施設整備指針
         


中学校施設整備指針

文部省
1992年3月


第1章 総則
第1 学校施設整備の基本的方針
1 高機能かつ多機能で弾力的な学習環境の整備
 多様な学習形態,高度な教育機器の導入などを可能とする高機能かつ多機能な学習環境を確保し,更に,今後の学校教育の進展に長期にわたり対応することので・きるような柔軟な計画とすること。
2 健康的かつ安全で快適な施設環境の確保
 生徒等の学習及び生活のための空間として,生徒の健康と安全を十分に確保することはもちろん,魅力に富み,快適で豊かな施設環境を確保すること。
3 地域の生涯学習やまちづくりの核としての施設の整備
 生涯学習の場としての活用を一層積極的に推進するととも・に,必要に応じ地域の防災拠点としての役割を果たし,また,景観や町並みの形成に貢献することのできる施設として整備すること。
第2 学校施設整備の基本的留意事項
1 総合的な計画の必要性
(1)当該地方自治体における全体的な中・長期の行政計画,文教施設整備画,学校施設整備計画等の上位計画との整合を図りつつ,具体的な施設整備の計画を進めること。
(2)人口の自然増減や社会増減を検討して当該地域における生徒数の将来動向を適確に推計し,学級編制の標準に関する将来の動向も考慮しつつ,計画を進めること。
(3)増築,一部改築,改修等の場合においても,総合的かつ長期的な視点から計画すること。
(4)施設部分等により予算科目,所管部課,整備時期等が異なる場合においても,相互に十分に調整し,総合的に計画すること。
2 施設機能の設定
(1)特別教室型,教科教室型等の運営方式を比較検討しつつ,必要とする施設機能の設定を行うこと。
(2)・教科教室型等を善人する場合においては,特別活動における学級活動の運営方法,学習以外じ時間における生徒の居場所,教室間の移動等について十分検討すること。
(3)生徒数の現状等により決定される学校規模を考慮しつつ,各施設の面積規模に応じ,室構成,室数等を決定すること。
(4)学習指導の内容及び方法について,指導計画の分析等により現状を詳細に把握し,また,今後の展開の方向等も検討し,必要とする施設機能を弾力的に設定すること。
(5)教育機器,教材等の種類,校内配置形態,利活用の方法等を検討し,必要とする施設機能を弾力的に設定すること。
(6)生徒の校内生活について,当該地域の気候風土や気候の季節的な変化への対応を考慮しつつ,生活行動方式及び生活行為を具体的に検討し,必要とする施設機能を設定すること。
(7)体育系及び文化系の各部活動について具体的に把握し,必要とする施設機能を設定すること。
(8)会議等の回数及び規模,教務事務の内容等を検討し,必要とする施設機能を設定すること。
(9)学校事務の内容,執務方式,使用する事務機器の種類,台数,配置及び利用の方法等を教育委員会事務局との役割分担等にも留意しつつ検討し,必要とする施設機能を設定すること。
(l0)学校開放への要請の内容等を十分に分析し,学校教育への影善に配慮しつつ,学校開放の対象とする施設部分,時間帯等を決定し,必要とする施設機能を設定すること。
3 計画的な整備の実施
(l)当初に,企画,基本設計,実施設計及び施工の各段階について十分な期間を確保した年次計画等を策定し,これに基づき,計画的に整備を進めること。
(2)企画から施工に至る整備の各段階において,各段階相互の内容的な連続性,整合性等を十分に確保すること。
4 関係者の理解と合意の形成
(l)当該学校施設の整備に係る関係者間において,共通の理解の下に整備の各段階を円滑に進めることができるよう企画の段階から十分な情報及び意見の交換を行うこと。
(2)当該学校施設の整備の方針,内容等に関し,父母,地域住民等に対し,早い段階から説明等を行うことが望ましいこと。
5 地域の諸施設との有機的な連携
(1)他の文教施設等の整備状況等を勘案しつつ,必要に応じ,これらの施設との適切な役割分担や施設等の相互利用,共同利用等を通じ有機的な連携を計画することが望ましいこと。
(2)他の文教施設等との複合化を計画する場合は,施設間の相互利用,共同利用等による学習環境の高機能化及び多機能化を目的とし,学校施設における学習と生活に支障を生ずることのないよう計画し,設計すること。
(3)学習環境に障害又は悪影響を及ぼす施設との合築は避けること。また,学習環境の高度化に寄与しない施設との合築についても慎重に対処すること。
6 整備期間中の学習・生活環境の確保
(l)全面改築等の場合においては,整備期間中,適切な方法により,学校教育に必要な環境を確保すること。
(2)増築,一部改築,改修等の場合においては,工事に伴い生徒の健康及び安全並びに学習及び生活に支障の生じることのないよう十分留意すること。

第2章 企画,基本設計及び実施設計
 第1節 校地計画
第l 校地環境
1 安全な環境
(l)洪水,高潮,津波,雪崩,地滑り,がけ崩れ,陥没等の自然災害に対し安全であること。
(2)建物,屋外運動施設等を安全に設定することができる地質及び地盤であること。なお,敷地を造成する場合は,できるだけ自然の地形を生かし,過大な造成は避けること。
(3)危険な高低差,深い池などが無い安全な地形であること。
(4)周辺はできるだけ広い範囲で一定幅以上の道路に接することが望ましいこと。
2 健康で文化的な環境
(1)良好な日照及び空気を得ることができること。
(2)排水の便が良好であること。
(3)見晴らし,景観等が良好であることも有効であること。
3 適正な面積及び形状
(l)現在必要な学校施設を整備することができる面積であることはもちろん,将来の施設需要に十分対応することのできる面積の余裕があることが望ましいこと。
(2)まとまりのある適正な形状であることが望ましいこと。
第2 周辺環境
1安全な環境
(l)頻繁な車の出人りを伴う施設が立地していないこと。
(2)騒音,臭気等を発生する工場その他の施設が立地していないこと。
2 教育上ふさわしい環境
(l)風俗営業等の規制及び業務の適正化に関する法律(昭和28年法律第l22号)第2条に規定する風俗営業及び風俗関連営業の営業所が立地していないこと。
(2)興行場法(昭和28年法律第187号)第l条に規定する興行場のうち,業として経営されるものが立地していないこと。
(3)射幸心を刺激する娯楽を目的として不特定多数のものが出入りする施設が立地していないこと。
(4)その他教育上ふさわしくない施設が立地していないこと。
第3 通学環境
1 通学区域
(1)生徒が疲労を感じない程度の通学距離となるよう通学区域を設定することのできることが望ましいこと。
(2)隣接校の学校規模及び通学区域並びに関連する小学校の通学区域等との適正な均衡を保つことができることが望ましいこと。
(3)生徒の居住分布等を適正に考慮した通学区域を設定することができることが望ましいこと。
2 通学経路
(1)交通頻繁な道路,鉄道線路等との交差を避けるなど安全な通学経路を確保することができること。第2節 配置計画
第1 全体配置
1 校地利用
(1)各施設部分の必要とされる機能を十分に分析し,建物部分と屋外部分とが相互に均衡のとれた利用計画の下に各施設部分を配置すること。
(2)地盤状況を適確に把握し,災害時等の安全を確保することができるよう各施設部分を配置すること。
(3)将来の各施設部分の施設機能,施設需要等の変動に応じ,各施設部分の配置を変更することも可能な柔軟な計画とすること。
(4)自然の高低差等の地形を有効に活用することができるよう各施設部分を適切に配置することが望ましいこと。
(5)生徒等がうるおいを感じ,また,必要に応じ学習や生活に弾力的に利用することのできるゆとりの空間を各施設廻り等に確保するよう各施設部分を配置することが望ましいこと。
2 配置構成
(l)各施設部分が同時利用,共同利用等の相互の機能的な連携を通じそれぞれの施設機能を十分に発揮することができるよう相互の配置関係に十分配慮して計画すること。
(2)各施設部分について,適切な自然環境を確保することができるよう配置すること。
(3)日常の通行においてはもちろん災害時の避難においても,生徒等が安全な移動経路を設定することができるよう各施設部分を配置すること。
(4)生徒,訪間者,車等の各移動経路を合理的に設定することができるよう各施設部分を配置すること。
(5)施設全体としての意匠,周辺の景観との調和等に配慮した配置構成とすること。
第2 校舎・屋内運動施設
1 建物位置
(l)建物の敷地は,盛土部分並びに異なる地質及び地盤条件の混在する部分にまたがらず,かつ,上砂の流出するおそれのある部分に近接していないことが望ましいこと。
(2)校舎は,外部騒音の影響を可能な限り避け得る位置に配置すること。
(3)屋外運動施設への日照に支障を生じることのないような相互の位置関係の配置とすること。
(4)周辺住宅等との間で相互に日影,プライバシー等に支障を生じることのない配置とすること。
(5)学校開放を実施する場合の利用者の動線に留意し,開放部分の配置を考慮して建物の位置を計画することが望ましいこと。
第3 建物構成
(l)校舎等の建物は,4階以下の低層建築とすること。
(2)建物相互問において,必要な隣棟間隔を確保すること。
(3)校舎,屋内運動施設等の周囲に,緊急時の避難,施設の小修理その他の維持管理等に必要な一定の空間を確保すること。屋外運動施設
1 施設位置
(1)フィールド部分等については,災害時においても安全性を確保することのできる位置に配置すること。
(2)校舎や周辺住宅等への騒音,ほこり等の影響をできるだけ避けることができ,また,住宅等との間で相互にプライバシー等に支障を生じることのない配置とすること。
(3)各施設部分は,学校開放への要請に対応しやすいよう外部から利用しやすい位置に計画することが望ましいこと。
2施設構成
(l)各施設部分は,相互に近接したまとまりのある配置とすること。
(2)校舎,屋内迎動施設等との連絡のよい配置とすること。
(3)観覧のための施設を配置することのできる空間を,必要に応じ計画することも有効であること。
第4 その他の施設
1校門
(l)生徒の安全上及び教育上支障のない位置に配置すること。
(2)周辺の地域住民の生活等に支障を及ぼすことのないような位置に配置すること。
(3)方位,位置等は,利用者が校門から中に入った際に建物の出入口の位置を認識することができるよう設定することが望ましいこと。
2 屋外教育環境施設
(l)整備を予定する屋外教育環境施設の種類,規模等を考慮し,校舎,屋内運動施設,屋外運動施設等と総合的に計画すること。
(2)必要に応じ,生徒等の移動その他屋内での学習活動との関連性を考慮し,利用しやすい位置に計画すること。
3 緑地
(l)緑地の効用を考慮し,維持管理に十分留意しつつ,校地面積に応じ,できるだけ広く確保することが望ましいこと。
(2)建物,屋外運動施設などの規模,配置等との釣合に留意し,校地内に均衡よく,それぞれにまとまりをもたせて配置すること。
4 サービス施設
(l)訪問者の車,管理上の戸外作業や給食運搬等のためのサービス用車両等の一時駐車のためのサービスエリアを,必要に応じ,適切な位置に配置すること。
(2)設備系の諸室を別棟とする場合は,適切な位置に,安全性に十分配慮して配置すること。
5 その他
(1)部室を独立棟として計画する場合は,管理面も考慮しつつ,屋内運動施設,屋外運動施設及び関係する特別教室との連絡のよい位置に計画すること。
(2)地域の状況により職員等の駐車場を設ける場合においても,必要とする最小限の面積を遺切な位置に配置すること。
(3)駐輪場は,利用人数に応じ必要となる面積を門及び昇降口との連絡のよい位置に配置すること。
(4)・屋外倉庫,焼却炉その他の施設及び設備は,利用しやすく,かつ,学習活動等に支障の生じないような位置に配置すること。第3節 平面計画
第1 基本的事項
1 空間構成
(l)建物内及び建物内外の各空間相互間において,視覚的,感覚的な拡がりなどによる空間的な連続性を確保することが望ましいこと。
(2)多様な学習集団の構成及び指導体制に柔軟に対応することができるよう学習空間及び管理空間の規模,構成,配置等を適切に計画すること。
(3)校舎廻りの屋外空間を学習・生活空間に積極的かつ効果的に取り入り構成とすることが望ましいこと。
(4)将来の学級数の変動や学習内容,学習方法等の進展に柔軟に対応することができるよう間仕切り壁の変更や教室等の増築を考慮した計画とすることが望ましいこと。
(5)教科教室型の場合においては,教室間等の移動,生徒の授業時間外の居場所及び持ち物の置き場,学級経営の方法等に十分留意して空間を構成すること。
(6)学習・生活空間の面積配分及び位置は,防火上必要となる区画の設定に留意して計画すること。
(7)学校開放の内容,時間帯等の形態を考慮し,開放する空間の位置,範囲等を明確に設定して計画すること。
2 動線等
(l)心身障害児等も含め,生徒の各集団,教職員,学校開放における利用者,外部からの訪問者などが,まとまりのある活動空間を通り抜けることなく,それぞれの必要に応じ円滑に移動することができるよう明確な動線を設定すること。
(2)可能な限り明瞭で短距離の動線を設定すること。特に,多人数を同時に収容する室等を避難階以外の階に計画する場合は,その避難動線の設定に十分留意すること。
(3)配食,教材,教具等の運搬などを安全かつ円滑に行うことができるような動線を設定すること。
(4)廊下等の移動経路は,その上・下部の空間が各種設備の配管,配線等の有効な設置空間ともなることを考慮して設定することが望ましいこと。
第2 学習関係諸室
1 共通事項
(l)各学年段階における学習内容及び学習方法,生徒の行動形態等に応じ,必要な・空間を確保することができるよう最も適切な空間配分及び位置を計画すること。
(2)必要に応じ,教室等を再構成し,又は分割して使用することのできる弾力的な空間として計画することが望ましいこと。
(3)教室は,当該地域の気候風土や気候の季節的変化も考慮し,日照,採光,通風等の良好な環境条件を確保することのできる方位及び位置に設定すること。
(4)奥行きの深い空間や面積の広い空間は,採光,換気,音響等の環境条件の確保に特に留意して規模,位置等を計画すること。
2 普通教室
(1)日照,採光,通風等の良好な環境条件の確保に十分留意し,位置,方位等を計画すること。
(2)同一学年の普通教室は,同一階及び同一区画にまとめて計画すること。
(3)教室から上履きで直接行くことのできる屋外空間と連携することができるよう計画することも有効であること。
(4)各学年ごとの区画は,相互の視覚的な連続性やホール等共用する空間との連続性に留意して計画すること。
(5)同一区画にまとめた同一学年の空間が通過動線部分とならないよう計画すること。
(6)各学年の学級数が増減した場合においても学年ごとの空間的なまとまりを崩すことのないよう容易に教室等を増築し,室種類を転換することなどが可能な計画とすることが望ましいこと。
(7)教科教室型の場合においては,特別教室型における普通教室に代わる生徒の持ち物の置き場,学級活動を行う場等としてホームベース等の専用の空間を計画することも有効であること。
3 多目的教室
(l)他の学習空間との役割分担及び機能的な連携を十分検討し,予定する学習内容,学習方法等に応じ,適切な規模,構成等による多目的教室を計画すること。
(2)ホール状の多目的教室を設ける場合には,利用する集団の規模等に対して十分な広さの空間を確保し,学年あるいは全校から利用しやすい位置に計画すること。
(3)ラー二ングセンターとしての機能を計画する場合は,必要な学習教材の配置,利用する生徒の数,学習形態等に対して十分な規模の空間を利用しやすい位置に計画することが望ましいこと。
(4)メディアセンダーとしての機能を計画する場合は,教材・教具の配置,利用する集団の規模,学習形態等に対し十分な広さの空間を利用する教科の特別教室又は教科教室のまとまりの中に計画することが望ましい。
4 特殊学級教室
(l)普通教室,多目的教室等必要な空間を確保するとともに,各空間相互の連携に留意し,まとまりのある区画として計画すること。
(2)障害の特性を考慮し,十分な安全性を確保することのできる位置に計画すること。
(3)環境条件が学習・生活面へ及ぼす影響が通常の生徒に比較して大きいことに留意し,特に良好な環境を確保することのできる位置に計画すること。
(4)職員室及び保健室との連絡,配膳室からの給食の配食等に十分留意して位置を計画すること。
5 特別教室等
(1)利用が予定される学年や利用形態に応じ,普通教室等からの移動,特別教室又は教科教室相互間の移動を行いやすいよう計画すること。(2)実験等の準備,資料等の作成,教材教具等の保管等の場として特別教室又は教科教室に隣接する準備室あるいは特別教室又は教科教室内部の準備コーナーを設けること。
(3)同一教科又は関連性の強い教科の特別教室又は教科教室及びその関連する準備室,附属室等は,相互の連携を図り教科の内容にふさわしい環境を構成するため,まとまりのある区画として計画することが望ましいこと。
(4)教科内容に応じ,屋外施設と容易に連携することのできる配置とすること。
(5)学習活動に伴い騒音,振動,臭気等を発生する教室は,他の空間に過度の影響を与えないよう留意して配置すること。
(6)限られた建物面積を有効に活用するため,多様な学習内容への対応に留意しつつ,空間の機能を適宜集約し多目的に利用することのできる空間として計画することも有効であること。
(7)各教科における多様な学習形態による学習の実施に弾力的に対応することができるよう多目的教室と連携させる計画も有効であること。
(8)学校の規模,学習内容,学習方法等に応じ,特別教室の種類,配置等の構成を工夫して計画することも有効であること。
6 共通学習空間
(l)利用内容に応じ必要な規模を確保するとともに,学年ごとの利用状況も考慮しつつ,全校の生徒が日常的に利用しやすい位置に配置すること。
(2)各教科における多様な学習内容に対応することができるよう特別教室又は教科教室との機能的な連携を考慮して計画することが望ましいこと。
(3)相互に隣接させ又は近接させて配置し,学年用あるいは全校用のラー二ングセンターとして計画することも有効であること。
(4)各種の設備,教材,教具等を適宜集約し,多目的に利用することのできるメディアセンターとして計画することも有効であること。
(5)図書,視聴覚教育メディア,コンピュータ等を他の学習空間に分散して配置する場合は,役割分担を明確にし,相互の連携に留意して計画すること。
7 教材・教具空間
(1)教材・教具の種類,数量等に応じた必要な規模を確保するとともに,適切な運搬経路を確保することのできる位置に計画すること。
(2)生徒の自主的な利用も考慮しつつ,教材等の作成の機能も備え,図書室,視聴覚教室,多目的教室等と連携した空間として計画することも有効であること。
8 その他の学習関係諸室
(1)教育相談室は,出人りが容易で,かつ,静かで落ちついて相談することのできる位置とするなど配置に十分留意して計画すること。なお,必要に応じ,教育相談室とは別に生徒指導上の様々な取り組みを行うための空間を計画することも有効であること。
(2)特別活動室は,他の室・空間との役割分担を明確にしつつ,生徒会活動,クラブ活動等における多様な活動に応じ,必要となる規模の空間を,活動に適した位置に計画すること。
(3)放送室は,教職員だけでなく生徒の利用にも便利な位置に計画することが望ましいこと。
(4)放送室は,運動場等を見渡し,また,教材作成の機能を備えた教材・教具空間や視聴覚教室と連携することができるよう計画することも有効であること。
(5)教材などの複写,印刷等を行う専用のスペースを,学習関係諸室のまとまりの中に,コーナーとして配置することも有効であること。
(6)部室を計画する場合は,屋内連動施設,屋外運動施設及び関係する特別教室との連絡のよい位置に計画すること。
第3 屋内運動施設
共通事項
(l)教科体育,体育的行事,クラブ活動,部活動等における各種の運動に必要な規模を確保すること。
(2)校舎及び屋外運動施設との連絡のよい位置に計画すること。
(3)出入口及び便所,更衣室等の附属施設は,学校教育活動においてはもちろん学校開放時にも利用しやすいような規模,位置等を計画すること。
2 屋内運動場
(1)雨天時の利用を考慮しつつ,同時使用学級数に留意し,教科体育,クラプ活動,部活動等の内容などに応じ,必要な規模を計画すること。
(2)更衣室,便所,運動器具庫等の附属施設と一体的に計画すること。
(3)儀式的行事,学芸的行事,各種集会等における利用を予定する場合は,必要な規模のステージ,控え室等の空間を確保することが望ましいこと。
(4)屋外運動施設と移動しやすく,かつ,相互に見渡すことのできる位置に計画することが望ましいこと。
(5)器械連動や球技等を行うスペースとは,別にトレーニングルームを計画することも有効であること。
8 武道場
(1)柔道及び剣道を行う専用の空間を確保することが望ましいこと。
(2)屋内運動場と一体的に又は隣接させて,屋外運動施設と移動しやすく,かつ,相互に見渡すことのできる位置に計画することが望ましいこと。
(3)更衣室,便所,防具置き場等の附属施設を一体的に計画することが望ましいこと。
(4)練習中の発声,衝撃等の校舎などへの影響に十分留意して計画すること。
4 屋内プール
(1)利用の内容に応じ,必要な規模を確保すること。
(2)通風及び換気を十分確保することのできる位置に計画すること。また,自然採光を十分確保することのできる位置とすることが望ましいこと。
(3)更衣室,便所,シャワー室等の附属施設と一体的に計画すること。
第4 生活・交流空間
1 共通事項
(l)学習関係諸室等の他の空間と移動しやすい位置に計画すること。
(2)ゆとりを感じるような空間を構成することのできる規模を計画することが望ましいこと二
(3)学校開放を実施する場合に地域住民等の利用者も活用することができるよう開放空間,クラブハウス等との位置関係に留意し,利用しやすい位置に計画することが望ましいこと。
2 ホール,ラウンジ等
(1)大集団や異学年集団による学習活動及び交流活動の効果的な実施に必要な規模を確保し,利用しやすい位置に計画すること。
(2)短い時間にも生徒が気軽に休憩,談話等に利用することのできるようラウンジ,アルコーブ等を分散して配置することも有効であること。
(3)類似した機能を有する空間との連携を考慮して計画することも有効であること。
3 食堂,ランチルーム等
(l)利用方法等を考慮し,適切な規模を,適切な位置に計画すること。
(2)家庭教室の調理に係る実習のための空間と連携させて配置することも有効であること。
(3)窓等から植栽を眺めることができるなど良好な環境に計画することが望ましいこと。
(4)多目的かつ多機能な空間として,学習諸室と関連づけて計画することも有効であること。
4 調理室,配膳室等
(l)食堂・ランチルーム等の食事のための空間に近接させて計画すること。
(2)騒音,異臭等により学習活動等に支障を及ぼすことなく,また,外部から車等の進入しやすい位置とすること。
第5 共通空間
1 昇降口
(1)始業時,終業時等における利用人数に応じ,十分な規模の昇降口を計画すること。なお,学校規模等に応じ,昇降口を分散して計画することも有効であること。
(2)校舎内の生徒の学習・生活の中心となる空間との連絡がよく,上履きと下履きの動線が交差することなく,かつ,校舎等の周囲を迂回せず屋外運動場へ出やすい位置に計画すること。
(3)風,積雪等地域の気候的特性に留意し,位置及び出入りの向きを計画すること。
(4)昇降口の前面に降雨時,降雪特等における傘の利用を考慮した空間を確保することが望ましいこと。
2 便所
l(l)生徒の分布の状況及び動線を考慮し,生徒が利用しやすい位置に,原則として男女別に計画すること。
(2)特殊学級教室,保健室等に近接した位置にもそれぞれ計画することが望ましいこと。
(3)教職員用や外来者用の便所は,生徒用とは別に,適切な位置に計画すること。また,学校給食従事員の便所は,専用のものを計画すること。
3 ロッカースペース
(1)特別教室型の場合においては,各学級ごとの普通教室内又は普通教室に近接した位置にコーナーとして計画することが望ましいこと。
(2)教科教室型の場合においては,全校の校内動線の中心的な位置に計画することが望ましいこと。なお,ホームベースを設けるときは,その区画の中に計画することも有効であること。
4 その他
(1)生徒の生活用諸施設・設備のための空間は,校内の必要な場所に分散し,まとまりのあるコーナーとして計画すること。
(2)足洗い場は,主要な出入口に近接した位置に計画することが望ましいこと。
第6 クラブハウス
1共通事項
(1)学校開放時の管理体制を明確に設定し,学校教育における利用,校舎又は屋内運動施設との役割分担等も考慮しつつ,開放状況等に応じ,室種類を適切に設定し,必要な規模を確保することが望ましいこと。
(2)外部からの出入りに便利で,開放する特別教室,屋内外の運動施設等と連絡の良い位置に計画すること。
(3)開放する特別教室,屋内外の運動施設等からの連絡に留意しつつ,総合的に利用することのできる単一のクラブハウスを計画することも有効であること。
2 校舎開放用クラブハウス
(1)学習関係諸室,生活・交流空間等との位置関係に留意するなど校舎全体の室・空間の配置と一体的に計画することが望ましいこと。
(2)学校教育等に支障を生ずることのないよう開放時の動線及び非開放部分の区画を適切に設定しつつ,位置等を計画すること。
3 学校体育施設開放用クラブハウス
(l)外部から分かりやすい位置に計画すること。
(2)更衣室,便所等の附属施設を学校教育と兼用するよう計画することも有効であること。なお,この場合においては,器具庫については開放専用のものを計画することが望ましいこと。
(3)屋外運動施設開放用のクラブハウスは,開放時に使用する器具等を円滑に出し入れすることのできる位置に計画すること。
第7 管理関係室
1 共通事項,
(l)管理関係室は,学習関係諸室等と移動しやすい位置に,まとまりのある空間として計画すること。
(2)学校規模等に応じ,各室の必要性,利用率等を勘案し,適宜統合して計画することが望ましいこと。
(3)学校運営などの将来における変動等に対応することのできる弾力的な空間として計画することも有効であること。
2 教職員諸室
(1)校務,教務等の執務の内容に応じ,必要な規模の空間を確保すること。
(2)相互に機能的な連携を確保することができるよう適切な位置関係を計画すること。
(3)外来者の応対等を伴う諸室は,外来者用玄関から連絡のよい位置に計画すること。
(4)職員室は,屋外運動場,アプローチ部分などの見渡しがよく,校内各所への移動に便利な位置に計画すること。
(5)職員室は,管理関係室の中で学習関係諸室等に最も近い位置に計画することが望ましいこと。
(6)普通教室又は特別教室若しくは教科教室の区画の中又は多目的教室と隣接した位置に教師コーナー等の空間を分散して配置することも有効であること。なお,この場合においては,中央の職員室との機能分担及び相互の連絡に留意して計画すること。
(7)用務員室は,防災関係の設備室,校長室,事務室,サービスエリア等との連絡のよい位置に計画すること。
3 保健室
(l)静かで,良好な日照,採光,通風などの環境を確保することのできる位置に計画すること。
(2)特に屋内外の運動施設との連絡がよく,生徒の出入りに便利な位置に計画すること。
(3)救急車,レントゲン車などが容易に近接することのできる位置に計画すること。
(4)職員室と連絡のよい位置に計画することが望ましいこと。
(5)健康教育の中心となる施設として,生徒の日常の移動の中で目にふれるような位置に計画することが望ましいこと。
4 倉庫,機械室等
(l)倉庫は,収納し,管理する物品等の現況及び将来の需要を十分検討し,物品の種類に応じ,必要となる空間を確保すること。
(2)各倉庫は,収納し,管理する物品等を使用する場所と連絡のよい位置にそれぞれ計画することが望ましいこと。
(3)機械室,電気室等は,生徒の学習・生活空間から離れ,サービスエリアから連絡のよい位置に計画することが望ましいこと。
第4節 各室計画
第1 基本的事項
1 高機能かつ柔軟な計画
(l)学習内容と学習方法の進展に有効に対応し得るよう各室・空間を高機能なものに計画すること。
(2)各室・空間の形状等は,用途の変更,間仕切りの移動,増築等を容易に行うことのできる柔軟な計画とすること。
2 総合的な計画
(l)利用内容に応じた家具の導入計画を考慮し,各室・空間の面積,形状等を計画すること。
(2)視聴覚教育メディア,教材・教具等の導入及び利用の計画等を考慮し,各室・空間の面積,形状等を計画すること。
8 学校開放
(1)学校開放に供する各室・空間は,利用者,利用形態等に応じた面積,形状等を計画すること。
(2)学校開放に供する各室・空間は,多様な利用者が安全かつ円滑に利用することができるよう計画すること。
第2 学習関係諸室
1 共通事項
(1)多様な規模,数の学習集団の編制に柔軟に対応することができるよう面積,形状等を計画すること。
(2)小規模校等で特別教室の各室を再編し統合する場合においては,統合する各室の機能を確保することができるよう面積,形状等に十分留意すること。
(3)普通教室,各種特別教室等は,コンピュータ,視聴覚教育メディア等の今後の導入が可能な面積,形状等とすることが望ましいこと。
(4)特別教室に付設される準備室は,教科に係る教師の執務及び教材,教具等の収納,管理等に必要な面積,形状等とすること。
(5)特別教室等は,クラプ活動,部活動や学校開放における利用を考慮し,計画することが望ましいこと。
2 普通教室
(1)多様な学習形態に対応した各種の方式による机,家具などの配置が可能な面積,形状等とすること。
(2)十分な面積の掲示板を壁面等に設けること。
(3)収納棚その他の生活用設備は,生徒のための動作空間とともに,教室の周辺部に計画すること。
(4)教科教室型の場合においてホームベース等の生徒の生活空間を計画するときは,少なくとも,持ち物,学級の備品等を収納し,保管することのできる収納家具を動作空間とともに,配置することのできる面積,形状等とすることが望ましいこと。・
3 多目的教室
(l)各種机,収納家具等の家具の導入・利用計画と併せて,手I!周する集団の規模及び数,学習方法,学習内容等に応じ,面積,形状等を計画すること。
(2)学年,全校等で利用する広い面積の多目的教室を計画する場合は,利用方法等に応じ適宜空間を分割することのできるよう計画することも有効であること。
(3)ラーニングセンター又はメディアセンダーとして計画する場合は,必要となる各種教材,教具等の収納空間及び学習空間を確保することのできるような面積,形状等とすることが望ましいこと。
(4)特別教室又は教科教室のまとまりの中にメディアセンダーとして計画する場合は,必要に応じ簡単な観察,実験等が可能となるような水栓,流し等の設備を設置することのできる空間を確保することも有効であること。
4 特殊学級教室
(l)良好な環境条件及び十分な安全性の確保に特に留意して計画すること。
(2)各学年段階における各教科の学習及び生活を障害の特性に応じ円滑かつ効果的に行うことのできるような室構成とすること。
(3)特殊学級の普通教室は,多目的教室等との役割分担を考慮しつつ,障害の特性,教科の内容等に応じた多様な指導方法のための各種の机配置が可
一能な面積,形状等を計画すること。
(4)特殊学級の普通教室は,音楽,家庭等の教科の実施に必要な設備の設置,収納及び整理のための空間を確保すること。
(5)特殊学級の多目的教室は,実施する各教科における学習内容,学習方法等に応じ必要となる活動空間を確保することのできる面積,形状等を計画すること。
(6)特殊学級の多目的教室は,設備,家具等の設置空間及び教材,教具等を保管するための収納空間を確保すること。
5 理科教室
(1)実験用机及び必要となる各種設備を編成する集団の数,規模等に応じ適切に配置することのできる面積,形状等を計画すること。
(2)観察,実験等に用いる器具,材料,教材等を収納するための空間を確保すること。
(3)2室計画する場合には,総合的な利用も考慮しつつ,分野別に分化させて計画することも有効であること。
(4)実験机等を可動なものとし,流し,ガス栓その他の設備を設置するコーナー等の空間を室内周辺部に配置する計画も有効であること。
(5)観察,飼育・栽培等のためのコーナー等の空間を,日照を得ることのできる位置に確保することが望ましいこと。
(6)危険な薬品を安全に保管することのできる空間を準備室内に設けること。
6 音楽教室
(l)多様な学習活動に対応することができるよう面積,形状等を計画すること。
(2)視聴覚教育メディアの設置及び保管並びに生徒が日常的に利用する楽譜,楽器等の収納のための空間を確保すること。
(3)2室計画する場合には,総合的な利用も考慮しつつ,機能に応じ,分化させて計画することも有効であること。
(4)良好な音響的環境となるよう空間の形状を計画することが望ましいこと。
(5)生徒による歌唱,演奏等の発表の場となるようなステージを設けることが望ましいこと。
能な面積,形状等を計画すること。
(6)視聴覚教育メディアの操作及び保管並びに多種類の楽器,小道具等の収納等のための空間を準備室内に設けること。
(7)必要に応じ,個別学習用の個人練習室,グループ練習室等を設けることが望ましいこと。
(8)音楽ホール的な雰囲気となるよう計画することも有効であること。なお,小音楽ホールとして計画することも有効であること。
7 美術教室
(1)表現活動の内容に応じた適切な大きさの机等を活動しやすい間隔で配置することができるよう面積,形状等を計画すること。
(2)材料,工具等の収納,完成品等の保管,展示,鑑賞等のための家具等を設置することのできる空間を確保すること。
(3)平面的作業を行う空間と立体的作業を行う空間とに区分して計画することが望ましいこと。
(4)工作機械等を,動作空間及び危険防止の防護柵等の設置空間とともに,まとめて設置することのできる空間を確保すること。
(5)十分な水栓,流し,水切り等を利用しやすいよう設置することのできる空間を確保すること。
(6)危険な材料,各種工具等を安全に保管し,また,制作途中の作品等を一時的に保管することのできる空間を準備室内に設けること。
(7)附随して戸外に,直接出人りすることのできる,流し等の設備を設けた活動空間を確保すること。
8 技術教室
(1)「木材加工」,「金属加工」,「機械」,「電気」等の各領域について適切な組合せにより空間を区分して計画することが望ましいこと。
(2)小規模校等において1室として計画する場合は,十分な面積的余裕を確保しつつ,各種工作機械,工具等を利用するコーナーなどの空間を,十分な動作空間とともに,配置することのできる面積,形状等とすること。
(3)室内を作業空間と機械空間とに分け,作業空間は,個別学習と教師の机間巡視に対応可能な机の配列とし,日常的に使う工具及び材料,完成品等の保管,収納等のための家具等を設置することのできるよう面積,形状等を計画すること。
(4)機械空間は,各種工作機械等を,安全に利用するための動作空間及び危険を防止するための防護柵等の設置空間とともに,設置することができるような面積,形状等を計画すること。
(5)教室から直接出入りすることができる,流し等の設備を設けた戸外の活動空間を確保することが望ましいこと。
(6)危険な材料,各種工具等を安全に保管し,また,製作途中の作品等を一時的に保管することのできる空間を準備室内に設けること。
9 家庭教室
(l)編成する集団の数,規模等に応じ,設備,機器等を必要な間隔で適切に配置することのできるような面積,形状等を計画すること。
(2)教材及び教具の収納空間を生徒の動作空間とともに配置することのできる空間を確保すること。
(3)2室計画する場合には,総合的な利用も考慮しつつ,実習内容に応じ,分化させることも有効であること。
(4)食物に係る実習のための空間については,試食机を配置することのできる空間を設けることも有効であること。
(5)被服に係る実習のための空間については,手芸品の製作において必要な設備を設置する空間及び作品を展示する空間を確保し,必要に応じ,仮縫い,試着等を行うことのできる空間を確保することが望ましいこと。
(6)住居に係る実習のために,実験のためのコーナー等の空間とともに,住空間に関する検討を行うことのできるような空間を確保することが望ましいこと。
(7)保育に係る実習のために、遊び道具の製作と演示のできる空間を確保することも有効であること。
(8)必要に応じ被服に係る実習における製作途中の作品等を一時的に保管することのできる空間を準備室内等に設けることが望ましいこと。
10 図書室
(l)l学級相当以上の机及び椅子を配置し,かつ,生徒数等に応じ必要な規模の原則として開架式の書架,カードケース等を利用しやすいよう配列す
ることのできる面積,形状等とすること。
(2)司書教諭,図書委員等が図書その他の資料の整理,修理等を行うための空間を確保することが望ましいこと。
(3)コンピュータ等の情報機器の導入に対応することができるよう面積,形状等を計画することも有効であること。
(4)資料の展示,掲示等のための設備を設けることのできる空間を確保することも有効であること。
(5)図書を分散して配置する場合は,役割分担を明確にし,相互の連携に十分留意して計画すること。
11 視聴覚教室
(1)将来の機器の更新等を考慮しつつ,各種機器を,それぞれの機能,特性等に応じ,効果的に配置し,利用することのできるよう面積,形状等を計画すること。
(2)良好な音響的環境となるよう空間の形状等を計画することが望ましいこと。
(3)机,機器等の配置に留意しつつ,二重床,床ピット等による配線のための空間を確保することが望ましいこと。
(4)各種視聴覚教材の作成,編集及び保管並びに各種視聴覚機器・教材の点検,調整,保管等のための準備室,調整室等の空間を併せて計画することが望ましいこと。
(5)視聴覚教育メディアを分散配置する場合は,役割分担を明確にし,相互の連携に留意して計画すること。
12 コンピュータ教室
(l)将来の機器の更新,増設等も考慮し,コンピュータ機器,机等を利用しやすいよう配置することのできる面積,形状等とすること。
(2)準備室は,教材・教具,消耗品等の収納空間を確保するとともに,教師がプログラム作成等を行うことのできる空間を確保するよう計画すること。また,教室内に生徒等のプログラム作成,情報に関する資料等の閲覧などのための空間を設けることが望ましいこと。
(3)机,機器等の配置に留意しつつ,二重床,床ピット等による配線のための空間を確保することが望ましいこと。
(4)必要に応じ,白板の設置を計画することが望ましいこと。
(5)コンピュータを分散配置する場合は,利用目的や利用計画を明確にし,相互の密接な連携に留意して計画すること。
l 8  LL教室
(l)LL機器,机等を利用しやすいよう配置することのできる面積,形状等とすること。
(2)良好な音響的環境となるよう空間の形状を計画することが望ましいこと。
(3)LL教材の作成,編集及び保管並びにLL機器等の点検,調整,修理,保管等のための準備室,調整室等の空間を併せて計画することが望ましいこと。
(4)机,機器等の配置に留意しつつ,二重床,床ピット等による配線のための空間を確保することが望ましいこと。
14 教育相談室
(1)グループ指導も可能となるよう必要な面積,形状等を確保するとともに,必要に応じ空間を仕切ることができるよう計画することが望ましいこと。
(2)雰囲気が温かく,ラウンジ的な空間となるよう配慮して形状等を計画することが望ましいこと。
(3)指導に必要となる資料等の収納空間を,隣接して又は教育相談室内に確保すること。
(4)必要に応じ,専門の相談担当者が常時業務に従事したり,アドバイザーを交えた関係者による事例研究ができるよう計画することも有効であること。
l 5 特別活動室
(1)特別活動の内容に応じ必要な面積,形状等を確保することが望ましいこと。
(2)必要に応じ,和室の部分を設けることも有効であること。
16 放送室
(1)生徒及び教職員による利用内容等に応じ,必要な空間を確保することのできる面積,形状等とすること。
(2)スタジオを計画する場合は,必要な音響的環境を確保することのできる形状,構造等とすること。
(3)二重床,床ピット等による配線のための空間を確保することが望ましいこと。
l 7 教材・教具空間
(1)教材・教具を,種類に応じ,分類して保管し,管理することのできるような面積,形状等を確保すること。
(2)必要に応じ各種の教材及び視聴覚教材の作成のための空間を確保することのできるような面積,形状等とすることが望ましいこと。
第3 屋内運動施設等
1 共通事項
(1)活動内容に応じた適切な面積,形状等とすること。
(2)利用人数等に応じ,出入口の位置等を適切に計画すること。
(3)学校開放等における地域住民の利用をも考慮し,面積,形状等を計画すること。
2 屋内運動場
(l)多様な運動種目を想定し,面積,長短辺寸法,天井高等を適切に計画すること。
(2)器具室は,器具等の種類に応じ出し入れしやすいよう分類し保管することのできる面積,形状等とすること。
(3)観覧のための空間を,必要に応じ,計画することも有効であること。
(4)儀式的行事,学芸的行事,各種集会等における利用も予定する場合は,ステージ,視聴覚教育メディア,音響機器等の設置に十分配慮し・た面積,形状等を確保することが望ましいこと。
3 武道場
(1)利用人数,利用形態等に応じた適切な面積,形状等とすること。
(2)器具室は,器具等の種類に応じ出し入れしやすいよう分類し保管することのできる面積,形状等とすること。
(3)柔道を行う場と剣道を行う場は,別々に設けることが望ましいこと。なお,兼用する場合は,畳の収納空間を,出し入れを行いやすいよう計画すること。
4 屋内プール
(l)水槽部分は,利用内容等を考慮しつつ,長さ及び幅を適切に設定し,必要な水面積を確保すること。
(2)水深については,適正な深さとし,急激に変化しないよう計画するとともに,見やすい位置に水深を表示すること。
(3)適切な浄化装置を設置すること。また,排水孔には,吸引事故防止のための防護措置を講ずること。
(4)プールサイドは,十分な広さを確保すること。
(5)附属施設は,利用状況等に応じた適切な面積を確保し,見学者の動線の設定に留意しつつ,利用しやすいよう配置すること。
(6)必要に応じ,安全管理,救急処置等のたけの施設を計画することが望ましいこと。
(7)湿気が流出しないような出人口等の位置,室構成等とすること。
5 生徒更衣室
(1)同時に使用する生徒数に応じ,ロッカーの必要な数及び配置に留意した面積,形状等とすることが望ましいこと。
(2)窓,出入口等の防犯性に配慮した計画すること。
第4 生活・交流空間
1 共通事項
(l)家具等の導入計画と総合的に検討し,ゆとりとうるおいを感じられるような意E,構成等とすること。
(2)必要に応じ各種視聴覚メディアを効果的に活用することができるような空間の形状等を計画することも有効であること。
(3)大空間とする場合は,環境条件の確保に十分留意して空間の形状等を計画すること。
2 ホール,ロビー,ラウンジ等
(l)利用しやすい家具等の配置を考慮した面積,形状等を確保し,明るく落ちついた雰囲気となるような意匠,構成等とすることが望ましいこと。
(2)アルコーブ等に計画する場合は,通過動線が入り込まないような計画とること。
3 食堂,ランチルーム等
(1)食事形態に応じたゆとりある食事を可能とする家具を弾力的に配置することのできる面積,形状等とすること。
(2)内部又は近くに,手洗いのための設備を設置するコーナー等の空間を設けることが望ましいこと。
4 調理室、
(1)効率的かつ安全・衛生的に作業を行うため,必要となる設備を利用しやすいよう設置することのできる面積,形状等とすること。
(2)休憩,着替え等のための空間を確保することが望ましいこと。
第5 共通空間
1 昇降口,玄関等
(1)出入口の幅を十分確保し,家具等を適切に配置することのできる面積,形状等とすること。
(2)心身障害児の利用を考慮し,車椅子を利用した移動に支障のない適当な面積,形状等とすることが望ましいこと。
(3)地域の気候的状況等に応じ,風除室を設けることも有効であること。
(4)交流の場としてふさわしい意匠に配慮した空間とすることが望ましいこと。
(5)訪間者が利用する玄関は,訪問者が玄関に入った際に戸惑うことのないような構成とすることが望ましいこと。
2 便所,手洗い,流し等
(1)原則として水洗式とし,生徒数,利用率等に応じた適当な数の衛生器具を設置することのできる面積,形状等とすること。
(2)必要に応じ心身障害児用の便器,手すり等の設備を設置することのできる空間を,一般生徒用の便所内あるいは適当な位置に確保することが望ましいこと。
(3)便所の手洗い部分を,洗面室,洗面コーナー等として計画することも有効であること。
(4)手洗い,流し等を設置する空間は,生徒数,利用率等に応じた数の水栓を適当な間隔で設置することのできる面積,形状等とすること。(5)手洗い,流し等は,廊下に直接面する配置は避け,まとまりのあるコーナーとして計画することが望ましいこと。
8 廊下,階段等
(l)日常及び避難時の通行の場として十分安全であるような面積,形状等とすること。
(2)廊下の曲がり角等は,出会いがしらの衝突防止に配慮した形状等を工夫することが望ましいこと。
第6 クラブハウス
1共通事項・
(l)学校教育における利用も考慮しつつ,開放時の活動に伴い必要となる諸行為を安全かつ円滑に行うことのできるような面積,形状等とすること。
(2)心身障害者も含め幼児から高齢者まで多様な人々の利用を考慮し,各空間を認識しやすく,相互に利用しやすいような構成として計画すること。
2 ミーティング室
(l)良好な環境条件を確保することができるよう計画することが望ましいこと。特に,体育施設開放用のものは体育施設からの騒音,振動等による過度の影響を受けないよう留意して計画することが望ましいこと。
(2)利用内容に応じ必要となる家具,視聴覚メディア等を弾力的に配置することのできる面積,形状等とすることが望ましいこと。
(3)必要に応じ,和室の空間を設けることも有効であること。
8 更衣室,ロッカー室等
(1)利用状況に応じ必要な着替えのための空間を確保し,適当な数のロッカ一を利用しやすく配置することのできる面積,形状等とすることが望ましいこと。
(2)窓,出人口等の防犯性に配慮した計画とすること。
(3)体育施設開放用のものは,シャワー室と,隣接させ又は一体として計画することが望ましいこと。
4 便所,手洗い等
(1)利用状況等に応じ適当な種類及び数の衛生器具を適切な間隔で配置することのできる面積,形状等とすること。
(2)必要に応じ身体障害者用の便器等を設置することのできる空間を利用しやすい位置に計画することが望ましいこと。
(3)便所の手洗い部分を,洗面室,洗面コーナー等として計画することが望ましいこと。
5 その他
(l)開放用玄関等の出入口・部分は,利用状況等に応じ適当な数の下足箱,傘立て等を適切に配置することのできる面積,形状等とし,開放諸室と連絡のよい位置に計画すること。
(2)器具庫とは別に,開放に伴い必要となる物品等を保管することができるよう倉庫等の収納空間を適宜計画することが望ましいこと。
(3)利用者が活動の合間などに気軽に休憩,談話等を行うことのできるラウンジ等の空間を適宜計画することも有効であること。
第7 管理関係室
1 共通事項
(l)学校の運営管理に必要な事務を円滑に処理することができるよう適正な面積,形状等を計画すること。
(2)教務事務及び学校事務における事務機器の活用を考慮して面積,形状等を計画することが望ましいこと。
(3)ゆとりと潤いの感じられるよう面積,形状等を計画することが望ましいこと。
2 校長室及び応接室
(1)校長室は,必要に応じ他の管理関係室と区画し,各種資料等を保管するための家具等を設置することのできる面積,形状等とすること。
(2)学校の歴史等に関わる各種資料等を保管し,展示するための家具等を設置することのできる空間を校長室に確保することも有効であること。
(3)応接室は,応対のための家具等を適切に配置することのできる面積,形状等とすること。
3 職員室
(l)事務処理のための机,椅子等の家具を適切に配置し,書棚,個人用ロッカー等を十分に設置することのできるような面積,形状等とすること。
(2)必要に応じ職員室内に休憩コーナー,打ち合せコーナー等の空間を設けることも有効であること。
(3)必要に応じ湯沸し,流し等の設備を配置するコーナー等の空間を確保することも有効であること。
4 保健室
(l)各種業務に柔軟に対応し,ペッドを配置する空間を適切に区画することのできる面積,形状等とすること。
(2)屋外と直接出入りすることのできる専用の出入口を設け,その近傍に手洗い,足洗い等を設備する空間を確保することも有効であると。(3)必要に応じ養護教諭がカウンセリングを行うことのできる空間を保健室に隣接した位置又は保健室内に確保することも有効であること。
5 事務室
(l)収納家具を十分かつ適切に配置することのできるような面積,形状等とすること。
(2)出入口その他の部分の防犯性に配慮した計画とすること。
(3)必要に応じ訪間者等との応対を円滑に行うことのできるような仕様の受付部分を設げることが望ましいこと。
6 用務員室
(l)業務の内容に応じ,必要となる空間を確保し適切に区画することのできる面積,形状等とすること。
(2)着替え,休憩等を行うことのできる和室などの空間を計画することが望ましいこと。
7 会議室
(1)会議机等の家具を弾力的に配置することのできる面積,形状等とすること。
(2)必要に応じ各種視聴覚メディアを効果的に活用することのできるような計画とすることも有効であること。
8 職員用更衣室及び休憩室
(1)職員用更衣室は,男女別に計画し,必要な収納家具を設置することのできる面積,形状等とすることが望ましいこと。
(2)職員用・更衣室は,窓,出人口等の防犯性に配慮した計画とすること。
(3)職員用更衣室は,必要に応じ,シャワー等の設備を設置することができるよう計画することも有効であること。
(4)休憩室は,ソファ等の家具の導入を考慮し,ラウンジ的な空間として計画することが望ましいこと。第5節 詳細設計
第1 基本的事項
1 安全性
(l)各部の細部に至るまで,生徒の多様な行動に対し十分な安全性を確保するよう設計すること。
(2)地震,暴風等の災害や火災等に対し,十分な防災性能を確保するよう設計すること。
2 機能性
(l)生徒の人体寸法,動作寸法及び行動特性との適合に配慮して設計すること。
(2)心身障害児へ配慮した設計を行う場合においては,これらの生徒が有する運動動作,認知等の能力を最大限発揮させることができるよう配慮することが望ましいこと。
3 快適性
(1)採光,換気等の良好な環境条件の確保に留意し,ゆとりとうるおいを感じられるよう設計すること。
(2)色彩の視覚面での効果,材質や仕上げの感触面での効果等を十分に検討して計画し,設計すること。
4 耐用性
(l)当該地域の気候的条件,各室・空間の利用内容等により必要とされる耐用性を備えるよう設計すること。
(2)十分な防汚性を備えるよう設計することが望ましいこと。
第2 内部仕上げ
1 共通事項
(l)必要とされる環境,性能等を適確に実現することができるよう下地及び表面の仕上げを一体的に設計すること。
(2)設備及び家具の導入計画等に留意しつつ,意匠,材質,色彩等を総合的に設計すること。
(3)生徒の活発な活動,家具,教育機器等の頻繁な移動等を考慮し,十分な安全性,強度及び吸音性をもつような材質,工法等とすること。
(4)家具その他の設備について,明確な配置計画を策定し,必要に応じ配置予定部分に確実に固定するための措置を講ずるよう設計すること。
2 材質
(1)燃えにくい材質のものを使用することが望ましいこと。特に,火気使用室,暖房器具の周辺などの天井,三等の内装は,十分な防火性のある材質のものを使用すること。
(2)理科教室においては,耐薬品性のある材質のものを使用すること。
(3)床には滑りやすい材質のものの使用を避けること。特に,水を使用する部分及び雨等が持ち込まれる部分の内装には,耐水性,耐湿性及び耐食性に優れ,かつ,濡れても滑りにくい材質のものを使用すること。なお,必要に応じ調理室,便所等をドライ方式とすることも有効であること。
(4)適度に吸音性のある材質のものを使用すること。特に,面積の広い室・空間,大きな騒音の発生が予想される室・空間等については,十分な吸音性をもつ材質のものを使用すること。
(5)汚れにくく,清掃がしやすい材質のものを使用することが望ましいこと。特に,食物を扱う室・空間,便所,洗面所,昇降口等の内装は,十分な耐汚性をもち,日常的に清掃がしやすい材質のものを使用すること。
(6)壁,床等には,適度の強度と弾力性をもち,十分な耐久性のある材質のものを使用すること。特に,運動を行う空間の床は,不陸や表面の荒れなどを生じにくい材質のものを使用すること。
(7)柔らかな手触りや温かみの感じられる素材を適宜使用することが望ましいこと。
8 天井,壁等
(l)剥落するおそれのない工法を計画すること。
(2)壁には,生徒の日常の活動等において危険を及ぼすような突起物は設けないこと。なお,掛け具を設ける場合には,危険防止に留意して設計すること。
(3)運動を行う空間の天井及び壁は,必要な強度と弾力を備え,危険な突起等のない形状とし,必要な設備・用具を取り付けることが可能な仕様とすること。
(4)音の発生する室・空間及び一定の静寂さを必要とする室・空間の壁,天井等は,適度の遮音性をもつ仕様等とすること。
(5)音楽的な活動及び音楽の鑑賞を行う室・空間は,天井・壁等の吸音・反射面を適切に処理することが望ましいこと。
(6)教室前部の袖壁等は,教室前面への日光の直射を抑制することのできるような形状,寸法等とすることが望ましいこと。
(7)建物の外気に面する壁,最上階の天井等を,必要に応じ,断熱化することも有効であること。
4 床
(1)生徒の通行する部分においては,生徒等が気が付かずにつまずくような危険な段差をつくらないこと。
(2)障害のある生徒が利用する空間の床は,段差その他の障害となるものを設けないこと。
(3)必要に応じ,結露防止を考慮し最下階の床を断熱化することが望ましいこと。なお,居住性を高める上でも,最下階の床を断熱化することは有効であること。
(4)運動を行う空間の床は,必要な強度と弾力を備え,危険な突起等のない形状とし,必要な設備・用具を取り付けることが可能な仕様とすること。
(5)校舎等の上に屋内運動場を計画する場合はシ振動及び騒音の伝播の防止を考慮した仕様とすること。
第3 開口部
1 共通事項
(l)採光,通風,換気等を効果的に行うことのできる配置,大きさ,形式等とすること。
(2)生徒等の日常の活動において事故が発生することなく円滑に移動等を行うことができ,また,地震,暴風等に対し破壊,脱落等することのないよう十分安全でかつ利用しやすい構造,形式等とすること。
(3)遮音,断熱等が必要な室・空間の開口部については,建具本体,建具本体と枠との取り合い部分等に十分な機密性を確保した仕様とすること。なお,必要に応じ断熱仕様の建具とすることも有効であること。
(4)奥行きの深い空間や面積の広い空間は,採光,換気,保温等の環境条件の確保に特に留意し窓等の位置,面積,仕様等を設計すること。
(5)ガラスは,安全性に留意し,必要とされる性能を十分検討し,維持管理のしやすさを考慮し,使用場所及び使用目的に適したものを選択すること。
2 窓
(1)利用内容等に応じ,適当な量及び質の光を確保することができるよう窓の位置,面積,形式等を適切に設定すること。
(2)生徒の学習の場となる室・空間の窓は,必要かつ十分な面積を確保し,生徒の目の高さに留意した適切な位置に設計すること。
(3)日射の強さや方向,室内の活動等の状況に応じ日照を調節することのできるような構造とすることが望ましいこと。
(4)学習内容に応じ室内を暗くすることが必要な室・空間の窓には,外部からの光を適宜遮断することのできるような設備等を設けることが望ましいこと。
(5)窓による自然換気を計画する場合には,位置,開閉の方法等に留意し,有効な開口面積を確保することのできる形式とすること。
(6)外部に面した窓は,腰壁の高さを適切に設定すること。また,窓下には足掛りとなるものを設置しないことを原則とし,必要に応じ,窓面に手すりを設けることが望ましいこと。
3 出入口
(1)必要かつ十分な幅を確保し,扉等は操作しやすく安全な形式等とすること。
(2)出入口の建具は,引戸とすることが望ましいこと。なお,開き戸を設ける場合には,開閉時の安全性に配慮した形式とすること。
(3)屋外への出入口は,上部からの落下物等による危険を防止することができるよう設計すること。
(4)障害のある生徒が利用する空間の出入口は,幅及び高さを十分確保し,操作しやすい建具を使用すること。
4 換気口等
(1)必要に応じ,換気口を各室・空間に適宜設けることが望ましいこと。なお,臭気,湿気等の発生しやすい室・空間等は,恒常的に自然換気が得られるよう換気口を設けること。
(2)吸気及び排気孔は,必要かつ十分な開口面積を確保し,適切な設置位置,開閉形式等とすること。
(3)日常使用しない床下点検口等の扉は,簡単に開かない仕様とすること。
第4 外部仕上げ
1 共通事項
(1)環境条件による影響に対し,十分な耐性のある設計とすること。
(2)生徒の学習及び生活の場としてふさわしく、学校や地域の歴史及び伝統、地域の景観,風土等と調和し,かつ,地域社会の核としての風格を備えるよう設計すること。
2 材質
(1)気候的な条件や経年に対し,汚れにくく,変容しにくい材質のものを使用すること。
(2)学校周辺の状況に応じ,燃えにくい材質のものを使用することが望ましいこと。
(3)地域特性に応じた環境条件に対し,構造体を保護することができるような材質のものを使用すること。
8、屋根,外壁等
(l)剥落するおそれのない工法とすること。
(2)生徒の活動空間に面する部分は,生徒の活発な活動に対し十分安全な形状等とすること。
(3)芸術的,文化的なシンボル性を取り入れた計画とすることが望ましいこと。
(4)屋内の熱の損失及び外気の影響等を低減し居住性を高める上で,外壁,屋上等の各部を必要に応じ断熱化することも有効であること。
第5 その他
1 屋内プール
(1)水槽及び付属施設の各部は,耐湿性及び耐食性のある材質のものを使用すること。特に揮発性のある消毒剤によりプール室の天井,壁等が腐食することのないよう留意すること。
(2)出入口その他の部位の機密性に留意して設計すること。
(3)水槽の材質は,特に安全かつ衛生的で,維持管理のしやすいものとすること。
(4)プール及び付属施設の床は,十分な耐水性があり,濡れても滑りにくい材質のものを使用すること。また,危険な突起等のない平滑な表面とし,適度の弾力性をもつよう設計することが望ましいこと。
2 手すり・
(l)階段,バルコニー等には,十分な高さと強度のものを設計すること。
(2)足を掛けることのできるような仕様は避け,通り抜けることのできるような隙間をつくちないこと。
(3)階段の手すりには,必要に応じ,滑り止めを設けること。
(4)廊下,階段などに,必要に応じ,設置高さ等に留意しつつ,障害児のための手すりを設けることが望ましいこと。



第6節 屋外計画
第1 基本的事項
1 教育的環境の向上
(l)安全性の確保に十分留意して各施設部分を計画し,設計すること。
(2)生徒の人体寸法,動作寸法,行動特性等との適合に配慮して各施設部分を計画し,設計すること。
(3)現存する森,池,樹木等や自然の傾斜,段差等を有効に活用するよう各施設部分を計画し,設計することが望ましいこと。
2 総合的な計画.
(l)各施設部分・空間等は,相互の調和や全体的な景観に配慮し,全体としてまとまりのある連続した空間として計画し,設計すること。
(2)関係する建物部分との連絡に留意し,かつ”建物部分との景観上の調和を図るなど学校施設全体としてまとまりのある空間として計画すること。
3 地域社会への貢献
(l)周辺の町並み,景観,雰囲気等と調和し,かつ,地域社会の核としてふさわしい印象を与えるよう計画すること。
(2)学校開放については,学校教育に支障を生じさせることなく,地域住民等が円滑に利用することができるよう計画することが望ましいこと。
第2 屋外運動施設
1 共通事項
(l)運動の種類,利用形態等に応じ,必要な機能を確保するよう計画すること。
(2)学校開放時の利用も考慮し,運動器具庫,水栓等の配置,便所,更衣室等の附属施設との連絡等に留意して計画すること。
(3)必要に応じ,日除けのための施設を適当な通風の得られる位置に設けることが望ましいこと。
2 フィールド・トラック
(l)球技等の実施に必要な面積,形状等のフィールド等,また,陸上競技の実施に必要な規模のトラック,直走路等を確保するよう計画すること。
(2)構造及び仕様は,表面を平滑にし,適度な弾力性を備え,適度の保水性と良好な排水性を確保するよう計画し,設計すること。
(3)表層部分の材質は,維持管理の方法,ほこりの発生防止等に十分留意しつつ,運動の内容に最も適した種類を選定すること。
(4)固定施設は,生徒の発達段階,利用状況等に応じ,必要な種類,数等を検討し/十分な安全性及び耐久性を備えた仕様のものを選定すること。
(5)固定施設は,十分な動作空間を確保し,陸上運動やサッカー等の球技などの実施に支障とならないよう周辺部等にまとめて配置すること。
3 コート
(l)球技の実施に必要な面積,形状等のコートを確保するよう計画すること。
(2)構造及び仕様は,表面を平滑にし,適度な弾性力を備えるとともに,良好な排水が得られるよう計画し,設計すること。
4 屋外プール
(l)水槽部分は、利用内容等を考慮し,長さ及び幅を適切に設定し,必要な水面積を確保すること。
(2)水深については,適正な深さとし,急激に変化しないよう計画し,見やすい位置に水深を表示すること。
(3)水槽及び付属施設の各部の材質は,耐食性に十分留意して計画すること。特に,水槽の材質は,安全かつ衛生的であるとともに,維持管理のしやすいものとすること。
(4)適切な浄化装置を設置すること。排水孔には吸引事故防止のための防護措置を講ずること。
(5)プールサイドは,十分な広さを確保するとともに,滑りにくい仕上げとすること。
(6)附属施設は,利用状況等に応じた適切な面積を確保し,見学者の動線の設定に留意しつつ,生徒等が利用しやすいよう配置すること。
(7)必要に応じ,安全管理,救急処置等のための施設を計画することが望ましいこと。
(8)必要に応じ,周囲に遮へい板,囲障壁等の施設を設けることが望ましいこと。
(9)利用期間の延長や見学者等のため,プールに上屋を設けることも有効であること。特に,寒冷地や屋上型の水泳プールについては,保温効果をあげる観点からも有効であること。
第3 屋外教育環境施設
1 共通事項
(l)利用内容,利用方法等に応じ,効果的に活用することのできる機能を備えるよう施設種類,施設内容等を適切に計画すること。
(2)生徒数,利用状況等を考慮して必要な面積その他の規模を確保し,適切な設備の種類,数等を計画すること。
2 屋外運動広場
(1)生徒の興味と関心をひくような種類の施設,設備等を計画すること。
(2)生徒の体力,運動内容等を考慮し,運動技能の向上に資するような施設規模,設備の形状,寸法等を計画すること。
(3)施設の形状,設備の機能及び形状等は,生徒の運動能力等を考慮し,十分安全に計画すること。
3 屋外集会施設
(l)各施設の利用目的等に応じ,ステージ,観客席,炊さん設備,食事のための施設など必要な設備・施設を計画すること。
(2)語らい,憩い,交流等の場は,ベンチ等の配置,植栽,意匠等を工夫してふさわしい雰囲気に計画すること。
4 屋外学習施設
(l)観察,実習等のための適切な植物,魚,動物等を選択し,組み合わせて計画すること。
(2)植物,魚,動物等の選択などについては,将来における成長を考慮し,管理の方法等を十分検討して計画すること。
(3)水生植物,水生動物等の観察を行うことのできるような小川,池等を設ける場合は,適切な水深等とし,水質の保全に留意して計画すること。
 
1 共通事項
(1)植栽のもつ機能を積極的かつ効果的に学校施設に取り入れることが望ましいこと。
(2)維持管理の方法を十分検討しつつ,樹木の成長等の状況を十分予測し,長期的な展望のもとに緑化計画を策定すること。
(3)土地的条件,気候的条件などを十分考慮し,要求される機能に応じ,多目的な利用を配慮しつつ,適切な種類の樹木等を選定すること。
(4)明るい雰囲気を作り出し,学校への愛着や思い出につながり,地域の人々が誇りや愛着をもつことのできるよう計画することが望ましいこと。
(5)校地内に十分な緑化の空間を確保することのできない場合などにおいては,安全性に十分留意しつつ,建物の外周部,屋上等を緑化に活用することも有効であること。
2 樹木
(1)樹高の高い樹木をまとまりをもたせて校地周辺部,校舎周囲等に配植することも有効であること。
(2)郷土産のものを中心に,四季の変化,生態,生理等を観察することのできるような樹種を選定することが望ましいこと。
(3)樹木の配植は,目的とする機能を有効に発揮することができるよう樹種,機能等に応し間隔,配列等を設定し,計画すること。
(4)校地周辺部への樹木の配植は,周辺地域等へ支障を及ぼすことのないよう配慮しつつ,周辺地域の景観と調和し,良好な景観の構成に貢献するとともに,学校のもつ象徴的な役割を表現することができるよう計画することが望ましいこと。
(5)校舎等の建物周囲への樹木の配植は,室内の採光,通風等に支障を生じることのないよう計画すること。
(6)樹形,配植する空間の規模との釣合等に留意しつつ,1本又は数本の樹木を前庭部,建物周囲,校庭等にポイント的に配列することも有効であること。
3 植え込み
(l)低木による植え込みを,前庭部,校舎等の建物周囲,法面部,沿道部等に計画することも有効であること。
(2)植え込みを計画する場合は,維持管理に十分留意しつつ,目的,場所等に応じた適切な樹種を選定し,ある程度の密度をもって配植することが望ましいこと。
(3)樹高の高い樹木と組み合わせる場合には,植え込みに日照障害を生ずることのないよう留意して計画すること。
4 芝生
(l)芝生のもつ効用を,維持管理及び植栽場所に十分留意しつつ,効果的に活用することも有効であること。
(2)使用目的及び使用場所に適した種類の芝を選定すること。
(3)樹木等と併用する場合は,芝に日照障害を生じることのないよう留意して計画すること。
5 花壇
(1)設置位置は,日当りがよく,目につきやすく,かつ,管理に容易な場所とすることが望ましいこと。
(2)栽培する草花等の種類は,開花の時期及び期間,管理の難易等を十分検討し,適切なものを選定することが望ましいこと。
(3)形状等については,複雑な形状及び過度の広さとすることは避け,周囲をレンガ,フロック等で縁どり,適当な規模に区画することが望ましいこと。
(4)花壇とは別に,花壇面積に応じた十分な苗場を用意しておくことが望ましいこと。
6 生け垣
(l)うるおいのある親しみやすい環境を構成する上で,侵入防止,目かくし,防じん,防音等遮へいの必要な部分に生け垣を計画することも有効であること。
(2)生け垣を計画する場合は,場所及び目的に応じ,生け垣の種類を設定し,使用する樹木等を選定し,景観構成上も有効となるよう配植することが望ましいこと。
(3)校地周辺部に計画する場合は,目的とする機能の確保に留意しつつ,変化をもたせ,厚みを感じるよう計画することが望ましいこと。
(4)校地内の施設の境界に計画する場合は,目的とする機能の確保に留意しつつ,区画する施設その他の背景と調和し,かつ,校地内の良好な景観を構成するよう樹種,配植等を計画することが望ましいこと。
第5 その他の屋外施設
1 校門
(1)通行部分の幅は,生徒の通行量が最大となる時間帯の通行密度を勘案して十分確保すること。
(2)校門廻りの囲障等の仕様,配置等に留意しつつ,必要に応じ,門扉を境界線より後退させて配置することが望ましいこと。
(3)門扉を設ける場合には,安全に開閉することができるよう計画するとともに,心理的な圧迫感を与えることのないよう意匠に配慮すること。
(4)学校が地域の中で果たす象徴的役割を表現することのできるような象徴性・文化性に配慮した意匠とすることが望ましいこと。
2 囲障等
(1)囲障は,地域状況に応し防犯にも留意しつつ,周辺環境に調和し,開放的で親しみの感じられるよう計画することが望ましいこと。(2)生け垣とする場合には,維持管理や周辺への影響について十分検討し,適切に樹種を選択し,配列すること。
(3)運動場と校舎等の建物との位置関係,運動場周辺の住宅,道路等の状況等に応じ,防球ネット,フエンス等を計画することが望ましいこと。
3 駐車場
(l)必要最小限の車の駐車及び円滑かつ安全な出入りに必要な面積,形状等を計画すること。
(2)出入りに伴う騒音,排気ガス等が学校教育活動や周辺に影響を及ぼすこ
とのないよう計画すること。
一45一
第7節 構造設計
l 第1 基本的事項
1 安全性能
(l)生徒等が学習,生活等の場として1日の大半を過ごすだけでなく学校開放時や緊急の災害時に多数の住民等が利用することも考慮し,十分な安全性能を確保するよう計画し,設計すること。
(2)外力に対し,耐力計算に余力をもたせて構造上十分安全に設計すること。
(3)必要とされる学校固有の空間の構築に対し,十分安全な構造を計画し,設計すること。
(4)必要となる空間,設備等の改造等に対し構造上十分な余裕を確保した設計とすることが望ましいこと。
2 耐久性能
(l)経年に対する十分な耐用性を確保することができるよう設計すること。
(2)環境条件による影響に対し十分な耐久性を確保することができるよう設計すること。
第2 上部構造
1 建物形状
(l)変形,ねじれ,力の集中等をできるだけ生じさせないよう構造的に均衡のとれた形状とすること。
(2)構造的な均衡,将来の室機能及び設備の変動等に留意し,階高及びスパン割を適切に設定すること。
(3)複数の構造種別を組み合わせる場合や不整形あるいは細長い形状の建物となる場合には,建物各部に不均衡な力が生じないよう構造的に適切に分割して設計すること。
2鉛直力に対する設計
(l)建物自重及び積載荷重を実状に応じ設定し,当該建物に掛かる鉛直力を適切に算定して設計すること。
(2)構造形式を適切に設定し,当該構造形式に応じ,部材の必要な断面を確
    保すること。
(3)たわみや振動などを生ずることがないよう横架材の配置及び床版の面積を適切に設定し,必要な部材断面を確保すること。
3 地震・風による水平力に対する設計
(1)地盤条件や建物形状等に留意しつつ,当該建物にかかる水平力を適切に算定して設計すること。
(2)構造上支障となる変形,ねじれ,力の集中などを生じないよう構造形式を適切に設定し,構造種別に応じ,構造要素を各階各方向に釣合よく配置すること。
(3)二次壁を設ける場合には,それらの取り付く柱,梁等の剛性への影響に十分留意し,せん断破壊等を生じないよう設計すること。
(4)ピロティを設ける場合や屋内運動場を校舎と重ねる場合などにおいては,当該層の水平剛性を上下の層と著しく異なることのない範囲に設計すること。
(5)各階各方向には十分な耐震壁を配置すること。なお,耐震壁を十分取ることができない場合においては,架構に余力をもたせた設計とすることが望ましいこと。
(6)建物の上層階に荷重の大きいものを設ける場合等においては,建物の振動性状について十分検討すること。
(7)鉄骨追及び木造の建物は,変形が過大とならないよう設計すること。
4 積雪に対する設計
(1)当該建物にかかる積雪荷重を適切に算定して設計すること。
(2)大スパンの構造物は,屋根の形状を十分考慮して積雪荷重を設定すること。特に,屋根面の積雪の分布が著しく偏る状態が予想される場合には,その影響について十分検討すること。
(3)多雪地域において屋根に雪の落下を抑制する措置を講じる場合には,屋根面の積雪荷重の設定に特に留意すること。
5 その他
(1)建物から突出する部分は,必要な耐震,耐風,耐寒冷性等を確保するよう設計すること。
(2)広い面積を有する屋根は,各構成部材に十分な強度を有するも.のを使用し,各部材相互を確実に緊結すること。
第8 基礎
l 共通事項
(l)直接基礎におけるスラフ形式又は杭基礎における杭の工法及び種類を適切に設定すること。
(2)構造的に一体となる建物は,基礎形式はl種類とし,良質かつ同一の地盤に支持させること。
(3)施工に伴う周辺への影響等に十分留意し,適切な基礎工法を計画すること。
2 鉛直力に対する設計
(l)直接基礎の場合においては,支持させる地盤の土質,地耐力等に応じ,十分な接地面積を確保し,断面形状を適切に設計すること。
(2)杭基礎の場合においては,中間層の上質,支持層の地耐力等に応じ,支持方式を適切に設定し,杭の種類,断面形状等を適切に設計すること。
(3)地盤沈下を生じている地域及びその可能性がある地域において杭基礎を用いる場合には,必要に応じ,負の摩擦力の検討を行うこと。
3 水平力に対する設計
(l)直接基礎の場合においては,雨水等による洗掘,寒冷地における凍上等に留意しつつ,水平力に対する抵抗を考慮し,基礎の根入れ深さを適切に設定すること。
(2)杭基礎の場合においては,必要に応じ,負担する水平力に対する杭の安全性を検討すること。
(3)杭基礎の場合においては,地震等により建物にかかる水平力を確実に地盤に伝えることができるよう基礎スラブと杭頭との接合部に必要な強度を確保すること。
第4 その他
1 建物付設物
(1)塔屋,高架水槽,屋外突出煙突等の建物付設物は,設計重度を建物より大きく設定して設計すること。
(2)建物との接続部分は,十分な強度を確保するよう設計すること。
(3)建物の屋外に避難階段を設ける場合には,基礎,建物との接合部等に十分な耐力を確保すること。
2 渡り廊下
(l)渡り廊下を設ける場合には,基礎,架構等の各部材及び接合部には十分な耐力を確保すること。
(2)渡り廊下と校舎,屋内運動場等との取合い部は,構造的に分割するなど地震時等に被害を受けないよう留意して設計すること。
3 屋外施設
(1)フエンス,パックネット等を設ける場合においては,基礎の根人れ深さを適切に設定し,基礎,支柱等の各部材,接合部等に十分な耐力を確保すること。
(2)門柱,塑像、石碑等を設ける場合においては,基礎等の根入れ深さを適切に設定し,基礎,台座等の各部材,接合部等に十分な耐力を確保すること。
(3)組積造の塀を必要とする場合においては,基礎の根入れ深さを適切に設定し,配筋,控壁の設置などに留意しつつ,基礎,壁体等の各部材,接合部等に十分な耐力を確保すること。
第8節 設備設計
 第1 基本的事項
1 安全性
(l)生徒等の諸活動等においてその安全及び健康に支障を生じることのないよう計画し,設計すること。
(2)機器等の設置は,地震時等においても事故の生ずることのないよう計画し設計すること。
2 信頼性
(1)安定した確実な性能の機器を選定し,システムを計画し,設計すること。
(2)構造体の変形に柔軟に追従することができるよう配管,配線等を設計すること。
3 機能性
(l)学習,生活等において要求される各室・空間の機能及び環境を確保し,維持することができるよう計画し,設計すること。
(2)将来の教育内容,教育方法等の変化に伴い必要とされる機能の変化,住民の生涯学習への利用の増加等に柔軟に対応することができるよう十分な弾力性を確保して計画し,設計することが望ましいこと。
4 利便性
(l)各室・空間の利用状況等に応じ利用者が各設備を適宜運転し,停止し,又は調節することができるよう操作性の確保に留意して計画し,設計すること。
(2)室・空間を分割して利用することを計画する場合には,分割した各空間において必要となる設備を確保し,適宜操作することができるよう設計すること。
(3)必要とする維持管理を適切に行うことができるよう維持管理の方法について十分検討して計画し,設計すること。
5 効率性
(l)各室・空間の利用内容,利用状況等に応じエネルギーを効率的かつ適切に供給することができるよう平面計画及び各室計画と併せ総合的に検討して計画し、設計すること。
(2)設備機器・システムは、省資源・省エネルギーに配慮して計画し,設計することが望ましいこと。
第2 照明設備
1 共通事項
(l)照明器具は,当該空間の利用内容,利用時間帯等に応じ必要となる照度を確保し,見やすくまぶしさのない良質な光の得られるものを選定し,設計すること。
(2)照明器具の配列は,当該空間の面積,形状等に応じ,活動空間の各部における明るさの分布が均一となるよう設定すること。
(3)照明器具の設置位置は,必要な維持管理等の方法,他の活動空間,周辺地域等に与える影響等について十分検討し,適切に決定すること。
(4)照明の配線系統は,適宜各部の照明の点滅等を行うことができるよう照明器具の配列等に応じ適切に計画し,設計すること。
(5)照明の点滅装置は,操作しやすい仕様のものを選定し,適切な位置に配置すること。
2 室内照明設備
(l)各室・空間の照明の方式,器具の種類,配列及び設置位置は,当該各室・空間の面積,形状等に応じ,適切に設定し,設計すること。
(2)授業時などにおいて生徒が注視する面及び視野に入る部分に設置する照明設備は,照明の光源が直接生徒等の目に入らないよう照明の方式を適切に設定し,向きに留意して適切な位置に配置すること。
(3)コン・ピュータ教室,視聴覚教室等の室・空間の照明設備は,コンピュータや視聴覚教育メディアのディスプレイ画面等への光源の映り込みを防止することができるよう照明の方法及び照明器具の種類を適切に設定し,ディスプレイ等の機器の配置に応じ適切に配列すること。
(4)視聴覚教育メディアを頻繁に活用する室・空間の照明設備は,必要に応じ適宜室内各部の照度を調節することができるよう設計することが望ましいこと。
(5)運動を行う室・空間の照明設備は,必要に応じ,破負防止の措直を講じるとともに,活動の支障とならない位置に堅固に取り付けること
3 屋外照明設備
(1)外気に直接露出する機器等は,当該地域の気候的状況等を勘案し,十分な耐候性を備えるよう計画し,設計すること。
(2)照明機器は,必要に応じ,破損防止の措置を講じるとともに,堅固に取り付けること。
(3)防犯を目的として校地周辺部,建物周囲等を照明し,又は学校施設のシンボル性の強調等を目的として建物,前庭部等をライトアップする常夜灯を設置することも有効であること。
第3 電力設備
1 コンセント
(l)各室・空間におけるコンセントの種類,規格,数等は,当該各室・空間における電力を使用する教育機器等の種類,数,使用電力量等を適切に把握し,設計すること。
(2)各室・空間におけるコンセントの設置は,使いやすい位置に,安全な仕様で設計すること。
(3)フロアコンセントを設ける場合は,位置,設置方法等に十分留意して設計すること。
(4)電圧の高いコンセントには,その電圧,用法等を明記することが望ましいこと。
2 受変電設備等
(1)受変電設備の容量は,電気を必要とする教育機器,設備等を適切に把握し,電力の需要率を十分検討し,必要な数値を設定して設計すること。
(2)受変電設備の設置は,台風,豪雨等による出水時においても冠水することのない場所,高さ等を選定しで行うこと。
(3)受変電設備の周囲は,必要な高さの施錠可能な防護柵を設けるなどの措置を講ずること。
(4)配線の系統は,用途等に応じ,適切に区分して設計することが望ましいこと。
第4 情報通信設備
1 映像系設備
(1)共聴アンテナによりテレビ放送等の受信を行う場合には,電波の増幅,各室への配線経路等に十分留意すること。
(2)共聴アンテナを建物外構に設置する場合には,転倒防止,維持管理の方法等について十分留意し,検討して設置すること。
(3)校内番組などの放送のための設備を設置する場合には,受信する各室における映像等の選択,調整等に留意しつつ,送信する映像等の種類に応じ,適切な送信方式を検討し,設計すること。
(4)TV等の受像装置は,窓,照明等の位置を考慮して適切な位置を選定し,台,壁等に堅固に取り付けること。
2 音声系設備
(1)拡声器等は,利用目的に応じ,可聴範囲に留意しつつ,適切な位置に,堅固に取り付けること。
(2)受信側で音量を任意に調節することができるよう設計すること。
(3)屋外に設置する拡声器については,その音響が周辺へ支障を及ぼすことのないよう位置及び向きに十分留意して設計すること。
3 情報系設備
(1)校内電話,インターフォン等の設備は,利用の目的に応じ,必要とする回線網を適切に確保することのできるようシステムを検討し,導入すること。
(2)特別教室,連動施設その他管理関係室から離れている室等には,必要に応じ,校内電話等の通信設備を設けることが望ましいこと。
(3)コンピュータ,視聴覚教育メディア等のネットワークを構築する場合には,ネットワークに組み込まれる各室・空間に,情報用のアウトレットやコンセントを適切に配置すること。
第5 給排水設備
1l 給水設備・
(l)受水槽,高架水槽等は,学習,生活等において利用する水の量を生徒数,教職員数等に応じ適切に算定し,同時使用率を考慮して適切な容量を設定し,適切な位置に設置すること。
(2)飲料水用の水槽の設置については,衛生管理を行いやすいよう位置を適切に選定し,周囲に管理作業上必要な動作空間を確保すること。
(3)水栓の個数,配置及び配管の経路は,利用状況に応じ,効率的かつ支障なく水の供給を行うことができるよう適切に設計すること。
(4)散水設備を設置する場合には,必要な散水能力を合理的に設定し,利用しやすく,生徒等の運動や学習・生活活動に支障を生じないよう適切に位置を選定し,設計すること。
2 排水設備
(1)当該地域における公共下水道施設の整備状況等を十分把握し,排出される汚水,雑排水等を適切に処理することのできる排水方式を計画し,設計すること。
(2)浄化槽等を設ける場合には,生徒数及び教職員数,地域からの利用者数等に応じた適切な処理能力をもつよう設計すること。
(3)浄化槽,配管経路等は,雨水が流入し,又は汚水が流出することのないよう適切な構造とすること。
(4)浄化槽等の設置は,清掃車が駐車することのできる部分との連絡がよい位置を選定し,周辺に管理作業上必要な空間を確保すること。
(5)理科教室においては,簡易廃液処理装置等の設備を設置すること。
(6)調理室においては,バスケットを備えたグリーストラップ等の設備を設置すること。
第6 空気調和設備
1共通事項
(1)地域の気象条件,建物規模,設備を必要とする各室・空間の面積,形状,利用目的及び利用時間,生徒等の健康面への影響,維持管理等の諸条件を総合的に検討し,設計すること。
(2)配管系統は,各室・空間において適宜設備の運転,停止及び調節を行うことができるよう適切に区分して設定すること。
(3)操作・制御装置は,操作しやすい仕様とし,適切な位置に配置すること。
2 換気設備
(1)各室空間の利用内容に応じ、適切に設置を計画することが望ましいこと。
(2)火気を使用する室,じんあい,ガス,臭気等の発生を伴う室,冷暖房の行われている室,活動内容により密閉状態で利用する室等においては,必ず換気設備を設置すること。
(3)必要な換気量を適切に設定し,これに見合うよう種類,規格,数等を計画し,設計すること。
(4)設置位置は,当該各室・空間の形状等に応じ,適切な高さ,配置等とすること。
(5)新鮮空気の取入れ口は,適切な面積を確保し,冬季において冷風が直接生徒等の体に当たることのないよう仕様及び位置を適切に設定し,設計すること。
(6)学習の過程においてじんあいの発生する室・空間には,必要に応じ,除・集じん装置を設けることが望ましいこと。
3 冷暖房設備
(1)当該各室・空間の壁,開口部などの断熱化等と併せ総合的に計画すること。
(2)設置する各室・空間の容量,形状,利用人数,学習内容等に応じ,冷暖房の負荷を適切に設定し,方式,規格,数等を計画し,設計すること。
(3)設置位置は,当該各室・空間の形状,机などの配列等に応じ,適切に決定すること。
(4)冷暖房の運転及び調節の方法を十分検討し,適切に仕様を設計すること。
(5)屋内運動場を儀式的行事,学芸的行事,各種集会等に利用することを予足する場合は,地域の寒冷度,利用状況等を十分検討し,暖房設術の設置を計画することも有効であること。
(6)保健室は,地域の実態等に応じ,暖房設備又は冷房設備の設置を計画すること。
第7 防犯・防災設備
1 防犯設備
(l)防犯設備の設置は,人的警備との役割分担を考慮し,警備を必要.とする範囲等を適切に設定して計画すること。
(2)自動警報装置の設置は,夜間,休日等の無人時において,窓,出入口等の開口部等に異常が発生した場合の通報のために有効であること。
(3)防犯監視システムの導入は,日常の校地,建物等や学校開放時の非開放部分への不審者の侵入防止,学校開放時の開放部分における犯罪防止等に有効であること。
2 防災設備
(l)自動火災報知設備等の警報設備は,火災の発生を早期に感知し,生徒,消防機関等に迅速に通報することができるよう建物規模等に応じ適切に設計すること。
(2)屋内消火栓設備等の消火設備は,火災の発生時に早期に適切に消火し,被害を最小限に抑えることができるよう建物規模等に応じ適切に設計すること。
(3)避難器具,避難設備などは,火災時における生徒等の安全な避難を確保することができるよう建物規模,生徒等の人数等に応じ適切に設計すること。
(4)消防用設備などについては,生徒の日常における学習,生活等に支障を生じることがないよう設置のために必要な空間を適切な位置に確保すること。

 
大切な施設 | 特色と問題 | 進む老朽化 | 財政と予算 | 働く人から | 提案 | Home |
©2000.suita-kyouiku-kankyo.kw