ハウス栽培で年を越し木の上で完熟させました。
甘味が強く、ピリピリする酸味も少なくなっています。
生のままで果肉もいっしょにお召し上がりいただけます。
![]() |
2〜3月頃の販売です
出来る限り農薬を使用していないため |
皮を食べるのもなので出来るだけ農薬は使わないように栽培しています。 また、それをおおやけの基準でわかっていただくため、 約10年間有機栽培のJAS認証(鹿児島県有機農業協会 認定番号129号)を取得していました。 有機栽培とは、堆肥やボカシ肥といった有機物だけを肥料とし、化学合成の物を一切使用しない栽培方法です。 諸事情により2013年より有機栽培のJAS認証を受けないことになりましたが、 きんかんの栽培に対する基本的な考えは変わっておりません。 どうぞ今まで通り安心してお召し上がりください。 ■完熟金柑とは■ 金柑は7月頃花が咲き、暖かい時期はどんどん大きく、また甘味の元になるクエン酸がどんどんつくられます。そして、寒くなると、色づき始め、また、酸味が甘味に変わります。 ■金柑の栄養■
金柑は古くから風邪の民間薬として知られています。
抗菌作用のあるビタミンCをレモン果汁とほぼ同量含み、毛細血管を強くしたり、ビタミンC の吸収をよくする働きのあるビタミンPの「ヘスペリジン」を含んでおり、喉の炎症を抑えるなど風邪の予防となるほか、動脈硬化、高血圧などを予防する働きがあります。
|