俯瞰図socio-economic macro-data on → 1960年代後半生まれ

 

    ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚出産

    ・仕事の状況:就業/失業/非労働業界、職種  

    ・家庭環境:母親の世代父親の世代兄姉家電製品普及率、   

    ・教育環境:進学率、   

  →この世代の現在

                          (c) Tirom,2004.  

 

1966-70年生まれの死亡状況

 

第二次ベビーブーム世代の死亡率 

 
 ↓

   

上図のデータソース最新版→『人口動態統計上巻
資料所蔵機関検索→ここから
top/この世代の現在

 
     

 

1966-70年生まれの自殺状況

  20 代前半までは、最低レベルの自殺率。
  しかし、
  30 代前半で,

  戦後生まれ最高レベルまで上昇。

 

 

 

左のグラフで分かるように、年齢とともに自殺率が上昇。
男女共に、この傾向が確認できるが、女性でも30代に入って自殺率が上昇するというのは、後でみるように、これより上の世代では見られなかった現象である。

男性の自殺率:60年代後半生まれと戦後各世代  60年代後半生まれ男性の自殺率を、他の戦後生まれ世代と比較したのが左図。20代前半までは、戦後生まれで最低レベルの自殺率を誇っていたが、30代前半で、戦後世代最悪の自殺率の高さを記録。
 
女性の自殺率:60年代後半生まれと戦後各世代  60年代後半生まれの女性も、20代まで、戦後生まれ最低の自殺率を記録。ところが、30代前半で、戦後生まれ最高の自殺率に突然躍り出る。
 しかし、特筆すべきなのは。30代で自殺率が急増している点。
彼女たちよりも上の世代では、自殺率のピークは、20代前半にあり、その後、30代に入ると、どの世代も、10万人あたり10人程度の自殺率に収斂していった。
 このパターンを、60年代後半生まれ女性は、初めて変えたのだ。
おそらくは、彼女たちよりも年上の女性は、経済的・社会的な苦境があっても、それをすべて転嫁できる夫がいるため、こういった環境上の要因で自殺することはまずなかったが、60年代後半生まれ以降の女性になると、かなり自立してきたので、男性同様に、経済的・社会的な変化を被って、自殺にいたることが増えてきた、と解釈できそうだが、どうだろう?
 ちなみに、彼女たちのすぐ下の第二次ベビーブーム世代も、同様のパターンをたどって、20代後半以降自殺率が高まってきている。

上図のデータソース最新版→『人口動態統計上巻
資料所蔵機関検索→ここから
top/この世代の現在

 

俯瞰図socio-economic macro-data on → 1960年代後半生まれ

    ・生息状況:出生(出生数/出生地)、生存と死亡(人口/全人口に対する構成比/死亡率/自殺率)、結婚出産

    ・仕事の状況:就業/失業/非労働業界、職種  

    ・家庭環境:母親の世代家電製品普及率、 

    ・教育環境:進学率、   

  →この世代の現在

           

(c)Tirom,2004.