2422日 に比べて、 年「約4分の1日」

  短くなる。

  

■ 太陰太陽暦 とは、 純粋太陰暦(純太陰暦)

  を基にして、 「閏 月」(うるうづき)を挿入して、 

  暦と実際の季節とのずれを補正した暦 である。

■ 純粋太陰暦(じゅんすいたいいんれき)では、

  1年が約354日となり、 実際の1太陽年

  (365.2422日)に比べて、約11日ほど短く

  なる。 このずれが3年で約1か月となるので、

  太陰太陽暦では、約3年に1回、余分な1か月

  の閏月を挿入して、暦と実際の季節とのずれ

  を解消した。 

● 純粋太陰暦と実際の季節とのずれを補正す

  るには、純粋太陰暦に閏月(うるうづき)を19

  年に7回挿入すると、 誤差を少なくし暦を運用

  できることが古くから知られ、閏月を挿入した

  太陰太陽暦が世界各地で使われた。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 太陰太陽暦では、平年は、 実際の1太陽年

  (365.2422日) に比べて、年「約11日」

  短くなる。

 

  

◆ 当辞典の年代の日付(年月日)。

■ 当辞典に記載されている年代の日付(年月日) 

  は、 一般の歴史の書籍・本で記載されている

  ように、 1872年(明治5年)以前は太陰太

  陽暦 (旧暦、太陰暦)を用い、1873年(明治6

  年)以後は太陽暦 (新暦、太陽暦のグレゴリオ

  、現行西暦)を用いている。  また、当辞典

  では、西暦を先に、その後ろの( )内に、和暦

  を記載している。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「た」 基本見出し語 

  の 先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。  

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上