2009年1月


12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月

1.31(土) 午前、砺波の体育館で1時間、折り返しでエネルギ枯渇、終わり1kmはほとんど貧血状態.
クレメールのショスタコービッチ、バイオリンソナタをアレンジしたアンサンブルの、
強烈、希望をはぎ取った悲壮絶後な演奏.芸術といえば芸術、音響的には最高レベル.
 AMD64をopenSuSE11.1に更新、定番のサーバ類、java周りもいくつか更新と追加、
Flash用CF互換サーバも追加、田舎のADSLの悲しさをしのぐには、教材用のパッケジを
どこかにまとめてプールせねば.
139
1.30(金)

午前、1年生のjava31日目で原始的なサーブレット、ブラウザとサーバ側のデータのやりとり
を変更しながら観察してもらう.
  午後、2年生の2名と建築学科の1年生2名をつれて法科大開催の企業ガイダンス、学生たち
を高岡駅でおろし、とってかえして砺波の体育館で1.5時間、水だけの給水ではちときつい.
 GRailsのメモリはつらいことになりそうな...ホグウッド/エンシェント響のモーツァルト.

129
1.29(木)

午前、2年生の.Net最終日、午後、1年生の2名に1.5時間かけて、待ち行列の確率分布を
手計算でやってもらう.たまにもこの類いの計算を鉛筆でやることは清涼剤、毎年、同じ
係数で何度話をしても、ちゃんと着地する学生がいてくれることがありがたい.
 h林先生の提案でGRailsをプロキシでつないでみる.1ユーザあたりのメモリが軽量、と
はいかないけどもサーバの管理が楽でありがたいし、学生側も使いやすいかも.
 パールマン/アシュケナージのフランク(1968).

 
1.28(水) 午前、1年生のjava30日目でやっとアプレット.午後、国家試験の演習問題、ストラテジ
とか?よくわからん.itachiのサーブレットの分散配置で大消耗.
 書店に寄って小関智弘、新刊コーナをみるとオバマとゲバラが並んでいてこの先の10年
を暗示しているかのよう、さらに、その隣に内田樹のコーナを作っているところが絶妙.
 
1.27(火) 午前、代講でk野君のAndroidを仕切り直し、Linuxに引っ越したらすんなり、しかも速い.
午後、富山市体育館で1.5時間.
 javaのデバグ、アレイダ・ゲバラの続き.イッセルシュタット/ウィーン響のベートー
ベン.
114
1.26(月)

午前、2年生に期末試験の準備問題を出しておく.k野君のAndroidのEclipse環境で大消耗.
消耗ついでにGRailsのtomcatへの配置でも大消耗、どっちも何か基本的なことを見落とし
ている.なんだか、生産性ゼロな一日だった.
 夕方、卒業生のh間君が来訪、PS3にUbuntuを入れた由.amazonからAndroidものが
着荷.戸井十月の続き.

 
1.25(日) 午前、砺波の体育館で1時間、前半で0.3分遅れ、ゴールで3分遅れ、あと少し追加で減量
すればなんとかなるかも(ならないかも).
 岩城宏之/金沢響のベートーベン、小編成の清楚な演奏.
中音域をコーラルの純正品に交換、特性は抜群、バランスも悪くはないのに、ONKYOの
古い中音ホーンの響きにはかなわず、石川県立音楽堂の録音のライブ感の違いにちょっと
おどろき.戸井十月、村上春樹の続き.
99
1.24(土) 午前、webメールの設定で消耗.卒業生のt主君が来訪、itachiの修正作業.sshの入門書
をゆずられてしまう.ありがとう.音楽や英語辞典、並列コンパイラの話題で脱線の連続.
 戸井十月の続き、ブリュッヘン/18世紀響のモーツァルト.
 
1.23(金)

午前、1年生のjava29日目で正規表現、さっさと終わった学生から国家試験のチャージ
モードに入ってもらう.午後、新湊方面の高校へご挨拶.
 タワーレコードに寄ってクレーメルのショスタコーヴィチ.砺波の体育館で1時間.
groovyの続き、村上春樹の短編集.

89
1.22(木) 1,2年とも.Netで会話シーケンスの仕上げ、2度目以降のdb側のエラーの捕捉で大消耗.
遅刻が常習化している優雅な1年生3名と面談.
 javaのデバグでラビノヴィッチのチュートリアル.
 
1.21(水) 午前、1年生のjavaの28日目でマルチクライアント.午後、実際に文字コード3種類を書い
てもらって動作確認.「サーバ」には給仕とか語源的に召使い的な意味があるから、まあ、
いいんだけど、お客みたいなコメントにはたじろいでしまう.クラクラ〜.
 砺波の体育館で1時間、前半きっちり、後半だらだら.
79
1.20(火)

午前、1年生のデバグ手伝い、2年生よりよほど生産性が高い.i社h氏にハブを再返却、
少なくとも、6階への幹線については要検討.富山市体育館で1時間、まじめに走る.
 清都酒造の前を通るも新酒の貼り紙はまだ.書店に寄って米谷ふみ、携帯もの、アレイ
ダ・ゲバラ(ゲバラの娘)の来日もの、麻生軍曹や安倍元軍曹は彼女のような人と親交
を深めると愛国的なのだが.
 宮崎駿は何度観ても空気圧の描写がリアリティを超えている.サヴォイア21やイタリア
空軍のマッキもかくありなん、

69
1.19(月)

2年生のデバグ手伝いというより尻たたき.groovyの続き.夕方、6階までのケーブルを
もう1回テスト、直列で速度が落ちるのはケーブルのせいではないと思いつつ、消耗、撤収.
 書店に寄って戸井十月.ウェイン・ショーター四重奏団、イッセルシュタット/ウィーン
響のベートーベン、ウィントン・マルサリス七重奏団の演奏主義的古典、レベルの高い
歌舞伎的ジャズというか.

 
1.18(日) 午前、櫛田神社〜和田川沿いの農道を1時間、脚にきのうの余韻が残っていて30分ほどは
苦しくても気持ちがよい、が、後半は急降下でヨレヨレ、大汗で一気に減量、と、これ幸い
にビールをあおって爆睡.
 ブタペスト四重奏団のショスタコーヴィチ全集、暗闇で楽器だけが光っているような...
59
1.17(土)

午前、301の作業の続き、なんのことはなくpc側のファイアウォール、いつのまにこんな
に固くしたのか覚えがないが、まあよい.昼頃、卒業生のt村君が来訪、Hibernateや.Net
とLiNQの話題、SPiNも始めたようだし、若い卒業生に負けてはおれない、でもないけど.

 午後、富山市の体育館でn村先生と1時間、10分ほどの暖気運転のあとは、だんだん周回
遅れしながらなんとかゴール、肺を拡張するのが練習.やはり能ある鷹はなんとかで、n村
氏は研究オンリーだとばっかり思っていたけども、グイグイと引っぱっていただく.
 書店に寄ってプロトコルもの.

49
1.16(金)

午前、1年生のjavaの27日目で301のネットワーク片肺で大消耗.午後、iのm氏、h氏が
来訪、結果を報告し、お借りしていたハブを返却.301のケーブル作業の続き、どうにも
原因を特定できず敗退、javaの授業以外では支障がないのでとりあえず持ち越し.そうい
えばSamba周りの調子も万全ではないし.気分直しに超ブラックなコーヒー.
 19:00ごろ卒業生のt上(弟)君が来訪、東京方面の仕事が激減しているとか.

 
1.15(木) 終日、.NetでSQLServerのクライアント、java風に書けばテキパキ.
 夕方、拝借していたギガハブを撤収、しかし2台を直列にすると速度が半分以下になる
のは原因があやしい.というか、今頃こんなことで喜んでいるのが絶滅危惧種、というか
実際に絶滅危惧レベルテンなわけであるが.(「Code 10 abort!」は映画のセリフ)
 トニー・ギルロイの脚本でジョージ・クルーニー.
 
1.14(水) 午前、午前、1年生のjavaの26日目、サーバとクライアントを二人組で作ってもらう.
午後、携帯のキャリアの振り分け.
 夕方、ダストを吸い込みながらルータ脇のハブを代替、10倍、とはいかないけども5倍
にはなる.
 
1.13(水) 出勤時、富山市内に入ってから大渋滞、県立図書館前を8時に通過しても学校には8時40分
ごろ.午前、1年生とjavaScriptとjspのやりとりの半分.
 午後、3階と6階のハブやケーブルのテスト、毎年のテキトーもほどほどにしないと.
とりあえずケーブルとハブを少し修正せねば.アンテナとブリッジも.全体がジャンクに
なる雰囲気がケーブルからもにおってくる.
 
1.12(火) 午前、砺波の体育館で1.2時間、c研のn氏に遭遇.groovy、村上春樹の続き.
 午前3時ごろ(13日)、除雪車が往来している音が聞こえる.
39
1.11(日) 午前、砺波の体育館で1時間.テレビで女子駅伝、8区の中学3年生に驚異的なランナー.
 脇においてあったコーラルの純正箱を導管につないでみる、2重反射箱とはちがった深い
奥行き.groovyの続き、tomcat6のドキュメント.
27
1.10(土) 午前、卒業生のn村君が来訪、世間話をしているところへt主君が参加、3人でカシミール
へ出かけて豆カレー.マスター殿がていねいな日本語で新年の挨拶をされる.風邪気味で
走れないので、ごはん+ナン4枚の大食.学校に戻って301のケーブル作業、i社からお借
りしたギガハブを仮設.

 午後、sshフォワードをブラウザのプロキシに使ってログを見るやりかたをt主君に教え
てもらう.さすがだ.itachiのメールサーバとファイアウォールの兼ね合いについて話し
合い.書店に寄ってObjective-Cもの.野崎昭弘の続き.
 
1.9(金) 午前、1年生のjavaの25日目でソケット、1対1のサーバとクライアントを書いてもらう.
午後、高岡方面の高校へご挨拶.
 アンドレイ氏から新年のメール、遼寧省のH韋氏からの中華ムード満載の年賀はがきに
も返事を書く.アキコ・グレーストリオ、トルーマン・カポーティ、groovyの続き.
ガザ地区の悲惨と、ていたらくな国会をニュースで同時に見せられ、数分おきに平和な
CMが放送されていればだんだんと洗脳されて無神経になっていく、このイライラ感.
 
1.8(木)

授業を再開、1,2年ともSQLServerのクライアントをVBで書いてもらう.groovyの
続きで、itachiのGRailsもすんなり動作、しかし、これもRailsと同じくポートの切り替え
を書けばいいはずが、すかっとしない.javaのデバグでソケット.
 閉店間際のジャンク屋に寄って Technicsの、ほんまもんのジャンクをつかんでしまい、
帰宅してがっかり.ヤルヴィ/仲道郁代のベートーベン.groovyの続き.

 
1.7(水) ほぼ全面雑務の3日目、最後の1件のデータを追いかけて消耗.明日からの授業に身体を
スイッチせねば、と思いながら気分直しにgroovyの続き、スタンドアロンではないこと
の大切さがよくわかる.気を取り直して授業の準備.
 アート・ブレーキー6重奏団のライブ(1985)、ブランチャードのトランペットが実に
はつらつな演奏.
 
1.6(火)

全面雑事の2日目.夕方、卒業生のt主君が来訪、前から遅いと思っていた、外からのDMZ
へのアクセスが、どうもルータのDNSのアドレスが怪しいのでは、ということで 古いアド
レスが書いてあって(原因は不明)修正すると快適な速度となる.
 groovyのドキュメント、クロージャは諸刃だけども魅力的、いずれにしろフレーム
ワークで整然/簡潔なものを採用していかねば. トルーマン・カポーティの続き.

 
1.5(月)

渡世的雑事のフル稼働で仕事初め.夕方、itachiにgroovyを入れる.
 書店に寄って松岡正剛と組み込みもの.トルーマン・カポーティの続き. ジョン・パ
ウエルのサウンドトラック.

 
1.4(日)

午前、中田大橋〜砺波まで1.8時間、年越しの大食+アルコールで身体が重く、終わり1km
は左膝と右モモの痛みでヨレヨレになる.午後、金沢の21世紀美術館.
 ヤルヴィ/仲道郁代/ドイツ・カンマーフィルのベートーベン.トルーマン・カポーティ
の続き.

17
1.3(土) テレビで箱根駅伝の復路.水村美苗の続き、漱石が読んだら何を言うだろう.
 諏訪内晶子のベートーベン.
 
1.2(金) テレビで箱根駅伝、5区終盤のデッドヒートはほとんど神の領域.
 家人の実家へご挨拶、大食+痛飲.LCフィルタを全部ばらし、12dB/1.5kHzぐらいで
仕切り直し、多少凹凸はあるけども、ほぼまともな状態に戻す.広域な中音ホーンという
のはほんとにありがたい.ヤルヴィ/ドイツ・カンマーフィルのベートーベン.
 
1.1(木)

早朝、毎年の餅切り.午前、テレビで実業団駅伝.
 高尚な可変抵抗器は使わないので、半田ごてを通電したまま、切ったりつないだり、で
計算に合わないほうがいい音だったり、LCフィルタの泥沼.水村美苗、村上春樹の続き.