学術研究者の検索

主に政治学の立場から
国際政治経済論
 i
nternational
 political
 economy
を研究している
人物達の
インデクス

 
 

@jp
@us
@uk@ca@au@eu



A to K
L to Z




             
 
     
東京大学  
  法学部 / 法学政治学研究科  
  谷口 将紀  
      日本の対米貿易交渉  
      (経歴)      
      1970年生まれ。93年東大法学部卒。同助手を経て、同助教授。  
     


   
     
   
     
  社会科学研究所  
  樋渡展洋  
      戦後日本の市場と政治  
      (経歴)      
      1955年生まれ。78年東大教養学部卒。80年東大法学部卒。
89年Ph. D (カリフォルニア大学バークレー校)。90年法学博士(東大)。
都立大学法学部助教授を経て現職。
 
     


   
     
   
             
 
石田淳  
             
      (経歴)      
           
     


   
     
   
             
 
Gregory W. Noble グレゴリー・ノーブル  
         
   

Collective Action in East Asia

 
             
   
The Asian Financial Crisis and the Architecture of Global Finance  
             
      (経歴)      
             
     

     
     
   
             
     
  教養学部総合社会科学/総合文化研究科国際社会科学  
  山本吉宣  
      国際的相互依存  
        80年代までの、国際政治経済論の総体を理論的に整理。はじめに読むべき一冊。第一章では、国際政治経済論内部において相互に対立しあうパラダイム(リアリズム、統合論→相互依存論→レジーム論、従属論→世界システム論、重商主義、などなど)を示し、そのなかに相互依存論→レジーム論を位置づけている。第二章では、国際的相互依存における諸類型を、それらの間の関係に留意しつつ、定義づけている。相互依存状況下においては国際政治と国内政治がまぜこぜになってくる。第三章では、このような状況下で考えられる、政策決定プロセスの諸類型が示される。第四章では、相互依存の非対称性が生むパワー、これらパワーの国家間分布、国際公共財供給の理論が述べられている。第五・六章では、自国の政策対応のみならず、他国の政策対応も政策の帰結に影響を及ぼすような国際的相互依存の深化した状況の管理の四類型として、国際政治経済論のいくつかの理論―覇権安定論、レジーム論、アクセルロッドのゲーム論的分析に基づく相互主義(「目には目を、歯には歯を」という戦略がもたらす協調)、そして政策協調―を位置付けている。  
      相互依存の理論と現実  
           
      講座 国際政治〈1〉/国際政治の理論  
             
       Globalism, Regionalism and Nationalism (editor)  
             
      政治学事典(共編)  
         
      (経歴)      
      1943年生まれ。66年東大教養学部卒。74年Ph. D (University of Michigan)。埼玉大学助教授を経て、現職。  
     


   
     
   
       
  恒川恵市  
      レーンブルッフ・シュミッター編『現代コーポラティズム』  
        ペンペルとの共著論文は、日本を「労働なきコーポラティズム」と特徴付けたことで有名  
      従属の政治経済学:メキシコ  
        従属論、世界システム論の整理と適用の、日本人による代表的業績  
      企業と国家  
        市場と国家の相互作用に焦点をあてて、90年代までの国際政治経済論、比較政治経済論の総体を整理。はじめに読むべき一冊。  
      (経歴)      
      1948年生まれ。71年東大教養学部卒業。Ph. D (Cornell)。  
     


   
     
   
       
  山影進  
      対立と共存の国際理論  
        カール・ドイッチュの強い影響下にある国際政治学者による教科書。ゲーム理論から社会的コミュニケーション論まで出てくる。社会学の延長としての国際政治学という印象を「僕は」持っている。
ファッションアイテムとしてもお勧めできる逸品。
 
      ASEAN―シンボルからシステムへ  
      ASEANパワー アジア太平洋の中核へ  
      アジア政治経済論:アジアの中の日本をめざして  
      転換期のASEAN―新たな課題への挑戦  
             
      Peter J. Katzenstein ed., Network Power : Japan in Asia Chapter 8. "Japan's National Security and Asia-Pacific's Regional Institutions in the Post-Cold War Era."  
      (経歴)      
      1949年生まれ。72年東大教養学部卒。Ph. D (MIT)。    
     


   
     
   
         
  古城佳子  
      経済的相互依存と国家 ― 国際収支不均衡是正の政治経済学  
        国内政治にも踏み込んだ、国際政治経済の分析。プリンストン大学での学位論文をもとにしたもの。著者によるレジュメはこちら  
      グローバル資本主義―危機か繁栄か』 (東洋経済新報社)  
        ギルピンの著書の邦訳。国際政治情勢に興味をもつ一般の人たち向けの書き下ろし。訳者あとがきの記述によると、プリンストン大学での指導教官がギルピンだったようだ。  
      (経歴)      
      1956年生まれ。東大教養学部卒。同博士課程修了。Ph. D (Princeton)。國學院大學助教授を経て、現職。  
     


   
     
   
         
  加藤淳子  
      The Problem of Bureaucratic Rationality: Tax Politics in Japan  
        80年代日本における消費税導入をとりあげ、自民党と官僚機構との関係、行動パターンを観察したもの。イエール大学での博士論文。[hardcover]  
      The Problem of Bureaucratic Rationality: Tax Politics in Japan  
        上記文献デジタル版。ダウンロードして読む。  
      税制改革と官僚制  
        上記文献を和訳し、加筆修正したもの。⇒読後のメモ  
      現代の政党と選挙  
         
     

(経歴)

 
      1961年生まれ。84年東大教養学部卒。92年Ph. D (Yale)。  
         
     


   
     
   
         
  内山融  
      現代日本の国家と市場  
         
      (経歴)  
      東大法学部卒。通産省、東大助手、都立大助教授を経て、現職。  
     


   
     
   
         
 
 

@jp
@us
@uk@ca@au@eu



A to K
L to Z




一橋大学  
  法学部  
  野林健  
      保護貿易の政治力学―アメリカ鉄鋼業の事例研究  
           
      管理貿易の政治経済学―米国の鉄鋼輸入レジーム:1959〜1995  
           
      国際政治の21世紀像―世界をゆるがすドラマ20幕  
           
     

国際政治経済学・入門

 
           
      (経歴)      
      法学博士(一橋大学)  
     


   
     
   
     
  大芝亮  
      国際組織の政治経済学―冷戦後の国際関係の枠組み  
             
      国際政治経済学・入門    
             
     

(経歴)

     
      Ph.D (Yale)  
     


   
     
   
     
  山田敦  
      ネオ・テクノ・ナショナリズム―グローカル時代の技術と国際関係  
           
     

「『グローカリゼーション』と国家の変容」、『 国際政治 』124号 (2000年5月)。

 
           
      (経歴)      
      1962年新潟生まれ。85年一橋大学社会学部卒業。同大学院法学研究科、コロンビア大学大学院、ニューズウィーク日本版、一橋大学法学部助手を経て、99年から一橋大学大学院法学研究科専任講師。一橋大学博士(法学)。  
     


   
     
   
       
 
東京外国語大学  
  外国語学部  
  小笠原欣幸  
     

アンドリュー・ギャンブル著イギリス衰退百年史』『自由経済と強い国家:サッチャリズムの政治学

 
        翻訳.経済思想を自由主義政治経済学と国民政治経済学に大別し、両経済思想の興亡史として、英国政治経済史を描く。  
      衰退国家の政治経済学  
        サッチャー政権の経済政策を時系列的に追ったもの。  
      (経歴)      
      社会学博士(一橋大学  
     


   
     
   
     
  若松邦弘  
           
             
     

(経歴)

     
      作業中  
     


   
     
   
     

 
 

@jp
@us
@uk@ca@au@eu



A to K
L to Z



筑波大学  
  社会工学系  
  赤根谷 達雄  
      日本のガット加入問題 :《レジーム理論》の分析視角による事例研究  
           
      (経歴)      
      Ph.D(オーストラリア国立大学)  
     


   
     
   
     
  社会科学系  
  辻中豊  
         
         
     

(経歴)

     
     

法学博士(京都大学

 
     


   
     
   
     
  鈴木一人  
         
      (経歴)      
      1970年生まれ。95年立命館大学修士(国際関係学)。01年Ph.D.(Contemporary European Studies),University of Sussex。  
     


   
     
   
       
 
東京都立大学  
  法学部  
     
     

 

 
           
      (経歴)      
      作業中  
             
           
           

 
 

@jp
@us
@uk@ca@au@eu



A to K
L to Z



慶應義塾大学  
  SFC  
  草野厚  
      日米オレンジ交渉  
        日米オレンジ交渉は、日本対アメリカという対立軸をめぐっておこなわれたものではない、日米両国に存在する日本の市場開放を求める利益集団の脱国境的同盟と、日米両国に存在する日本の市場閉鎖を求める利益集団の脱国境的同盟との対立を軸におこなわれたのだ、という点が本書から明らかに。丹念な追跡取材の積み上げによる政策過程分析の頂点。  
      現代日本外交の分析  
           
      政策過程分析入門  
        教科書。研究の進め方の実際を、インタビューのコツにまで踏み込んで述べている点が、特徴的。卒論・修論でこの種の研究をしたい学生には必読かも。  
      アメリカ議会と日米関係  
      誰も知らないアメリカ議会  
      ODAの正しい見方  
        このあたりになってくると、なんだか...。  
      官僚組織の病理学  
      山一証券破綻と危機管理―1965年と1997年  
           
      (経歴)      
      1947年生まれ。71年慶應法学部法律学科卒。77年上智大学大学院外国語学研究科修士。82年社会学博士(東京大学)。国際大学助手、東工大助教授を経て現職。  
     


   
     
   
     
  法学部  
  大山耕輔  
      行政指導の政治経済学  
     

(経歴)

     
      法学博士(慶應義塾大学)  
     


   
     
   
     
  薬師寺泰蔵  
      公共政策  
        教科書。  
      テクノヘゲモニー  
        たぶん、これが、代表作。  
      テクノデタント―技術で国が滅びるまえに  
             
      持続可能な成長の政治経済学―エコノミーとエコロジーの統合  
             
      「無意識の意思」の国アメリカ―なぜ大国は甦るのか  
     

成熟時代の日米論争

 
      アジアの環境文化  
         
      (経歴)      
      Ph.D(MIT)  
     


   
     
   
       

 
 

@jp
@us
@uk@ca@au@eu



A to K
L to Z



青山学院大学  
  国際政治経済学部  
  飯田敬輔  
      学部のゼミのページ  
      International Monetary Cooperation among the United States, Japan and Germany(Kluwer Academic Publishers,1999)  
           
     

"Third-World Solidarity: The Group of 77 in the U.N. General Assembly" International Organization 1988, Spring

 
           
      "When and How Do Domestic Constraints Matter?" Journal of Conflict Resolution 1993.9  
           
      (経歴)      
      東京外国語大学卒、オーストラリア国立大学大学院修士、東京大学大学院修士、ハーバード大学Ph.D。プリンストン大学助教授(!!!)を経て現職  
     


   
     
   
     
  河野勝  
      学部のゼミのページ  
      Japan's Postwar Party Politics(Princeton University Press,1997)  
     

"Rational Foundations for the Organization of the Liberal Democratic Party in Japan" World Politics 1992

 
      " Electoral Origins of Japanese Socialists' Stagnation " Comparative Political Studies 1997  
         
     

(経歴)

     
     

上智大学法学部卒(1985)。イエール大学修士(国際関係論、1987)。スタンフォード大学Ph.D (1994)。ブリティッシュコロンビア大学助教授を経て現職。

 
     


   
     
   
     
 
ICU  
  社会科学科  
  御巫 由美子  
         
      Japan's Trade Policy: Action or reaction? (Routledge, 1996)  
           
     

女性と政治』(1999)

 
           
      (経歴)      
      作業中  
     


   
     
   
     
 
 

@jp
@us
@uk@ca@au@eu



A to K
L to Z




上智大学  
  外国語学部国際関係論副専攻  
  山田高敬  
      情報化時代の市場と国家:新理想主義をめざして  
             
      (経歴)      
      Ph.D( カリフォルニア大学バークレー校  
     


   
     
   
     
  国際関係研究所  
  樋渡由美  
      戦後政治と日米関係  
       

再軍備問題を回避し、経済成長を追求するような戦後日本の路線が、どのように選択されたかを、そのときどきの日米関係のあり方から説明。第1章対米「協調」路線の形成(ドッジ・ライン;講和会議以後の日米関係と池田)・第2章 対米「自主」路線(日ソ国交回復;積極財政;安保改定)・第3章 池田勇人と日米関係(池田路線の基本的性格;日米パートナーシップの形成;池田路線に対する批判;池田路線の限界)。

 
     

(経歴)

     
     

東京外国語大学外国語学部卒.東京大学法学部卒.同大学院法学博士(1988年)。東京外国語大学専任講師・助教授を経て、99年より上智大学国際関係研究所教授。

 
     


   
     
   
     
 
東京女子大学  
  現代文化学部地域文化学科  
  星野英一  
      対外援助政策。  
         
           
     

 

 
           
      (経歴)      
      上智大学卒、成蹊大学(東京都武蔵野市)大学院法学政治学研究科,デンバー大学(コロラド州,デンバー)国際学大学院。琉球大学教授を経て東京女子大学教授。  
     


   
     
   
     
   

 
 

@jp
@us
@uk@ca@au@eu



A to K
L to Z



 

 

 


京都大学  
  経済学部  
  本山美彦  
      経済学者だが、主に国際通貨イシューから国際関係へ踏み込んで議論を行う。  
      国際通貨体制と構造的権力―スーザン・ストレンジに学ぶ非決定の力学  
           
      国際通貨没落過程の政治学―ポンドとイギリスの政策』  
        Susan Strange著書の和訳。  
     

グローバリズムの衝撃 Globalization and the National Economy

 
        編著。  
      通貨の地理学―通貨のグローバリゼーションが生む国際関係 21世紀ヒューマン・ルネサンス叢書』  
        Benjamin Cohen著Geography of Money和訳。  
      ワールドパワー&ワールドマネー―ヘゲモニーの役割と国際通貨秩序』  
        Andrew Walter著World Power World Money和訳。  
           
      (経歴)      
      1943年生まれ。65年京都大学経済学部卒。69年同大学院修了。甲南大学 経済学部助教授を経て77年から京都大学経済学部助教授。84年経済学博士取得(京都大学)。86年から同教授。  
     


   
     
   
     
  法学部  
  鈴木基史  
      数理モデル。  
      『 社会科学の理論とモデル2 国際関係  
     

(経歴)

     
      法政大学経済学部卒,サウス・カロライナ大学Ph.D(International Studies)。ノース・テキサス大学助教授,関西学院大学総合政策学部助教授・教授を経て,2002年京都大学法学部教授。  
     


   
     
   
     
  真渕勝  
      大蔵省統制の政治経済学  
        比較政治学における国家論・制度論の立場からの、日本財政の分析。国家論・制度論に関心のある者には必読。  
      政治過程論  
           
     

大蔵省はなぜ追いつめられたのか―政官関係の変貌

 
             
      はじめて出会う政治学  
             
      (経歴)      
      1955年生まれ。京大法学部卒。阪大助手・助教授、大阪市大法学部助教授・教授を経て、99年から京大法学部教授。  
     


   
     
   
       

 
 

@jp
@us
@uk@ca@au@eu



A to K
L to Z



神戸大学  
  法学部  
  久米郁夫  
      Disparaged Success  
         コーネル大学に1994年に提出した博士論文を原型に執筆。
   ⇒読後メモ
 
     

日本型労使関係の成功

 
        コーネル大学に1994年に提出した博士論文を原型に執筆。
 ⇒読後メモ
 
      はじめて出会う政治学  
           
      (経歴)      
      1957年滋賀県生まれ。80年京大法学部卒。94年Ph.D (Cornell)  
     


   
     
   
     
  経済学部  
  石黒 馨  
      国際政治経済の理論  
         
      覇権後の国際政治経済学  
        ロバート・コヘイン『アフターへゲモニー』の和訳。  
         
     


   
     
   
     
 
同志社大学  
  法学部  
  大矢根聡  
         
           
         
           
      (経歴)      
         
     


   
     
   
     
       
         
         
         
         
         
             
         
             
           
     
 
金沢大学  
  法学部  
  Paul Midford  
      “International Trade And Domestic Polities: Improving On Rogowski's Model of Political Alignments,” International Organization, vol. 47,no.4  
           
         
           
      (経歴)      
         
     


   
     
   
     
       
         
         
             
         
             
           
     
 
国際大学  
  国際大学研究所  
     
         
           
         
           
      (経歴)      
             

 
 

@jp
@us
@uk@ca@au@eu



A to K
L to Z



逝去者  
  佐藤英夫(1942-2001.5.1)  
     

The Textile Wrangle: Conflict in Japanese-American Relations, 1969-1971

 
        邦訳として『日米繊維紛争:密約はあったのか』というのがある。  
      日米経済紛争の解明―鉄鋼・自動車・農産物・高度技術  
           
      『現代政治学叢書〈20〉対外政策  
        概説書。  
      日米経済摩擦1945〜1990年  
           
      (経歴)      
      1967年ICU教養学部社会科学科卒。1976年シカゴ大学Ph.D (政治学博士)取得。イェール大学政治学部助教授・準教授を経て、筑波大学教授。国連大学学長上級顧問。  
     


   
     
   
     
       
         
         
             
         
             
           
     
   
本屋さん組合: [Home] [Back] [Next] [Random] [List]
(2001.8.26-)