ルアーフィッシング用語 Lure Fishing Terms |
|||||||||||
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ | ||
ハードルアー プラグ類やスピナーベイト,メタルジグなどの総称。ソフトルアーの反意語。 |
|||||||||||
バーチカル 「垂直な」という意味。ルアーをタテ方向に動かすことを表現するときなどに使う。 |
|||||||||||
バーチカル・ジギング メタルジグの釣りのひとつ。垂直にルアーを落とし込み、ロッドを上下させてアクションをつける釣り方。 |
|||||||||||
バイト 魚がルアーにアタックすること。=アタリ。 |
|||||||||||
バイブレーション ルアーが小刻みに振動すること。 |
|||||||||||
パイロット・ルアー その日、魚がどこにいるかを探るルアー。バスフィッシングにおいてはバイブレーション・プラグやスピナーベイトが素早く広い範囲を探れるので適している。 |
|||||||||||
バジング スピナーベイトの釣りのテクニックのひとつ。ブレードが水面を叩くようにリトリーブすること。 |
|||||||||||
バズベイト スピナーベイトと似た形状をしており、プロペラのついたトップウォーター・ルアーの一種。バスは「ブザー」がなまったもので水面で音を立てる様子からついた名前。 |
|||||||||||
パターン・フィッシング シーズナルな魚の動き、フィールドのタイプ、その日の天候などさまざまな要素を考慮して、何らかの法則性、規則性を見いだしながら、魚の居場所を探してゲームを組み立てるという考え方。 |
|||||||||||
バック・ウォーター 湖の中の流れ込み付近の部分のこと。上流部からの流れがあるため、水質や水温などの条件が湖の本湖部分と異なることがよくある。特に夏には水温が低くなり、好ポイントになりやすい。 |
|||||||||||
パラアシ 密生せずに、パラパラとまばらに生えているアシのこと。 |
|||||||||||
バラす 一度フッキングした魚に逃げられてしまうこと。 |
|||||||||||
バレット・シンカー 弾丸型の中通しオモリ。テキサス・リグやキャロライナ・リグで使用する。 |
|||||||||||
ハンプ 水中の盛り上がった部分。 |
|||||||||||
ピッチング 手首の返しを利用して、下から上にロッドを払うように振ってキャストする方法。コントロールがつけやすく、静かに着水させられる。 |
|||||||||||
ヒット フッキングによって、魚がフックに掛かった状態をいう。 |
|||||||||||
ヒラ打ち ルアーが障害物や湖底にぶつかったときやロッドで強いアクションを加えたときなどのルアーがバランスを崩したときの動き。 |
|||||||||||
ファーストムービング・ルアー リーリングでアクションさせるプラグやスピナーベイトなどのルアーの総称。 |
|||||||||||
ファースト・リトリーブ 速いスピードでリールを巻くこと。また、速くルアーを泳がせること。 |
|||||||||||
ファイト 魚を掛けた後で、魚とやりとりすること。 |
|||||||||||
フィーディング 魚がエサを食べること。ベイト・フィッシュを捕る場所をフィーディング・エリアという。 |
|||||||||||
フィッシング・プレッシャー 多くのアングラーが何度もルアーを投げることにより、魚に与えるストレスのこと。 |
|||||||||||
フィネス 通常よりも繊細なアプローチや釣りのこと。魚の活性が低いときに何とかバイトさせるための工夫で、ライトタックルの釣りになることが多い。 |
|||||||||||
フェザーリング スピニング・リール使用時にラインの出をコントロールする技術。人差し指で行う。 |
|||||||||||
フォール ルアーを落とし込むこと。 |
|||||||||||
フッキング フックに魚を掛けること。 |
|||||||||||
ブッシュ アシや樹木が岸辺に生い茂っている場所を指す。 |
|||||||||||
プラグ 木やプラスチックなどでできているベイトを模したルアーの総称。 |
|||||||||||
フラット 平らな地形のこと。 |
|||||||||||
フリー・フォール ワームやラバージグをラインにテンションをかけずに垂直に落とし込むこと。 |
|||||||||||
フリッピング あらかじめ余分にリールからラインを出しておき、振り子のようにルアーを振ってキャストする方法。 |
|||||||||||
プルンドロップ ワームやラバージグでボトム付近を探るときのテクニックのひとつ。キャスト後、ロッドを立てながらルアーをボトムから浮かせ、また落とし込む動作を繰り返すこと。=リフト&フォール。 |
|||||||||||
ブレード スピナーベイトなどについている葉状、円状の金属板。 |
|||||||||||
ブレイク カケアガリのエッジの部分のこと。 |
|||||||||||
フローティング 水に浮くタイプのルアーを指す。 |
|||||||||||
ベイト バスのエサの総称。 |
|||||||||||
ベイト・フィッシュ バスのエサとなる小魚。 |
|||||||||||
ペギング テキサス・リグのシンカーを楊枝などを刺して固定すること。 |
|||||||||||
ベジテーション アシやリリーパッド、ウィードなどの水生植物を指す。 |
|||||||||||
ヘビーカバー カバーの中でも特に密度が濃いものや複雑に入り組んだもの。 |
|||||||||||
ヘビキャロ ヘビー・キャロライナリグの略。 |
|||||||||||
ペンシルベイト シンプルな棒状のトップウォーター・プラグ。 |
|||||||||||
ポーズ 魚にアタックするタイミングを与える目的でアクション中のルアーの動きを止めること。 |
|||||||||||
ボウズ 1匹も釣れないこと。=オデコ、アブレ。 |
|||||||||||
ボイル 魚がエサを追って水面が沸き立つようになっている状態。 |
|||||||||||
ポイント 魚が集まる、または居つく場所。 フックの先端。 |
|||||||||||
ポケット 水生植物など生い茂っている部分にある隙間や切れ目のこと。 |
|||||||||||
ポットベリー 腹がでっぷりと膨れたバスのこと。 |
|||||||||||
ポッパー ルアーの頭の部分がくぼんでカップ状になっているトップウォーター・プラグ。 |
|||||||||||
ボディ ルアーの本体。 |
|||||||||||
ボディ・ウォーター ワンドや流れ込み、流れ出し以外の湖の主要部分。=本湖。 |
|||||||||||
ボトム 水底のこと。 |
|||||||||||
ボトム・ノッキング ディープダイバーなど、深く潜るルアーのリップで底を叩くようにして泳がせること。 |
|||||||||||
ボトム・バンピング ワームやラバージグなどを水底を叩くようにアクションさせること。 |
|||||||||||
本湖 ワンドや流れ込み、流れ出し以外の湖の主要部分。=ボディ・ウォーター。 |
|||||||||||
ポンド 重さの単位。単位記号はlb。1ポンドは約450グラム。 |
|||||||||||
ポンピング 大型魚とのファイトに使われるテクニック。ロッドを引き寄せ、ラインを巻き取りながらロッドを倒す。この一連の動作を繰り返して魚を寄せること。 |
|||||||||||
ポンプ・リトリーブ ロッドをゆっくり立てながらルアーを泳がせ、立て切ったところでラインスラックを取りながらロッドを倒すことを繰り返すテクニック。 |
|||||||||||
|