過去の授業のファイル
以下のファイルのうち学生の作品以外はすべて PDF ファイルです。
PDF ファイルを見るには Adobe Acrobat Reader が必要です。
Acrobat Reader は
Adobe Systemsからダウンロード可能です。
-
線形代数
かつて数年間線形代数の授業を担当していました。
基礎理学課程という教育学部の理学系の課程の1年生が
対象でした。ストラング著「線形代数とその応用」産業図書に
沿って授業を展開していました(残念ながら高価な本なので
テキストにするには忍びなかった)。この本の線形代数の
扱いが私は気に入っており、以後多くの人にいい本だと
勧めています。ただ残念なことにいくつか不満のある箇所もありあす。
例えば、掃き出し法で行列の逆行列を求めるガウス・ジョルダン法の説明が
粗いので、
ガウス・ジョルダン法なんでやねんを作らざるを
えませんでした。
あるいは行列式の扱いが冗長すぎる気もします。もっと簡潔に
行列式とはどういうものか、
どのように使うのかを手軽に理解できるようにと思い、
行列式虎の巻
を作りました。
日常語でもよく使う「次元」という言葉の意味について
いろいろ考えさせようと思い、次元について
を作った時もあります。
-
集合、写像、命題
「命題の否定」がうまくできない学生が増加している模様です。
これがうまくできないと、例えば背理法を全く受け付けない
ことになり、数学の授業のほとんどの場面で何をやっている
のかさっぱりわからない状態となることでしょう。
「これではまずいな」と思い、
命題の否定の特訓用の
演習問題
を作ってみました。
「集合、写像、命題」は、教育学部基礎理学課程2年生用の
「集合と位相」を内容とする授業の前半に扱っていました。
「集合、写像、命題」のみで位相が入っていない試験・レポート
問題のファイルは一つしか残っていません。
-
位相、距離
-
フラクタル
以下の作品は「フラクタル」の授業で提出してもらいました。
いずれも
試験免除で合格
となった作品です。
半沢弘光君の作品
は6種類のサンプルの中から1つ選び、next を繰り返し押せば
フラクタル図形が現れてきます。
鈴木祥広君の作品
は特に素晴らしく、type で sample# を指定し、PushMe を
繰り返し押せばフラクタル図形が現れてきますが、
行列の成分
a,b,c,d や定数ベクトルの成分 e,f の値を自由に変えることができいろいろ
実験も可能になっています。でも「ズームイン機能が欲しいなあ」とか
「使い方の説明があればなあ」などの欲も出てきます。これらの我が儘な
欲求を満たしてくれたのが、
沼 晃介君の作品です。かなり質の高い仕上がりになっています。
次なる目標は「コラージュ定理」でしょうね。来年度に誰か作ってくれないかな・・・
(むろん、上質であればそれだけで「優」ですけどね)。
-
複素関数論
-
特異点論
-
芸術の中の数理
与えられたトピックに関する画像が世界中から集まってくる
Internet Ray Tracing Competition (IRTC)
というものがあります。
1997年には
「Physics&Math. 」 というトピックでの画像も
募集しています。2000年度、2001年度と2年間行った
ワークショップ「芸術の中の数理」では、チームを作り、
この中から作品を選び研究する、という内容の授業にしました。
研究成果はここにあります。
-
詭弁
ワークショップ「騙されないための論理学」では
「詭弁」を題材に取り上げました。詭弁は未だ学問には昇華していないようですが、
誰にとっても一生逃れられないものだし、
詭弁について頭をまとめておくと就職試験などで役に立つ、という直接的な効果もあるよう
なので、是非とも取り上げるべき題材のように思います。
2002年度も同じ内容の授業を行う予定です。