Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
交遊編大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
(大田南畝、あるいは大田直次郎として交遊のあった人)
【あ】※◯は欠字、◎は表示不能文字
交遊詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
あいかわ
相川
「夏日、相川氏を訪ふ 清晨偶入故人家 一簣功成曲径斜 散歩閑庭消宿酔 林端風色帯紅霞」南畝集6
漢詩番号1279
③440天明5年
1785/06/
あいごろ
愛吾廬
 愛吾廬 (高倉雄偉) (別資料)
あいざわ
会沢 (水戸藩)
「春日、吉川氏邀へて、水藩の会沢氏・田中氏と湯島の酒楼に宴す
 城北高台望晩汀 篠池風色転浮萍 古祠何譲紅梅殿 勝迹猶留皓月亭 斗酒唯須耽酩酊 千金未必買娉婷
 坐中更有新知楽 共喜春宵得聚星」
南畝集5
漢詩番号0902
③310安永10年
1781/01/
あいづろう もちよし
会津楼 持吉
「ことし神無月十二日、会津楼生掛持吉見まかりしときゝて
 らふそくのながれて早き年月のたてる無常の風のつよさよ」
〈『江戸方角分』に「神田住、狂歌師。持吉(号会津楼)昌平橋御台所町、竹嶌屋安蔵」とあり〉
紅梅集②355文政1年
1818/10/12
あいにちろう
愛日楼
 愛日楼  詩友 (木子荘) (別資料)
あえば
饗庭
「饗庭 盈(二字欠)に贈る。戯れに内人に代る
 殊恩新試校書生 護衛何須向洛城 劇愛風流楊柳殿 殷勤為妾繋離情」
南畝集16
漢詩番号3029
⑤60文化4年
1807/02/
あおき きゅうえもん
青木 久右衛門
「夏日、青木氏に過りて古書画を観る
 華館清風礫水前 曾聞碧海変桑田 当年曬網孤松下 猶繋米家書画船」【庭に古松有り。曬網松と名づく】
「戊辰五月七日小石川百間長屋の前なる青木氏【久右衛門、両御番】にて古書画をみる」
〈飯田茗陽父子と共に見る。『一話一言』に「青木氏所蔵書画目」あり〉
南畝集16
漢詩番号3170
一話一言28・29
④102
⑭58・127
文化5
1808/05/05
あおき じんしろう
青木 甚四郎
「滝水楼より使して江戸酒一樽を川崎宿まで送しをもて来るとて、青木氏のもとより
 樽さげて来る身もさらにいとはまじ御用の前の御用なりせば
とありければ
 江戸からは酒のかよひ路とをけれど御用のごとくまはる川崎」
〈川崎宿名主『東海道人物志』に「狂歌、号青松亭、守豊」とあり〉
玉川余波②143文化6年
1809/03/14
あおき りんけい
青木 隣卿
 青木隣卿  詩友 (青隣卿) (別資料)
あおやま びぜん
青山 備前守
「修竹園に題して朝散大夫青山備州の八十を寿す
 名園開寿席 修竹避塵氛 三径多佳色 千竿払瑞雲 元戎曾領隊 棲風自為群 更有常珍饌 称觴属此君」
南畝集5
漢詩番号1018
蜀山集
③349
⑥100
天明1年
1781/09/
あおやま まさとし
青山 正俊
「驟雨飛声入鼎来 これは播磨の国青山正俊が求によりて走書
 にわか雨ふりつる音はあし鼎よしあらぬ茶のにゆる音◯◯(ママ)」
蜀山集⑥100未詳
あかぎ
赤木
「三月十一日、讃藩の赤木氏・菊池桐孫五山と同じく妓を携へて舟を墨水に泛べ、花を看る
 賞心多楽事 美景且良時 掛席蘭舟◎ 登堤墨水移
 女三為粲者 人百己千之 歳々年々興 看花不愆期」
南畝集19
漢詩番号4020
⑤353天明3年
1783/07/15
あかさか かいもん
赤坂 海門
「春日、肥前文学石井仲車、邀へて馬景徳の松琴楼に宴す。雲藩萩野求之・薩州世子侍読赤崎彦礼・芸州文学頼千秋・及び堀口孟一・爽鳩子允・井子瓊・鈴猶人と同じく賦す春日、馬景徳の席上に薩州世子侍読赤崎彦礼の韻を和す
 共喜仙家接道流 春風勧酔満高楼 但憐黄鳥呼佳客 未必青門問故侯 海外中山連万里 人間大行説千秋
 寥々天下知音少 此会尋常豈可求」

〈漢詩番号1305参照〉
南畝集7
漢詩番号1307
③452天明6年
1786/02/
「(石井仲車帰国送別会)赤崎彦礼を憶ふ
 都門三月百花時 桜水南頭命酒巵 楼上霏霏談似屑 欄前細細雨如糸 詩知俊逸鮑明遠 坐絶賞音鍾子期
 此日聞君偏伏枕 遙因帰雁寄相思」
南畝集7
漢詩番号1318
③456天明6年
1786/03/
「春日、石仲車、邀へて麹房の鶴巣楼に飲す。赤崎彦礼・稲垣恵明・爽鳩子允・萩野求之・馬景徳・辺道壱・岡故完・原子文・井子瓊・鈴猶人・春菶仲と同じく賦して佳字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
「席上、赤崎文学に贈る 城南一別感居諸 三歳猶余袖裏書 邂逅相逢今日宴 欲投桃李得瓊琚」
南畝集7
漢詩番号1417-8
杏園詩集三
③491
⑥89
⑥295
天明8年
1788/02/21
あかさか なぬし
赤坂里長(名主)
「赤坂の里長を哭す 臥雲山上一相逢 別後黄泉隔九重 堪憶去年禅榻畔 閑談半日接音容
【臥雲山竜昌寺、四谷に在り】」
南畝集7
漢詩番号1468
③505天明8年
1788/07/
あかつら
赤つら
「鈴木欣次兵衛表徳を赤貫といふ。ことし神無月廿日頓滅ときゝて 【欄外。鈴木氏県令手代】
 きのふまで欣々としてきたれるもはや空々となるぞかなしき」
万紅千紫①277文化11年
1814/10/20
「浄諦院鈴木氏以俗名置句頭狂名赤つらといへり。欣次兵衛なり
 欣求浄土向西方 次第寒風長夜長 兵者交無頼酒筵 衛師焼火忽消亡」
六々集②217
あかまつ
だいきょう
赤松 大経
「春日、岡田忠卿・伴忠順・石井子彭・赤松大経・磯田仲馨と同じく服右父の信古堂に集ふ。戯れに赤松大経の韻を和す
 雨歇簾前白日幽 高堂良会接名流 但令春色浮杯酒 未必雄心嘆蒯緱
 郢曲尋常難自和 随珠径寸向誰投 何時一謝人間事 避穀従君著鹿裘」
南畝集6
漢詩番号1073
杏園詩集
③371

⑥65
天明二年
1782/02/23
あきたこう
秋田大守(佐竹曙山)
「楼上臨三絃江 秋田太守 三階の額
 三階に三味線ぼりを三下り二上り見れどあきたらぬ景」
〈三絃江とは三味線堀。この年、堀に隣接する秋田藩佐竹家の上屋敷に三階建ての高殿が建った。四方赤良(南畝)は言祝ぎ要員として招待されたのであろう〉
巴人集②405天明3年
1783/05/
あきたこう
秋田大守(佐竹義和)
「狐拳のかたを融川法師のかける三幅対の絵に詩歌せよと、秋田の大守の求によりて
 左 狐  をぎつねにめぎつねまじり拳酒もきはまる時はらん菊の園
 中 名主 名主組頭年寄交 門前高札守如教
       常々急度能申付 在々何人放鉄砲
 右  鉄砲 てつぽうの玉の盃そこぬけにうつや一けん二けん三けん」
放歌集②190文化9年
1812/05/
あきやま しか
秋山 子華
「竜口の邸舎に秋山実子華の寄せらるる韻に和す
 一巻葩経酒一盛 篇句講罷入詞盟 綺筵叨接朱門士 何用十年懐刺名」
南畝集16
漢詩番号3165
⑤100文化5年
1808/05/
あきやま しょけい
秋山 庶卿
「秋山庶卿の和せらるる「庚午元日」の韻を畳和す
 少小曾欽北海融 樽前座満会春風 鬢凌霜雪愁中白 顔借梅花酔後紅 彩筆夢回才已尽 瓊瑤報至感何窮
 大梁賓客叨恩遇 羞殺夷門監者翁」
南畝集17
漢詩番号3334
⑤153文化7年
1810/02/
「秋山庶卿の怙(チチ)を失ふを弔慰す
 駅使書来萱草衰 三河千里各天涯 彭夭殤寿非虚誕 九十五年如片時」
南畝集17
漢詩番号3509
⑤202文化8年
1811/04/
あさい
浅井
「早秋、関叔成・三上志恕と同じく紀藩医官浅井氏の家楼に宴す。開字を得たり
 七月新涼落日回 城南高閣倚崔嵬 千重樹杪孤帆出 尺五天辺万戸開 坐摘青雲供彩筆 更傾滄海灌金罍
 仙遊縮地乾坤外 共酔壺公白玉盃」
南畝集3
漢詩番号0373
③132安永4年
1775/07/
あさくら
朝倉
「牛門の朝倉君の牡丹 相逢坂上牡丹開 忽有牛門折簡来 国色旧曾称魏紫 況迎新月勧銜盃」
〈「年譜」御小納戸頭取衆朝倉勘四郎(市ヶ谷田町住)かとする〉
南畝集19
漢詩番号4162
⑤392文化13年
1806/04/
あさだや たけえもん
朝田屋 武右衛門
「右の三首はきのふ川崎のやどのあるじのこふにまかせてかきてやり。内々の事也
 諫鼓の画に のどかなる夕つげ鳥の声す也いさめのつゞみ音もなき代に
 牧童笛をふきて牛にのりたる画 笛竹のよをやすやすと草かりのわらはや牛にのりてゆくらん
 布袋ふくろの上にのりたる画 家蔵にみちたる布の袋口あけぬうちこそ宝なりけれ」
玉川余波②112文化5年
1808/12/18
「重ねて砂子駅に宿し、戯れに客舎の壁に題す
 春前三日此留連 雪後泥途向玉川 官担重来砂子駅 主人無是悪因縁」
玉川余波②113文化5年
1808/12/26
「三たび砂子駅に次(ヤド)る
 冬春奉使治河堤 官担三来六合西 庭上牡丹芽已出 田間雉麦緑将斉 記号衣正行人列 喝道塵追駅馬蹄
 早晩桃花流水去 還郷拾聴子規啼」
玉川余波②123文化6年
1809/01/26
「四たび砂子駅に次(ヤド)る。庭に牡丹の芽有り、之を主人に問へば則ち白牡丹なり
 東去西来玉水干 沙村風物幾回看 已過堤上黄金柳 恐及庭前白牡丹」
玉川余波②128文化6年
1809/02/08
あさだ さだはち
浅田 定八
「小机村浅田氏がやどに入てみれば朱漆にぬれる器
 手水鉢火鉢に火箸煙草盆朱にまじはればあかき小机」〈浅田定八は小机村年寄〉
玉川余波②125文化6年
1809/01/29
あつた
熱田
「熱田聯句
 欲随秦氏入蓬莱 先勧流霞酒一盃 大田覃  遠客応憐楊子墓 清人定問野摩台 秦鼎
 千重煙浪鷁頭破 五色彩雲鰲背開 神野世猷 巴曲沈吟慙挙白 瀬儀一
 逍遥尽日気佳哉 田代養真
小春紀行附録
南畝集15
漢詩番号2820
⑨97
④426
文化2年
1805/11/09
あのつ
洞津(安濃津)
「伊勢の洞津にすめる人のもとより玉川の鮎籠もてつくれる花生を贈りけるに
 あの津よりこなたへおくり玉川の水落鮎の篭の花生」
紅梅集②366文政2年
1819/04/
あまの どうじゅん
天野 道順
「天野道順によみてつかはしける
 うち身からいつかかはりやせんきかと心つき地のあまのみ薬」〈南畝の脚疾を治療する医者〉
紅梅集②346文政1年
1818/07/
あのつのひと
洞津の人(伊勢)
「伊勢の洞津にすめる人のもとより玉川の鮎籠もてつくれる花生を贈りけるに
 あの津よりこなたへおくり玉川の水落鮎の篭の花生」
紅梅集②365文政2年
1819/04/
あらい してつ
荒井 子徹
「席上、荒井子徹の松前に之くを送る 海左松前入版図 翩々書記餞東都 知君一探驪竜窟 先得毛人靺鞨珠」南畝集16
漢詩番号3112
⑤85文化4年
1807/11/
「ある人の【欄外。荒井氏也】のもとより蝦夷の黒百合の苗をおくれるに、月草の花さきけるもおかしくて
 黒ゆりがさくかとおもひつきくさのうつろひしとはゑぞしらぬ事」 〈荒井子徹。松前住〉
七々集
万紫千紅
②247
①284
文化12年
1815/08/
あらかわ
荒川
「秋日、山士訓・野美卿と同じく荒川氏を尋ね、主人の東山より帰るを待つ
 十二街中歩落暉 主人門外客依依 徘徊更欲題凡鳥 未見東山躡屐帰」
南畝集4
漢詩番号0712
③246安永8年
1779/08/
あらかわ えいしゅん
荒川 英俊
「荒川英俊の紀藩の聘きに応するを賀す
 良医曾隠市朝辺 忽有朱門束帛伝 聞道南州多橘柚 知君懐袖北堂」
南畝集2
漢詩番号0246
③85安永2年
1773/09/
あらかわ くんめい
荒川 君鳴
「荒川君鳴・馬田国瑞唱酬の作に和す
 春夏風光此寄蹤 比隣仙客見相従 枯魚濁酒聊移席 奇石閑庭共撫松 忽有墻頭伝尺素 更聞方外駐孤筇
 当時月旦知誰是 恐合平輿指二竜」
南畝集12
漢詩番号1970
④165享和1年
1801/04/
「荒川君鳴の侯駕に従つて江戸に還るを送る 【双竜唱和巻の韻を和す】  (詩なし)
「五嶽図に題す【荒川君鳴の扇頭の画】 五岳真形図 佩来行色壮 行人安穏時 布帆亦無恙」
「荒川君鳴の双竜争玉巻を読みて君鳴の韻を次ぐ  (詩なし)
南畝集12
漢詩番号2038-9
2042
④184-5享和1年
1801/07/
あんしじゅん
安子潤
 安子潤 (別資料) (大膳亮好庵)
あんしぼく
安 子穆
(大膳亮玄磧)
「十八夜、岡順之・安子潤・子穆・滕言卿・原士立・木徳貞・甥義方と同じく高田に遊ぶ。山字を得たり
 詩なし」
南畝集4
漢詩番号0565
③199安永7年
1778/08/18
「冬夜、安子潤宅に子穆・懿卿と同じく賦す。韻を限る
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集4
漢詩番号0581-3
③204安永7年
1778/10/
「金剛庵小集。安小穆の酒饌を携ふるを謝す
 風流不譲晋時賢 旧社同遊入白蓮 為是王弘携酒饌 更令彭沢酔留連」
南畝集4
漢詩番号0686
③238安永8年
1779/08/01
「高田五夜看月。安道清。字 子穆。称 大膳亮玄磧」 〈安子潤参照〉月露草⑱47安永8年
1779/08/17
あんどう げんけい
安藤 言卿
 安藤言卿 (別資料)(滕言卿)(邀月楼)
あんどう
安藤
「安藤氏の六十を寿す
 曾従勇退謝朝班 却笑馮唐至鬢班 襆被当年臨宿直 角巾今日楽余閑 蒼松不改三冬色 綵服斉承一酔顔
 羅列児孫将献寿 九如歌罷対南山」
南畝集5
漢詩番号0874
③300安永9年
1780/10//
あんどう
安藤
「監察安藤君の遷りて將に大監と作らんとするを賀す
 行行幾歳避青騘 更向天門歩自工 若使経営成大匠 何唯漢代未央宮」 〈監察とは目付、大監は大目付〉
南畝集7
漢詩番号1346
③466天明7年
1787/04/
Top浮世絵師総覧交遊編大田南畝関係