私の白い影論
私の疑問
皆はこう考える
ロケ地探訪
中居の不思議
NN病日記
サイドストーリー
バイブル
感想はこちらへ
TopPageへ
公式HPへ

 

  


MRTさんが書いたサイドストーリー 「約束」


■ 15 湖畔の追憶2
 

 照りつける日差しが優しくなった。大自然に生きる力を注ぎ込む太陽は、先ほどよりも位置を下げ、その輪郭を少し大きく見せていた。
 この湖は時間の経過とともに様々な表情を見せる。細波でキラキラと輝いていた湖面は、今や静まり、瑠璃色の絨毯を敷き詰めたようだ。
 水辺で楽しんでいたグループは帰り支度を始めている。

(先生に愛されていた実感が欲しい)
 その実感を持てるということは、自分を取り戻すことでもある。(日記の中に書かれている自分と、それを読んでいる今の自分を同じわたし≠ニしてつかまえたい……)
ここ支笏湖に来ても、未だに記憶を取り戻せない自分がもどかしかった。
 読み残るレポート用紙はもうほんの数枚。おそらく二日分ほどの分量だろう。祈るような気持ちで一枚を手に取った。

  3月11日
   雪の音を聴きたい。君と聴きたい。
   真っ暗な空から舞い落ちてくる雪。その音のない音を聴きた
  い。耳に届くのは僕と君の鼓動。
   それでいい……
   それがいい……
   数日すればそれがかなう。君とあの湖に行く。僕の生まれ育
  った場所に。
   そして僕は--
   永遠の別れ--

   僕は君にウソをついた。
   学生時代に痛めた腰椎が原因で体調を崩していると言ってし
  まった。君はにわかに信じてはいまい。
   医者が言うんだから大丈夫だ、と言ったが、君も看護婦。そ
  の経験の中で、僕が自分の病気について本当のことを言ってい
  るかどうか、病気の程度がどのくらいのものであるかは、本能
  的に察知していてもおかしくはない。
   君も気づいているのか……。君も怖いのか……。僕のウソの
  中に君も入ってきているのか……。

   遂にモルヒネを服用するところまで来てしまった。願わくば、
  北海道での君との時間は事なく過ごしたい。笑顔の君を最後ま
  で見ていたい。
   あと数日。たのむ……

 先生の文字が涙ににじんだ。

 最期が迫っていた。先生は自分の手で自分を完結させようと決めていた。そして最後まで君≠ノ笑顔でいてもらいたいと、本当のことを告げずに逝こうとしていた。
 まさかこんな形で先生が最期を迎えようとしているとは……。病床に倒れるものと、当たり前のように思い込んでいた。
 先生の選んだ道を知りショックを受けた。が、しかし、考えてみると、先生ならばそうするだろうとも思え、納得できるところもある。先生の三ヶ月にわたる心情に触れてきたわたしだからこそ、先生の選んだ道を受け入れることができるのかもしれない。
(ねえ、わたし。その時のわたしは納得できたの?)
 今のわたしが、かつてのわたしに問い掛けてみた。
--返事はない。
 その時のわたしはどんなことを思ったのか? とても納得できたとは思えない。


愛する人と自らの死に場所に向かった先生。そして、永遠の別れが間近に迫りながらも、そうとは知らず笑顔で先生の故郷に向かったわたし。
せつなさに胸が押しつぶされそうだった。
(この場所に先生とわたしは立っていたのね)
 目の前に広がる支笏湖がぼやける。あとからあとから熱いものがこみ上げ、頬を伝って落ちた。

 ベンチから立ち上がったわたしは、当時のわたしを思い描き、それを今に投影しようとしていた。サマージャケットのポケットに両手を突っ込み、しばらく空を仰ぎ見ていた。

優しく寄せる波の音
ゆるやかに渡る風
山の稜線がほのかに朱を帯び始めている

 気が付くと左手に木綿の手触り。ポケットにハンカチが入っていた。涙を拭こうと取り出した。
その時、たたまれたハンカチの間から何かがこぼれ落ちたようだった。
(何?)

 遠くを見つめていた視線を足元に落とした。
陽光を受け、草の上でキラキラと琥珀色に輝いている。
それは、手のひらに納まるほどのガラス片だった。

<<Back  Next>>
HomeHPへ  

ご意見、ご感想はこちらまで
All Rights Reserved, Copyright (C) 2001,2009,S.K.