奥羽古城散策
■城跡データ
■人物・氏族データ
ouukojosansaku

管理人:貞庵

HOME -> 人物・氏族データ -> か行 -> 伊南河原田氏

河原田氏

河原田氏の系図と下向した人物は諸説伝わっており定かではない。定説では河原田盛光が1189年の奥州合戦での戦功により会津郡の伊南を賜ったのが始まりとされるが、『吾妻鏡』に奥州合戦において同族の小山三兄弟が出てくるにもかかわらず河原田盛光は登場しない。ただ、小山一門の長沼氏の例から見て会津郡の南山は小山氏一門が賜った可能性が高く、伊南もこの中に含まれていたと考えられる。おそらく、小山朝政か結城朝光の子が下野国河原田郷に住んで河原田氏を称し、後に子孫が下向して土着したのが始まりと考えるのが自然と思われる。結局は伊南最後の領主である河原田盛次しかその事跡は明確ではなく、豊臣秀吉に所領を没収された後は嫡流は帰農し、庶流が葦名義広(義勝)に従って秋田に赴き角館河原田氏となったという。

歴代当主

【河原田長広】 かわらだ ながひろ
河原田氏初代?結城朝光、又は白戸朝村の庶子とされる。『会津四家合考』では長広が下野国の河原田郷に隠居して河原田氏を称したのが河原田氏の始まりとされている。河原田長広が会津に下向したという言い伝えもあれば、長広の子孫が下向したという説もあって定かではないが、恐らく河原田氏の初代であれば下野国の河原田郷から動くことは無かったと思われる。
【河原田盛光】 かわらだ もりみつ
伊南河原田氏初代?系図によって出自が異なり、小山政光、小山朝政、結城朝光、河原田長光と父親とされる人物は多い。ただ、少なくとも小山氏一門の出身であることだけは確かなようである。『会津四家合全』などでは盛光が源頼朝から会津郡の伊南を賜って下向したことになっている。
【河原田盛次】 かわらだ もりつぐ (~1591)
伊南河原田氏最後の当主。河原田盛頼の嫡男。治部少輔を称する。1589年に河原田盛次は会津制圧を目指す伊達政宗の降伏勧告を断り、徹底抗戦のために久川城を築城して戦いに備えた。同年秋に長沼盛秀を先鋒として伊達軍が伊南に攻め込み、久川城周辺にて合戦となったが、結局伊達軍は城を攻略できずに撤退することになった。伊達軍を追い払うことには成功したものの、結局河原田盛次は1590年の豊臣秀吉の奥州仕置きによって所領を没収され、その後は越後国に落ち延びたという。

居城

城名 概略
西館 河原田長広、または盛光によって築かれた河原田氏最初の居館。
東館 河原田盛光、または朝次によって築かれた河原田氏の居館の一つ。
駒寄城 河原田盛光によって築かれた山城で河原田氏代々の居城。
宮沢城 河原田氏が葦名盛氏と戦うために篭城した山城で、激戦の末に葦名軍を撃退している。
久川城 河原田盛次が伊達軍の侵攻に備えて築いた山城で、激戦の末に伊達軍を撃退している。

一門衆・家臣団

居城 概略
芳賀氏 小沼館 一門衆。小沼の領主。下野国の芳賀氏の一族が、同じ下野国の河原田氏(もしくは結城氏か?)の元に身を寄せたのが始まりと思われる。芳賀大膳の代に河原田秀光次男の勝房が養子入りして一門となった。子孫には後に山ノ内氏や長沼氏の家臣となった者もいる。
濱野氏 濱野館 一門衆。河原田秀光の三男の保房が濱野に移り住んだのが始まり。
馬場氏 小塩館
西館
一門衆。河原田秀光の六男の光房が始まりとも、光房が家臣の馬場氏の養子となったとも伝わり定かではない。光房が始まりなら河原田氏の居城の馬場に屋敷を構えたことからか馬場氏を称したか?
青柳氏 青柳館 一門衆。河原田重房の次男の盛俊が青柳に移り住んだのが始まり。
和泉氏
(五十嵐氏)
和泉田城 河原田氏家臣。和泉田の領主。1493年に五十嵐惟良が伊南に落ち延びてきて河原田氏の家臣となったのが始まりという。和泉掃部(五十嵐正道)は1589年の伊南合戦の「和泉田城の戦い」において攻め寄せる伊達軍に篭城戦を挑み、伊達軍に800名の死者が出るほどの壮絶な戦いの末に玉砕した。
宮床氏 宮床館 河原田氏家臣。宮床の領主。1589年の「久川城の戦い」では宮床兵庫又は宮床四郎左衛門の妻が旗指物を沢山作って城内に立て、城中に大勢の兵が居るように見せかけたと言う。
山口氏 山口館 河原田氏家臣。山口の領主。山口左馬介は1589年の伊南合戦において立岩方面での戦いに参加している。
木伏氏
(菊池氏)
木伏城 河原田氏家臣。木伏の領主。木伏紀伊は1589年の伊南合戦において河原田氏を見限って長沼氏の元へ走り、伊達軍の傘下に入ったが伊南の戦場で討死したとも、辛うじて落ち延びたとも伝わる。
木沢氏 多々石館 河原田氏家臣。多々石の領主。木沢玄蕃は1598年の伊南合戦において久川城へ迫る伊達軍を言葉巧みに騙して足止めし、河原田盛次が出陣中で女子供老人しか居なかった久川城に事を知らせて城中に大勢の兵が居る様に見せるために旗を立てて備えさせた。