TOPICS 最近の話題から 
 

    
  リウマチ膠原病疾患に関わる話題から、医療全般の話題から、事件まで新聞・雑誌記事からピックアップします。
HOMEトピックス07>トピックスTOP
この改行は必要→
2008年
#;軽症なのに救急外来…123病院で「加算金」徴収 12/28
#;<定額医療>厚生省、倍増へ 最大15%1400病院対象に 12/27
#;
にせ整形外科医を逮捕=28年、他人免許で医療行為−元レントゲン車運転手 11/20

#;
<病院汚職>元部長が現金要求 総額数百万円か 08/20 

#;
<医療事故>「ヒヤリ・ハット」事例が20万件超 07年 08/13

#;診療報酬改定で小児科など打撃 06/26
#;接骨院・整骨院、保険対象外も請求? ケガ数など不自然 06/01
 接骨院や整骨院で柔道整復師の治療を受けた患者の2人に1人が3カ所以上のケガをしていたとして、健康保険の請求が行われていることが厚生労働省の調査でわかった。1人あたりのケガ数が不自然なほど多く、「保険のきくマッサージ施設と勘違いしている利用者を、けが人として扱い、不正請求する柔整師が多いことをうかがわせる」との声が業界内からも出ている。
 厚労省は、07年10月中に申請があった柔整師の保険請求のうち、7万サンプルを抜き出して調査。このほど集計がまとまり、朝日新聞の情報公開請求に応じた。
 それによると、3カ所以上のケガがあったとする請求の割合は00年の32.5%から増え続け、今回初めて50.5%と半分を超えた。内訳は3カ所が44.7%、4カ所以上が5.8%だった。4カ所以上だとケガの理由を具体的に書く必要があり、3カ所に集中したとみられる。
 都道府県別にみると、3カ所以上の請求は西日本で目立つ。大阪、奈良、徳島の3府県は80%以上。一方、岩手、山形両県は10%台と低く、業界団体の幹部でさえ「ケガの数の多い地域は、不正請求の割合が多いと推測せざるを得ない」という。
 本来、柔整師の保険請求が認められるのは、骨折、脱臼、ねんざ、打撲、肉離れだけで、肩こりや、加齢による腰痛などは請求できない。
 しかし、保険対象外の肩こりや腰痛をねんざと偽って不正請求する例が後を絶たない。西日本のある国民健康保険組合は、首、肩、股関節のねんざで治療を受けたという50代の女性に問い合わせたところ、単なる肩こりと判明。不正請求と知った女性は「マッサージが上手だと聞いて何度か利用したがもう行かない」と話した。
 不正が横行しているとみる健康保険組合は少なくない。「一つひとつの請求は多くて数万円だが、それが大量に来る。厚労省が示すケガの基準があいまいなこともあって、おかしいと思って指摘しても柔整師はなかなか認めない。結局、単価が高い医科の点検を優先し、柔整師の不正は見逃しがちだ」(大手健保)
 不正請求が発覚すると悪質な場合は、都道府県が保険請求を停止する行政処分を出す。身に覚えがない架空請求は、患者も医療費通知で不正とわかるが、単なる肩こりをねんざと装ったり、1カ所のケガを3カ所で請求したりすると、保険制度に詳しくない患者には不正とわかりにくい。こうしたこともあって、07年度中に柔整師に対する保険請求停止は全国で16件にとどまった。
 骨折、脱臼の保険請求には医師の同意が必要だが、ねんざや打撲は必要なく、請求はこの二つで99%を占める。
 厚労省の推計によると、柔整師にかかった患者の治療費は05年度で約3100億円。これは開業医の皮膚科、産婦人科を上回る。近畿大学医学部の浜西千秋教授(整形外科)は「マッサージのような行為に公的保険が使われているなら、一番の被害者は保険料を払う国民だ」と指摘する。
 背景には柔整師の急増がある。07年度は10年前の5倍近い5069人が国家試験に合格。接骨院などの施術所は、06年末までの10年で4割強増えて3万を超えた。
 柔整師が患者に保険制度を説明するよう促す仕組みが6月から始まるが、不正請求の歯止めになるかは未知数だ。
 日本柔道整復師会の話 保険制度の理解が不十分な一部の柔整師が過剰な請求をしている可能性がある。適正な請求を指導したい。 6月1日 朝日新聞
#; 採血器具、島根県内20機関で使い回し…厚労省が全国調査へ 05/26
#;生活保護の通院交通費打ち切りも…読売調査に30都道府県 05/25
#;<療養病床>削減を断念「25万床維持必要」 厚労省05/24
#;<産婦人科>「モンスターハズバンド」が急増 妻に付き添い暴力・暴言 05/20
#;後期高齢者医療制度:新設の診療料、医師会反発で形骸化 登録診療所は1% 茨城 04/16
#;15病院搬送拒否で女性死亡 通報から2時間半 02/19
#;仮眠中の看護師に睡眠剤 元東京女子医大医師を逮捕 02/18
#;歯科医に広がるワーキングプア 01/23
#;代替・補完療法を取り巻く社会と医学的見解  01/20
#; 医療機関の相次ぐ倒産 現場に危機感 01/17
#;強直性脊椎炎と炎症性腸疾患には共通の遺伝的基盤が存在する  01/17
#;「医療費増額が医を荒廃から救う」 01/15
#;
<病気腎移植>11件を「適切」「容認できる」と最終結論 01/12
#;4つの習慣守ると14年長生き=禁煙、運動、野菜類と適度の酒−英調査 01/10
>>2007年