Top | 浮世絵文献資料館 | 交遊編 |
交遊編 【も】 | 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕 | 大田南畝関係 |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「九日、伴忠順・井公亮と同じく木子荘に集ふ。歓字を得たり 年々逢九日 風雨不堪寒 戯馬台安在 登竜客作歓 黄花浮緑酒 玉露映金盤 休笑参軍帽 由来礼数寛」 | 南畝集4 漢詩番号0568 | ③199 | 安永7年 1778/09/09 |
「冬日、伴忠順・井玄里・森周夫・巌君璣・井公亮・華亭師と同じく木子荘の巣松館に集ふ。十灰を得たり 西山白雪照行杯 賓客看追短景来 酔裏乾坤憐潦倒 閑中日月避塵埃 論文共愛三余暇 作賦還軽八斗才 最喜歳寒心不変 孤松秀色落青苔」 | 南畝集4 漢詩番号0607 | ③211 | 安永7年 1778/11/ |
「早春、木子荘・岡忠卿と同じく伴忠順に集ふ。虞韻を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」 | 南畝集4 漢詩番号0629 | ③221 | 安永8年 1778/01/ |
「九日新晴。木子荘の巣松館に集ふ 三秋風雨属新晴 九日交歓接旧盟 松下青苔塵自絶 籬辺黄菊客相迎 窮愁豈為登高散 雄賦須因落帽成 吾輩元耽佳句甚 何人擲地作金声」 | 南畝集5 漢詩番号0849 | ③292 | 安永9年 1780/09/09 |
「五日、伴仲順と同じく鴎翁に従つて木子荘の巣松館に集ふ。庚韻を得たり 五日園林夏木清 最看涼気満松棚 蓋如巣鶴簷前舞 鱗似盤竜鏡裏明 華露時侵蒲酒客 薫風自入葛衣軽 牀頭更有長糸在 繋得留連酔後情」 | 南畝集5 漢詩番号0945 杏園詩集二 | ③324 ⑥63 | 天明1年 1781/05/05 |
「秋夜、川伯温を携へて会す。山士訓もまた至る。喜び賦して人字を得たり 酔裏生涯避世塵 従他潦倒百年身 忽逢青眼論交客 自有玄亭載酒人」 | 南畝集5 漢詩番号1027 | ③352 | 天明1年 1781/09/ |
「午日、病に臥す。諸君の木子荘が巣松館に集ふと聞き、因りて此の寄せ有り 歩兵街上一孤亭 病裏乾坤眼未青 蒲説風流伝旧俗 梅天雨色暗閑庭 披裘感慨同千古 伏枕呻吟類独醒 因憶去年今日宴 斉攀玉樹倒銀缾」 | 南畝集6 漢詩番号1108 | ③382 | 天明2年 1782/05/05 |
「九日、岡田忠卿・服右父・伴忠順と同じく木子荘の愛日楼に集ふ 新築楼居負郭辺 偶逢佳節眺晴天 残雲点綴千山雨 寒樹霏微万戸煙 笑把茱萸懸臂上 酔看籬菊映樽前 自今更愛登高日 此会従来度幾年」 「同前、子荘の韻を次ぐ 西風蕭颯動高秋 賓主斉登百尺楼 雨歇簾前城郭近 雲晴林表夕陽浮 塵氛或托銜杯避 名姓寧因落帽留 彭沢竜山倶万古 何如今日此同遊 | 南畝集6 漢詩番号1133・4 | ③390 | 天明2年 1782/09/09 |
「午日、伴忠順・井公亮と同じく木子荘の愛日楼に宴す 去年重九宴 愛日対君儔 今歳天中節 迎風倚此楼 長糸猶可続 落帽已難留 煙緑和籠竹 園紅発石榴 孤村通北郭 曲径繞西疇 橋外行人少 林間野鳥幽 陰晴梅雨近 丘壑縉雲浮 偶極欄前目 聊銷世上憂 時応催競渡 坐似泛虚舟 塵事多離索 詩情隔唱酬 蘭湯芳入室 蒲酒酔無籌 興動三閭賦 涼生五月裘 披襟足称快 下筆不知休 痛飲論名士 誰当第一流」 | 南畝集6 漢詩番号1148 | ③396 | 天明3年 1783/05/05 |