このページは AVG の旧バージョン 9.0 のセットアップ記録です
2010/11/20現在、AVG Anti-Virus Free Edition の最新バージョンは 2011(10.0) です。 このページのセットアップ記録は、旧バージョン 9.0 のものです。 お間違いのないように。
2010/11/20現在最新バージョン AVG 2011(10.0) のセットアップ記録のページは、
こちらからどうぞ (^-^)r →
AVG 2011(10.0) Anti-Virus Free Edition
AVGって?

AVG とは、無料で使える
ウィルス対策ソフト 、フリーの
アンチウィルスソフト です。
個人利用のみ無料です。会社で使う場合は有料版を購入しなければなりません。
[2009年11月] AVG Anti-Virus Free Small Business Edition 9.0 企業向けフリー版
が公開されました。これを使えば会社でも PC 5台まで 無料 です。
無料のアンチウィルスソフトは、AVG のほかに、avast! というのも ありますが、私は軽く動いてくれる AVG の方がスキです。 もう4年以上、フリー版の AVG を使ってます。 2007年8月には 日本語版 も出て、ますます手放せない ウィルス対策ソフトになりました。
[2009/11/18]
久しぶりに、AVG日本公式サイト
をのぞいてみたら、AVG が 9.0 になっていました。
早速 AVG 8.5 → 9.0 に アップグレード しました。
セットアップ記録を Up しておきます。プラットフォームは Windows XP です。
自己責任でどうぞ (^-^)r
ダウンロード
まずはダウンロード。以下のサイトにイッて下さい。
軽い・堅い・簡単ウイルス対策、セキュリティソフト AVG - Home
AVG JAPAN AVG日本公式サイト
このページの上の方にある ダウンロード のリンクをクリックします。
ダウンロードのページにイッたら、
AVG Anti-Virus Free Edition 9.0
をクリックします。
※企業向けフリー(無料)版の場合は、
AVG Anti-Virus Free Small Business Edition 9.0 ですね。
AVG Anti-Virus Free Edition のページにイッたら、ページの下の方にある [ダウンロード]ボタン をクリックします。 ★[ダウンロード]ボタン の前の「メールアドレス」は入力しなくてもイケました。
このダイアログが出たら、[保存]ボタン をクリックし、
適当なフォルダに保存します。
セットアップ
AVGの英語版やAVG以外のアンチウィルスソフトが入っている場合、 必ず 、最初にそれらのソフトを アンインストール(削除) して、 再起動 してから、 AVG日本語版をセットアップして下さい。 [スタート]-[コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除] で、該当ソフトを クリックし、[変更と削除]ボタン を押すと削除できます。
私の場合、AVG 8.5 日本語版 を使っていたので、削除せずそのままセットアップしても 大丈夫でした。
それでは準備ができたら、まず、ダウンロードしたファイルをダブルクリックして 実行します。
実行確認のダイアログが出たら、[実行]ボタン をクリックします。
ようこそ画面です。
言語が "日本語" になっていることを確認し、
[次へ]
お決まりのライセンス契約画面です。
"ライセンス契約を読みました" にチェックを入れ、
[同意する]
インストールタイプの選択画面です。
"標準インストール" を選択し、
[次へ]
ほとんどの人は、"標準インストール" でイイでしょう。
インストール先フォルダ や インストールコンポーネントを変える場合のみ、
"カスタムインストール" を選択します。
ユーザー名とかライセンス番号とか出ますが、ここは何も直したりしないで、
[次へ]
"カスタムインストール" を選択した場合のみ表示される画面です。
インストール先フォルダを指定します。
"カスタムインストール" を選択した場合のみ表示される画面です。
インストールするコンポーネントを選択します。
AVGのセキュリティツールバーをインストールするかしないかですね。
チェックを入れておくと、ブラウザに AVG のツールバーが追加されます。
インストールしておいて、あとから消すこともできますので、入れておいたほうがイイでしょう。
[次へ]
AVG のインストールが始まりました。
ほうっておきましょう。
インストールが終って、自動的に「AVG 初回起動ウィザード」が動き出しました。
AVG アップデートをしているようです。
もう少し、ほうっておきましょう。
アップデートの頻度とスキャンスケジュールの設定です。
私はアップデートは 1日に1度、
スキャンは 毎日 4:00 にしています。
4:00 では、実質スキャンされないことになります。夢の中ですから (^_^;
毎日自動的にスキャンさせるのではなく、月に1回とか手動でやることにしています。
基本的にスキャンしなくても、AVG君が常時監視してくれているはずなので、
こういう設定にしています。
[次へ]
"セキュリティを強化するために、検出された脅威に関する匿名の情報を提供することに同意します"
にチェックを入れて、
[終了]
危険なWebサイトに遭遇したら、その情報を自動的に AVG君の会社に送っていい?
という設定です。
いつもタダで使わせてもらってますので、そのくらいは協力しましょう。
再起動ですね。
[はい]
インストール、前よりも簡単になりましたね。
設定
再起動したら、ブラウザが勝手に開いて
「AVG セキュリティツールバーを正常にインストールしました。」
と言われました。
[OK] → [×]
ブラウザを閉じデスクトップに戻ったら、
こんなショートカットができました。デスクトップにショートカットが、うじゃうじゃ
あるのって嫌いなので、前のバーションと同じように削除。
画面右下のタスクトレイのアイコン
があれば事は足りますので・・・。
ん? AVG のアイコンが 2つ?
あ〜、1つはスキャン実行中のアイコンですね。
再起動後、勝手にスキャンを始めたようです。
すると、突然こんな画面が出てきました。
「最適化スキャン」ですか。
AVG 9.0 になって スキャンが高速になったと言ってますので、そのための準備なのでしょう。
でも、タスクトレイのアイコンで スキャン実行中になっているようですから、
[×] で閉じてしまいました。
あとは、ひたすらスキャンが終るのを待ちましょう・・・。
ちなみに画面右下のタスクトレイのアイコンですが、
何か問題があると !びっくりマーク が付きます。
その時は、アイコンをダブルクリックして、
AVG のユーザーインターフェース画面を開きましょう。
・・・ 通常時
・・・ 異常時
AVG のユーザーインターフェース画面が出ました。
基本的には AVG 8.5 の時と同じですね。アイコンがちょっと変わりましたか。
続いて、私がしている最低限の設定を紹介します。
まず、AVG ユーザーインターフェース画面ですが、基本的に以下のように操作します。
簡単な設定 だけする場合、
概要の アイコンをダブルクリック。
詳細な設定 をする場合、
メニューバーの [ツール]-[高度な設定] を選択。
最初に メールスキャン の設定。
メニューバーの [ツール]-[高度な設定] を選択して、
「高度な AVG 設定」の画面を表示。
左のツリー部で、[メールスキャナ] を選択。
右の詳細部、メールスキャンの箇所、"メール認証" のチェックを受信/送信とも
外し ます。
これにチェックが付いていると、送信メール/受信メールのオシリに、
「AVGでチェックしたよ〜」っていう文字がくっつきます。私はそれがイヤなので
外してます。
[適用]
次に スキャンスケジュール の設定。
「高度な AVG 設定」の画面、左のツリー部で、
[スケジュール]-[スケジュールスキャン] を選択。
右の詳細部、スケジュール実行の箇所、"指定した時間に実行" を選択し、適宜設定。
私は、「毎日 4:00」に設定しています。4:00 では、実質スキャンされないことになります。
夢の中ですから (^_^;
これは、毎日スキャンせず、月に1回とか手動でやる、という私の使い方に基づく設定です。
基本的には、いつも AVG君が監視してくれているはずなので。
[適用]
次に ウイルスデータベースアップデートスケジュール の設定。
「高度な AVG 設定」の画面、左のツリー部で、
[スケジュール]-[ウイルスデータベースアップデートスケジュール]
を選択。
右の詳細部、スケジュール実行の箇所、"指定した時間に実行" を選択し、適宜設定。
こちらは、私は、「毎日 8:00」に設定しています。
"タスクが実行されなかった場合はコンピュータ起動時に実行" にもチェックを入れてます。
アップデートの方はキチンとしておかないと、最新ウィルスに対抗できませんからね。
[適用]
次に プログラムアップデートスケジュール の設定。
「高度な AVG 設定」の画面、左のツリー部で、
[スケジュール]-[プログラムアップデートスケジュール]
を選択。
上の「ウイルスデータベースアップデートスケジュール」と同じ設定。
前のバージョン(AVG 7.5)では、この2つは、「アップデートスケジュール」ということで、
1つのものだったんですよね〜。
[適用]
アンチスパイウェア機能
以前の AVG 8.0 から、AVG 7.5 の時には別々の製品だった Anti-Virus Free Edition と Anti-Spyware Free Edition が統合され、 Anti-Virus Free Edition となりました。
それまでは アンチウイルス の機能だけだったんですが、AVG 8.0 から、 アンチスパイウェア の機能が統合された、ということになります。
私は、AVG 7.5 までは、Microsoft の Windows Defender と
組合せて使ってました。
AVG でウイルス対策、Defender でスパイウェア対策、という使い方をしてました。
前回の AVG 8.0 へのアップグレード を機に、Defender君とは
お別れをしました (^_^)/~~
[スタート]-[コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除] で、Windows Defender
をクリックし、[変更と削除]ボタン を押して削除。
AVG 8.0 の時のバグ(不具合)
AVG君は、前の 8.0 にバージョンアップしたばかりの時に、虫(バグ)がいました。 IEを使って、Google で検索すると、IE が異常終了してしまう、という不具合です。
リンクスキャナ のバグだったようです。
リンクスキャナ を無効にすれば、エラーはなくなりますが、 「あなたは保護されています」の状態ではなくなり、タスクトレイの AVG アイコンも びっくりマークが付いてしまいました。
その状態が イヤ な人(私もイヤです)は、次の方法でリンクスキャナ を無効化できました。
IE のメニューバーの [ツール]-[アドオンの管理] を開き、
「AVG Safe Search」 を 無効 化
これで、IE では リンクスキャナ は無効になり、異常終了もなくなりました。 でもこれは根本解決ではありませんでした。
「AVG君、早く虫(バグ)とってね。」と願ってましたが、前回 8.5 にアップグレードしたのをキッカケに、リンクスキャナ を有効にして、 動作を確認してみました。
IE は異常終了しなくなったようです。(^-^)v
もちろん今回の 9.0 でも元気に動いています。