◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。
TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.
◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。
KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK.
カナヤマ 日本歴史 辞典
日本語版
見出し語 『 し 』
No.3150。
メ ニュー (目次) #jpmenu
■ 次の項目を選び、クリックして下さい。
□ 日本史 辞典 (総合)。
□ し ● 事柄順。
〇 しま 島津 斉興。
(しまづ なりおき)。 《人名》。
(1791〜1859年)。
○ 薩摩藩・第10代薩摩藩主。
○ 幕末の薩摩藩藩主、島津氏
当主。
○ 島津斉彬・島津久光の実父。
〇 しま 島津 斉彬。
(しまづ なりあきら)。 《人名》。
(1809〜1858年)。
○ 薩摩藩・第11代薩摩藩主。
○ 幕末の薩摩藩藩主、島津氏
当主。
○ 西郷隆盛を引き立て、側近
にした薩摩藩主。
〇 しま 島津 篤子。
(しまづ あつこ)。 《人名》。
(= 篤姫(あつひめ)、近衛 敬子(こ
のえすみこ)、天璋院(てんしょういん))。
○ 江戸幕府・第13代将軍・徳
川家定の正室夫人。
○ 幕末の薩摩藩出身の姫。
島津家分家出身。
○ 薩摩藩主・島津 斉彬の養女。
(⇒ 篤姫)。
〇 しま 島津 茂久。
(しまづ もちひさ)。 《人名》。
(= 島津 忠義(ただよし))。
○ 薩摩藩・第12代薩摩藩主。
○ 幕末・明治初期の薩摩藩
藩主、島津氏当主。
○ 島津 久光(ひさみつ、忠教
(ただゆき))の子。
○ 父・島津 久光に薩摩藩の
実権を握られる。
〇 しま 島津 久光。
(しまづ ひさみつ)。 《人名》。
(= 島津 忠教(ただゆき))。
(1817〜1887年)。
○ 薩摩藩・第12代薩摩藩主・
島津 茂久(もちひさ、忠義(ただよ
し))の父。
○ 幕末・明治初期の薩摩藩の
実権者。
○ 薩摩藩・藩主の父。
○ 薩摩藩主・島津茂久(忠義)
に代わって、幕末に、薩摩藩の
実権を握る。
■ 『 現在は、過去の成果であり、
未来は、現在の成果である。 』
■ 上位のWEBサイト。
□ (KOH) カナヤマ オフィシャル >
□ (Cse) 国際理解総合サイト >
□ (Ke) 百科事典 >
□ (Khh) 歴史学 ハンドブック >
□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック >
□ (Kjhh) 日本史 辞典 >
□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版 >
□ (Kjhh) この日本語ページ 。
■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。
■ Copyright(C) TKKI Kanayama.
All Rights Reserved.
◆ 日本史辞典
● 見出し語は、グリーンでマークされています。
■ 島津 斉彬
(しまづ なりあきら)。
■ 島津斉彬。
■ 名称 : 島津 斉彬 (しまづ なりあきら)。
● 生没年 1809年〜1858年。
● 薩摩藩・第11代薩摩藩主(在任1851〜58年)。
島津家28代当主。
● 斉彬の父 は、島津斉興(なりおき)で、 10代薩摩藩 藩主。
● 斉彬の正室は、 英姫(ふさひめ)で、 徳川一橋家出身。
■ 明治維新(1841〜77年)の改革者の1人。
● 日本の近代国家成立をめざす。
● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。
■ 斉彬 (なりあきら) は、 篤姫 (天璋院)を江戸幕府の大奥へ送り
込むことで、 幕政に発言力を得ようとした。
◆ 薩摩藩のお家騒動。 次期11代薩摩藩主・家督相続(継承)騒動。
■ 忠教(久光)派と斉彬派の対立 (1949〜51年)。
● 本来なら、 10代島津藩主・島津斉興と正室・周子との間に生まれ
た嫡男の島津 斉彬(なりあきら) が薩摩藩を継ぐはずであるが、 藩
主・島津 斉興(なりおき) は、 お由羅(おゆら)との間に生まれた島
津 忠教(ただゆき、久光)を溺愛し、 忠教(久光)を後継者にしようと
考えていた。
しかし、 藩内では、聡明(そうめい)な斉彬(なりあきら)を後継者に
推する者も多かった。
● 1849年12月に、 斉彬派の薩摩藩士 が、対立する忠教(ただゆ
き、久光)とその生母・お由羅(おゆら)の暗殺を謀議した(計画し、事
前に露見した) との咎(とが)めで、捕縛され、 6名に切腹、約50名
に蟄居(ちっきょ)・遠島(えんとう) 等の処分が、10代薩摩藩主・島
津斉興により、下された (お由羅騒動、高崎崩れ、嘉永朋党事件)。
● その後も、薩摩藩内では、 忠教(久光)派と斉彬派に分かれて、対
立が絶えなかった。
■ 1851年(嘉永4年)2月に、薩摩藩のお家騒動については、幕府老
中・阿部正弘(あべまさひろ)の調停により、 薩摩藩主・島津 斉興(な
りおき)が、 隠居して、 島津 斉彬(なりあきら)が、後を継ぐこととなり、
斉彬 が 薩摩藩主 (11代薩摩藩主) となった。
@ 10代薩摩藩主・島津斉興の処分を逃れて脱藩に成功した一部の
斉彬派薩摩藩士は、 島津家の親類筋の福岡藩 (福岡藩主・黒田長
溥は島津 斉彬の大叔父) へ逃げ込んだ。
A 薩摩藩の実家の騒動を見過ごせず、 福岡藩主・黒田長溥 は、実
弟の八戸藩主・南部信順と計って、 幕府老中の阿部正弘(あべまさひ
ろ)に事態の収拾を訴えた。
B 島津 斉彬を買っていた阿部正弘 は、 12代将軍・徳川家慶(いえ
よし)に薩摩藩主・島津斉興へ隠居を命ずるように要請した。
将軍・徳川家慶は、薩摩藩主・島津斉興に茶器を下し、暗に隠居を促
した。
C 将軍命令とあっては島津斉興も拒否できず、1851年(嘉永4年)2
月に、 薩摩藩主・島津斉興は、遂に、42年勤めた藩主を隠居し、薩
摩藩の家督を島津斉彬に譲った。
■ お由羅騒動(高崎崩れ、嘉永朋党事件)に連座して、 薩摩藩士の、
大久保利通(正助)の父、大久保利世は、琉球館掛を罷免(ひめん)の
上、鬼界島に遠島になり、 大久保利通(正助)も記録所書役助を免職
・謹慎処分となるが、 島津斉彬が藩主となると復職した。
#shimazunariakira-appearingscenes
♪♪ 島津斉彬(なりあきら) が登場する、興味深い、
ドキュメンタリー、ドラマ、映画。
★ 島津斉彬(なりあきら) が登場する、興味深い、ド
ラマ、映画。
■ 『 西郷(せご)どん 』。
(NHKテレビ・2018年(H30年)大河ドラマ)。
■ 日本の明治維新、幕末、明治時代初期の時代
状況やその時代に活躍した人々を描く。
■ 『 篤姫 (あつひめ) 』 。
(NHKテレビ・2008年大河ドラマ)。
■ 日本の明治維新、幕末、明治時代初期の時代
状況やその時代に活躍した人々を描く。
● 島津斉彬を演じた俳優名 : 高橋英樹。
■ 『 大奥・幕末の女たち 』。
(フジテレビ・2003、2004年制作テレビドラマ)。
■ 日本の明治維新、幕末、明治時代初期の時代
状況やその時代に活躍した人々を描く。
● 島津斉彬を演じた俳優名 : 本田博太郎。
■ 島津 斉興
(しまづ なりおき)。
■ 島津斉興。
● 生没年 1791〜1859年(安政6年)。
● 10代薩摩藩主。 島津家27代当主。
● 斉興(なりおき)の子 は、 島津斉彬 (なりあきら、11代薩摩藩主)
と 島津久光 (ひさみつ、12代薩摩藩主・島津茂久(忠義)の父) 。
● 斉興(なりおき)の正室 は、 周子で、島津斉彬(なりあきら)の母。
● 斉興(なりおき)の側室 は、 お由羅(ゆら)で、島津忠教(ただゆき、
久光)の母。
● 斉興(なりおき)の家老 は、 調所広郷 (ずしょひろさと)で、
調所は、借金苦の薩摩藩の財政を立て直し、 薩摩藩の財政基盤を築く。
● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。
■ お由羅 (おゆら) は、 江戸の薩摩藩邸で奉公していた際、 島津
斉興(なりおき)に見初(みそ)められたて、側室となった。 その後、お
由羅 は、 忠教(ただゆき、久光(ひさみつ))を生む。 お由羅に対
する、島津斉興の寵愛 は 深かった。
■ 10代島津藩主・島津 斉興(なりおき)と斉興の側室、お由羅(おゆら)
は、 斉興とお由羅との間にできた息子・忠教(久光)の11代薩摩藩主
就任を謀(はか)り、 斉興と正室・周子との間にできた長男の島津 斉彬
(なりあきら)の廃嫡をめざしたが、 結局、失敗した。
◆ 薩摩藩のお家騒動。 次期11代薩摩藩主・家督相続(継承)騒動。
■ 忠教(久光)派と斉彬派の対立 (1949〜51年)。
● 本来なら、 10代島津藩主・島津斉興と正室・周子との間に生まれ
た嫡男の島津 斉彬(なりあきら) が薩摩藩を継ぐはずであるが、 藩
主・島津 斉興(なりおき) は、 お由羅(おゆら)との間に生まれた島
津 忠教(ただゆき、久光)を溺愛し、 忠教(久光)を後継者にしようと
考えていた。
しかし、 藩内では、聡明(そうめい)な斉彬(なりあきら)を後継者に
推する者も多かった。
● 1849年12月に、 斉彬派の薩摩藩士 が、対立する忠教(ただゆ
き、久光)とその生母・お由羅(おゆら)の暗殺を謀議した(計画し、事
前に露見した) との咎(とが)めで、捕縛され、 6名に切腹、約50名
に蟄居(ちっきょ)・遠島(えんとう) 等の処分が、10代薩摩藩主・島
津斉興により、下された (お由羅騒動、高崎崩れ、嘉永朋党事件)。
● その後も、薩摩藩内では、 久光派と斉彬派に分かれて、対立が絶
えなかった。
■ 1851年(嘉永4年)2月に、薩摩藩のお家騒動については、幕府老
中・阿部正弘(あべまさひろ)の調停により、 薩摩藩主・島津 斉興(な
りおき)が、 隠居して、 島津 斉彬(なりあきら)が、後を継ぐこととなり、
斉彬 が 薩摩藩主 (11代薩摩藩主) となった。
@ 10代薩摩藩主・島津斉興の処分を逃れて脱藩に成功した一部の
斉彬派薩摩藩士は、 島津家の親類筋の福岡藩 (福岡藩主・黒田長
溥は島津 斉彬の大叔父) へ逃げ込んだ。
A 薩摩藩の実家の騒動を見過ごせず、 福岡藩主・黒田長溥 は、実
弟の八戸藩主・南部信順と計って、 幕府老中の阿部正弘(あべまさひ
ろ)に事態の収拾を訴えた。
B 島津 斉彬を買っていた阿部正弘 は、 12代将軍・徳川家慶(いえ
よし)に薩摩藩主・島津斉興へ隠居を命ずるように要請した。
将軍・徳川家慶は、薩摩藩主・島津斉興に茶器を下し、暗に隠居を促
した。
C 将軍命令とあっては島津斉興も拒否できず、1851年(嘉永4年)2
月に、 薩摩藩主・島津斉興は、遂に、42年勤めた藩主を隠居し、薩
摩藩の家督を島津斉彬に譲った。
■ お由羅騒動(高崎崩れ、嘉永朋党事件)に連座して、 薩摩藩士の、
大久保利通(正助)の父、大久保利世は、琉球館掛を罷免(ひめん)の
上、鬼界島に遠島になり、 大久保利通(正助)も記録所書役助を免職
・謹慎処分となるが、 島津斉彬が藩主となると復職した。
♪♪ 島津斉興(なりおき)が登場する、興味深い、
ドラマ、映画。
● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。
歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実)
と 架空の出来事が、混じって、描かれています。
また、現代風にアレンジしてあります。
■ 『 西郷(せご)どん 』。
(NHKテレビ・2018年(H30年)大河ドラマ)。
■ 日本の明治維新、幕末、明治時代初期の時代
状況やその時代に活躍した人々を描く。
■ 『 篤姫 (あつひめ) 』 。
(NHKテレビ・2008年大河ドラマ)。
■ 日本の明治維新、幕末、明治時代初期の時代
状況やその時代に活躍した人々を描く。
● 島津斉興を演じた俳優名 : 長門裕之。
■ 島津 久光
(しまづ ひさみつ) (島津 忠教)。
■ 島津 久光 。
■ 生没年 : 1817〜87年。
■ 名前: 島津 久光 (ひさみつ)。
● 幼名は、晋之進(かねのしん)。 元服(成人)後(1828年〜) 島津忠教
(しまづ ただゆき)。その後、島津久光 (しまづ ひさみつ、1861年4月〜)。
■ 薩摩藩の国父 (こくふ、藩主の父)。
● 12代薩摩藩主・島津 茂久(もちひさ) (=島津 忠義(ただよし)) の父。
● 島津家29代当主・島津 茂久(もちひさ)(=島津忠義(ただよし))の父。
● 1859年、島津久光(忠教) が、 島津茂久(忠義)の実父として、藩主・
島津茂久(忠義)の後見人となり、 薩摩藩の実権を握る (1859年〜18
71年の間)。
■ 公武合体派、のち、倒幕派。
■ 幕末、明治初期の政治家。
■ 10代薩摩藩主・島津 斉興(なりおき)の5男。
■ 11代島津藩藩主・島津斉彬(なりあきら)の異母弟(腹違いの弟)。
■ 久光の父 は、 島津斉興(なりおき)で、10代薩摩藩主。
久光の母 は、 お由羅(ゆら)。
● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。
■ 幕末の改革者の1人。
● 久光の腹違いの兄、島津 斉彬 (しまづ なりあきら)死去後、 久光は、
斉彬の意志をつぎ、 日本の近代化と、雄藩連合政権をめざす。
■ 1858年、11代島津藩藩主・島津斉彬(なりあきら)の没後、 遺言に
より、 島津久光(忠教)の子、島津茂久(もちひさ)(島津忠義(ただよし))
が、 12代島津藩主となる。 そして、1858年、 島津斉興 (なりおき、
島津久光(忠教)の父、島津茂久(忠義)の祖父) が、 藩主・島津茂久
(忠義)の後見人となり、 薩摩藩の実権を握る。 その後、 1859年に、
島津斉興が、没すると、 1859年、島津久光(忠教) が、 島津茂久
(忠義)の実父として、藩主・島津茂久(忠義)の後見人となり、 薩摩藩の
実権を握る (1859年〜1871年の間) 。
■ 久光(忠教) は、小松帯刀 (肝付尚五郎) や 大久保利通 (大久
保正助) 等を積極的に登用した。
■ 島津 久光 (ひさみつ) は、公武合体論の中心人物として幕政改革
に参画する。
● 1862年(文久2年)に、 島津久光は、 公武合体運動推進のため
兵を率いて、京都へ上京し、幕政改革に関し朝廷の承認を得る。 久光
は、その後、 幕府に幕政改革を要求するため、 兵を率いて、 勅使・
大原重徳に随行して、江戸に下向する。 江戸城では、 勅使とともに
幕府との交渉に当たり、 文久の改革 (慶喜を幕府の将軍後見職に、
松平春嶽を幕府の政治総裁職に就任 等) を実現させる。
■ 久光 は、 明治新政府では、 一時、左大臣となったが、 まもなく、
引退する。
♪♪ 島津久光 が登場する、興味深い、ドキュ
メンタリー、ドラマ、映画。
★ 島津久光 が登場する、興味深い、ドキュメ
ンタリー。
■ その時歴史が動いた 『 幻の大艦隊
〜イギリスから見た薩英戦争〜 』。
(NHKテレビ・2006年(H18)6月・本放送
テレビ・ドキュメンタリー番組、第255回)。
● 島津久光、小松帯刀 が登場する。
■ その時歴史が動いた 『 さらば殿様
〜廃藩置県 激動の内幕〜 』。
(NHKテレビ・2006年(H18)3月・本放送
ドキュメンタリー番組、第246回)。
● 西郷 隆盛、大久保利通、木戸孝允、島津久光
が登場する
★ 島津久光(ひさみつ) が登場する、興味
深い、ドラマ、映画。
● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。
歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実)
と 架空の出来事が、混じって、描かれています。
また、現代風にアレンジしてあります。
■ 『 西郷(せご)どん 』。
(NHKテレビ・2018年(H30年)大河ドラマ)。
■ 日本の明治維新、幕末、明治時代初期の時代
状況やその時代に活躍した人々を描く。
■ 『 篤姫 (あつひめ) 』 。
(NHKテレビ・2008年大河ドラマ)。
■ 日本の明治維新、幕末、明治時代初期の時代
状況やその時代に活躍した人々を描く。
● 島津久光(忠教)を演じた俳優名 : 山口祐一郎。
『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』
以 上