TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ 。     

TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE .

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 せ 』。

 No.5024。

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)

□  

〇 ぜん  前近代日本の時刻・時法 

          (ぜんきんだいにほんのじこく・じほう) 。 

          ● 1日12等分制の、定時法と不

           定時法の時刻法(時法)の利用。  

          ● 十二支表示時刻 と 時鐘数表

            示時刻の利用。

              ● (実例) 

              『 今、何時 (いま、なんどき) ? 

               ⇒ 『 八(やつ) 』、 『 未の刻 (ひ

              つじのこく) 』  【 昼間・午後2時頃】 

              『 あ、 おやつ(お八、間食)の時間 』。

 

 

□ 日本史 辞典 の 「 せ 」 基本見出し語

  サイトの先頭ページへ 。        

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 の 「 せ 」  >

         基本見出し語サイト 

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 せ 」 基本見出し語

  サイトの先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#se

 

#thepremodernmethodofcountinghours

 

■ 前近代日本の 

   時刻・時法 

 

■ 前近代日本の時刻・時法。

■ 名称 : 前近代日本の時刻・時法 

  (ぜんきんだいにほんのじこく・じほう)。

■ 1日12等分制の、定時法と不定時法の時刻

  法(時法)が利用される。  

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 十二支表示時刻 と 時鐘数表示時刻の利用。

● 7世紀から江戸時代まで、

  「定時法の十二支表示時刻」が使用される。

 室町時代から江戸時代まで、

  「日の出や日没を基準とする不定時法の十二

  支表示時刻や時鐘数表示時刻」が使用され る。

 

 日本現旧時刻換算表

  (十二支表示時刻⇒現時刻)

 日本現旧時刻換算表

  (時鐘数表示時刻⇒現時刻)

 日本現旧時刻換算表

  (現時刻⇒旧時刻)

 

 前近代日本の 時刻法(時法)の変遷

□ 前近代日本の 定時法 と 不定時法

  □ 前近代日本の 定時法

  □ 前近代日本の 不定時法

□ 前近代日本の 十二支表示時刻  

  と 時鐘数表示時刻

  □ 前近代日本の 十二支表示時刻

  □ 十二支表示時刻 一覧表

      (子の刻〜亥の刻)

  □ 前近代日本の 時鐘数表示時刻

  □ 時鐘数表示時刻 一覧表

     (九つ〜四つ)

 

 前近代日本の時法 が登場する、 面

  白く、興味深い関連ドキュメンタリー、

  ドラマ、映画。 

 

 

◆ 時刻法  (= 時法)

■ 時刻法は、 一日を分けて時(時刻)を決める

  方法で、 時(時刻)の数え方、 そして、時法

  という意味である。 

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 時法(じほう) とは、 時刻法 、時間区分法

  である。

● 時刻法(時法)は、英語名で、 the method 

  of counting hours である。

 

 

◆ 時間間隔法 (定時法と不定時法)。

 日本で利用された、2つの時間間隔法

■ 時刻法時法)の時間間隔法には、 2つの

  時間間隔法(定時法・不定時法)がある。

● 時刻法(時法)の時間間隔法には、 定時法 

  (ていじほう) と 不定時法 (ふていじほう) 

  の2種類がある。

● 時刻法(時法)の時間間隔法には、世界的に、

  定時法と不定時法がある。 

   日本では、定時法も不定時法も、使われた。

● 定時法は、英語名で、 the method of 

  counting equal length hours である。

    不定時法は、英語名で、 the method 

  of counting unequal length hours 

  である。

 

■ 定時法とは、季節、昼夜に関係なく、時間を

  刻む間隔が常に一定である時刻法(時法)

  である。

■ 不定時法とは、季節、昼夜により、時間を刻

  む間隔が一定でない、時刻法(時法)である。

 

 

◆ 時間区分形式。

 日本で利用された、2つの時間区分形式。

■ 時刻法時法)の時間区分形式には、2つの

  時間区分形式 がある。

■ 時刻法(時法)の時間区分形式には、1日

  24時間制、1日12等分制 などがある。

 

 

◆ 時刻表示方式。

■ 日本で利用された、3つの時刻表示方式。

■ 時刻法時法)の時刻表示方式には、 3つ

  の時刻表示方式がある。

■ 時刻法(時法)の時刻表示方式には、 西洋

  式表示時刻、 十二支表示時刻、 時鐘数表

  示時刻 などがある。

 

 

◆ 前近代日本の時刻法(時法)。

 

#thepremodernmethodofcountinghours-changes

 

◆ 1. 前近代日本の時刻法

   (時法)の変遷。

 

◆ 日本で利用された時刻法(時法)。

■ 1日12等分制の、定時法や不定時法の

  時刻を使用。

■ 7世紀から江戸時代まで、

  「定時法の十二支表示時刻」を使用。

 室町時代から江戸時代まで、

  「日の出や日没を基準とする不定時法の十二

  支表示時刻や時鐘数表示時刻」を使用。

 

■ 近・現代日本(明治時代〜現在)では、

  1日24時間制の定時法の西洋式表示時刻が

  使われている。 

■ 前近代日本(7世紀〜江戸時代)では、

  1日12等分制の定時法や不定時法の時刻

  が使われた。

● 7世紀から室町時代まで、 「1日12等分制

  の定時法の四八刻法の十二支表示時刻」が、 

  日本では、時刻法時法として中心的に使わ

  れた。

● 室町時代から江戸時代まで、 「1日12等分

  制の日の出や日没を基準とする不定時法の、

  十二支表示時刻や時鐘数表示時刻 」が、 日

  本では、 時刻法(時法)として中心的に使 わ

  れた。

 

■ 前近代日本(7世紀〜江戸時代)では、

    1日を12等分する時刻方式の、1日12等分

  が使用された。 

■ 前近代日本では、7世紀から江戸時代まで、

  「1日12等分制の定時法の十二支表示時刻」

  が公式に使用される一方、 室町時代から江

  戸時代まで、 「1日12等分制の日の出や日

  没を基準とする不定時法の十二支表示時刻

  や時鐘数表示時刻」が、一般庶民に 本格的に

  利用された。

 

■ 7世紀から江戸時代まで、「定時法 の十二支

  表示時刻」 が、公式の時刻として使われた。

  しかし、 室町時代から江戸時代までの間は、

  一般庶民は、「不定時法の十二支表示時刻

  や時鐘数表示時刻」を利用し、 「定時法 の

  二支表示時刻」は、上層階層のみが利用した。

 

■ 7世紀から室町時代まで、 定時法の四八刻

  法の十二支表示時刻が、 日本では、時法(時

  刻法)として中心的に使われた。 また、 平安

  時代初期から室町時代までは、 四八刻法と

  混在して、 定時法の十二支表示時刻の、50

  刻法や100刻法なども、使われた。 

    室町時代になると、時刻法時法の中心

  は、それまでの定時法から、不定時法へと変

  わっていった。

    室町時代から江戸時代までは、 定時法

  十二支表示時刻も使われ続けたが、 日の出

  や日没を基準とする不定時法の、十二支表示

  時刻や時鐘数表示時刻が、日本では、 時法

  (時刻法)として中心的に使われた。

    「日の出や日没を基準とする不定時法」と

  は、 日の出から日没までの昼間の時間を6

  等分し、 日没から日の出までの夜間の時間

  を6等分した、計12刻を十二支や時鐘数で表

  示する時刻法(時法)である。

 

■ 元禄赤穂事件の、吉良邸討ち入りの日。

    1702年(元禄15年)12月15日未明・午

  前4時頃に、赤穂浪士は、表門隊と裏門隊の二

  手に別れて、吉良邸を襲撃した。 

     江戸時代当時は、武家では現代と同様に

  午前0時が1日の始まりであるが、庶民では、日

  の出が1日の始まりとされた。 そのため、武家

  の時法では、赤穂浪士の吉良邸討ち入りの襲

  撃は、1702年(元禄15年)の、12月15日未

  明となり、 庶民の時法では、吉良邸討ち入りの

  襲撃は、12月14日深夜となる。

 

 

■ 西洋式定時法の導入

   (1873年1月1日)。

 

■ 1日24時間制の定時法の西洋式表示時刻が

  日本でも導入(採用)。

● 1873年(明治6年)1月1日の新暦の太陽暦

  の導入(採用)と同時に、 1日24時間制の定

  時法の西洋式表示時刻が、日本で も導入され

  た。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 明治時代初期の、 1日24時間制の定時法の

  西洋式表示時刻の導入後は、 江戸時代まで

  使われた、1日12等分制の 「日没や日の出

  を基準とするの不定時法の十二支表示時刻

  時鐘数表示時刻」、 及び、 「定時法の十二

  支表示時刻」 は、日本では、使われなくなった。

 

 

#thepremodernmethodofcountinghours-equalandunequalh.

 

◆ 2.前近代日本の定時法

     と不定時法。

■ 公式の定時法 と、 一般庶民に利用された  

  不定時法。

 

■ 前近代日本では、7世紀から江戸時代まで、

  「1日12等分制の定時法の十二支表示時刻」

  が公式に使用される一方、 室町時代から江

  戸時代まで、 「1日12等分制の日の出や日

  没を基準とする不定時法の十二支表示時刻

  や時鐘数表示時刻」が、一般庶民に使用さ れ

  た。

 

■ 7世紀から江戸時代まで、「定時法 の十二支

  表示時刻」 が、公式の時刻として使われた。

  しかし、 室町時代から江戸時代までの間は、

  一般庶民は、「不定時法の十二支表示時刻

  や時鐘数表示時刻」を利用し、 「定時法 の

  二支表示時刻」は、上層階層のみが利用した。

 

 

■ 前近代日本の時法の時間区分。

◆ 7世紀から江戸時代まで、使われた時間区

  分。

◆ 1日12等分制。

■ 一時。 

● 一時 (いっとき、ひととき、一辰刻)は、 約2

  時間である。 

   一時(いっとき)は、 前近代日本で使われた

  1日12等分制の時刻の中心となった、時間区

  である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

■ 半時。

● 半時 (はんとき)は、 約1時間である。 

   半時は、 一時(いっとき 、ひととき、一辰刻)

  の約半分である。

 

◆ 十二支表示時刻。

■ 古代中国で一日を12等分する時法 (中国で

  は、代から使用され、夜半から十二支を順に

  振って子の刻(ねのこく)から時刻を表す時法) 

  が、 日本では採用され、使用された。

 

■ 十二支表示時刻 は、1日12等分制の方式の

  時刻で、 十二支(じゅうにし)の、 子(ね)、丑

  (うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、

  午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌

  (いぬ)、亥(い)を使って、時刻を表示した。

 

 

#thepremodernmethodofcountinghours-equalh.

 

■ (1) 前近代日本の定時法。

 

■ 時間細分法別。

 

◆ 四八刻法 (7世紀〜室町時代)。

■ 四八刻法は、 7世紀から 室町時代まで利用

  された、 定時法の十二支表示時刻の時刻

  時法) である。

 

○ (例) 丑三刻五分。

      = 午前2時15分。

      = 丑三刻(現在の午前2時00分)

        +5分(ぶ)(現在の15分)。

 

● 1日=12辰刻(しんこく)=48刻。

● 1辰刻(しんこく)=4刻=40分(ぶ)

   =現在の2時間(120分)。

● 1刻=10分(ぶ)=現在の30分。

● 1分(ぶ)=現在の3分。

■  子(ね)   午前11時00分〜午前 1時00分の時間帯。

   丑(うし)  午前 1時00分〜午前 3時00分の時間帯。

   寅(とら)  午前 3時00分〜午前 5時00分の時間帯。

   卯(う)    午前 5時00分〜午前 7時00分の時間帯。

   辰(たつ)  午前 7時00分〜午前 9時00分の時間帯。

   巳(み)     午前 9時00分〜午前11時00分の時間帯。

   午(うま)   午前11時00分〜午後 1時00分の時間帯。

   未(ひつじ)午後 1時00分〜午後 3時00分の時間帯。

   申(さる)   午後 3時00分〜午後 5時00分の時間帯。

   酉(とり)   午後 5時00分〜午後 7時00分の時間帯。

   戌(いぬ)  午後 7時00分〜午後 9時00分の時間帯。

   亥(い)   午後 9時00分〜午後11時00分の時間帯。

   を使って、時刻を表示した。

  ○ 丑一刻≒

    午前1時00分〜午前1時30分。

  ○ 丑二刻≒

    午前1時30分〜午前2時00分。

  ○ 丑三刻≒

    午前2時00分〜午前2時30分。

  ○ 丑四刻≒

    午前2時30分〜午前3時00分。

 

 

◆ 50刻法と100刻法 (平安時代初期

   〜室町時代)。

■ 50刻法と100刻法は、 平安時代初期から

  室町時代まで利用された、 定時法の十二支

  表示時刻の時刻法時法) である。

 

■ 50刻法。

● 1日=12辰刻(しんこく)=50刻。

● 1辰刻(しんこく)=4刻1分(ぶ)=25分(ぶ)

   =現在の2時間(120分)。

● 1刻=6分(ぶ)=現在の28分48秒。

● 1分(ぶ)=現在の4分48秒。

 

■ 100刻法。

● 1日=12辰刻(しんこく)=100刻。

● 1刻=現在の14分24秒。

 

 

 

#thepremodernmethodofcountinghours-unequalh.

 

■ (2) 前近代日本の

            不定時法。

◆ 不定時法 (室町時代〜江戸時代)。

 

■ 室町時代から江戸時代までの日本で本格

  的に使われた不定時法 は、 日の出や日

  没を基準とする1日12等分制の時刻法

  法 である。

 

■ 前近代日本の時刻事情。

   前近代日本の江戸時代まで、一般庶民は、

  高価な時計を持っていなかったので、 不正

  確ではあるが、日時計(昼間)や時鐘などで

  時間を知った。 日の出と共に起き、日没で

  寝る生活を送る人も多かった。 現代人とは

  かなり異なる1日の生活をしていた。

 

■ 室町時代から江戸時代までの時期に、 日

  の出や日没を基準とする不定時法の、十二

  支表示時刻 や 時鐘数表示時刻 が日本

  で本格的に使用された。

 

■ 十二支表示時刻 と 時鐘数表示時刻。

     前近代日本(室町時代〜江戸時代)にて

  一般庶民に利用された、日の出や日没を基

  準とする不定時法の時刻には、十二支で表

  示する時刻 と 時鐘の数で表示する時刻が 

  あった。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 十二支表示時刻は、本来は、定時法の時刻で

  使われていたが、 室町時代に入り、日の出か

  ら日没までの昼間を6等分し、日没から日の出

  までの夜間を6等分し、計12の刻を、十二支で

  呼ぶ不定時法の十二支表示時刻が本格的に

  使われるようになった。

    日の出や日没が基準の不定時法の十二支

  表示時刻では、 春分や秋分の頃は、 定時法

  の十二支表示時刻のように、一時(いっとき)が 

  約2時間となるが、 夏至(げし)の頃だと昼間

  の一時(いっとき)は、夜間の一時(いっとき)よ

  り長くなり、冬至(とうじ)の頃だと、昼間の一時

  (いっとき)は、夜間の一時(いっとき)より短くな

  る。

    更に、室町時代後期の戦国時代に入ると、

  日の出から日没までの昼間を6等分し、日没か

  ら日の出までの夜間を6等分し、計12の刻を時

  鐘数で呼ぶ不定時法の時鐘数表示時刻も本格

  的に使われるようになった。

    時鐘数表示時刻は、一時(いっとき)ごとに

  鐘(かね)をついてその鐘の数で時刻を呼ぶ

  方法である。 当時縁起のよい数字とされた

  「九」を基準に、一時(いっとき)ごとに「九」の

  倍数の1桁(けた)の位の数だけの鐘をつい

  た。

 

 

#thepremodernmethodofcountinghours-means

 

■ 3.前近代日本の 十二支表

     示時刻 と 時鐘数表示時刻。

 

#thepremodernmethodofcountinghours-12zodiacsigns

 

■ (1) 前近代日本の十二支表

      示時刻 (子〜亥)。

■ 十二支で表示する時刻。

■ 前近代日本(室町時代〜江戸時代)

  の不定時法。

 

◆ 十二支表示時刻。

● 1日12等分制の十二支表示時刻。

 

■ 十二支表示時刻。

    十二支表示時刻は、 十二支(じゅうにし)

  の、 子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰

  (たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申

  (さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)を使っ

   て、時刻を表示する。

●  子(ね)はネズミ(鼠)、丑(うし)はウシ(牛)、

  寅(とら)はトラ(虎)、卯(う)はウサギ(兎)、

  辰(たつ)はタツ(竜)、巳(み)はヘビ(蛇)、

  午(うま)はウマ(馬)、 未(ひつじ)はヒツジ

  (羊)、申(さる)はサル(猿)、酉(とり)はトリ

  (鶏)、戌(いぬ)はイヌ(犬)、亥(い)はイノシ

  シ(猪)である。

 

■ 十二支表示時刻。

   十二支表示時刻には、7世紀から江戸時代

  まで使用された「定時法の十二支表示時刻」

  と、 室町時代から江戸時代まで使用された

  「日の出や日没を基準とする不定時法の十二

  支表示時刻 がある。

 

■ 近・現代日本の、1日24時間制の西洋式の

  定時法の時刻と異なり、 前近代日本の1日

  12等分制「日 の出や日没を基準とする不

  定時法の十二支表示時刻」では、1日を12

  等分した一時(いっとき、約2時間)の長さは、 

  季節と昼夜で違う。

    「日の出や日没を基準とする不定時法の

  十二支表示時刻」の、一時(いっとき、約2時

  間)の長さは、 季節、昼と夜によっても、違う。

 

■ 十二支で表示する時刻(子〜亥)の一時(い

  っとき、一辰刻)は、 「定時法の十二支表示

  時刻」では、2時間で変動しないが、 「日の

  出や日没を基準とする不定時法の十二支表

  示時刻」では、2時間とならず、 四季を通じ

  て、一時(いっとき)の長さが、増減幅が約40

  分まであり、変化する。 

    例えば、夏至の頃の昼間の一時(いっとき)

  は約2時間38分で夜間の一時(いっとき)は

  約1時間22分であり、 冬至の頃の昼間の

  時(いっとき)は約1時間50分で夜間の一時

  (いっとき)は約2時間10分である。

     室町時代から江戸時代までの当時の一

  般庶民は、不正確ではあるが、時間の増減

  をあまり気にせず、「日の出や日没を基準と

  する不定時法の十二支表示時刻」を使って

  いた。

    

■ 十二支表示時刻は、本来は、定時法の時刻で

  使われていたが、 室町時代に入り、日の出か

  ら日没までの昼間を6等分し、日没から日の出

  までの夜間を6等分し、計12の刻を、十二支で

  呼ぶ「不定時法の十二支表示時刻」が本格的に

  使われるようになった。

    「日の出や日没が基準の不定時法の十二支

  表示時刻」では、 春分や秋分の頃は、 「定時

  法の十二支表示時刻」のように、一時(いっと

  き)が 約2時間となるが、 夏至(げし)の頃だ

  と昼間の一時(いっとき)は、夜間の一時(いっ

  とき)より長くなり、冬至(とうじ)の頃だと、昼間

  の一時(いっとき)は、夜間の一時(いっとき)よ

  り短くなる。

 

■ 十二支で表示する時刻(子〜亥)の一時(い

  っとき、ひととき、一辰刻、約2時間) は、約

  2時間の時間帯を意味し、 各干支(えと)の

  一時(いっとき、約2時間の時間帯)の中央

  (真ん中)の時刻が、 正刻である。 

     例えば、丑の刻(うしのこく)の場合、丑

  の刻の一時(いっとき)は、 午前1時頃から

  午前3時頃までの約2時間の時間帯で、 丑

  の刻の正刻は、 夜・午前2時頃であり、 時

  鐘数表示時刻では八(やつ、八つ、八ツ)で

  ある。      

 

■ 十二支表示時刻では、基本的には、 例え

  ば、丑の刻(うしのこく)なら、午前2時の

  の刻(うしのこく)の正刻(正丑)を中心とす

  る前後1時間(午前1時〜午前3時)が丑の

  刻で、 その丑の刻の2時間(120分)を30

  分づつ4等分した場合、 

  ○ 丑一刻(丑一つ時)≒

    午前1時00分〜午前1時30分。

  ○ 丑二刻(丑二つ時)≒

    午前1時30分〜午前2時00分。

  ○ 丑三刻(丑三つ時)≒

    午前2時00分〜午前2時30分。

  ○ 丑四刻(丑四つ時)≒

    午前2時30分〜午前3時00分。

  となる。

  その丑の刻の2時間(120分)を40分づつ

  3等分した場合、 

  ○ 丑上刻 ≒

    午前1時00分〜午前1時40分。

  ○ 丑中刻 ≒

    午前1時40分〜午前2時20分。

  ○ 丑下刻 ≒

    午前2時20分〜午前3時00分。

  となる。

 

 

◆ 十二支表示時刻の時間区分。

● 1日12等分制の十二支表示時刻の時間区分。

 

■ 十二支表示時刻。

    十二支表示時刻は、 十二支(じゅうにし)の、

  子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、

  巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉

  (とり)、戌(いぬ)、亥(い)を使って、時刻を表示

   する。

 

■ 正刻 (しょうこく)。

    正刻(しょうこく)には、2つの意味がある。 

    1つの意味では、正刻は、一時(いっとき、約

  2時間)の中央の時刻(真ん中の時点) である。

    もう一つの意味では、 正刻は、一時(いっと

  き、約2時間)の真ん中の時点から1時間後の

  時点までの時間帯 である。

 

■ 一時 (いっとき、ひととき)。

■ 一時(いっとき、ひととき)は、 約2時間である。

     一時(いっとき、ひととき)は、 前近代日本

  で使われた1日12等分制の時刻法の時間区分

  の中心となった時間 単位 である

 

■ 一時(いっとき、ひととき)を、一時(いっとき)の

  別名の一刻(いっとき)と言うときは、 一刻(い

  っとき)は、 約30分ではなく、 約2時間であ

  る。

 

■ 一刻 (いっこく)。

■ 一刻(いっこく)は、 前近代日本で使われた1

  日12等分制の時刻法時法時間区分の、

  時間細分単位の1つ である。

 

■ 一刻(いっこく)は、 通常、約30分ではあるが

  (1日48刻法・一時(いっとき)4分法の時間細

  分法では)、 前近代日本の各時間細分法によ

  り、時間数は、異なる。

 

■ 一刻(いっとき)と読むときは、一時(いっとき)

  と同意語で、一刻(いっとき)は、約2時間 で

  ある。

 

■ 一刻(いっこく)は、 前近代日本の時刻法

  )の時間細分単位の1つであり、 様々な意

  味に使われている。

     一刻(いっこく)は、 一刻(いっとき)と呼

  ばれると一時(いっとき、約2時間)と同じ意味

  に使われ、 一時(いっとき)・4分法では一刻

  (いっこく)は約30分を意味し、 一時(いっと

  き)・3分法では一刻(いっこく)は約40分を意

  味し、 一時(いっとき)・2分法では一刻(いっ

  こく)は約1時間を意味する。

 

 

◆ 時間細分。

■ 一時(いっとき、約2時間)の細分。

 

■ 一時(いっとき、約2時間)・4分法。

 

■ 一刻〜四刻・表示の、

  一時(いっとき、約2時間)・4分法。

● 7世紀〜江戸時代。

● 一刻は、約30分を意味する。

  ○ 一刻。

  ○ 二刻。

  ○ 三刻。

  ○ 四刻。

 

● 実例 ー 丑の刻(うしのこく)の一時

 (いっとき、約2時間)の4等分表示時刻。

  ○ 丑一刻≒

    午前1時00分〜午前1時30分。

  ○ 丑二刻≒

    午前1時30分〜午前2時00分。

  ○ 丑三刻≒

    午前2時00分〜午前2時30分。

  ○ 丑四刻≒

    午前2時30分〜午前3時00分。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

■ 一つ〜四つ表示の、

  一時(いっとき、約2時間)・4分法。

● 江戸時代のみ。

● 一刻は、約30分を意味する。

  ○ 一つ時。

  ○ 二つ時。

  ○ 三つ時。

  ○ 四つ時。

 

● 実例 ー 丑の刻(うしのこく)の一時

 (いっとき、約2時間)の4等分表示時刻。

  ○ 丑一つ時≒

    午前1時00分〜午前1時30分。

  ○ 丑二つ時≒

    午前1時30分〜午前2時00分。

  ○ 丑三つ時≒

    午前2時00分〜午前2時30分。

  ○ 丑四つ時≒

    午前2時30分〜午前3時00分。

  ● 「草木も眠る丑三つ時(うしみつどき)」

     「丑三つ時 (うしみつどき)」とは、現在

   の午前2時から午前2時半頃まで である。 

   丑の刻(うしのこく)を4等分した三番目の 

   時間帯という意味である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

■ 一時(いっとき、約2時間)・3分法。

● 江戸時代のみ。

● 一刻は、約40分を意味する。

  ○ 上刻。

  ○ 中刻。

  ○ 下刻。

 

● 実例 ー 丑の刻(うしのこく)の一時

 (いっとき、約2時間)の3等分表示時刻。  

  ○ 丑上刻 ≒

    午前1時00分〜午前1時40分。

  ○ 丑中刻 ≒

    午前1時40分〜午前2時20分。

  ○ 丑下刻 ≒

    午前2時20分〜午前3時00分。

 

■ 一時(いっとき、約2時間)・2分法。

● 一刻は、約1時間を意味する。

  ○ 初刻。

  ○ 正刻。

 

● 実例 ー 丑の刻(うしのこく)の一時

 (いっとき、約2時間)の2等分表示時刻。 

  ○ 丑初刻 ≒

    午前1時00分〜午前2時00分。

  ○ 丑正刻 ≒

    午前2時00分〜午前3時00分。

 

 

#thepremodernmethodofcountinghours-thetableof12zodiacsigns

 

■ 十二支表示時刻一覧表

   (子の刻〜亥の刻)。

◆ 前近代時間 ⇒ 現代時間。

▼ 十二支順 (子(ね)から亥(い)まで)。

■ 当表は、 十二支(じゅうにし)の、子(ね)、丑

  (うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、

  午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌

  (いぬ)、亥(い)の順に、時刻を記載した。

■ 前近代日本の十二支表示時刻。

    当表は、7世紀から江戸時代まで利用され

  た「定時法」の十二支表示時刻 と、 室町時

  代から江戸時代まで一般庶民に利用された

  「日の出や日没を基準とする不定時法」の十二

  支表示時刻 の主要時間区分を記載した。

■ 一般的に、前近代日本では、1日は、次のよ

  うに等分される。

 

 ■ 子の刻 (ねのこく)  

  ■ ≒ 午後11時00分〜午前1時00分。

    午後11時頃から午前1時頃までの時間帯。

  ● 子の刻の正刻 (正子(しょうし))

     ≒ 午前0時00分。 夜間・午前0時頃。

     ≒ (暁) 九(ここのつ)、九つ、九ツ。   

  ○ 子一刻(子一つ時)≒

    午後11時00分〜午後11時30分。

  ○ 子二刻(子二つ時)≒

    午後11時30分〜午前0時00分。

  ○ 子三刻(子三つ時)≒

    午前0時00分〜午前0時30分。

  ○ 子四刻(子四つ時)≒

    午前0時30分〜午前1時00分。

  ○ 子上刻 ≒

    午後11時00分〜午後11時40分。

  ○ 子中刻 ≒

    午後11時40分〜午前0時20分。

  ○ 子下刻 ≒

    午前0時20分〜午前1時00分。

 

 ■ 丑の刻 (うしのこく)    

  ■ ≒ 午前1時00分〜午前3時00分。

    午前1時頃から午前3時頃までの時間帯。

  ● 丑の刻の正刻 (正丑(しょうちゅう))

     ≒ 午前2時00分。 夜間・午前2時頃。

     ≒ (暁) 八(やつ)、八つ、八ツ。   

  ○ 丑一刻(丑一つ時)≒

    午前1時00分〜午前1時30分。

  ○ 丑二刻(丑二つ時)≒

    午前1時30分〜午前2時00分。

  ○ 丑三刻(丑三つ時)≒

    午前2時00分〜午前2時30分。

  ○ 丑四刻(丑四つ時)≒

    午前2時30分〜午前3時00分。

  ○ 丑上刻 ≒

    午前1時00分〜午前1時40分。

  ○ 丑中刻 ≒

    午前1時40分〜午前2時20分。

  ○ 丑下刻 ≒

    午前2時20分〜午前3時00分。

  ● 「草木も眠る丑三つ時(うしみつどき)」

     「丑三つ時 (うしみつどき)」とは、現在

   の午前2時から午前2時半頃まで である。 

   丑の刻(うしのこく)を4等分した三番目の 

   時間帯という意味である。

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

 ■ 寅の刻 (とらのこく)    

  ■ ≒ 午前3時00分〜午前5時00分。

    午前3時頃から午前5時頃までの時間帯。

  ● 寅の刻の正刻 (正寅(しょういん))

    ≒ 午前4時00分。 夜間・午前4時頃。

    ≒ (暁) 七(ななつ)、七つ、七ツ。   

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

  ○ 寅一刻(寅一つ時)≒

    午前3時00分〜午前3時30分。

  ○ 寅二刻(寅二つ時)≒

    午前3時30分〜午前4時00分。

  ○ 寅三刻(寅三つ時)≒

    午前4時00分〜午前4時30分。

  ○ 寅四刻(寅四つ時)≒

    午前4時30分〜午前5時00分。

  ○ 寅上刻 ≒

    午前3時00分〜午前3時40分。

  ○ 寅中刻 ≒

    午前3時40分〜午前4時20分。

  ○ 寅下刻 ≒

    午前4時20分〜午前5時00分。

 

 ■ 卯の刻 (うのこく)    

  ■ ≒ 午前5時00分〜午前7時00分。

    午前5時頃から午前7時頃までの時間帯。

  ● 卯の刻の正刻 (正卯(しょうぼう))

     ≒ 午前6時00分。 午前6時頃。

     ≒ (明) 六(むつ)、六つ、六ツ。   

     ≒  明け六つ (あけむつ)。

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

  ○ 卯一刻(卯一つ時)≒

    午前5時00分〜午前5時30分。

  ○ 卯二刻(卯二つ時)≒

    午前5時30分〜午前6時00分。

  ○ 卯三刻(卯三つ時)≒

    午前6時00分〜午前6時30分。

  ○ 卯四刻(卯四つ時)≒

    午前6時30分〜午前7時00分。  

  ○ 卯上刻 ≒

    午前5時00分〜午前5時40分。

  ○ 卯中刻 ≒

    午前5時40分〜午前6時20分。

  ○ 卯下刻 ≒

    午前6時20分〜午前7時00分。

 

 ■ 辰の刻 (たつのこく)    

  ■ ≒ 午前7時00分〜午前9時00分。

    午前7時頃から午前9時頃までの時間帯。

  ● 辰の刻の正刻 (正辰(しょうしん))

     ≒ 午前8時00分。昼間・午前8時頃。

     ≒ (朝) 五(いつつ)、五つ、五ツ。   

  ○ 辰一刻(辰一つ時)≒

    午前7時00分〜午前7時30分。

  ○ 辰二刻(辰二つ時)≒

    午前7時30分〜午前8時00分。

  ○ 辰三刻(辰三つ時)≒

    午前8時00分〜午前8時30分。

  ○ 辰四刻(辰四つ時)≒

    午前8時30分〜午前9時00分。

  ○ 辰上刻 ≒

    午前7時00分〜午前7時40分。

  ○ 辰中刻 ≒

    午前7時40分〜午前8時20分。

  ○ 辰下刻 ≒

    午前8時20分〜午前9時00分。

 

 ■ 巳の刻 (みのこく)    

  ■ ≒ 午前9時00分〜午前11時00分。

    午前9時頃から午前11時頃までの時間帯。

  ● 巳の刻の正刻 (正巳(しょうし))

     ≒ 午前10時00分。 昼間・午前10時頃。

     ≒ (朝) 四(よつ)、四つ、四ツ。   

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

  ○ 巳一刻(巳一つ時)≒

    午前9時00分〜午前9時30分。

  ○ 巳二刻(巳二つ時)≒

    午前9時30分〜午前10時00分。

  ○ 巳三刻(巳三つ時)≒

    午前10時00分〜午前10時30分。

  ○ 巳四刻(巳四つ時)≒

    午前10時30分〜午前11時00分。

  ○ 巳上刻 ≒

    午前9時00分〜午前9時40分。

  ○ 巳中刻 ≒

    午前9時40分〜午前10時20分。

  ○ 巳下刻 ≒

    午前10時20分〜午前11時00分。

  

 ■ 午の刻 (うまのこく)    

  ■ ≒ 午前11時00分〜午後1時00分。

    午前11時頃から午後1時頃までの時間帯。

  ● 午の刻の正刻 (正午(しょうご))

     ≒ 午後0時00分。 昼間・正午頃。

     ≒ (昼) 九(ここのつ)、九つ、九ツ。   

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

  ○ 午一刻(午一つ時)≒

    午前11時00分〜午前11時30分。

  ○ 午二刻(午二つ時)≒

    午前11時30分〜午後0時00分。

  ○ 午三刻(午三つ時)≒

    午後0時00分〜午後0時30分。

  ○ 午四刻(午四つ時)≒

    午後0時30分〜午後1時00分。

  ○ 午上刻 ≒

    午前11時00分〜午前11時40分。

  ○ 午中刻 ≒

    午前11時40分〜午後0時20分。

  ○ 午下刻 ≒

    午後0時20分〜午後1時00分。

  ● 時間の「正午」

     現在の時間の「正午」は、 前近代日本

   (7世紀〜江戸時代)の定時法の十二支表

   示時刻で使われた、午の刻(うまのこく、午

   前11時00分〜午後1時00分)の正刻(中

   央の時刻) を意味する「正午」から来てい

   る

 

 ■ 未の刻 (ひつじのこく)    

  ■ ≒ 午後1時00分〜午後3時00分。

    午後1時頃から午後3時頃までの時間帯。

  ● 未の刻の正刻 (正未(しょうび))

     ≒ 午後2時00分。昼間・午後2時頃。

     ≒ (昼) 八(やつ)、八つ、八ツ。   

  ○ 未一刻(未一つ時)≒

    午後1時00分〜午後1時30分。

  ○ 未二刻(未二つ時)≒

    午後1時30分〜午後2時00分。

  ○ 未三刻(未三つ時)≒

    午後2時00分〜午後2時30分。

  ○ 未四刻(未四つ時)≒

    午後2時30分〜午後3時00分。  

  ○ 未上刻 ≒

    午後1時00分〜午後1時40分。

  ○ 未中刻 ≒

    午後1時40分〜午後2時20分。

  ○ 未下刻 ≒

    午後2時20分〜午後3時00分。

    ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

 ■ 申の刻 (さるのこく)    

  ■ ≒ 午後3時00分〜午後5時00分。

    午後3時頃から午後5時頃までの時間帯。

  ● 申の刻の正刻 (正申(しょうしん))

     ≒ 午後4時00分。 昼間・午後4時頃。

     ≒ (昼) 七(ななつ)、七つ、七ツ。 

  ○ 申一刻(申一つ時)≒

    午後3時00分〜午後3時30分。

  ○ 申二刻(申二つ時)≒

    午後3時30分〜午後4時00分。

  ○ 申三刻(申三つ時)≒

    午後4時00分〜午後4時30分。

  ○ 申四刻(申四つ時)≒

    午後4時30分〜午後5時00分。

  ○ 申上刻 ≒

    午後3時00分〜午後3時40分。

  ○ 申中刻 ≒

    午後3時40分〜午後4時20分。

  ○ 申下刻 ≒

    午後4時20分〜午後5時00分。

 

 ■ 酉の刻 (とりのこく)。

  ■ ≒ 午後5時00分〜午後7時00分。

    午後5時頃から午後7時頃までの時間帯。

  ● 酉の刻の正刻 (正酉(しょうゆう))

     ≒ 午後6時00分。午後6時頃。

     ≒ (暮) 六(むつ)、六つ、六ツ。   

     ≒ 暮れ六つ (くれむつ)。

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。  

  ○ 酉一刻(酉一つ時)≒

    午後5時00分〜午後5時30分。

  ○ 酉二刻(酉二つ時)≒

    午後5時30分〜午後6時00分。

  ○ 酉三刻(酉三つ時)≒

    午後6時00分〜午後6時30分。

  ○ 酉四刻(酉四つ時)≒

    午後6時30分〜午後7時00分。

  ○ 酉上刻 ≒

    午後5時00分〜午5時40分。

  ○ 酉中刻 ≒

    午後5時40分〜午後6時20分。

  ○ 酉下刻 ≒

    午後6時20分〜午後7時00分。

 

 ■ 戌の刻 (いぬのこく)    

  ■ ≒ 午後7時00分〜午後9時00分。

    午後7時頃から午後9時頃までの時間帯。

  ● 戌の刻の正刻 (正戌(しょうじゅつ))

     ≒ 午後8時00分。 夜間・午後8時頃。

     ≒ (夜) 五(いつつ)、五つ、五ツ。   

  ○ 戌一刻(戌一つ時)≒

    午後7時00分〜午後7時30分。

  ○ 戌二刻(戌二つ時)≒

    午後7時30分〜午後8時00分。

  ○ 戌三刻(戌三つ時)≒

    午後8時00分〜午後8時30分。

  ○ 戌四刻(戌四つ時)≒

    午後8時30分〜午後9時00分。

  ○ 戌上刻 ≒

    午後7時00分〜午後7時40分。

  ○ 戌中刻 ≒

    午後7時40分〜午後8時20分。

  ○ 戌下刻 ≒

    午後8時20分〜午後9時00分。

 

 ■ 亥の刻 (いのこく)

  ■ ≒ 午後9時00分〜午後11時00分。

    午後9時頃から午後11時頃までの時間帯。

  ● 亥の刻の正刻 (正亥(しょうがい))

    ≒ 午後10時00分。 夜間・午後10時頃。

    ≒ (夜) 四(よつ)、四つ、四ツ。      

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

  ○ 亥一刻(亥一つ時)≒

    午後9時00分〜午後9時30分。

  ○ 亥二刻(亥二つ時)≒

    午後9時30分〜午後10時00分。

  ○ 亥三刻(亥三つ時)≒

    午後10時00分〜午後10時30分。

  ○ 亥四刻(亥四つ時)≒

    午後10時30分〜午後11時00分。

  ○ 亥上刻 ≒

    午後9時00分〜午後9時40分。

  ○ 亥中刻 ≒

    午後9時40分〜午後10時20分。

  ○ 亥下刻 ≒

    午後10時20分〜午後11時00分。

 

 

#thepremodernmethodofcountinghours-bellringing

 

■ (2) 前近代日本の時鐘数 

    表示時刻 (九つ〜四つ)。

 

■ 時鐘数表示時刻 (じしょうすうひょうじじこく)

  は、 前近代日本(室町時代〜江戸時代)にて

  一般庶民に利用された、1日12等分制「日

  の出や日没を基準とする不定時法」の、時鐘

  (じしょう)の数で表示する時刻  である。 

 

■ 1日12等分制の「日の出や日没を基準とす

  る不定時法」とは、 日の出から日没までの

  昼間の時間を6等分し、 日没から日の出ま

  での夜間の時間を6等分した、計12刻を十

  二支や時鐘数で呼ぶ時刻法時法 である。

 

■ 近・現代日本の、「1日24時間制の定時法

  の西洋式表示時刻」の時刻と異なり、 前近

  代日本の1日12等分制「日の出や日没を

  基準とする不定時法」の時鐘数表示時刻で

  は、1日を12等分した一時(いっとき、約2

  時間)の長さは、 季節と昼夜で違う。

    「日の出や日没を基準とする不定時法」

  の時鐘数表示時刻の、一時(いっとき、約2

  時間)の長さは、 季節、昼夜によっても、

  違う。 

 

■ 1日12等分制の「日の出や日没を基準とす

  る不定時法」の時鐘数表示時刻では、 基準

  となる明け六つと暮れ六つの時刻が、季節の

  変遷や昼夜の長さにより、1年中変わるが、 

  十二支表示時刻と連動させるため、 この辞

  典では、一般の歴史書と同様に、 明け六つ

  を午前6時頃、暮れ六つを午後6時頃と設定

  した。 

 

■ 前近代日本(室町時代〜江戸時代)にて一

  般庶民に利用された、1日12等分制「日

  の出や日没を基準とする不定時法」 では、

  十二支で表示する時刻(子〜亥)の他に、 

  本格的に、 室町時代後期から、時刻を、時

  鐘の数でも呼ぶようになった (時刻を、鐘(か

  ね)の打ち鳴らし数でも呼ぶようになった)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

■ 時鐘の鳴らし方。

■ 時鐘数表示時刻では、 半日(12時間)の間

  で、 昼の正午から鐘(かね)を最初、 9つ打

  ち鳴らし(正午)、 一時(いっとき、ひととき、

  2時間)ごとに、1つずつ打ち鳴らす回数を減

  らしていき、 最後は4つ打ち鳴らし(午後10

  時)、 次に、半日(12時間)の間で、深夜の

  午前零時から、鐘(かね)を9つ打ち鳴らし(午

  前0時)、 一時(いっとき、ひととき、2時間))

  ごとに、1つずつ打ち鳴らす回数を減らしてい

  き、 最後は 4つ打ち鳴らし(午前10時)、 

  た、 昼の正午に戻る。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

■ 「日の出や日没を基準とする不定時法の時鐘

  数表示時刻」では、 前近代日本では、9つ(こ

  このつ)が、一番縁起のいい数字とされ、午前

  0時と正午を、九つから始め、 九つとその倍

  数を鐘で打ち鳴らしていき、時刻を表示した。

    9つの次からは、数が多すぎてを打つの

  が大変なので、 下一桁(しもひとけた)のみを

  鐘(かね)で打ち鳴らした。

    9つ、 8つ(9X2=1)、7つ(9X3=2)、 

  6つ(9X4=3)、 5つ(9X5=4)、 4つ

  (9X6=5)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

  

 

◆ 時鐘数表示時刻。

■ 「日の出や日没を基準とする不定時法の

  時鐘数表示時刻」では、 「日の出や日没

  を基準とする不定時法の十二支表示時

    刻」(子〜亥)の各正刻 (一 時(いっとき、

  約2時間)の中央(真ん中)の時刻) 頃に、

  鐘(かね)を打ち鳴らした。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 「九つ〜四つ」の1つ。

    「日の出や日没を基準とする不定時法の

  時鐘数表示時刻」では、九つ〜四つの1つに

  は、2つの意味がある。 

    1つの意味では、「九つ〜四つ」の1つ は、

  一時(いっとき、約2時間)の真ん中の時点 で

  ある。

    もう一つの意味では、 「九つ〜四つ」の1つ

  は、一時(いっとき、約2時間)の真ん中の時点

  から1時間後の時点までの時間帯 である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

 江戸時代時鐘数表示時刻。

 「日の出や日没を基準とする不定時法の時鐘

  数表示時刻」では、 江戸時代に入り、 日の

  出少し前の明け六つ(あけむつ)と日没少しあ

  との暮れ六つ(くれむつ)を基準とした時刻が

  使われた。 つまり、 江戸時代では、 夜明け

  と日暮れを基準にした時刻が使われた。 夜明

  けは、日の出前の空が明るくなってきた時、日

  暮れは、日没後に暗くなった時である。

    江戸時代には、日の出の約30分前を明け

  六つとし、 日没の約30分後を暮れ六つとし、 

  日の出少し前の明け六つと日没少しあとの暮

  れ六つで分けた昼と夜をそれぞれ6等分して、 

  一時(いっとき、約2時間) とした「日の出や

  日没を基準とする不定時法」の時刻が使われ

  た。

■ また、江戸時代には、 時鐘通報予告をして3

  回鐘を鳴らした後、 9つ〜4つのどれかの時

  鐘を鳴らした。

 

 

#thepremodernmethodofcountinghours-thetableofbellringingh.

 

■ 時鐘数表示時刻一覧表 

   (九つ〜四つ)。

▼ 数字の大きい順。

■ 当表は、 九つ、八つ、七つ、六つ、五つ、四

  つの順に記載した。

■ 前近代日本の時鐘数表示時刻。

    当表は、室町時代後期から江戸時代まで、

  一般庶民に利用された、1日12等分制「日

  の出や日没を基準とする不定時法」の、時鐘

  数表示時刻の主要時間区分を記載した。 

■ 一般的に、前近代日本では、1日は、次のよ

  うに等分される。

 

 ■ 九 (ここのつ)。   

  ■ 別名 : 九つ、 九ツ。

  ● 夜間・午前0時頃、 昼間・正午頃。

  ■ 午前0時00分 夜間・午前0時頃 

     ≒ (暁) 九つ、九ツ。

     ≒ 子の刻(ねのこく)の正刻 (正子(しょうし))。

  ■ 午後0時00分 昼間・正午頃 

     ≒ (昼) 九つ、九ツ。

     ≒ 午の刻(うまのこく)の正刻(正午(しょうご)) 。

  ○ 九つ(九ツ) ≒

    (暁) 九つ ≒ 夜間・午前0時00分〜午前1時00分。

    (昼) 九つ ≒ 昼間・午後0時00分〜午後1時00分。

  ○ 九つ半(九ツ半) ≒  

    (暁) 九つ半 ≒ 夜間・午前1時00分〜午前2時00分。

    (昼) 九つ半 ≒ 昼間・午後1時00分〜午後2時00分。

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

 ■ 八 (やつ)。     

  ■ 別名 : 八つ、 八ツ。

  ● 夜間・午前2時頃、 昼間・午後2時頃。

  ■ 午前2時00分 夜間・午前2時頃 

     ≒ (暁) 八つ、八ツ。

     ≒ 丑の刻(うしのこく)の正刻 (正丑(しょうちゅう))。

  ■ 午後2時00分 昼間・午後2時頃 

     ≒ (昼) 八つ、八ツ。

     ≒ 未の刻(ひつじのこく)の正刻 (正未(しょうび))。

  ○ 八つ(八ツ) ≒

    (暁) 八つ ≒ 夜間・午前2時00分〜午前3時00分。

    (昼) 八つ ≒ 昼間・午後2時00分〜午後3時00分。

  ○ 八つ半(八ツ半) ≒  

    (暁) 八つ半 ≒ 夜間・午前3時00分〜午前4時00分。

    (昼) 八つ半 ≒ 昼間・午後3時00分〜午後4時00分。

  ● 間食の「おやつ」

     間食の「おやつ」(食べ物)の語源は、江戸

   時代の「おやつ(お八)」 (間食行為)から来て

   いる。 江戸時代では、八(やつ)の時刻の午

   後2時頃に、間食(おやつ(お八)をとる(行う)

   習慣があったため。

 

 ■ 七 (ななつ)。     

  ■ 別名 : 七つ、 七ツ。

  ● 夜間・午前4時頃、 昼間・午後4時頃。

  ■ 午前4時00分 夜間・午前4時頃 

     ≒ (暁) 七つ、七ツ。 

     ≒ 寅の刻(とらのこく)の正刻 (正寅(しょういん))。

  ■ 午後4時00分 昼間・午後4時頃

     ≒ (昼) 七つ、七ツ。

     ≒ 申の刻(さるのこく)の正刻 (正申(しょうしん))。

  ○ 七つ(七ツ) ≒

    (暁)七つ ≒ 夜間・午前4時00分〜午前5時00分。

    (昼)七つ ≒ 昼間・午後4時00分〜午後5時00分。

  ○ 七つ半(七ツ半) ≒  

    (暁)七つ半 ≒ 夜間・午前5時00分〜午前6時00分。

    (昼)七つ半 ≒ 昼間・午後5時00分〜午後6時00分。

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

 ■ 六 (むつ)。     

  ■ 別名 : 六つ、 六ツ。

  ● 午前6時頃、 午後6時頃。

  ● 午前6時頃 : 明け六つ (あけむつ)。

  ● 午後6時頃 : 暮れ六つ (くれむつ)。

  ■ 午前6時00分 午前6時頃

     ≒ (明) 六つ、六ツ。

     ≒ 卯の刻(うのこく)の正刻 (正卯(しょうぼう))。

  ■ 午後6時00分 午後6時頃

     ≒ (暮) 六つ、六ツ。

     ≒ 酉の刻(とりのこく)の正刻 (正酉(しょうゆう))。

  ○ 六つ(六ツ) ≒

    (明) 六つ ≒ 午前6時00分〜午前7時00分。

    (暮) 六つ ≒ 午後6時00分〜午後7時00分。

  ○ 六つ半(六ツ半) ≒  

    (明) 六つ半 ≒ 午前7時00分〜午前8時00分。

    (暮) 六つ半 ≒ 午後7時00分〜午後8時00分。

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

 ■ 五 (いつつ)。    

  ■ 別名 : 五つ、 五ツ。

  ● 昼間・午前8時頃、 夜間・午後8時頃。

  ■ 午前8時00分 昼間・午前8時頃 

      ≒ (朝) 五つ、五ツ。

      ≒ 辰の刻(たつのこく)の正刻 (正辰(しょうしん))。

  ■ 午後8時00分 夜間・午後8時頃

      ≒ (夜) 五つ、五ツ。

      ≒ 戌の刻(いぬのこく)の正刻 (正戌(しょうじゅつ))。

  ○ 五つ(五ツ) ≒

    (朝) 五つ ≒ 昼間・午前8時00分〜午前9時00分。

    (夜) 五つ ≒ 夜間・午後8時00分〜午後9時00分。

  ○ 五つ半(五ツ半) ≒  

    (朝) 五つ半 ≒ 昼間・午前9時00分〜午前10時00分。

    (夜) 五つ半 ≒ 夜間・午後9時00分〜午後10時00分。

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

 ■ 四 (よつ)。

  ■ 別名 : 四つ、 四ツ。   

  ● 昼間・午前10時頃、 夜間・午後10時頃。

  ■ 午前10時00分 昼間・午前10時頃

     ≒ (朝) 四つ、四ツ。

     ≒ 巳の刻(みのこく)の正刻 (正巳(しょうし))。

  ■ 午後10時00分 夜間・午後10時頃

     ≒ (夜) 四つ、四ツ。

     ≒ 亥の刻(いのこく)の正刻 (正亥(しょうがい))。

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

  ○ 四つ(四ツ) ≒

    (朝) 四つ ≒ 昼間・午前10時00分〜午前11時00分。

    (夜) 四つ ≒ 夜間・午後10時00分〜午後11時00分。

  ○ 四つ半(四ツ半) ≒  

    (朝) 四つ半 ≒ 昼間・午前11時00分〜午後0時00分。

    (夜) 四つ半 ≒ 夜間・午後11時00分〜午前0時00分。

 

 

 日本現旧時刻換算表。

■ 7世紀から江戸時代までの、

  定時法と不定時法の時刻法(時法)  

  の十二支表示時刻や時鐘数表示

  時刻 と、 現代時刻 との換算表。

 

#thepremodernmethodofcountinghours-theconv.table(a1)

 

 日本現旧時刻換算表。

     (旧時刻⇒現時刻)。

 

■ 十二支表示時刻・現旧時 

   刻換算表  (子〜亥)。

◆ 前近代時刻 ⇒ 現代時刻。

▼ 十二支順 (子(ね)から亥(い)まで)。

■ 当表は、 十二支(じゅうにし)の、子(ね)、丑

  (うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、

  午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌

  (いぬ)、亥(い)の順に、時刻を記載した。

■ 前近代日本の十二支表示時刻。

    当表は、 7世紀から江戸時代まで利用され

  た「定時法の十二支表示時刻」の主要時間区分 

  や 室町時代から江戸時代まで一般庶民に利

  用された「日の出や日没を基準とする不定時法

  の十二支表示時刻」の主要時間区分 と、 現

  代日本時刻(1日24時間制西洋式表示時刻) 

  との換算表 である。

■ 一般的に、前近代日本では、1日は、次のよ

  うに等分される。

 

■ 午後11時00分〜午前1時00分。

■ 子の刻 (ねのこく) ≒ 午後11時00分〜午前1時00分  。

● 子の刻 の正刻 (正子(しょうし)) ≒ 午前0時00分。

● 子の刻 の正刻 (正子) ≒ (暁) 九(ここのつ)、九つ、九ツ。   

○ 子一刻 (子一つ時) ≒ 午後11時00分〜午後11時30分。

○ 子二刻 (子二つ時) ≒ 午後11時30分〜午前 0時00分。

○ 子三刻 (子三つ時) ≒ 午前 0時00分〜午前 0時30分。

○ 子四刻 (子四つ時) ≒ 午前 0時30分〜午前 1時00分。

○ 子上刻 ≒ 午後11時00分〜午後11時40分。  。

○ 子中刻 ≒ 午後11時40分〜午前 0時20分 。

○ 子下刻 ≒ 午前 0時20分〜午前 1時00分 。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

■ 午前1時00分〜午前3時00分。

■ 丑の刻 (うしのこく) ≒ 午前 1時00分〜午前 3時00分。

● 丑の刻 の正刻 (正丑(しょうちゅう)) ≒ 午前 2時00分。

● 丑の刻 の正刻 (正丑) ≒ (暁) 八(やつ)、八つ、八ツ。   

○ 丑一刻 (丑一つ時) ≒ 午前1時00分〜午前1時30分。

○ 丑二刻 (丑二つ時) ≒ 午前1時30分〜午前2時00分。  。

○ 丑三刻 (丑三つ時) ≒ 午前2時00分〜午前2時30分。

○ 丑四刻 (丑四つ時) ≒ 午前2時30分〜午前3時00分。

○ 丑上刻 ≒ 午前1時00分〜午前1時40分。

○ 丑中刻 ≒ 午前1時40分〜午前2時20分。

○ 丑下刻 ≒ 午前2時20分〜午前3時00分。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

■ 午前3時00分〜午前5時00分。

■ 寅の刻 (とらのこく) ≒ 午前3時00分〜午前5時00分。

● 寅の刻 の正刻 (正寅(しょういん)) ≒ 午前4時00分。

● 寅の刻 の正刻 (正寅) ≒ (暁) 七(ななつ)、七つ、七ツ。   

○ 寅一刻 (寅一つ時)≒ 午前3時00分〜午前3時30分。

○ 寅二刻 (寅二つ時)≒ 午前3時30分〜午前4時00分。

○ 寅三刻 (寅三つ時)≒ 午前4時00分〜午前4時30分。

○ 寅四刻 (寅四つ時)≒ 午前4時30分〜午前5時00分。

○ 寅上刻 ≒ 午前3時00分〜午前3時40分。

○ 寅中刻 ≒ 午前3時40分〜午前4時20分。

○ 寅下刻 ≒ 午前4時20分〜午前5時00分。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

■ 午前5時00分〜午前7時00分。

■ 卯の刻 (うのこく)≒ 午前5時00分〜午前7時00分。

● 卯の刻 の正刻 (正卯(しょうぼう)) ≒ 午前6時00分。

● 卯の刻 の正刻 (正卯) ≒ (明) 六(むつ)、六つ、六ツ。   

● 卯の刻 の正刻 (正卯) ≒  明け六つ (あけむつ)。

○ 卯一刻 (卯一つ時)≒ 午前5時00分〜午前5時30分。

○ 卯二刻 (卯二つ時)≒ 午前5時30分〜午前6時00分。

○ 卯三刻 (卯三つ時)≒ 午前6時00分〜午前6時30分。

○ 卯四刻 (卯四つ時)≒ 午前6時30分〜午前7時00分。  

○ 卯上刻 ≒ 午前5時00分〜午前5時40分。

○ 卯中刻 ≒ 午前5時40分〜午前6時20分。

○ 卯下刻 ≒ 午前6時20分〜午前7時00分。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

■ 午前7時00分〜午前9時00分。

■ 辰の刻 (たつのこく) ≒ 午前7時00分〜午前9時00分。

● 辰の刻 の正刻 (正辰(しょうしん)) ≒ 午前8時00分。

● 辰の刻 の正刻 (正辰) ≒ (朝) 五(いつつ)、五つ、五ツ。   

○ 辰一刻 (辰一つ時)≒ 午前7時00分〜午前7時30分。

○ 辰二刻 (辰二つ時)≒ 午前7時30分〜午前8時00分。

○ 辰三刻 (辰三つ時)≒ 午前8時00分〜午前8時30分。

○ 辰四刻 (辰四つ時)≒ 午前8時30分〜午前9時00分。

○ 辰上刻 ≒ 午前7時00分〜午前7時40分。

○ 辰中刻 ≒ 午前7時40分〜午前8時20分。

○ 辰下刻 ≒ 午前8時20分〜午前9時00分。

 

■ 午前9時00分〜午前11時00分。

■ 巳の刻 (みのこく)≒ 午前9時00分〜午前11時00分。

● 巳の刻 の正刻 (正巳(しょうし))≒ 午前10時00分。

● 巳の刻 の正刻 (正巳)≒ (朝) 四(よつ)、四つ、四ツ。   

○ 巳一刻 (巳一つ時)≒ 午前9時00分〜午前9時30分。

○ 巳二刻 (巳二つ時)≒ 午前9時30分〜午前10時00分。

○ 巳三刻 (巳三つ時)≒ 午前10時00分〜午前10時30分。

○ 巳四刻 (巳四つ時)≒ 午前10時30分〜午前11時00分。

○ 巳上刻 ≒ 午前9時00分〜午前9時40分。

○ 巳中刻 ≒ 午前9時40分〜午前10時20分。

○ 巳下刻 ≒ 午前10時20分〜午前11時00分。

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

■ 午前11時00分〜午後1時00分。

■ 午の刻 (うまのこく)≒ 午前11時00分〜午後1時00分。

● 午の刻 の正刻 (正午(しょうご)) ≒ 午後0時00分。

● 午の刻 の正刻 (正午) ≒ (昼) 九(ここのつ)、九つ、九ツ。   

○ 午一刻 (午一つ時)≒ 午前11時00分〜午前11時30分。

○ 午二刻 (午二つ時)≒ 午前11時30分〜午後0時00分。

○ 午三刻 (午三つ時)≒ 午後0時00分〜午後0時30分。

○ 午四刻 (午四つ時)≒ 午後0時30分〜午後1時00分。

○ 午上刻 ≒ 午前11時00分〜午前11時40分。

○ 午中刻 ≒ 午前11時40分〜午後0時20分。

○ 午下刻 ≒ 午後0時20分〜午後1時00分。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

■ 午後1時00分〜午後3時00分。

■ 未の刻 (ひつじのこく)≒ 午後1時00分〜午後3時00分。

● 未の刻 の正刻 (正未(しょうび)) ≒ 午後2時00分。

● 未の刻 の正刻 (正未) ≒ (昼) 八(やつ)、八つ、八ツ。   

○ 未一刻 (未一つ時)≒ 午後1時00分〜午後1時30分。

○ 未二刻 (未二つ時)≒ 午後1時30分〜午後2時00分。

○ 未三刻 (未三つ時)≒ 午後2時00分〜午後2時30分。

○ 未四刻 (未四つ時)≒ 午後2時30分〜午後3時00分。  

○ 未上刻 ≒ 午後1時00分〜午後1時40分。

○ 未中刻 ≒ 午後1時40分〜午後2時20分。

○ 未下刻 ≒ 午後2時20分〜午後3時00分。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

■ 午後3時00分〜午後5時00分。

■ 申の刻 (さるのこく)≒ 午後3時00分〜午後5時00分。

● 申の刻 の正刻 (正申(しょうしん)) ≒ 午後4時00分。

● 申の刻 の正刻 (正申) ≒ (昼) 七(ななつ)、七つ、七ツ。 

○ 申一刻 (申一つ時)≒ 午後3時00分〜午後3時30分。

○ 申二刻 (申二つ時)≒ 午後3時30分〜午後4時00分。

○ 申三刻 (申三つ時)≒ 午後4時00分〜午後4時30分。

○ 申四刻 (申四つ時)≒ 午後4時30分〜午後5時00分。

○ 申上刻 ≒ 午後3時00分〜午後3時40分。

○ 申中刻 ≒ 午後3時40分〜午後4時20分。

○ 申下刻 ≒ 午後4時20分〜午後5時00分。

 

■ 午後5時00分〜午後7時00分。

■ 酉の刻 (とりのこく) ≒午後5時00分〜午後7時00分。

● 酉の刻 の正刻 (正酉(しょうゆう)) ≒ 午後6時00分。

● 酉の刻 の正刻 (正酉) ≒ (暮) 六(むつ)、六つ、六ツ。   

● 酉の刻 の正刻 (正酉) ≒ 暮れ六つ (くれむつ)。

○ 酉一刻 (酉一つ時)≒ 午後5時00分〜午後5時30分。

○ 酉二刻 (酉二つ時)≒ 午後5時30分〜午後6時00分。

○ 酉三刻 (酉三つ時)≒ 午後6時00分〜午後6時30分。

○ 酉四刻 (酉四つ時)≒ 午後6時30分〜午後7時00分。

○ 酉上刻 ≒  午後5時00分〜午後5時40分。

○ 酉中刻 ≒  午後5時40分〜午後6時20分。

○ 酉下刻 ≒  午後6時20分〜午後7時00分。

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

■ 午後7時00分〜午後9時00分。

■ 戌の刻 (いぬのこく) ≒ 午後7時00分〜午後9時00分。

● 戌の刻 の正刻 (正戌(しょうじゅつ)) ≒ 午後8時00分。

● 戌の刻 の正刻 (正戌) ≒ (夜) 五(いつつ)、五つ、五ツ。   

○ 戌一刻 (戌一つ時)≒ 午後7時00分〜午後7時30分。

○ 戌二刻 (戌二つ時)≒ 午後7時30分〜午後8時00分。

○ 戌三刻 (戌三つ時)≒ 午後8時00分〜午後8時30分。

○ 戌四刻 (戌四つ時)≒ 午後8時30分〜午後9時00分。

○ 戌上刻 ≒ 午後7時00分〜午後7時40分。

○ 戌中刻 ≒ 午後7時40分〜午後8時20分。

○ 戌下刻 ≒ 午後8時20分〜午後9時00分。

 

■ 午後9時00分〜午後11時00分。

■ 亥の刻 (いのこく) ≒ 午後9時00分〜午後11時00分。

● 亥の刻 の正刻 (正亥(しょうがい)) ≒ 午後10時00分。

● 亥の刻 の正刻 (正亥) ≒ (夜) 四(よつ)、四つ、四ツ。      

○ 亥一刻 (亥一つ時) ≒ 午後 9時00分〜午後 9時30分。

○ 亥二刻 (亥二つ時) ≒ 午後 9時30分〜午後10時00分。

○ 亥三刻 (亥三つ時) ≒ 午後10時00分〜午後10時30分。

○ 亥四刻 (亥四つ時) ≒ 午後10時30分〜午後11時00分。

○ 亥上刻 ≒ 午後 9時00分〜午後 9時40分。

○ 亥中刻 ≒ 午後 9時40分〜午後10時20分。

○ 亥下刻 ≒ 午後10時20分〜午後11時00分。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

 

#thepremodernmethodofcountinghours-theconv.table(a2)

 

 日本現旧時刻換算表。

     (旧時刻⇒現時刻)。

 

■ 時鐘数表示時刻・現旧時 

   刻換算表 (九つ〜四つ)。

◆ 前近代時刻 ⇒ 現代時刻。

▼ 数字の大きい順。

■ 当表は、 九つ、八つ、七つ、六つ、五つ、四

  つの順に記載した。

■ 前近代日本の時鐘数表示時刻。

    当表は、室町時代後期から江戸時代まで、

  一般庶民に利用された、1日12等分制不定

  時法の、時鐘の数で表示する時刻の主要時間

  区分 と 現代日本時刻(24時間制西洋式時

  刻) との換算表 である。 

■ 一般的に、前近代日本では、1日は、次のよ

  うに等分される。

 

■ 夜間・午前0時00分〜午前2時00分。

■ (暁) 九 (ここのつ)、九つ、九ツ ≒ 午前0時00分。

● (暁) 九つ、九ツ ≒ 午前0時00分

        ≒ 子の刻(ねのこく)の正刻 (正子(しょうし))。

○ (暁) 九つ(九ツ) ≒  夜間・午前0時00分〜午前1時00分。

○ (暁) 九つ半(九ツ半) ≒ 夜間・午前1時00分〜午前2時00分。

 

■ 夜間・午前2時00分〜午前4時00分。

■ (暁) 八 (やつ)、八つ、八ツ ≒ 午前2時00分。

● (暁) 八つ、八ツ ≒ 午前2時00分

        ≒ 丑の刻(うしのこく)の正刻 (正丑(しょうちゅう))。

○ (暁) 八つ(八ツ) ≒  夜間・午前2時00分〜午前3時00分。

○ (暁) 八つ半(八ツ半) ≒  夜間・午前3時00分〜午前4時00分。

 

 夜間・午前4時00分〜午前6時00分。

 (暁) 七(ななつ)、七つ、七ツ ≒ 午前4時00分 。 

● (暁) 七つ、七ツ ≒ 午前4時00分

        ≒ 寅の刻(とらのこく)の正刻 (正寅(しょういん))。

○ (暁) 七つ(七ツ) ≒ 夜間・午前4時00分〜午前5時00分。

○ (暁) 七つ半(七ツ半) ≒  夜間・午前5時00分〜午前6時00分。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

■ 午前6時00分〜午前8時00分。

■ (明) 六(むつ)、六つ、六ツ ≒ 午前6時00分 。

● (明) 六つ、六ツ ≒ 午前6時00分

        ≒ 卯の刻(うのこく)の正刻 (正卯(しょうぼう))。

○ (明) 六つ(六ツ) ≒ 午前6時00分〜午前7時00分。

○ (明) 六つ半(六ツ半) ≒  午前7時00分〜午前8時00分。

 

■ 昼間・午前8時00分〜午前10時00分。

■ (朝) 五(いつつ)、五つ、五ツ ≒ 午前8時00分 。

● (朝) 五つ、五ツ ≒ 午前8時00分

        ≒ 辰の刻(たつのこく)の正刻 (正辰(しょうしん))。

○ (朝) 五つ(五ツ) ≒ 昼間・午前8時00分〜午前9時00分。

○ (朝) 五つ半(五ツ半) ≒  昼間・午前9時00分〜午前10時00分。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

■ 昼間・午前10時00分〜午後0時00分。

■ (朝) 四(よつ)、四つ、四ツ ≒ 午前10時00分 。

● (朝) 四つ、四ツ ≒ 午前10時00分

        ≒ 巳の刻(みのこく)の正刻 (正巳(しょうし))。

○ (朝) 四つ(四ツ) ≒ 昼間・午前10時00分〜午前11時00分。

○ (朝) 四つ半(四ツ半) ≒  昼間・午前11時00分〜午後0時00分。

 

■ 昼間・午後0時00分〜午後2時00分。

■ (昼) 九 (ここのつ)、九つ、九ツ ≒ 午後0時00分。 

● (昼) 九つ、九ツ ≒ 午後0時00分

        ≒ 午の刻(うまのこく)の正刻(正午(しょうご)) 。

○ (昼) 九つ(九ツ) ≒  昼間・午後0時00分〜午後1時00分。

○ (昼) 九つ半(九ツ半) ≒ 昼間・午後1時00分〜午後2時00分。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

■ 昼間・午後2時00分〜午後4時00分。

■ (昼) 八 (やつ)、八つ、八ツ ≒ 午後2時00分  

● (昼) 八つ、八ツ ≒ 午後2時00分

        ≒ 未の刻(ひつじのこく)の正刻 (正未(しょうび))。

○ (昼) 八つ(八ツ) ≒  昼間・午後2時00分〜午後3時00分。

○ (昼) 八つ半(八ツ半) ≒  昼間・午後3時00分〜午後4時00分。

 

■ 昼間・午後4時00分〜午後6時00分。

■ (昼) 七(ななつ)、七つ、七ツ ≒ 午後4時00分。

● (昼) 七つ、七ツ ≒ 申の刻(さるのこく)の正刻 (正申(しょうしん))。

○ (昼) 七つ(七ツ) ≒ 昼間・午後4時00分〜午後5時00分。

○ (昼) 七つ半(七ツ半) ≒  昼間・午後5時00分〜午後6時00分。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

■ 午後6時00分〜午後8時00分。

■ (暮) 六(むつ)、六つ、六ツ ≒ 午後6時00分。

● (暮) 六つ、六ツ ≒ 午後6時00分

        ≒ 酉の刻(とりのこく)の正刻 (正酉(しょうゆう))。

○ (暮) 六つ(六ツ) ≒ 午後6時00分〜午後7時00分。

○ (暮) 六つ半(六ツ半) ≒  午後7時00分〜午後8時00分。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

■ 夜間・午後8時00分〜午後10時00分。

■ (夜) 五(いつつ)、五つ、五ツ ≒ 午後8時00分 。

● (夜) 五つ、五ツ ≒ 午後8時00分

        ≒ 戌の刻(いぬのこく)の正刻 (正戌(しょうじゅつ))。

○ (夜) 五つ(五ツ) ≒ 夜間・午後8時00分〜午後9時00分。

○ (夜) 五つ半(五ツ半) ≒  夜間・午後9時00分〜午後10時00分。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

■ 夜間・午後10時00分〜午前0時00分。

■ (夜) 四(よつ)、四つ、四ツ ≒ 午後10時00分 。

● (夜) 四つ、四ツ ≒ 午後10時00分

        ≒ 亥の刻(いのこく)の正刻 (正亥(しょうがい))。

○ (夜) 四つ(四ツ) ≒ 夜間・午後10時00分〜午後11時00分。

○ (夜) 四つ半(四ツ半) ≒  夜間・午後11時00分〜午前0時00分。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

#thepremodernmethodofcountinghours-theconv.table(b)

 

 日本現旧時刻換算表。

  (現時刻⇒旧時刻)。

 

 日本現旧時刻換算表。

  (現時刻⇒旧時刻)。

◆ 現代時間 ⇒ 前近代時間。

 当表は、 子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、

  辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申

  (さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い) の十二

  支表示時刻 や、 九つ、八つ、七つ、六つ、五

  つ、四つ の時鐘数表示時刻 である前近代 日

  本時刻(1日12等分制・時刻) の主要時間区

  分 と、 現代日本時刻(24時間制西洋式時刻) 

  との換算表 である。 

▼ 時間順 (午後11時00分から24時間)

 

■ 午後11時00分〜午前 1時00分 ≒ 子の刻(ねのこく)。

○ 午後11時00分〜午後11時30分 ≒ 子一刻(子一つ時)。

○ 午後11時00分〜午後11時40分 ≒ 子上刻。

○ 午後11時00分〜午前 0時00分 ≒ (夜) 四つ半(四ツ半)。

○ 午後11時30分〜午前 0時00分 ≒ 子二刻(子二つ時)。

○ 午後11時40分〜午前 0時20分 ≒ 子中刻。

● 午前 0時00分 ≒ 子の刻(ねのこく)の正刻 (正子(しょうし)) 。

● 午前 0時00分 ≒ (暁) 九(ここのつ)、九つ、九ツ。   

○ 午前 0時00分〜午前 0時30分 ≒ 子三刻(子三つ時)。

○ 午前 0時00分〜午前 1時00分 ≒ (暁) 九つ(九ツ)。

○ 午前 0時20分〜午前 1時00分 ≒ 子下刻。

○ 午前 0時30分〜午前 1時00分 ≒ 子四刻(子四つ時)。

■ 午前 1時00分〜午前 3時00分 ≒ 丑の刻(うしのこく)。

○ 午前 1時00分〜午前 1時30分 ≒ 丑一刻(丑一つ時)。

○ 午前 1時00分〜午前 1時40分 ≒ 丑上刻。

○ 午前 1時00分〜午前 2時00分 ≒ (暁) 九つ半(九ツ半)。

○ 午前 1時30分〜午前 2時00分 ≒ 丑二刻(丑二つ時)。  。

○ 午前 1時40分〜午前 2時20分 ≒ 丑中刻。

● 午前 2時00分 ≒ 丑の刻(うしのこく)の正刻 (正丑(しょうちゅう))。

● 午前 2時00分 ≒ (暁) 八(やつ)、八つ、八ツ。   

○ 午前 2時00分〜午前 2時30分 ≒ 丑三刻(丑三つ時)。

○ 午前 2時00分〜午前 3時00分 ≒ (暁) 八つ(八ツ)。

○ 午前 2時20分〜午前 3時00分 ≒ 丑下刻。

○ 午前 2時30分〜午前 3時00分 ≒ 丑四刻(丑四つ時)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

■ 午前 3時00分〜午前 5時00分  ≒ 寅の刻(とらのこく)。

○ 午前 3時00分〜午前 3時30分 ≒ 寅一刻(寅一つ時)。

○ 午前 3時00分〜午前 3時40分 ≒ 寅上刻。

○ 午前 3時00分〜午前 4時00分  ≒ (暁) 八つ半(八ツ半)。

○ 午前 3時30分〜午前 4時00分 ≒ 寅二刻(寅二つ時)。

○ 午前 3時40分〜午前 4時20分 ≒ 寅中刻。

● 午前 4時00分 ≒ 寅の刻(とらのこく)の正刻 (正寅(しょういん))。

● 午前 4時00分 ≒ (暁) 七(ななつ)、七つ、七ツ。   

○ 午前 4時00分〜午前 4時30分 ≒ 寅三刻(寅三つ時)。

○ 午前 4時00分〜午前 5時00分 ≒ (暁) 七つ(七ツ)。

○ 午前 4時20分〜午前 5時00分 ≒ 寅下刻。

○ 午前 4時30分〜午前 5時00分 ≒ 寅四刻(寅四つ時)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

■ 午前 5時00分〜午前 7時00分 ≒ 卯の刻(うのこく)。

○ 午前 5時00分〜午前 5時30分 ≒ 卯一刻(卯一つ時)。

○ 午前 5時00分〜午前 5時40分 ≒ 卯上刻。

○ 午前 5時00分〜午前 6時00分 ≒ (暁) 七つ半(七ツ半)。

○ 午前 5時30分〜午前 6時00分 ≒ 卯二刻(卯二つ時)。

○ 午前 5時40分〜午前 6時20分 ≒ 卯中刻。

● 午前 6時00分 ≒ 卯の刻(うのこく)の正刻 (正卯(しょうぼう))。

● 午前 6時00分 ≒ (明) 六(むつ)、六つ、六ツ。   

● 午前 6時00分 ≒ 明け六つ (あけむつ)。

○ 午前 6時00分〜午前 6時30分 ≒ 卯三刻(卯三つ時)。

○ 午前 6時00分〜午前 7時00分 ≒ (明) 六つ(六ツ)。

○ 午前 6時20分〜午前 7時00分 ≒ 卯下刻。

○ 午前 6時30分〜午前 7時00分 ≒ 卯四刻(卯四つ時)。  

■ 午前 7時00分〜午前 9時00分 ≒ 辰の刻(たつのこく)。

○ 午前 7時00分〜午前 7時30分 ≒ 辰一刻(辰一つ時)。

○ 午前 7時00分〜午前 7時40分 ≒ 辰上刻 。

○ 午前 7時00分〜午前 8時00分 ≒ (明) 六つ半(六ツ半)。

○ 午前 7時30分〜午前 8時00分 ≒ 辰二刻(辰二つ時)。

○ 午前 7時40分〜午前 8時20分 ≒ 辰中刻。

● 午前 8時00分 ≒ 辰の刻(たつのこく)の正刻 (正辰(しょうしん))。

● 午前 8時00分 ≒ (朝) 五(いつつ)、五つ、五ツ。   

○ 午前 8時00分〜午前 8時30分 ≒ 辰三刻(辰三つ時)。

○ 午前 8時00分〜午前 9時00分 ≒ (朝) 五つ(五ツ)。

○ 午前 8時20分〜午前 9時00分 ≒ 辰下刻。

○ 午前 8時30分〜午前 9時00分 ≒ 辰四刻(辰四つ時)。

■ 午前 9時00分〜午前11時00分 ≒ 巳の刻(みのこく)。

○ 午前 9時00分〜午前 9時30分 ≒ 巳一刻(巳一つ時)。

○ 午前 9時00分〜午前 9時40分 ≒ 巳上刻。

○ 午前 9時00分〜午前10時00分 ≒ (朝) 五つ半(五ツ半)。

○ 午前 9時30分〜午前10時00分 ≒ 巳二刻(巳二つ時)。

○ 午前 9時40分〜午前10時20分 ≒ 巳中刻。

● 午前10時00分≒ 巳の刻(みのこく)の正刻 (正巳(しょうし))。

● 午前10時00分≒ (朝) 四(よつ)、四つ、四ツ。   

○ 午前10時00分〜午前10時30分 ≒ 巳三刻(巳三つ時)。

○ 午前10時00分〜午前11時00分 ≒ (朝) 四つ(四ツ)。

○ 午前10時20分〜午前11時00分 ≒ 巳下刻。

○ 午前10時30分〜午前11時00分 ≒ 巳四刻(巳四つ時)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

■ 午前11時00分〜午後 1時00分 ≒ 午の刻(うまのこく)。

○ 午前11時00分〜午前11時30分 ≒ 午一刻(午一つ時)。

○ 午前11時00分〜午前11時40分 ≒ 午上刻。

○ 午前11時00分〜午後 0時00分 ≒ (朝) 四つ半(四ツ半)。

○ 午前11時30分〜午後 0時00分 ≒ 午二刻(午二つ時)。

○ 午前11時40分〜午後 0時20分 ≒ 午中刻 。

● 午後 0時00分 ≒ 午の刻(うまのこく)の正刻(正午(しょうご)) 。

● 午後 0時00分 ≒ (昼) 九(ここのつ)、九つ、九ツ。   

○ 午後 0時00分〜午後 0時30分 ≒ 午三刻(午三つ時)。

○ 午後 0時00分〜午後 1時00分 ≒ (昼) 九つ(九ツ)。

○ 午後 0時20分〜午後 1時00分 ≒ 午下刻。

○ 午後 0時30分〜午後 1時00分 ≒ 午四刻(午四つ時)。

○ 午後 1時00分〜午後 2時00分 ≒ (昼) 九つ半(九ツ半)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

■ 午後 1時00分〜午後 3時00分 ≒ 未の刻(ひつじのこく)。

○ 午後 1時00分〜午後 1時30分 ≒ 未一刻(未一つ時)。

○ 午後 1時00分〜午後 1時40分 ≒ 未上刻。

○ 午後 1時30分〜午後 2時00分 ≒ 未二刻(未二つ時)。

○ 午後 1時40分〜午後 2時20分 ≒ 未中刻。

● 午後 2時00分 ≒ 未の刻(ひつじのこく)の正刻 (正未(しょうび))。

● 午後 2時00分 ≒ (昼) 八(やつ)、八つ、八ツ 。   

○ 午後 2時00分〜午後 2時30分 ≒ 未三刻(未三つ時)。

○ 午後 2時00分〜午後 3時00分 ≒ (昼) 八つ(八ツ)  。

○ 午後 2時20分〜午後 3時00分 ≒ 未下刻。

○ 午後 2時30分〜午後 3時00分 ≒ 未四刻(未四つ時) 。  

■ 午後 3時00分〜午後 5時00分 ≒ 申の刻 (さるのこく)。

○ 午後 3時00分〜午後 3時30分 ≒ 申一刻(申一つ時)。

○ 午後 3時00分〜午後 3時40分 ≒ 申上刻。

○ 午後 3時00分〜午後 4時00分 ≒ (昼) 八つ半(八ツ半)。

○ 午後 3時30分〜午後 4時00分 ≒ 申二刻(申二つ時)。

○ 午後 3時40分〜午後 4時20分 ≒ 申中刻 。

● 午後 4時00分 ≒ 申の刻(さるのこく)の正刻 (正申(しょうしん))。

● 午後 4時00分 ≒ (昼) 七(ななつ)、七つ、七ツ。 

○ 午後 4時00分〜午後 4時30分≒ 申三刻(申三つ時)。

○ 午後 4時00分〜午後 5時00分 ≒ (昼) 七つ(七ツ)。

○ 午後 4時20分〜午後 5時00分≒ 申下刻 。

○ 午後 4時30分〜午後 5時00分≒ 申四刻(申四つ時)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

■ 午後 5時00分〜午後 7時00分 ≒ 酉の刻 (とりのこく)。

○ 午後 5時00分〜午後 5時30分 ≒ 酉一刻(酉一つ時) 。

○ 午後 5時00分〜午後 5時40分 ≒ 酉上刻。

○ 午後 5時00分〜午後 6時00分 ≒ (昼) 七つ半(七ツ半)。

○ 午後 5時30分〜午後 6時00分 ≒ 酉二刻(酉二つ時) 。

○ 午後 5時40分〜午後 6時20分 ≒ 酉中刻。

● 午後 6時00分 ≒ 酉の刻(とりのこく)の正刻 (正酉(しょうゆう)) 。

● 午後 6時00分 ≒ (暮) 六(むつ)、六つ、六ツ。   

● 午後 6時00分 ≒ 暮れ六つ (くれむつ)。

○ 午後 6時00分〜午後 6時30分 ≒ 酉三刻(酉三つ時)。

○ 午後 6時00分〜午後 7時00分 ≒ (暮) 六つ(六ツ)。

○ 午後 6時20分〜午後 7時00分 ≒ 酉下刻。

○ 午後 6時30分〜午後 7時00分 ≒ 酉四刻(酉四つ時) 。

● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

■ 午後 7時00分〜午後 9時00分 ≒ 戌の刻 (いぬのこく)。

○ 午後 7時00分〜午後 7時30分 ≒ 戌一刻 (戌一つ時)。

○ 午後 7時00分〜午後 7時40分 ≒ 戌上刻。

○ 午後 7時00分〜午後 8時00分 ≒ (暮) 六つ半(六ツ半)。

○ 午後 7時30分〜午後 8時00分 ≒ 戌二刻 (戌二つ時)。

○ 午後 7時40分〜午後 8時20分 ≒ 戌中刻。

● 午後 8時00分 ≒ 戌の刻(いぬのこく)の正刻 (正戌(しょうじゅつ))。

● 午後 8時00分 ≒ (夜) 五(いつつ)、五つ、五ツ。   

○ 午後 8時00分〜午後 8時30分 ≒ 戌三刻 (戌三つ時)。

○ 午後 8時00分〜午後 9時00分 ≒ (夜) 五つ(五ツ)。

○ 午後 8時20分〜午後 9時00分 ≒ 戌下刻。

○ 午後 8時30分〜午後 9時00分 ≒ 戌四刻 (戌四つ時)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 午後 9時00分〜午後11時00分 ≒ 亥の刻 (いのこく)。

○ 午後 9時00分〜午後 9時30分 ≒ 亥一刻 (亥一つ時) 。

○ 午後 9時00分〜午後 9時40分 ≒ 亥上刻。

○ 午後 9時00分〜午後10時00分 ≒ (夜) 五つ半(五ツ半)。

○ 午後 9時30分〜午後10時00分 ≒ 亥二刻 (亥二つ時)。

○ 午後 9時40分〜午後10時20分 ≒ 亥中刻。

● 午後10時00分 ≒ 亥の刻 (いのこく)の正刻 (正亥(しょうがい))。

● 午後10時00分 ≒ (夜) 四(よつ)、四つ、四ツ。      

○ 午後10時00分〜午後10時30分 ≒ 亥三刻 (亥三つ時)。

○ 午後10時00分〜午後11時00分 ≒ (夜) 四つ(四ツ)。

○ 午後10時20分〜午後11時00分 ≒ 亥下刻。

○ 午後10時30分〜午後11時00分 ≒ 亥四刻 (亥四つ時)。

 

 

 

#thepremodernmethodofcountinghours-appearingscenes

 

♪♪ 前近代日本の時刻法(時法)が登

  場する、面白く、興味深い関連ドラマ、

  映画、ドキュメンタリー。 

 

★ 前近代日本の時刻法(時法)が登場

  する、面白く、興味深い関連ドキュメ

  ンタリー。 

 

■ タイムスクープハンター  『 われら

  時の番人 』 ( タイムスクープハンター・

   セカンドシーズン(セクション)第7回・NHK

   2010年(H22)5月・本放送テレビ・ドキュ

   メンタリー番組)。

● 江戸時代後期の 「時の太鼓打ち」 を描いて

  いる。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 せ 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ 。                

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上