自作パニアケース
四国で雨にたたられた事もあってパニアケース(物を入れられる箱)が欲しくなる。 最近、ホームセンターで売っているプラスチックケースを パニアケースがわりに取り付けようと自作に挑戦! |
ホームセンターで45リットル容量のプラスチックケースを ¥1280で買ってきた。 ゴムでそのままキャリアに縛り付けるだけだと不安なので ゴムを箱に固定できるように加工する事にする。 まずはドリルでボルト用の穴あけ。 |
強度を増すために板で箱の表裏をはさみ込む事にする。 最初から穴の空いた板を売っているのでそれに合わせて穴加工。 (一枚¥120だったかな?4枚購入) 後から考えると真ん中の穴が余計だった。(^^; |
蝶ボルトを使って板を挟み込む。 写真は箱の中から見たところ。 防水のためビニールテープを貼っています。 |
最初の案はこう。 板で引っ掛け金具付きのゴムバンド(\200)を挟み込んでみた。 農作業仕様のカブとかでよく使われてるやつです。(^^; でもこれでは長さ調整が出来ないので長さ調整金具付きの ゴムバンドを買ってきた。(\400ぐらい?2本購入) |
蝶ボルトと蝶ボルトの間にゴムバンドを通す。 ただはさみ込むだけだと切れそうなので、 箱と板の間に厚さ3mmぐらいのゴム板を切ってはさんであります。 ゴムバンドは元々の長さでは長いので半分に切って 金具だけを買い足して4本作成。金具だけ(\300。2セット購入) |
最初に買ったゴムバンドを適当な長さに切って 金具を取りつけなおして再利用。 これでフタがはずれる可能性がなくなったし クロスさせたゴムの下に物もはさめるし一石二鳥! |
ゴムの長さを調整して取り付けてみた。 |
後ろから見たところ。 走っていると箱が前にずれてきてしまうので、 よくリュックとかについている長さ調整できるナイロンベルトを 買ってきて板とキャリアの間に渡してあります。(400円ぐらい) 光を反射するステッカーと宣伝用のタイトルロゴを貼ってみました。(^^; ワイヤーにした方が目立たなくていいかな? |
で、さらに一箱乗せて、親亀小亀状態。(笑) 普段は下の箱だけで十分ですが、長期間のツーリングでは 威力を発揮してくれるでしょう! |
![]() |
カッコイイとは言えませんが、なぜかオフ車には似合いますね。(笑) テント、シュラフ、エアマット、着替えなどが十分入ります。 小亀箱(?)とサイドバックまでいれれば容量は100Lになります。 ゴムバンドを利用して銀マットやもう少しの荷物が積めそうです。 いいですよこれ。何しろ安い。(笑) ひろさん、masterさん御協力ありがとうございました。(^^)ノ
|