ルアーフィッシング用語

Lure Fishing Terms

ダート・アクション

ルアーが不規則に左右に大きく振れるアクション。バスに反射的にアタックさせるのに効果があるとされる。

ターンオーバー

上層の水温が下層の水温より低下したときに発生する水の上下層の逆転現象。この現象が起こったエリア内は水質が一時的に悪化し、魚の活性が下がるといわれている。

タイト

魚がストラクチャーなどにぴったりと身を寄せている状態を指す。またストラクチャーぎりぎりにキャストするときにも使われる。

ダイビング

プラグ類を水面上から水面直下に潜らせるアクション。浮かせる、潜らせるを繰り返して魚を誘う。

ただ巻き

スピードに変化をつけずに同じスピードでリトリーブすること。=ステディ・リトリーブ、ストレート・リトリーブ

タナ

水深層を指す言葉。

タフ・コンデション

天候の急変などの環境の変化や人為的なフィッシング・プレッシャーのために魚の活性が下がり、釣りにくい状況のこと。

ダム湖

河川をせき止めて造った人工の湖のこと。日本では上流部の深い谷間に造られる場合が多い。

タンデム

「縦に並んだ」という意。スピナーベイトで葉状のブレードが2枚あるものをタンデムリーフという

チェイス

魚がルアーを追うこと。

チャートリュース

明るく蛍光がかった黄緑色。=チャート。

中層

水中の浅いところと深いところの中間。

チューブ

ソフトルアーの一種で、ボディが中空になっており後部はヒラヒラのスカート状になっている。

チューンナップ

アイを調整したり、ボディーに細工をするなどの改造、修理すること。

チョン掛け

フックにワームをセットする際に通し刺ししないで、ワームの頭や胴に軽く引っかけること。ワームの動きを妨げないのが特徴。

ディープ

湖の深いエリアのこと。湖によって湖底の形状や最大水深が異なるので、一概に水深何mからがディープとはいえない。

ディープ・ダイバー

深く潜らせるルアー。主にクランクベイトなどに潜らせることを目的に設計されたものが多い。リップが大きめにできていることが外見上の特徴。

テール

魚の尾。ルアーの尻尾の部分。

テクトロ

岸釣りでの釣り方のひとつ。テクとは「テクテク歩く」の意で、トロは「トローリング」の意。ラインを数m引き出して、護岸などの上を歩きながら、岸際にルアーを泳がせる方法。

デプス・ファインダー

音波によって水深や水底の起伏、ベイト・フィッシュの存在などを探る機器。=魚群探知機、魚探。

テリトリー

魚の縄張りのこと。

テンション

ラインの張り具合のこと。または引っ張っている状態。

ドゥ・ナッシング

アメリカのバスプロであるジャック・チャンセラー氏によって広められたワーム釣りのテクニック。長いポーズをとったりするなど、あまりアクションを加えない釣り方。

トゥィッチング

リトリーブしながら小刻みにロッドの先を動かして、ルアーに不規則なアクションを加えるテクニック。トップウォーター・プラグやミノー・プラグの釣りでよく使われる。一般的にジャーキングより小さいアクションとされる。

ドゥードゥリング

主にミドルレンジ〜ディープレンジでベイト・フィッシュをイメージしてテキサス・リグのワームをシェイキングさせる釣り方。

ドック

平地の湖沼で見られる波止場や漁港のこと。船が通り船道が必ずあり、絶好のポイントになっている。

トップウォーター

水面上のこと。

トップウォーター・プラグ

水面で使うルアー。

ドッグウォーク

トップウォーター・プラグの左右へのアクションのひとつ犬が歩く際に体が左右に振れる姿に似ていることからこう呼ばれる。=ウォーキング・ザ・ドッグ

ドラグ

リールのシステムのひとつで、一定以上の力がラインに加わると自動的にラインが引き出される機能。

ドラッギング

ボート釣りのテクニックのひとつで、ルアーをキャストしたあと、ボートをエレクトリック・モーターなどで微速で流しながら釣る方法。

トレース

ストラクチャーや湖底の地形にきっちり沿ってルアーを引いたり泳がせたりすること。

トレーラー

ラバージグやスピナーベイトのフックに装着するワームやポークのこと。

トレーラー・フック

スピナーベイトやバスベイト使用時に、フッキングをよくするために付け加えるフックのこと。

トレブルフック

3本イカリ型のフック。主にプラグについていることが多い。

ドロップオフ

急なカケアガリ。

 

戻る