ルアーフィッシング用語 Lure Fishing Terms |
|||||||||||
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ | ||
サーフェス 水面のこと。水面や水面直下を泳ぐルアーはサーフェス・プラグともいう。 |
|||||||||||
サーモクライン 水温が急激に変化している、水温が高い層と冷たい層との境目のこと。付近にはプランクトンや小魚が集まりやすく、それを捕食するフィッシュ・イーターがこの層の下に集まりやすい。 |
|||||||||||
サイト・フィッシング 見えている魚を狙って釣りをすること。 |
|||||||||||
サスペンド 魚やルアーが水中で一定の層で静止していること。中層に漂っている魚を「サスペンド・フィッシュ」などという。また、水の比重と同じであるためアクションも加えないと中層に漂うタイプのルアーをサスペンド・タイプという。 |
|||||||||||
サミング ベイトキャスティング・リールのラインの出をコントロールする方法。親指(サム)を使ってリールのスプールの回転を調整し、着水点をコントロールすると同時に、スプール回転のオーバーランによるバックラッシュを防止する働きもある。 |
|||||||||||
サンクチュアリ 一般的には聖域ということだが、釣りでは魚が人知れず群れているエリアのことを指す。 |
|||||||||||
シーズナル 「季節ごとの」といった意。季節ごとの魚の動きを「シーズナル・パターン」という。 |
|||||||||||
シェイキング ワーム・フィッシングのテクニックのひとつ。ロッドの先端を小刻みに振るわせて、水中のワームに微妙なアクションをあたえること。 |
|||||||||||
シェード 日陰のこと。日陰を作のは水面上のものだけでなく、水中の障害物によっても日陰ができる場合がある。 |
|||||||||||
ジギング メタルジグを使って主に垂直方向にルアーをアクションさせるテクニック。 |
|||||||||||
ジグヘッド オモリとフックが一体となったフックの一種。主にソフトルアーのリグに使う。 |
|||||||||||
ジャーキング ロッド・アクションの一種。ラインスラックをとりつつ、ロッドを強くシャク利続けて、ルアーに不規則な動きを与えるテクニック。トウィッチングより強く、大きい動作となる。=ジャーク |
|||||||||||
シャクる ルアーを鋭くあおる動作のこと。 |
|||||||||||
シャロー 水深が浅い場所のこと。フィールドのタイプによって、水底の形状や最大水深が異なるので、一概に水深何mまでがシャローとは言えない。 |
|||||||||||
浚渫(しゅんせつ) 埋め立てなどの用途で湖底に堆積した土砂などを掘り上げること。その跡の地形は好ポイントとなる。 |
|||||||||||
シンカー ワームでの釣りに使うオモリのこと。鉛や真鍮などでできている。ウエイトともいう。 |
|||||||||||
シンキング 沈むこと。アクションを与えずにいると、自然に潜っていくプラグはシンキング・タイプという。 |
|||||||||||
シングル 「ひとつの」という意。枝分かれのないフックをシングルフック、葉状のブレードが一枚のスピナーベイトをシングルウィローという。 |
|||||||||||
人造湖 河川をせき止めて作った湖のこと。日本では上流部の深い谷間に造られる場合が多い。=ダム湖。 |
|||||||||||
スイッシャー ルアーの前後、またはどちらかにプロペラがあるトップウォータープラグの一種。 |
|||||||||||
スウィープ・フッキング スプリットショット・リグやキャロライナ・リグでの釣りでゆっくりと大きめにアワセること。 |
|||||||||||
スキッピング 低い軌跡でルアーを水面でバウンドさせるキャスティングのテクニックのひとつ。オーバーハングの下や桟橋の下などを狙うときに、狙ったスポットに入れやすい。 |
|||||||||||
スクール バスの群れ、またはバスが群れること。 |
|||||||||||
スタンプ ダム湖に見られる木の切り株。 |
|||||||||||
ステイ 何のアクションも加えず、ルアーを一ヶ所で動かないようとどめること。 |
|||||||||||
ステイン 少し濁り気味の水のこと。クリアとマッディの中間ぐらいの濁り具合。 |
|||||||||||
ステディ・リトリーブ スピードに変化をつけずに同じスピードでリトリーブすること。=ストレト・リトリーブ、ただ巻き。 |
|||||||||||
ストップ&ゴー 主にリーリングによってルアーに加えるアクションのひとつ。ルアーを引いたり止めたりして変化をつけて、魚にアピールする方法。 |
|||||||||||
ストライク フッキングによって、フックが魚に掛かった状態をいう。=ヒット。 |
|||||||||||
ストラクチャー 障害物、構造物などのこと。バスが好んで身を寄せるつき場をいう。岩、ウィードなど自然なものをナチュラル・ストラクチャー、浚渫、桟橋など人工的なものをマンメイド・ストラクチャーという。 |
|||||||||||
ストレート・リトリーブ スピードに変化をつけずに同じスピードでリトリーブすること。=ステディ・リトリーブ、ただ巻き。 |
|||||||||||
スナッグレス 藻がからまないという意味。=ウィードレス。 |
|||||||||||
スパイラル・フォール クルクルとらせん状の軌跡を描きながらのフォール。チューブワームのジグヘッド・リグでやりやすい。杭や橋脚など、主にタテ方向のストラクチャーを探る際によく使われる。 |
|||||||||||
スピナーベイト バスフィッシングのために開発された独特の形状をしたルアー。ブレードが回転することで、バイブレーションとフラッシュが同時に発生する。 |
|||||||||||
スプラッシュ 主にトップウォーター・プラグのアクション時に出る水しぶき。 |
|||||||||||
スプリットショット カミツブシオモリ。このオモリを使ったソフトルアーのリグをスプリットショット・リグという。 |
|||||||||||
スプリットリング ルアーのアイにつける二重になったリング。 |
|||||||||||
スポーニング 産卵のこと。ブラックバスの場合は主に春に浅場に産卵床を作り、そこで産卵する。オス親は稚魚がある程度の大きさになるまで守る習性がある。 |
|||||||||||
スポーニング・ベッド 産卵床のこと。 |
|||||||||||
ズル引き テキサス・リグやスプリットショット・リグなどを一定のスピードをキープしながら、ズルズルとボトムを引いてくること。これはリーリングでやるよりもロッド操作でやったほうがワームの動くスピードを実感しやすく、また底の様子やアタリもわかりやすい。 |
|||||||||||
スレ 魚の口以外の部分にフックがかかること。ルアーフィッシングの場合、魚がルアーにアタックしそこなって起こることが多い。スレ掛りともいう。 |
|||||||||||
スレる 釣り人が数多く訪れる人気の釣り場で、魚がルアーに慣れてしまい、なかなか釣れなくなってしまう状態。 |
|||||||||||
スロー・リトリーブ ゆっくりとリールを巻いてルアーを引くこと。 |
|||||||||||
スロー・ロール スピナーベイトをスローに引く方法。専用設計の低速でブレードがよく回るモデルもある。 |
|||||||||||
底を切る ソフトルアーの釣りで、ルアーを水底から離すこと。 |
|||||||||||
ソフトルアー ソフトプラスチックやラバーが主な構成要素となるワームやラバージグの総称。 |
|||||||||||
|