TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 お 』。

 No.0531。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)          

□             ● 事柄順。

〇 おお   大阪の陣

             (おおさかのじん)。  《戦い》。

          (= 大阪の役 おおさかのえき)。

          (1614年〜1615年)。

          ○ 前半の1614年の大阪冬の陣

           と、 後半の1615年の大阪夏の陣。

             ■ 大阪の陣(大阪の役)は、 徳川氏と豊臣

             氏との戦いである。

                一方、天下分け目の戦いの関ヶ原の戦い

             は、石田方と徳川方との戦いであった。

             ■ 大坂の陣 (おおさかのじん、1614年ー

             1615年、大阪の役) とは、 前半の1614年

             の大坂冬の陣 と、 後半の1615年の大坂

             夏の陣 である。

             ● 大坂の陣 (=大坂冬の陣大坂夏の陣)

             とは、 徳川家康が将来の徳川家の江戸幕府

             の政治(幕藩体制)の邪魔になる、豊臣氏の

             勢力を一掃するために起こした戦い である。

             ■ 徳川家康は、徳川氏政権(江戸幕府)の

             政治基盤をより強固にするため、 日本の政

             治から豊臣氏勢力を排除するため、大坂の陣

             という戦いを起こす。

                徳川家康は、 豊臣氏勢力の指導者の

             豊臣秀頼や淀殿が豊臣大阪城引き渡しに応

             じず、豊臣氏政権復活にこだわったため、自

             害に追い込み、殺害してしまった。

          ■ 大坂冬の陣 (1614年10月ー12月)。

             ● 大坂冬の陣 (おおさかふゆのじん)は、

             1614年(慶長19年)10月から12月まで、

             大坂地域で、 徳川方・約20万人兵力 と 

             豊臣方・約10万人兵力が戦った戦争である。 

             主に、豊臣大阪城の籠城戦(ろうじょうっせん、

             城攻防戦) であった。

             ● 準備。 

                1614年(慶長19年)10月11日に、徳

             川家康は、大坂地域に向かい、駿府城(すん

             ぷじょう)を出発する。

             ● 戦い。

               1614年(慶長19年)11月に、約20万人

              の兵(軍勢)の徳川方は、 約10万人の兵

             (軍勢)がいる豊臣大阪城を囲み、11月19

             日に、開戦となる。

               1614年(慶長19年)12月20日に、豊臣

             方と徳川方の和議が成立し、終戦となる。

             ● 後始末。

                豊臣方は、惣堀(そうぼり、城の一番外

             側の堀)のみを埋めると認識していたが、和

             議成立後、すぐ急いで、徳川方は、約1カ月

             をかけて、豊臣大阪城の本丸の堀以外のす

             べての堀(二の丸の堀惣堀 等)を埋め、

             丸以外の殆どの構築物(二の丸、惣構(そう

             がまえ、三の丸)、真田丸等)を壊した ので、 

             豊臣大阪城は、無防備となり、非武装化され、 

             裸城(はだかじろ)同然となる。

          ■ 大坂夏の陣 (1615年4月ー5月)。

                        THE OSAKA NATSUNOJIN BATTLE.

             ● 大坂夏の陣 (おおさかなつのじん)とは、

             1615年(慶長20年)4月から5月まで、

             大坂地域で、 徳川方・約15万人兵力 と

             豊臣方・約5万人兵力が戦った戦争である。

             主に、豊臣大阪城の南方での野戦(やせん、

             野外戦)であった。

             ● 準備。 

               1615年(慶長20年)4月4日に、徳川家

             康は、大坂地域に向かい、駿府城(すんぷじ

             ょう)を出発する。

             ● 戦い。

                1615年(慶長20年)4月 に、約15万人

             の兵(軍勢)の徳川方は、 豊臣大阪城の南

             方に陣取り、約5万人の兵(軍勢)の豊臣方に

             対峙し、 4月26日に郡山城の戦いが起こり、

             豊臣方と開戦する。

                1615年(慶長20年)5月に、徳川方は 、 

             豊臣大阪城の南方で、豊臣方主力部隊に野

             戦(野外戦)で勝ち、 その後、豊臣大阪城

             攻めて5月7日に落城(陥落)させ、 5月8日

             に淀殿・秀頼母子が自害し、終戦となる。

             ● 後始末。

                徳川方は 、生き残った豊臣方の残党や

             牢人(ろうにん、浪人)を捕(とら)え、豊臣大

             阪城のすべてを取り壊す。 

                後に、徳川方は、同地に、新しい徳川

             大阪城を築城する。  

             (⇒ 二条城会見)。

             (⇒ 方広寺鐘銘事件、

        方広寺)。

○ おお  大坂の陣関連出来事

               (年代順・詳細)

             (おおさかのじんかんれんできごと(ねんだいじ

                        ゅん・しょうさい)。

 

 

□ 日本史 辞典 の「お」 基本見出し語

  の 先頭ページへ 。        

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「お」 基本見出し語

  の 先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。    

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#o

 

#oosakanojinwar

 

■ 大阪の陣  

     (おおさかのじん)。

 

■ 大阪の陣

■ 名称 : 大阪の陣 (おおさかのじん)。

● 別名 : 大阪の役 (おおさかのえき)。

■ 時期 : 1614年(慶長19年)10月ー1615年

        (慶長20年)5月。

■ 大阪周辺で、豊臣方勢力(兵力) と 徳川方 勢力

  (兵力) が争った戦い。

■ 1614年(慶長19年)10月ー12月の大阪冬の陣 

  (おおさかふゆのじん)  と、 1615年(慶長20年)

  4月ー5月の大阪夏の陣 (おおさかなつのじん)の

  2つの戦いに分かれる。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 72333。

 

□ 大坂冬の陣

□ 大坂夏の陣

□ 大阪の陣の簡略年表

□ 大坂の陣関連出来事(年代順・詳細)

□ 大阪の陣が登場する、興味深い関連

     ドキュメンタリー、ドラマ、映画 

 

 

◆ 大坂の陣。

■ 大阪の陣(大阪の役)は、 徳川氏と豊臣氏との戦い

  である。

     一方、天下分け目の戦いの関ヶ原の戦いは、石

  田方と徳川方との戦いであった。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 大阪の陣(大阪の役)は、 徳川家康が豊臣氏 を滅

  ぼした戦い  である。

 

■ 大阪の陣 (おおさかのじん) とは、別名は、 大阪

  の役 (おおさかのえき)といい、 1614年(慶長19

  年)10月から1615年(慶長20年)5月まで、 大阪

  周辺で、 豊臣方と徳川方が争った戦い である。 

     豊臣方が戦いに敗(やぶ)れ、豊臣氏が滅亡し、 

  徳川方は、 戦いに勝ち、徳川氏政権が、確立した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 大阪の陣 (大阪の役)は、 1614年(慶長19年)

  の大阪冬の陣 (おおさかふゆのじん、1614年10

  月ー12月) と 1615年(慶長20年)の大阪夏の

  陣 (おおさかなつのじん、1615年4月ー5月) の

  2つの戦いに分かれる。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 大坂の陣。 

    徳川家康は、 徳川氏政権(江戸幕府)の政治基盤

  をより強固にするため、 日本の政治から豊臣氏勢力

  を排除するため、大坂の陣という戦いを起こす。

     徳川家康は、 豊臣氏勢力の指導者の豊臣秀頼

  や淀殿が豊臣大阪城引き渡しに応じず、豊臣氏政権復

  活にこだわったため、自害に追い込み、殺害してしまっ

  た。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 大坂の陣。 

    徳川家康は、 豊臣家の豊臣秀頼 に難題を 吹っ

  かけ(言い掛かりをつけ)、挑発して、豊臣方と徳川方が

  開戦した。 しかし、1614年(慶長19年)10月に大阪

  冬の陣が始まったが、 豊臣大阪城の周囲の堀に阻(は

  ば)まれて、戦いの決着がつかず。

     徳川方は、 豊臣大阪城の惣堀 (そうぼり、城の一

  番外側の堀)のみを埋め立るという条件で、一旦、豊臣

  方と和睦する。 

     ところが、徳川方は、 豊臣大阪城の周囲の殆ど

  の堀を埋め立て、豊臣大阪城の本丸以外の殆どの構

  築物(建物や柵など)を壊し、その後、徳川家康は、 豊

  臣氏の豊臣秀頼を再度挑発して開戦し、1615年(慶

  長20年)に大阪夏の陣が始まる。 

     徳川方は、殆ど堀・構築物のない裸城の豊臣大阪

  城に容易に攻め込み、 淀殿豊臣秀頼の 母子を自刃

   (自害)に追い込んで、豊臣氏を滅亡させた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 大坂の陣での真田幸村の活躍。

■ 真田 幸村(信繁) は、 豊臣秀頼に招かれて、豊臣

  大阪城に入り、 大阪の陣(1614年10月ー1615年

  5月)では 豊臣軍の武将として、奮戦して、戦死する。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 真田 幸村(信繁) (さなだゆきむら)は、 1614年(慶

  長19年)に、 豊臣秀頼に招かれて、豊臣大阪城に入り、 

  大阪の陣では、 大阪冬の陣と大阪夏の陣の2つの戦い

  で、 真田幸村は、豊臣方の武将として、 大活躍した。 

 

● 真田幸村(信繁)は、 1614年(慶長19年)の大阪冬

  の陣では、豊臣大阪城の南側に、真田丸(さなだまる)

  という出城を築き、 そこを根拠地にして、徳川方を攻撃

  して徳川方に大打撃を与えた。 

     そして、1615年(慶長20年)の大阪夏の陣では、

  戦場で、徳川家康を襲ったが討ちもらし (徳川家康の本

  陣間際まで突撃したが家康を討ちもらし)、力尽きて、16

  15年(慶長20年)5月に、真田幸村(信繁)は、戦死した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 大坂の陣。

■ 1611年(慶長16年)3月に、京(都)・二条城で、徳

  川家康が豊臣秀頼に対面する、二条城会見が行わ

  れる。

■ 二条城会見が、大坂の陣の原因となる。

    1611年(慶長16年)の二条城会見で、徳川家

  康は、 立派になった豊臣秀頼と会って驚き、また、

  二条城会見時の京(都)の民衆・公家・朝廷や豊臣

  恩顧の大名の秀頼への人気を知り、豊臣秀頼の率

  いる豊臣氏勢力が江戸幕府の徳川氏政権にとって

  将来脅威になると気づき(考え)、豊臣秀頼を排除し

  豊臣氏を滅亡させることを決意し、 二条城会見が

  大坂の陣の戦いの原因となった。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 1614年(慶長19年)7月に、 方広寺鐘銘事件(ほ

  うこうじしょうめいじけん)が起こる。 

■ 方広寺鐘銘事件が、大坂の陣の口実となる。

     1614年(慶長19年)に、徳川家康が、 豊臣氏

  の菩提寺の方広寺の、豊臣秀頼がつくったの鐘に「国

  家安康」という家康を呪(のろ)う呪い文ありという言

  いがかりをつけ(方広寺鐘銘事件)、 それを許すた

  めに 豊臣氏に 「秀頼江戸参勤、 国替え(豊臣大阪

  城明け渡し)、淀殿(茶々)人質」、 のどれかの条件を

  要求し、 豊臣氏を怒らせて、戦争(大阪冬の陣) を引

  き起こさせる。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 豊臣氏と徳川氏との戦争。

     1614年(慶長19年)10月に、大阪冬の陣(16

  14年10月ー12月)が起こる。 

● 大阪冬の陣の戦争の経過と結果。 

     豊臣方の軍と徳川方の軍が戦うが、 大阪城の

  周囲の堀に阻(はば)まれて、 徳川方の軍が勝てず。 

  豊臣方も戦争の継続 を望まず。 そして、  豊臣大阪

  城の惣堀 (そうぼり、城の一番外側の堀)を埋めると

  いう条件で、 豊臣方と徳川方の間に、1614年(慶長

  19年)12月に、和議が成立す る。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 徳川家康は、 豊臣大阪城の周囲の殆(ほとん)どの

  堀を埋め、豊臣大阪城の本丸以外の殆どの構築物

  (建物・柵等)を壊す。 

     和議の取り決めの1つは、 豊臣大阪城の惣堀

  (そうぼり、城の一番外側の堀)を埋めることであった 

  (「土佐山内家長帳」より)。

      豊臣方は、惣堀(そうぼり、城の一番外側の堀)

   のみを埋めると認識していたが、 和議成立後、す

   ぐ急いで、徳川方は、約1カ月をかけて、 豊臣大阪

   城の本丸の堀以外のすべての堀(二の丸の惣堀

   等)を埋め、本丸以外の殆どの構築物  (二の丸、惣

  構(そうがまえ、三の丸)、真田丸等 の建物・柵) を壊

  したので、 豊臣大阪城は、無防備となり、裸城(はだ

  かじろ)同然となる。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 豊臣方が豊臣大阪城の堀を掘り起こし、元に戻そ

  うとすると、家康は、それを口実に戦争を再開する。

     1615年(慶長20年)に、 徳川家康は、 豊臣

  方に、更に、大阪城内の浪人の総追放または国替

  え(大阪城明け渡し)を要求し、受入れられないと、

  豊臣方が豊臣大阪城の堀を掘り起こし元に戻そう

  とすると、 戦争(大阪夏の陣)を1615年(慶長20

  年)4月に、再開する。

     家康は、豊臣方に、豊臣大阪城内外の浪人の

  退去や、国替えによる大阪城退去または淀殿人質

  を求めたが、豊臣家に聞きいれられず。 

     その家康の更なる要求を警戒した豊臣氏は、

  柵を作り、堀を元に戻すため掘り起こし始める。 

  家康は、それを和議違反とし (和議の条件違反を

  理由に)、 戦争(大阪夏の陣)を再開する。                     

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

● 大阪夏の陣の戦争の経過と結果。 

    1615年(慶長20年)に、豊臣方は、奮戦するが、 

  豊臣軍の本拠地の豊臣大阪城は、 殆ど、堀もない、本

  丸以外の建物や柵もない裸城のため、 徳川軍に容易

  に侵入され、1615年(慶長20年)5月に、炎上し、消

  滅する。

     1615年(慶長20年)に、豊臣大阪城にいた、豊

  臣秀頼(享年23歳)と秀頼の生母・淀殿(茶々)は、自

  刃(自害)する。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 1615年(慶長20年)5月に、 大阪夏の陣(1615

  年4月ー5月)で、 豊臣氏が滅亡する。 ここに、豊臣

  方と徳川方との戦争の大坂の陣(1614年10月ー16

  15年5月)は、終結した。

 

 

◆ 大坂の陣。

■ 大坂の陣 (おおさかのじん、1614年10月ー1615

  年5月、大阪の役) とは、 前半の1614年(慶長19年)

  10月ー12月の大坂冬の陣 と、 後半の1615年(慶

  長20年)4月ー5月の大坂夏の陣 である。

             

● 大坂の陣 (=大坂冬の陣大坂夏の陣)とは、 徳川

  家康が将来の徳川 氏の江戸幕府の政治(幕藩体制)

  の邪魔になる、豊臣氏の勢力を一掃するために起こし

  た戦い である。

 

 

#oosakanojinwar-fuyunojiwar

 

◆ 大坂冬の陣 (1614年10月ー12月)。

■ 大坂冬の陣 (おおさかふゆのじん)は、1614年(慶

  長19年)10月から12月まで、 大坂地域で、  徳川

  方・約20万人兵力 と 豊臣方・約10万人兵力 が

  戦った戦争である。 主に、豊臣大阪城の籠城戦(ろ

  うじょうっせん、城攻防戦) であった。

● 準備。 

     1614年(慶長19年)10月11日に、徳川家康は、

  大坂地域に向かい、 駿府城を出発する。

● 戦い。

     1614年(慶長19年)11月に、 約20万人の兵

  (軍勢)の徳川方は、 約10万人の兵(軍勢)がいる

  豊臣大阪城を囲み、 徳川方は、 1614年(慶長

  19年)11月19日に、 木津川口の砦で戦いが始ま

  り(木津川口の戦い)、 豊臣方と開戦する。

          城を囲まれている豊臣方は、武器弾薬が少なく

  なり(底をつき)、食料供給も絶たれていたので、また、

  1614年12月16日に豊臣大 阪城本丸に徳川方の

  脅しのための砲弾が届き撃ち込まれて(命中し)淀

  殿の侍女が死去し淀殿が怯(おび)える。 

     一方、徳川方は、大坂城には防御性のある堀が

  あり城内に侵入できず、また、真田丸の真田幸村(信

  繁)など牢人(ろうにん)の奮戦・活躍などで徳川方に

  想定外の多くの死傷者を出し、 双方とも、長期戦を

  望まず、停戦の交渉に入る。

     1614年(慶長19年)12月19日に、豊臣方と

   徳川方の和議が成立し、終戦となる。

     成立した和議の内容は、

   @ 豊臣大阪城の牢人(ろうにん、浪人)の罪を問

     わない、

   A 豊臣秀頼の領土を安堵(あんど、保障)する、

   B 豊臣大阪城の惣堀(そうぼり、城の一番外側

    の堀)を埋める (「土佐山内家長帳」より)、

   ことであった。

● 後始末。

     豊臣方は、惣堀(そうぼり、城の一番外側の堀)

   のみを埋めると認識していたが、 和議成立後、す

  ぐ急いで、徳川方は、約1カ月をかけて、 豊臣大阪

  城の本丸の堀以外のすべての堀(二の丸の堀惣堀

  等)を埋め、本丸以外の殆どの構築物(二の丸、惣構

  (そうがまえ、三の丸)、真田丸等)を壊したので、豊臣

  大阪城は、 裸城(はだかじろ)同然となる。

 

■ 真田幸村の、真田丸。

■ 大坂冬の陣では、 徳川軍は、約20万人の兵で、豊

  臣大阪城を囲んで、東西南北から攻撃したが、 真田

  幸村(信繁)は、約5000人の兵で、城南から攻め寄

  せる兵・約26000人を真田丸に引き寄せて、約1万人

  以上の兵を討ち、徳川方主力部隊に大打撃を与えた。

 

● 真田幸村(信繁)は、 徳川方主力部隊を、真田丸の

  空堀に誘い込んで、鉄砲で銃撃し(その鉄砲の中には、

  約300mの射程のある大型銃もあった)、 徳川方の

  多くの兵を討ち死にさせた。

 

■ 真田丸 (さなだまる)は、 大坂冬の陣の砦(とりで)

  であり、 1614年(慶長19年 )の11月から12月ま

  で、豊臣大坂城の南方に存在した出城(でじろ)であ

  った。 

 

● 真田丸は、 真田幸村(信繁) (さなだゆきむら(の

  ぶしげ))が、 大坂冬の陣で、 豊臣方の籠城戦(ろ

  じょうせん)を有利 にするため、 1614年10月より

  寺院の材料などを利用し て、約1カ月の突貫工事で、

  豊臣大阪城の南方に造った、無敵の砦(とりで)であ

  った。

     豊臣大阪城は、 東西南北で、 南側の空堀が防

  御に弱く弱点があり、 南側の空堀に徳川方の兵を集

  中させないため (南側の空堀から徳川方の目をそら

  るさせため)、 真田幸村(信繁)は、 徳川方主力

  隊を、豊臣大阪城の南側に突き出た出城の真田丸に

  引き寄せて(つけて)戦うことを決意した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

● 1614年12月に豊臣方と徳川方の間で、和睦が成立

  し、大坂冬の陣は終わった。 

     大坂冬の陣の和睦の条件の1つは、 豊臣大阪

  城の惣堀(そうぼり、城の一番外側の堀)を埋めること

  であった(「土佐山内家長帳」より)。

      豊臣方は、惣堀(そうぼり、城の一番外側の堀)

   のみを埋めると認識していたが、停戦後すぐ、和議成

   立後すぐ急いで、徳川方は、約1カ月をかけて、豊臣

   大阪城の本丸の堀以外のすべての堀(二の丸の堀

   惣堀等)を埋め、本丸以外の殆どの構築物(二の丸、

   惣構(そうがまえ、三の丸)、真田丸等)を壊したので、

   豊臣大阪城は、無防備となり、非武装化され、裸城

   (はだかじろ)同然となる。

      徳川方の堀埋め立てや構築物破壊時に、真田

   丸は消滅した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 2014年に真田丸の学術調査が行われた。

    真田丸の正確な場所は、今までは特定できなかった

  が、2014年の学術調査で、 真田丸は、 現在の大坂

  の餌差町(えさしまち)の大坂明星学園(おおさかめい

  せいがくえん)付近にあったことがわかった。

     また、2014年の学術調査で、真田丸は、東西

  220m・南北230mの大きさで、四角形の台形型であ 

  り、寺町の市街地の中にあったことがわかった。

    学術調査では、専門家が、大坂城の南方の各地を、

  地中探査機械を利用し、レーダーや電磁波などで繰り

  返し地中の遺構(いこう)を探査し、真田丸の位置を特

  定した。

 

 

#oosakanojinwar-natsunojinwar

 

◆ 大坂夏の陣 (1615年4月ー5月)。

■ 大坂夏の陣 (おおさかなつのじん)とは、 1615年

  (慶長20年)4月から5月まで、 大坂地域で、 徳川

  方・約15万人兵力 と 豊臣方・約5万人兵力が戦っ

  た戦争である。 主に、豊臣大阪城の南方での野戦

  (やせん、野外戦)であった。

● 準備。 

     1615年(慶長20年)4月4日に、徳川家康は、

  大坂地域に向かい、駿府城を出発する。

● 戦い。

     1615年(慶長20年)4月に、約15万人の兵(軍

  勢)の徳川方は、 豊臣大阪城の南方に陣取り、約5

  万人の兵(軍勢)の豊臣方に対峙し、 4月26日に郡

  山城の戦いが起こり、豊臣方と開戦する。

     1615年(慶長20年)5月に、徳川方は 、 豊臣

  大阪城の南方で、豊臣方主力部隊に野戦(野外戦)

  で勝ち、 その後、豊臣大阪城を攻めて5月7日に落

  城(陥落)させ、 5月8日に豊臣秀頼と秀頼の生母・淀

  殿が自害し、終戦となる。

● 後始末。

      徳川方は、 生き残った豊臣方の残党や牢人

   (ろうにん、浪人)を捕(とら)え、豊臣大阪城のすべ

   を取り壊す。 

      後に、徳川方は、 同地に、新しい徳川大阪城

   を築城する。  

 

■ 真田幸村の、家康本陣突撃

■ 1615年(慶長20年)の大坂夏の陣では、 真田幸

  村(信繁)は、 豊臣大阪城の南方にある、茶臼山(ち

  ゃうすやま)を改造し、茶臼山に本陣を置いた。

■ 真田幸村(信繁)は、「茶臼山おびき寄せ作戦」をた

  て、 真田幸村(信繁)本陣の茶臼山に、敵の徳川

  軍主力部隊や徳川家康本陣守備隊をおびき寄せ、

  戦い、そのすきに、別動隊が、徳川家康本陣を急襲

  し、敵の大将の徳川家康を討ち取る計画であった。

     しかし、茶臼山の手前の地で、豊臣軍の別の部

  隊が、徳川軍主力部隊を攻撃し始め、 徳川家康本

  陣守備隊は、動かず、徳川家康本陣周辺を囲んだま

  まであった。

     真田幸村(信繁)は、 「茶臼山おびき寄せ作戦」

  ができず、止むを得ず、茶臼山本陣を捨て、徳川家

  康本陣への突撃を決意し、 真田幸村(信繁)部隊は、

  全員、徳川家康本陣守備隊が守る、徳川家康本陣に

  突撃していった。

     真田幸村(信繁)部隊は、徳川家康本陣守備隊

  の守りを破り、徳川家康本陣間際まで突撃したが、徳

  川家康を討ち取ることができず、突撃で多数の兵士を

  失い、徳川家康本陣から押し戻されて、真田幸村(信

  繁)は、乱戦中、徳川方の越前松平軍の武士と戦い、

  1615年(慶長20年)5月7日頃に、野戦で、討ち死

  にした。

     その後、豊臣大阪城も徳川方の攻撃を受け、豊

  臣秀頼が自害し、豊臣大阪城も落城した。

 

■ 江戸時代中期より真田幸村(信繁)は、

  武士の鑑(かがみ)となる。

■ 大坂の陣で戦犯であった、真田幸村(信繁)は、 

  和になった江戸時代中期より、 豊臣氏のために討ち

  死にし、主君に忠節を尽くた武士として武士の鑑(か

  がみ)とされ、人気がでるようになった。

 

■ 真田幸村(信繁)は、大坂の陣以後、大坂の陣で勇猛

  な知将として武士の間で、尊敬を集めていたので、真

  田幸村(信繁)の子は、 各藩で匿(かくま)われ、 幸

  せな生活を送った。

     真田幸村(信繁)の子の真田大八(さなだだいは

  ち)とその子孫は、仙台藩に匿(かくま)われ、名を変え

  て、江戸時代、仙台藩士として存続した。

 

 

#oosakanojinwar-briefchronology

 

◆ 大阪の陣の簡略年表。

 

■ 1611年  ■ 1611年(慶長16年)3月に、京(都)・二条

 (慶長16年)  城で、徳川家康が豊臣秀頼に対面する、二

           条城会見が行われる。

          ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

■ 1614年  ■ 1614年(慶長19年)7月に、方広寺鐘銘

 (慶長19年)  (ほうこうじしょうめい)事件が起こる。 

             徳川家康は、豊臣秀頼のつくった方広寺

           の梵鐘(ぼんしょう)に「国家安康」、「君臣豊

           楽」という家康を呪(のろ)う呪い文ありという

           言いがかりをつける、方広寺鐘銘事件 を起こ

           す。

           ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

           ■ 1614年(慶長19年)10月に、豊臣 氏 

           川氏との戦争の、大阪の陣(1614年10月 ー

           1615年5月)が起こる。

           ■ 1614年(慶長19年)10月に、大阪冬の陣 

           (1614年10月ー12月、大阪の陣の前半戦)

           が起こる。 

              徳川家康は、豊臣秀頼のつくった方広寺

           の梵鐘(ぼんしょう)に家康を呪(のろ)う呪い文

           ありという言いがかりをつけ(方広寺鐘銘事件)、  

           それを許すために豊臣氏に、「秀頼江戸参勤、 

           国替え(大阪城明け渡し)、 淀殿(茶々)人質」、

           のどれかの条件を要求し、 豊臣氏を怒らせ、

           戦争(大阪冬の陣)を引き起こさせる。

           ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

           ■ 1614年(慶長19年)10月ー12月に、豊

           臣方の軍と徳川方の軍が戦うが、真田 幸村

           (信繁)など豊臣方の浪人の奮戦 と  大阪城

           の周囲の外堀に阻(はば)まれて、 徳川方の軍

           が勝てず。 食糧・弾薬の欠乏 と大砲の損害で、

           豊臣方も戦争の継続を望まず。 

           ■ 1614年(慶長19年)12月に、豊臣大阪

           城の惣堀(そうぼり、一番外側の堀)を埋める

            という条件で、豊臣方と徳川方の間に、大阪冬

           の陣の終戦の和議が成立する。

           ■ 1614年(慶長19年)12月〜1615年

           (慶長20年)1月に、徳川家康の徳川方は、大

           阪城の周囲の殆どの堀を埋め、大阪城の本

           丸以外の殆どの建物・柵等の構築物を壊す。

            豊臣大阪城は、裸城(はだかじろ)同然となる。

           ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。 

■ 1615年   ■ 1615年(慶長20年)1月ー4月に、徳川

 (慶長20年)  方は、豊臣方の大阪城の浪人が大 阪城を退

           城しないことに豊臣方に不信感を抱(いだ)く。

              徳川家康は、 豊臣方に、更に、大阪城

           内の浪人の退去、または、国替えによる大阪

           城退去を求めたが、豊臣方に聞きいれられず。 

           豊臣方が豊臣大阪城の堀を掘り起こし元に戻

           そうとすると、1615年(慶長20年)4月に、そ

           れを口実に戦争を再開する。

          ● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

          ■ 1615年(慶長20年)4月に、豊臣氏と徳川

           氏との戦争の、大阪夏の陣 (1615年4 月ー

           5月、大阪の陣の後半戦) が起こる。 

              豊臣方が豊臣大阪城の堀を掘り起こし、

           元に戻そうとすると、家康は、1615年(慶長

           20年)4月に、それを口実に戦争を再開する。

            ■ 1615年(慶長20年)4月ー5月に、豊臣

           方は、豊臣大阪城の外周部で奮戦するが、徳

           川方が豊臣大阪城本丸に迫り、 豊臣軍の本

           拠地の豊臣大阪城は、殆ど堀のない本丸以

           外の建物や柵もない裸城(はだかじろ)のた

           め、徳川軍に容易に侵入され、1615年(慶

           長20年)5月に、炎上し、消滅する。 

           ■ 1615年(慶長20年)5月に、豊臣大阪城

           は、徳川軍に侵入され、炎上し、豊臣大阪城

           にいた、豊臣秀頼(享年23歳)、秀頼の生母

           の淀殿(茶々) は、自刃(じじん、自害)する。

               1615年(慶長20年)5月に、大阪夏の

           陣で、豊臣氏は滅亡する。 ここに、豊臣 氏と 

            徳川氏との戦争の、大阪の夏の陣(1615年

           4月ー5月、大阪の陣の後半戦)は、終わる。

           ■ 1615年(慶長20年)5月に、豊臣 氏と 

           徳川氏との戦争の、大阪の陣(1614年10月

           ー1615年5月)は、終結した。

 

 

#oosakanojinwar-appearingscenes

 

♪♪ 大阪の陣 が登場する、興味深い関

     連ドキュメンタリー、ドラマ、映画。 

 

★ 大阪の陣が 登場する、興味深い関連

   ドキュメンタリー。 

 

■ 尾上松也の古地図で謎解き! 

   『 大坂の陣前夜 豊臣秀頼

    「豪胆な徳川手切れ」 』。  

    (BS11テレビ・2016年12月7日・

     本放送・歴史ドキュメンタリー番組)。

■ 大坂の陣の原因と大坂の陣の内容を詳細

   に述べる。

■ 2011年以後の豊臣秀頼の詳細を述べる。

 

■ にっぽん!歴史鑑定  

    『 真田幸村の半生 』。  

■ 『 真田幸村の半生 (1) 』 

   (TBSKテレビ・2016年1月4日・

    本放送・歴史ドキュメンタリー番組)。

■ 『 真田幸村の半生 (2) 』 

   (TBSKテレビ・2016年1月11日・

       本放送・ 歴史 ドキュメンタリー番組)。

● 真田幸村(信繁)の活躍の詳細を述べる。

 

■ 歴史秘話ヒストリアスペシャル 

  『 徹底解明!これが‘‘真田丸’’ 』。  

   (NHKテレビ・2016年1月6日・本放送・

   歴史ドキュメンタリー番組)。

● 真田丸の詳細や大阪冬の陣を述べる。

 

■ 片岡愛之助の解明!歴史捜査  『

   『 家康を瀬戸際まで追いつめた男!

    真田信繁と父・昌幸 智謀の系譜

    を追え 』。  

   (日テレ・テレビ・2016年1月14日・本放送・

    歴史ドキュメンタリー番組)。

● 第1次上田合戦、第2次上田合戦を述べる。

 

■ 歴史秘話ヒストリア 『 真田一族 

  戦国最強の絆〜真田昌幸・信之・

  幸村 父と子の物語〜 』。  

   (NHKテレビ・2016年1月3日・本放送・

   歴史ドキュメンタリー番組)。

● 真田氏の詳細を述べる。

 

■ 先人たちの底力 知恵泉 

  『 小さな組織で生き抜け!

   名将・真田一族、戦国の極意 』。  

    (NHKテレビ・2016年1月12日・本放送・

    歴史ドキュメンタリー番組)。

● 真田氏を述べる。

 

■ 英雄たちの選択 『 大阪の陣400

   年 真田幸村 決戦へのジレンマ 』。 

   (NHKテレビ・2014年(平成26年)8月7日・

    本放送・歴史ドキュメンタリー番組)。

● 大阪冬の陣と大阪夏の陣を述べる。

● 大阪の陣での真田幸村(信繁)の活躍も

  述べる。

 

■ 歴史秘話ヒストリア 『 激突!真

  田幸村 vs.伊達政宗〜めぐりあい

  大阪夏の陣〜 』。 

   (NHKテレビ・2010年(平成22年)1月6日・

   本放送・歴史ドキュメンタリー番組、第28回)。

 

■ 歴史秘話ヒストリア 『 古城に眠

  る秀吉の‘‘Beobo’’〜新発見

  「大坂図屏風」の不思議な旅路〜 』。 

   (NHKテレビ・2009年(平成21年)12月9日・

   本放送・歴史ドキュメンタリー番組、第26回)。

 

■ 歴史秘話ヒストリア 『 真田幸村 

     ザ・ラスト戦国ヒーロー 〜伝説に

   秘められた誇り〜 』。 

      (NHKテレビ・2009年(平成21年)8月

   26日本放送、第14回・ドキュメンタリー

   番組)。

● 真田幸村(信繁)の活躍の詳細を述べる。

 

 

★ 大阪の陣 が登場する、興味深い関連

  ドラマ、映画 

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

  歴史のドラマ、映画は、史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事が混じって描かれています。 

  また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 真田丸 (さなだまる) 』 。  

   (NHKテレビ・2016年大河ドラマ)。

 安土桃山時代や江戸時代初期の時代状

  況やその時期に活躍した人々を描く。

 1582年(武田氏滅亡)から1615年(大坂の

  夏の陣)までの、真田氏 や 真田幸村(信繁)

  (さなだ ゆきむら(のぶしげ)) を描く。

● ドラマで「真田 信繁(幸村)」 (さなだのぶし

  げ(ゆきむら)) を演じた俳優名 : 

  堺 雅人 (さかい まさと)。

 

● ドラマで「真田 昌幸」 (さなだまさゆき、真田

  信繁(幸村)の父) を演じた俳優名 : 

  草刈 正雄 (くさかり まさお)。

● ドラマで「真田 信幸(信之)」 (さなだのぶゆ

  き、真田信繁(幸村)の兄) を演じた俳優名 :

  大泉 洋 (おおいずみ よう)。

● ドラマで「真田 信尹」 (さなだのぶただ、真田

  信繁(幸村)の叔父(おじ)) を演じた俳優名 : 

  栗原 英雄 (くりはら ひでお)。

 

● ドラマで「松(まつ)」 (仮称、真田 信繁(幸

  村)の姉の、村松殿(むらまつどの)) を演じ

  た女優名 :

  木村 佳乃 (きむら よしの)。

● ドラマで「とり」 (仮称、真田 信繁(幸村)

  の祖母で、真田幸隆夫人・恭雲院(きょううん

  いん)) を演じた女優名 : 

  草笛 光子 (くさぶえ みつこ)。

● ドラマで「薫(かおる)」 (仮称、真田昌幸(ま

  さゆき)夫人・真田信繁(幸村)の母・山手殿

  (やまのてどの)) を演じた女優名 : 

  高畑 淳子 (たかはた あつこ)。

● ドラマで「 梅(うめ)」 (仮称、真田信繁(幸村)

  側室夫人の、堀田興重(作兵衛)の妹 (実名不

  詳、ほったおきしげ(さくべい)のいもうと) を演

  じた女優名 : 

  黒木 華 (くろき はる)。 

● ドラマで「きり」 (仮称、真田 信繁(幸村)・側

  室夫人の、高梨内記の娘(実名不詳、たかな

   しないきのむすめ、生没年不詳) を演じた女

  優名 : 

  長澤 まさみ (ながさわ まさみ)。

● ドラマで「春(はる)」 (仮称、真田 信繁(幸村)

  ・正室夫人・竹林院 (ちくりんいん) を演 じた

  女優名 : 

  松岡 茉優 (まつおか まゆ)。

● ドラマで「たか」 (仮称、真田 信繁(幸村)・側

  室夫人・隆清院 (りゅうせいいん) を演じた

  女優名 : 

  岸井 ゆきの (きしい ゆきの)。

● ドラマで「こう」 (仮称、真田 信幸(信之)(の

  ぶゆき)・側室夫人(元正室夫人)の清音院 

  (せいおんいん) を演じた女優名 : 

  長野 里美 (ながの さとみ)。

● ドラマで「 稲(いな)」 (仮称、真田 信幸(信

  之)(のぶゆき)・正室夫人の小松姫 (こまつ

  ひめ)) を演じ た女優名 : 

  吉田 羊 (よしだ よう)。

 

● ドラマで 豊臣秀吉」 (とよとみひでよし、

  真田信繁(幸村)の主君) を演じ た俳優名: 

  小日向 文世 (こひなた ふみよ)。

● ドラマで平野 長泰」 (ひらのながやす、

  豊臣氏家臣) を演じ た俳優名: 

  近藤 芳正 (こんどう よしまさ)。

● ドラマで「 吉野太夫」 ( よしのたゆう、実名

  不詳、安土桃山時代活躍の才色兼備の上

  級遊女の初代・吉野太夫) を演じた女優名 : 

  中島 亜梨沙 (なかじま ありさ)。

● ドラマで「 阿茶局」 ( あちゃのつぼね、徳川

  家康の側室夫人) を演じた女優名 : 

  斉藤 由貴 (さいとう ゆき)。

 

■ 『 江(ごう)〜姫たちの戦国〜 』。

      (NHKテレビ・2011年大河ドラマ) 

■ 日本の室町時代後期(戦国時代)、安土

  桃山時代、江戸時代初期時代状況や

  その時期に活躍した人々を描いたドラマ。

● 真田 幸村(信繁(のぶしげ))を演じた俳優名 : 

   浜田 学。

● 真田幸村(信繁)の父・真田昌幸(まさゆき)

   を演じた俳優名 : 藤波 辰爾。

 

■ 『 天地人 (てんちじん) 』 。  

   (NHKテレビ・2009年大河ドラマ)。

■ 日本の室町時代後期(戦国時代)、安土

  桃山時代、江戸時代初期を描いたドラマ。

 真田幸村(信繁)の、上杉家での人質生活

  (1582-1600年)などを描く

● 真田幸村(信繁)を演じた俳優名 : 城田 優。

 

■ 『 風林火山 (ふうりんかざん) 』 。  

   (NHKテレビ・2007年大河ドラマ)。

■ 日本の室町時代後期(戦国時代)を描いた

  ドラマ。

 真田幸村(信繁)の祖父・真田幸隆(さなだゆ

  きたか)が登場し、 活躍する。

● 真田幸村(信繁)の祖父・真田幸隆(ゆきた

   か)を演じた俳優名 : 佐々木 蔵之介。

● ドラマでは忍芽(しのめ) (真田幸隆夫人・

  恭雲院(きょううんいん))を演じた女優名: 

  清水 美砂。

● 真田幸隆の長男・真田信綱(のぶつな)を演

  じた俳優名 : 森脇 史登。

● 真田幸隆の三男・真田昌幸(まさゆき)(真田

  幸村(信繁)の父)、ドラマでは・真田源五郎

  (げんごろう)を演じた俳優名 : 小林 海人。

 

■ 『 茶々 天涯の貴妃 (ちゃちゃ

     てんがいのおんな) 』。 

    (日本の2007年制作・東映映画)。 

■ 日本の室町時代後期(戦国時代)、安土

  桃山時代、江戸時代初期を描いたドラマ。

 大坂夏の陣で、真田幸村が戦うシーンが、

  登場します。

 大坂の陣の迫力のあるシーンが、沢山

  (たくさん)登場する。

 豊臣大阪城の炎上のシーンが出てくる。

● 淀殿(茶々)を演じた女優 : 和央 ようか 

  (わお ようか)。

● 真田幸村(信繁)を演じた俳優名 : 

   黄川田将也。

 

 

■ 『 真田太平記 (さんだたいへいき) 』 。 

   (NHKテレビ・1985ー1986年NHK

   連続テレビドラマ、全45話)。 

■ 日本の室町時代後期(戦国時代)、安土

  桃山時代、江戸時代初期を描いたドラマ。

 真田氏(真田一族)を描く。

● 真田幸村(信繁)を演じた俳優名: 

   草刈 正雄。

● 真田幸村(信繁)の父・真 田昌幸(まさゆき)

  を演じた俳優名 : 丹波哲郎。

● 真田昌幸夫人・真田幸村(信繁)の母・

  山手殿(やまのてどの)を演じた女優名: 

  小川明子。

● 真田幸村(信繁)の兄・真田信幸(信之)

  (のぶゆき)を演じた俳優名 : 渡瀬 恒彦

● 真田幸村(信繁)夫人・竹林院(ちくりん

  いん)大谷吉継の娘・ドラマでは於利世を

  演じた女優名: 中村 久美。

● 真田信幸(信之)正室夫人・本多忠勝の娘・

  小松殿(こまつどの)を演じた女優名: 

  紺野 美沙子。

● 豊臣秀吉を演じた俳優名: 小日向 文世。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「お」 基本見出し語

  の 先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。    

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#oosakanojinwar-thehappenings

 

◆ 大坂の陣関連出来事

  (年代順・詳細)。

 

■ 1611年(慶長16年)3月

  〇 二条城会見。

  ○ 大坂の陣の原因となる。

■ 二条城会見 (にじょうじょうかいけん)とは、 16

  11年(慶長16年)3月に、京(都)・二条城で、徳川

  家康が豊臣秀頼に対面したことである。

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

■ 二条城会見が、大坂の陣の原因となる。

    1611年(慶長16年)の二条城会見で、徳川家

  康は、 立派になった豊臣秀頼と会って驚き、また、

  二条城会見時の京(都)の民衆・公家・朝廷や豊臣

  恩顧の大名の秀頼への人気を知り、豊臣秀頼の率

  いる豊臣氏勢力が江戸幕府の徳川氏政権にとって

  将来脅威になると気づき(考え)、豊臣秀頼を排除し

  豊臣氏を滅亡させることを決意し、 二条城会見が

  大坂の陣の戦いの原因となった。

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

■ 1614年(慶長19年)7月。

  ○ 方広寺鐘銘事件。

  ○ 大坂の陣の口実となる。

■ 1614年(慶長19年)7月に、 方広寺鐘銘事件(ほ

   うこうじしょうめいじけん)が起こる。 

 

■ 1614年(慶長19年)7月に、徳川家康は、豊臣秀頼

  のつくった方広寺の梵鐘(ぼんしょう)に「国家安康」、

  「君臣豊楽」という家康を呪(のろ)う呪い文ありという

  言いがかりをつける、方広寺鐘銘事件を起こす。

           

■ 方広寺鐘銘事件が、大坂の陣の口実となる。

     1614年(慶長19年)7月に、徳川家康は、 崇

  伝(すうでん)らと画策して、豊臣 氏の菩提寺の方広寺

  (ほうこうじ)の 豊臣秀頼のつくった梵鐘(ぼんしょう)

  に「国家安康」、「君臣豊楽」という家康を呪(のろ)う

  呪い文ありという言いがかりをつけ(方広寺鐘銘事件)、 

  それを許すために豊臣氏に、「秀頼江戸参勤、 国替

  え(大阪城明け渡し)、 淀殿(茶々)人質」、のどれか

  の条件を要求し、 豊臣氏を怒らせ、戦争(大阪冬の

  陣、1614年10ー12月、大阪の陣の前半戦)を引き

  起こさせる。

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

■ 1614年(慶長19年)10月。

  ○ 大阪の陣が起こる。

  ○ 大阪冬の陣が起こる。

■ 1614年(慶長19年)10月に、大阪の陣が起こる。 

     1614年(慶長19年)10月に、豊臣 氏徳川 氏

  との戦争である大阪の陣 (1614年10月ー1615年

  5月)が、起こる。

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

■ 1614年(慶長19年)10月に、大阪冬の陣が起こる。 

     1614年(慶長19年)10月に、豊臣氏と徳川氏

  との戦争である大阪冬の陣 (1614年10ー12月、

  大阪の陣の前半戦) が起こる。 

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

■ 徳川家康は、 1614年(慶長19年)7月に、方広寺

  (ほうこうじ)の 豊臣秀頼のつくった梵鐘(ぼんしょう)

  に家康を呪(のろ)う呪い文ありという言いがかりをつ 

  け(方広寺鐘銘事件)、 「秀頼江戸参勤、 国替え(大

  阪城明け渡し)、 淀殿(茶々)人質」 のどれかの条件

  を要求し、 豊臣氏を怒らせ、戦争(大阪冬の陣、16

  14年10ー12月、大阪の陣の前半戦)を引き起こさせ

  る。

 

■ 1614年(慶長19年)10月ー12月。

  ○ 大阪冬の陣の戦争の経過。 

■  豊臣方の軍と徳川方の軍が戦うが、真田幸村(信

  繁)など豊臣方の浪人の奮戦 と  大阪城の周囲の外

  堀に阻(はば)まれて、徳川方の軍が勝てず。 豊臣

  方も食糧・弾薬の欠乏と大砲の損害で、戦争の継続

  を望まず。 

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

■ 1614年(慶長19年)12月。

  ○ 大阪冬の陣の停戦が合意される。

  ○ 大阪冬の陣が終わる。

■ 1614年(慶長19年)12月に、大阪冬の陣が終わる。 

     1614年(慶長19年)12月に、豊臣氏と徳川氏と

  の戦争である大阪冬の陣 (1614年10月ー12月、大

  坂の陣の前半戦)が、終わる。

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

■ 大阪冬の陣の戦争の結果。 

     豊臣大阪城の惣堀(そうぼり、一番外側の堀)を埋

  めるという条件で、 豊臣方と徳川方の間に、16 14年

  (慶長19年)12月に、大阪冬の陣の終戦の和議が成立

  する。

      交渉は、1614年(慶長19年)12月18日より、徳

  川方の使者の本多正純(ほんだまさずみ、徳川家康の側

  近家臣)、阿茶局(あちゃのつぼね、徳川家康の側室夫

  人) と 豊臣方の使者の常高院 (じょうこういん、お初

  (おはつ)、淀殿の妹、お江(おごう)の姉) との間で行

  われ、12月19日に講和条件が合意され、20 日に誓書

  が交換された

      豊臣方と徳川方の間の和議の取り決めで(和議の

  条件の1つとして)、 豊臣大阪城 の惣堀(そうぼり、一番

  外側の堀)を埋め ることが決まった (「土佐山内家長帳」

  より)。 

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

           

■ 1614年(慶長19年)12月ー1615年

   (慶長20年)1月。

  ○ 豊臣大阪城の殆どの堀と構築物を

   破壊する。

■ 1614年(慶長19年)12月から1615年(慶長20年)

  1月まで、 徳川方は、 豊臣大阪城の本丸の堀以外の

  すべての堀を埋め、 豊臣大阪城の本丸以外の殆どの

  構築物(建物・柵等)を壊す。

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

 徳川家康の豊臣方は、 惣堀(そうぼり、城の一番外側

  の堀)のみを埋めると認識していたが、 1614年(慶長

  19年)12月の和議成立後、すぐ急いで、徳川方は、約1

  カ月をかけて、豊臣大阪城の本丸の堀以外のすべての

  堀(二の丸の堀惣堀 等)を埋め、 本丸以外の殆どの

  構築物 (二の丸、惣構(そうがまえ、三の丸)、真田丸

  建物・柵等) を壊し、 1615年(慶長20年) 1月に完

  了し、 豊臣大阪城は、非武装化され、裸城(はだかじろ)

  同然となる。

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

■ 1615年(慶長20年)1月ー4月。

  ○ 家康が豊臣方に追加要求を出す。

■ 徳川方は、豊臣方の大阪城の浪人が豊臣大阪城を

  退城しないことに豊臣方に不信感を抱(いだ)く。

     大阪冬の陣の終戦の和議では、徳川方は、大阪

  城の浪人に対し助命という意味で不問にしたのに、豊

  臣方は、豊臣大阪城の浪人をこのまま 召抱(めしか

  か)えてもよいと解釈したためである。

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

■ 徳川家康は、 豊臣方に、更に、浪人 の解雇または

  豊臣家の移封、即ち、豊臣大阪城内の浪人の総追放

  または国替え(大阪城明け渡し)を要求したが、受け

  入れられなかった。

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

■ 豊臣方が、豊臣大阪城の堀を掘り起こし元に戻そうと

  する。

           

■ 1615年(慶長20年)4月に、大阪夏の陣 (1615年

  4〜5月、大阪の陣の後半戦) が起こる。 

     徳川家康は、豊臣方に、大阪城内の浪人の退去、

  または、国替えによる大阪城退去を求めたが、豊臣家

  に聞きいれられず。 

     その家康の更なる要求を警戒した豊臣家が、 柵

  を作り、堀を元に戻すため掘り起こし始める。  家康は、

  それを和議違反とし(和議の条件違反を理由に)、戦争

  (大阪夏の陣)を1615(慶長20年)年4月に、再開する。 

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

■ 1615年(慶長20年)4月。

  ○ 大阪夏の陣が起こる。

■ 1615年(慶長20年)4月に、大阪夏の陣が起こる。 

     1615年(慶長20年)4月に、豊臣氏と徳川氏と

  の戦争である大阪夏の陣 (1615年4月ー5月、大阪

  の陣の後半戦) が起こる。 

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

■ 1615年(慶長20年)4月に、豊臣方が豊臣大阪城の

  堀を掘り起こし、元に戻そうとすると、 家康は、それを

  口実に戦争を再開する。

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

■ 徳川家康は、 豊臣方に、更に、浪人 の解雇または豊

  臣家の移封、即ち、大阪城内の浪人の総追放または

  国替え(大阪城明け渡し)を要求したが、受入れられず、

  豊臣方が豊臣大阪城の堀を掘り起こし元に戻そうとす

  ると、1615年(慶長20年)4月に、家康は、諸大名に鳥

  羽・伏見に集結するように命じ、戦争を再開する。

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

■ 1615年(慶長20年)4月ー5月。

■ 大阪夏の陣の戦争の経過。 

     1615年(慶長20年)に、豊臣方は、大阪城の外

  周部で奮戦するが、徳川方が大阪城本丸に迫り、豊臣

  軍の本拠地の大阪城は、本丸以外の建物や柵もなく

  堀のない裸城(はだかじろ)の ため、 徳川軍に容易

  に侵入され、1615年(慶長20年)5月に、炎上し、消

  滅する。

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

■ 1615年(慶長20年)5月。

  ○ 大阪の陣が終わる。

  ○ 大阪夏の陣が終わる。

■ 1615年(慶長20年)5月に、大阪の陣が終わる。 

     1615年(慶長20年)5月に、豊臣 氏徳川 氏

  の戦争である大阪の陣 (1614年10月ー1615年

  5月)が、終わる。

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

■ 1615年(慶長20年)5月に、大阪夏の陣が終わる。 

     1615年(慶長20年)5月に、豊臣氏と徳川氏と

  の戦争である大阪夏の陣 (1615年4月ー5月、大

  坂の陣の後半戦)が、終わる。

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

■ 大阪夏の陣の戦争の結果。 

     1615年(慶長20年)に、豊臣方は、大阪城の外

  周部で奮戦するが、徳川方が大阪城本丸に迫り、豊臣

  軍の本拠地の大阪城は、殆ど堀のない本丸以外の建

  物や柵もない裸城(はだかじろ)のため、 徳川軍に容

  易に侵入され、1615年(慶長20年)5月に、炎上し、

  消滅する。

      1615年(慶長20年)5月に、 大阪城にいた、

  豊臣秀頼(享年23歳)とその生母・淀殿(茶々) は、自

  刃(じじん、自害)する。

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

 

■ 1615年(慶長20年)5月に、大阪夏の陣(1615年4

  月ー5月、大坂の陣の後半戦)で、豊臣氏が滅亡する。 

      ここに、豊臣方と徳川方との戦争の大阪の陣

  (1614年10月ー1615年5月)は、 終結した。

● TKKI カナヤマ著 徳川家康ガイドブック。

           

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「お」 基本見出し語

  の 先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。    

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上