私の「元」相棒、セローの紹介です |
![]() 長野に引っ越してきて1年ぐらいたち、5年ぐらい乗っていなかったバイクがどうしても欲しくなる。 山が呼んでる・・・え〜い!買ってしまえと勢いで買ってしまいました。 長野のバイクシーズンは短いのに。(冬は凍結で乗れたもんじゃない) '91〜'92に生産された1KHの3RW2という型式。セル、キック付き。 ヤフオクで手に入れて2年半。2003年10月友人の手に渡っていきました。 たまにツーリング先での写真が送られてきます。 まだ元気で頑張っているようです。なんかうれしいですよね(^^)
|
メーカー | ヤマハ | |
型式 | 1KH | 1KHの中の「3RW2」という型式であることが判明。 ブラッシュパターンが特徴で、91年7月から92年2月までの製造だそうです。 |
排気量 | 225cc | |
メンテ履歴 | キャブO/H | アイドリングが不安定だったので、長く乗る為にも今のうちに やってもらった。 |
フューエルコック | キャブのドレンラインからガソリンが漏れるようになって、燃費が リッター10km近くまで落ち込んだ。(笑) フューエルコックを交換して解消。 |
|
イリジウムプラグ | SEROWに合うスプリットファイアプラグはまだ発売されて無いらしい。 でもこっちにしておいて良かったかも。 |
|
ツインコアプラグコード | トルクアップ? →作業方法載ってます | |
添加剤 | 呉工業から出ている「FUEL SYSTEM
PERFECT CLEAN」 という燃料系の 洗浄剤。ガソリン車用って書いてあるけどバイクだってガソリン車。 フューエルコックのストレーナーが汚れていたので入れてみた。効果あり! |
|
フロントブレーキ | BP製にパッド交換。 パッドを変えても貧弱なブレーキは変わらず。(--; |
|
リアブレーキ | タイヤ交換と同時にお店で見てもらった。ドラムを動かすカムシャフトが サビついていた・・・(--; ついでにシューも交換。(メーカー不明) |
|
タイヤ | スリップサインの出たフロントタイヤで林道行って怖い目にあったので即交換。 チューブに今にも裂けそうな箇所が発見された。お店でやってもらって正解? |
|
オイル交換 | ドレンボルトがナメそうだったので、 19mmのソケットを買う羽目に。 |
|
フロントブレーキ | オーバーホール。 →作業方法載ってます |
|
アーシングシステム | 車以上に効果が体感できるかも!? →作業方法載ってます |
|
チェーン調整 | 改めて大切さを実感。 もうさぼりません。(^^; |
|
パニアケース自作 | プラケースをホームセンターで買ってきて、自作しました。 完全坊水!→作業方法載ってます |
|
スピードメーター | ケーブル切れではなく、ギヤ側がすりへって空回り。 ヘンなネジに悩まされながらもフロントタイヤを初めて脱着して交換終了! |
|
リア周り オーバーホール |
割れていたチェーンガイド交換と一緒にリア周りのオーバーホール。 初めてのスイングアーム脱着!→作業方法載ってます |
|
リアタイヤ& チューブ交換 |
最近の走行距離の増加にともない減っていくタイヤの溝。(^^; リアは5000kmぐらいで2部山に。 要交換! →作業方法載ってます |
|
チェーン&スプロケ | 工具が必要そうだったのでバイク屋に頼みました。 案の定、古いチェーンは固着してて切断する事に。乗り味が結構かわります! |
|
ゴムブーツ交換 | ボロボロだったリアサス下のゴムブーツ交換。 ついでにリア周りのグリスアップ! |
|
エアフィルター清掃 | 大雨走行後に必ずと言っていいほど出る、エンジン不調。 エアフィルターを清掃&エアフィルターオイル塗布。おかげで絶好調です! |
|
フロントタイヤ交換 | 東北ツーリング出発前日に慌てて交換。 暗くなってライトの明かりを頼りに終了。(笑) リアより全然楽です! |
|
フロントフォーク オーバーホール |
Cリングが固着していて外せず断念。 | |
クラッチ交換 | クラッチが滑り気味だったのでクラッチ板交換。 これも固着していて手強かった! →作業方法載ってます |
|