ルアーフィッシング用語 Lure Fishing Terms |
|||||||||||
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ | ||
アイ ルアーについているラインやフックをつなぐ輪。 ルアーについているイミテーションの目。 |
|||||||||||
アウトレット 一般的には湖や池などの流れ出しのこと。プランクトンを目当てにした小魚が集まり、それを狙うフィッシュ・イーターも集まってくるので好ポイントとなる。 |
|||||||||||
アキュラシー・キャスト 狙ったポイントへ正確にキャストすること。 |
|||||||||||
アクション ルアーの動き。 ロッドの硬さ。(ライトアクション・ミディアムアクション・ヘビーアクション) |
|||||||||||
朝マズメ 釣りの時間に最も適しているとされる時間帯のひとつ。太陽が昇る前後の薄暗い状態。 |
|||||||||||
アシ 特に平地の湖沼で多く見られる水生植物の一種。ベイトがつく要素を持ち、好ポイントを形成する。 |
|||||||||||
アタック 魚がルアーに食いつこうとする動作。また、その瞬間。 |
|||||||||||
アタリ 魚がルアーをくわえた時にロッドに伝わる感覚。熟練したアングラーほどこのアタリの感知能力が高い。 |
|||||||||||
アピール ルアーが魚に与える刺激のこと。派手なカラーで派手なアクションをするルアーほど、魚に与えるアピールの度合いが高いといわれる。 |
|||||||||||
アブレ 魚が1匹も釣れないこと。→ボウズ。 |
|||||||||||
アワセ 魚がルアーに食いついた瞬間に、魚の口にフックをかけるための動作。 |
|||||||||||
アンカー ボートを留めるための錨。 |
|||||||||||
アンダー・ウォーター 水面下のこと。トップウォーター(水面上)に対してある言葉。 |
|||||||||||
居つき 回遊しないで特定の場所に棲みついている魚のこと。体色が周囲の環境に溶け込むような色の魚が多い。 |
|||||||||||
インビジブル・ストラクチャー 水面上から見ることのできない水中のストラクチャー。 |
|||||||||||
インレット 湖や池などへの流れ込みのこと。常に水が新鮮で溶存酸素量が豊富で、生物が集まってくる。夏の定番ポイントでもある。 |
|||||||||||
ウィード 水底に生えているキンギョモ、クロモなどの水生植物。ウィードで覆われている場所をウィードエリアまたはウィードベッドという。 |
|||||||||||
ウィードガード フックにウィードなどがからまないように工夫されたルアーのパーツ。 |
|||||||||||
ウィードホール →藻穴 |
|||||||||||
ウィードレス 藻がからまないという意味。ウィードレス・フックという呼び名は、ここからきている。 |
|||||||||||
ウィグリング ミノープラグやクランクベイトでよく見られるボディの中心近くを支点とした細かく左右へ揺れる動き。ただし、ルアーメーカーによって定義は異なる。 |
|||||||||||
ウェイト ルアーやシンカー、釣った魚の重さのこと。ルアーのボディに入っているオモリのことも指す。 |
|||||||||||
ウェーダー 水の中に立ち込んで釣るための膝丈以上の長靴。股までの長さのヒップブーツや腰までのウエストハイ、胴までのチェストハイなどがある。 |
|||||||||||
ウェーディングー ウェーダーを履いて、水の中に立ちこんで釣ること。 |
|||||||||||
ウェッピング アシやガマなど背丈のある植物の間や向こう側にルアーを送り込むキャスティング・テクニック。 |
|||||||||||
ウォーキング・ザ・ドッグ トップウォータープラグで使うアクションの一種。犬がフラフラと右へ左へ行ったりしながら歩くのに似ていることからついた名。= ドッグウォーク。 |
|||||||||||
馬の背 馬の背中のように水中で一定区間盛り上がった地形のこと。 |
|||||||||||
エッジ 縁、端。ウィードやアシ、ストラクチャーなどの縁や端を指すときに使われる。 |
|||||||||||
エラ洗い ヒットした魚がフックを外そうと水面を割って跳ね上がること。 |
|||||||||||
エリ 琵琶湖などで見られる魚を捕獲するための漁業用の仕掛け。 |
|||||||||||
オーバーハング 木や草などが水面に覆いかぶさっている状態。 |
|||||||||||
オープン・ウォーター 水面に障害物がない開けた水域のこと。 |
|||||||||||
オンス 重さの単位。ozと略す。1オンスは約28グラム。 |
|||||||||||
|